
このページのスレッド一覧(全972スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2016年6月27日 08:39 |
![]() |
8 | 9 | 2016年6月24日 23:35 |
![]() |
3 | 4 | 2016年6月24日 18:29 |
![]() |
2 | 6 | 2016年6月23日 21:25 |
![]() |
7 | 9 | 2016年6月20日 18:54 |
![]() |
12 | 6 | 2016年6月14日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TAM T100TAM-B-GS
とにかく容量に悩まされまくる当機種ですが
期限も迫っているのでWIndows10へのUpgradeに挑みました。
当然、残り容量ではまかないきれず
もっと容量あけろの一点張りです。
外付けHDD(キーボード内蔵のものも含め)だとダメなのか
メディア作成先としても認識されず
microSDに限定されたりするのでしょうか?
MicroSD買ってきて、それもまた認識されない。なんてことになると怖いのですが
どなたかWIndows10へのUpgradeへのupgradeされた方いらっしゃいますか?
0点

こちらが参考になるかと思いますが、
http://plaza.rakuten.co.jp/umotoharu/diary/201508040000/
ASUS TransBookの32GBモデルを持っていますが、私はわざわざアップグレードはしないですね。
ストレージ容量が少ないし。
書込番号:19971500
1点

早々にwin10にアップグレードしました。
アマゾンのレビューが大変参考になります。
HDDへドライバー関係をダウンロードしておいて
メディア作成ツールでDVDからアップグレードした後
プロダクトキーを手元に控えた、クリーンインストールしなおしました。
CドライブにはOfficeくらいしか入っていませんので容量は12G以上の空きがあります。
ドキュメントはD:ストアアプリはSDへ逃がしています。
スリープに若干の問題があるようです。
画面を開いても復帰できない時があります。
それ以外はWin8.1よりも快適です。
書込番号:19973716
1点

お二方、アドバイスありがとうございました。
色々試しいていますが
容量足りないから空けなさい!の画面で終わってしまいます。
ディスプレイ側のmicroUSB端子にHDDつないでみても
そちらも、キーボード側の容量もどちらも使えません。
まだmicroSDだけはやってません(買いに行けてなく・・・)
ひょっとしてwindows update全部インストール・更新してからでないと
そのオプションが出ないのかな・・・
書込番号:19983228
1点

週末、腰をすえて臨み、無事解決しました。
とにかく、まず本体側いわゆるCドライブに8GBを空けないとダウンロードが始まってくれませんでした。
まず、あれやこれやして必死に8.08GBの空きを作ると次に勧めるようになりました。
他のPCもアップグレードできるようにメディアを作成する。オプションから進みましたが
とりあえず8GB空けて、容量の問題をクリアしてしまえば
次のステップが始まり、どこに保存するか利かれるので任意の場所(買ってきたmicroSD:32GB)を指定。
たっぷり1時間ほどかかりましたが、ダウンロードは終了、Cドライブは8GB空きのまま
ダウンロードしたファイルは、まるっとmicroSDに保管されてます。
あとはsetup.exeから起動して1時間半くらいでupdateは難なく終了。
ようやく8GBだった空き容量は12GBほどに。使用可能エリアの約半分が空きになりました。
夜だったので深追いはしていませんが
chromeの入力フォームや、価格.comのログイン設定はそのまま。
Win版LINEは8.1用?だと使えなくなっていて、それだけWIN10版を再インストールしました。
ちょっと触った使用感ですが、8.1より大幅におりこうさんになった感じです。
長く付き合っていけそうです。
書込番号:19989734
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
初めて起動した後、すぐに回復ドライブ作成を試みました。
8GBのUSBメモリを用いて問題なく作成が開始されたのですが、2時間ほどで「回復ドライブの作成中に問題が発生しました」となりました。
調べたところ、Windows Updateを行うと解決するようでしたので、ここでWindows Updateを実施しました。
(https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018137#a03やhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017400/SortID=19467910/)
再起動ののち、再び回復ドライブの作成を試みたところ、今度は「回復ドライブの作成」で「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」にチェックした状態で「次へ」を選択、「お待ち下さい」で数分待った末に「回復ドライブを作成できませんでした」となりました(「USBフラッシュメモリの選択」にすら辿りつけません…)。
回復ドライブを作成しないともしものときが不安なので、どうしても作成しておきたいです。
なにか解決方法等ありませんでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
0点

