
このページのスレッド一覧(全4531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2019年1月31日 13:59 |
![]() |
11 | 4 | 2019年1月28日 22:15 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年1月26日 19:00 |
![]() |