デフォルトOSがWin10の場合、回復ドライブ用USBメモリは一般的に16GB必要ということになってる。
システムファイルバックアップなしにすると8GBで作成できるケースもあるらしいが、システムの状態によって変わるのでなんとも言えない。それとUSBメモリによってはたまに作成できないこともあるらしい。
書込番号:19975749
0点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
なるほど、USBメモリとの相性などもあるのですね…。
容量の件ですが、初回作成時には「8GB以上の容量が〜」と出ていたので、容量の問題ではないと思いました。
今現在はUSBメモリを挿していない状態でも、「回復ドライブを作成できませんでした」となってしまいます。
書込番号:19976774
0点

試せそうなこととしては、Windowsのゴミによりうまく出来ないとかの可能性があるかもしれません。(根拠はまったくありません)
自己責任でよろしければ、不要なものを削除して実行してみるとか。現在のゆうのそらさんの環境は、Windowsのメジャーアップデート実行でかなりのゴミが残っているものと思います。
Cドライブのプロパティ→ディスクのクリーンアップ→システムファイルのクリーンアップ
そこで表示されるものを全て削除
あとはUSBを実績のある以下のものにしてみるとか。780円なので、それほど痛い出費ではないかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005T22JGW
書込番号:19976850
1点

>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
クリーンアップですね、確かにゴミを削除してしまえばできそうな気もします。
リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
USBメモリ、2種類で試してみたのですが…。
最も、2つ目で試した時はそもそも「USBメモリの選択」の画面にまで行きつきませんでしたが。
書込番号:19977661
0点

本機は8GBで十分事足ります。
>リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
本機には、昔のようなリカバリ領域はありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000813743/ReviewCD=866060/ImageID=259386/
なぜ、作れないか判りませんが、まだ、購入して間もないようなので、システムが安定するまで、電源を入った状態にして一晩置いてみたらいかがですか?
そうして、CPUの使用率が落ち着いてから、再度トライしてみたらと思います。
書込番号:19977710
0点

>クリーンアップですね、確かにゴミを削除してしまえばできそうな気もします。
>リカバリ領域などには影響ないのでしょうか?
499MBある回復パーティションのことでしょうか?
現在の回復ドライブの作成は、この回復パーティションとCドライブ内のシステムファイルなどを使って、
最新の状態での回復ドライブ作成となるようです。
最新のものを使って、回復ドライブを作成することになるので、Windowsアップデートなどを行うと、
をその状態での回復ドライブとなります。
そのため、回復ドライブを作り直すと、サイズはその都度違います。
購入時のもので回復ドライブを作るのではないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19354932/#19354932
なので、Windowsをアップデートした場合は、古いものはゴミとしてあるだけなので、
古いものに戻さない限りは不要なもので、他に影響を与えることはないと思います。
昔に比べて複雑になっていますね。
書込番号:19977726
2点

>こぼくん35さん
>†うっきー†さん
アドバイスありがとうございます。
月曜日に届いたばかりです!
今はリカバリ領域はないのですね、失礼しました。
回復パーテーションというのですか、確かに以前とは変わっていてややこしいですね(-_-;)
今晩置いてみて、明日試してみることにします。
書込番号:19978190
1点

>こぼくん35さん
今日、トライしてみましたがやはりだめでした…。
思ったのですが、まだ設定などほとんどしていない状態ですので
今の段階で初期状態に戻すってのはどうしょうか?
あまり賢い方法じゃないですかね…?
書込番号:19980261
1点

みなさん、大変お騒がせしました。
本日自己解決いたしました<m(__)m>
まず、「回復ドライブの作成」で全く前に進めない状況だったので、設定から「このPCを初期状態に戻す」で初期化しました。
初期化してからトライすると、USBフラッシュメモリの選択」まで進むことができ、数時間で無事成功しました。
ちなみに、出来上がったUSBメモリの使用領域は6.28GBでした。
今回は、一回目で失敗したUSBメモリとは別のものを使用しました(容量は同じく8GB)。
そして、初歩的なところでお恥ずかしいのですが、電源のオプションからスリープに入らないように設定してみました。
というのも、回復ドライブ作成の失敗で検索してみるとスリープが原因になるという情報を見つけたからです。
たくさんアドバイス頂きありがとうございました。
これで、安心してパソコンを使うことができそうです(^^)
書込番号:19983291
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
T100TAをWindows10にアップグレードしてから、
BDレコーダーを買ったので、
DLNA DTCP-IP用のアプリとして、ATOM Z3735G 1.33GHz 以上で動く、
sMedio TV Suiteの試用版を入れてみたのですが、
録画番組の一覧までは表示されるのですが、
「番組の再生ができません。」というエラーが出て、再生できません。
ネット検索して、ビデオやサウンドやモニタのドライバが関係してるようなので、
intel HD Graphicsのドライバを「更新」ボタンで更新したり、
intelからダウンロードしてさらに新しくしたり、
EqualizerAPOというサウンドドライバを削除したり、してみましたが、
再生できませんでした。
StationTV linkも試してみましたが、同じく録画番組の一覧までは表示されるのですが、
再生すると、「サーバと通信できないため再生できません。エラーコード2004」
となり、再生できませんでした。
なお、どちらも放送中番組視聴もできていません。
T100TAで上記の2ソフトを利用出来ている方はいらっしゃいますでしょうか?
Windows8.1で使用できるのでしたら、ダウングレードしてみたいと思います。
1点

ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gは持っているけどレコーダーを持っていませんが…
無線LANルーターがDLNAやDTCP-IPに対応していないとかはないですか?
書込番号:19978601
1点

>EPO_SPRIGGANさん
T100TAでDiXiM Digital TV Plusは動きました。
もう1台のWin7 PCでは、DiXiMとPC TV Plusが、iPhoneでもDLNA DTCPIPアプリが動いてます。
書込番号:19978912
0点

sMedio TV Suiteの場合Windowsが起動した直後に動作させよう
とするとそのエラーメセージが出ます。
起動後、数分経ってからsMedio TV Suiteで視聴を試してみたら・・・
小生はT100TAで問題なくnasneの録画と放送番組、日立のテレビ
Woooの録画番組の視聴に使ってます。(Windows 10でもOK)
T100TAもPC TV Plusを使えますが少し重いのでsMedio TV Suite
をもっぱら愛用しています。
なお今はT100TAはWindows 8.1に戻してます・・・ATOMのような
非力なCPUでも勝手に裏でWindows UpDateをやるクソ仕様の
Windows 10には困ったもんだわ。(笑)
書込番号:19979217
1点

>買いたいけど金がないさん
動いているんですね。。。
ずっと、試行錯誤してたので、PC起動直後だけ使ったということはないです。
PC TV Plusも最後に試しましたが、起動後、5秒位ですぐ落ちてしまいます。
いろいろドライバーをいじりすぎたので、初期化してトライしてみようかなぁ。
ただ、sMedioもStationTVも試用期間が過ぎてしまったので、
初期化でも試用期間がリセットされるかは分からないですね。
私もWindows10は使いにくいと思いました。
中途半端にコンパネから移行した、設定がさらにわかりにくくなったのと、
通知に場所を取られて、どこかに行ってしまったアプリ毎の設定を見つけるまでに時間がかかったのと、
うっかりタブレットモードのままマウスを使うと、著しく操作がしにいのが、煩わしいです。
8.1のがマウス、タッチパネルいつでも併用できるのがいいですね。
脱線しましたが、
情報ありがとうございました。
ぐぐっても全く利用者が出てこなかったので、大変参考になりました。
書込番号:19982439
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
音楽を視聴中、電源未接続時にバッテリー節約のため画面を消したいと思っています。
現在の設定では音楽を聞いていても3分後に画面も音楽も切れてしまいます。
画面だけOFFにして音楽を再生したいのですができるものなのでしょうか。
0点

コントロールパネルの電源管理で、ディスプレイをオフにする時間を設定できるとおもいます。
書込番号:19959355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
コントロールパネルでディスプレイを消す時間の変更はできましたが、音楽まで消えてしまいいます。
ちなみに音楽はitunesで流しています。画面だけ消して音楽を再生するにはどうしたらよいでしょうか。
また、手動で画面を真っ暗にする方法があれば教えて下さい。
聞きたいことをまとめると
@音楽を流した状態で放置しても音楽は消えずにディスプレイの照明だけ消したい
A手動で音楽は流したままディスプレイだけを消す方法
書込番号:19959582
0点

>コントロールパネルでディスプレイを消す時間の変更はできましたが、音楽まで消えてしまいいます。
ちなみに音楽はitunesで流しています。
一定時間経過後はスクリーンセーバが起動し、スクリーンセーバとしては、あまり画面に表示しないものえお選ぶ、というのはどうでしょうか。
書込番号:19959675
1点

検索やフリーソフトなど調べればありますよ。
例えば、MonitorOff
書込番号:19961452
0点

画面消灯=スリープだったと思うので、モダンアプリなら再生継続可能かと。
Windows10の場合はGrooveミュージックですね。
書込番号:19962649
0点

>ビデオカードさん
>Cafe_59さん
>papic0さん
みなさまありがとうございました。
画面を消す方法にもいろいろあることを知って勉強になりました!
現在はgroove musicで再生することにより節電しながら音楽を楽しめるようになりました(^^♪
書込番号:19980376
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
ご存知の方がいましたら、教えてください。
現状、この機種を所持しています。USB type C ハブからHDMI出力してデュアルモニターにしたいと思っていますが、先日購入したANKER製品は作動しませんでした。サポートに問い合わせたところ、適応していない可能性が高いと回答を頂きました。
適応するハブをご存知の方は、ご教示願います。
0点

直接の回答ではありませんが、本機のHDMI端子から直接出力する方法が駄目な理由はなにかあるのでしょうか?
もとめているのは、USB type C→HUB→USBからHDMI出力するアダプターのような接続方法でしょうか?
デュアルと書いていますが、本機のHDMI端子と含めてトリプルモニターにしたいのでしょうか?
またHUBが必要な理由は何でしょうか?他にHDDなども接続したいためでしょうか?
HUBなしで、直接変換アダプターを刺した場合は問題なく出力できていますか?
書込番号:19968458
0点

普通のUSB HDMI 変換アダプター、microHDMIでの組み合わせが無難ではないでしょうか。
書込番号:19968461
0点

>audittslineさん
HUBなしなら、USBからHDMIへ出力出来ている場合は、その製品の型番を教えてもらえますか。
非常に有益な情報となります。
ひょっとして、アダプターではなく、たんにケーブルを使用しているだけとか・・・・・
以下のような書き込みはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19480785
>このPCに搭載されているUSB3.1 Type-CポートにHDMI変換ケーブルを接続して4Kモニタ出力をしてやろと思って、ケーブルを購入していたのですが、私のところでは出力ができませんでした。
書込番号:19968498
1点

私もmicroHDMIがあるからわざわざUSB3.1側から出力しなくてもいいのではと思いますが…
USB3.1 Gen1に対応していても接続するケーブル自体もオルタネートモードに対応したケーブルが必要のようです。
ケーブルやハブもオルタネートモードに対応していますか?
参考資料(注意! USB Type-C=USB3.1やUSB PD, Alt Mode対応とは限らない!? を参照)
http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
書込番号:19968507
2点

>†うっきー†さん
>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
現状は、micro HDMIでモニター出力してデュアルモニターにしています。MAC BOOKをイメージして、HUB1個に、モニター出力、マウス、充電のケーブルをまとめたくて、下記商品を購入したのが経緯です。(将来的には、トリプルモニターも考えていました)マウスは動作しました。充電は未確認でしたが返品しました。
購入した商品・・・Anker プレミアム USB-Cハブ HDMI & Power Delivery(AK-A8342041)
変換アダプターは所持していないため、動作未確認です。
貴重な情報もいただき、勉強になりました。ありがとうございます。
また何か情報などありましたら、ご教授願います。
書込番号:19969305
0点

おはようございます。
おそらく、このポートは映像出力に対応していないような気がします。
>†うっきー†さんが付けて頂きました書き込み以来、サポートから連絡はありません。
サポートでは、検証する機器がないと言われましたので、メーカーに聞いて、映像出力できるアダプターを紹介してくれるように依頼しましたが、返事がありません。
サポートは、非常にレベルが低いので、当方が言っている意味をあまり理解していない可能性はあります。何度もUSB3.1-typeCからの出力を考えているというのに、なぜ、microHDMI出力を使わないのかと返事があります。(microHDMIはFHDまでの解像度しかサポートしていないと何度も繰り返しているにもかかわらず)
スレの途中に書き込みがあります"オルタネートモード"ですが、当方が購入しました変換アダプターの説明には「接続: USB-C 3.1 , ディスプレイポート 1.2 Alternative Mode」とありますので、購入した変換アダプターは対応しているものと思います。
私は、半分あきらめているのですが、もし、映像出力できる変換アダプターがありましたら、ご紹介ください^^
書込番号:19971460
1点

残念ながら対応していませんでした。
以下の内容でチャットで問い合わせました。
>■T100HAのType C USB3.1ポートのオルタネートモードのサポートについて
>現在、T100HAを使用しています。メーカーのサイトは以下のURL
>http://www.asus.com/JP/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/
>こちらのサイトからスペック表などを見ても判断出来ない情報がありましたので、お尋ねします。
>オルタネートモードについては以下のURLを参照
>http://www.ratocsystems.com/products/feature/usb31/03.html
>現在、T100HAのUSB3.1ポートがオルタネートモードをサポートしているかどうか不明なため困っているユーザーがいます
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19968367/#19971460
>オルタネートモードのサポートについての情報を頂けると助かります。
>サポートされている場合は、USB3.1ポートからHDMIへ対応しているケーブルを使うことで映像を出力することが可能となります。
>以上、よろしくお願いします。
上記の内容をチャットで入力(コピペ)後、5分後に(秒は表示されないため不明)以下の回答を頂きました。その間、シリアル番号の確認があり、確認に2、3分使用。
>外部ディスプレイ出力と充電両方ともサポートしません
添付画像を参照。
チャットサポート、相変わらず、対応が良い(迅速かつ的確)ですね!
今回問い合わに充電については聞いていませんでしたが、過去に充電が出来なかった通り、サポートされていなかったみたいですね。
充電についても出来ないことがわかり、すっきりしました。
書込番号:19971645
2点

USB3.1のチップ内に機能が組み込まれているのかと思ってたけど・・・
USB3.1の余計な機能はまだまだ謎なことが多いです。
USB3.1のオルタネートモードに対応した場合、その機種は対応したことを謳ってくれるのでしょうかね?
書込番号:19971764
0点

>USB3.1のチップ内に機能が組み込まれているのかと思ってたけど・・・
オルタネートモードはオプション扱いだったようですね。私もはじめて知りました。
>USB3.1のオルタネートモードに対応した場合、その機種は対応したことを謳ってくれるのでしょうかね?
それは、ケースバイケースなのでしょね。
例えば、Miracastに対応していても、対応していると書いてあるものもあれば、記載のないものもありますし。
記載がない場合は、メーカーに確認するか、ユーザーの確認結果などを待つしかないと思います。
書込番号:19972305
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
最近商品を購入しました
質問があります
iPadも使用していますが、iPadのようにカメラ撮影、動画撮影は可能なのでしょうか?
あくまでもPCのスカイプ用のカメラなのでしょうか?
可能であるなら、何処から起動するのでしょうか?
回答よろしくお願いします
書込番号:19955395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画も静止画も撮れますよ
起動方法はいろいろありますが、スタートボタン→カメラ
とか
スタートボタン横の検索から「カメラ」と入力するとか。
書込番号:19955427
1点

スタートメニューの「すべてのアプリ」が左下にあり、その中の「か行」にカメラアプリがあります。
書込番号:19955445
4点

よく使用するものは、ピン留めの機能を使うと起動しやすいかと
以下のサイトで、
http://www.yahoo.co.jp/
「windows10 アプリ ピン留め」
と入力して検索を押してみて下さい。
詳しくやり方がのっています。
せっかく目の前にパソコンがあるので、どんどん使ってみて下さい。
書込番号:19955491
2点

動画、静止画もカメラアプリで撮影出来ますが、ハードもソフトも出来は、iPad Retinaにも遠く及ばないでしょう。
3rd Partyカメラアプリもほぼありません。
ガッカリしないでね。
書込番号:19955548
2点

アウトカメラ500 万画素、インカメラ192 万画素
なので、性能的には安いスマホのカメラという感じかと思います。
写真撮影や動画撮影は可能です。
標準のカメラアプリが微妙でしたら、他のフリーのカメラアプリを使うとかあるかと思います。
書込番号:19955994
3点

>†うっきー†さん
>キハ65さん
>LaMusiqueさん
>kokonoe_hさん
皆さん、親切に教えていただきありがとうございました
おかげさまでタスクバーに、はめ込み出来ました^ ^
iPhone、iPadに慣れてしまっているせいで、色々と手こずる事ばかりです
また、今後も御教授下さい
ありがとうございました!
書込番号:19957396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)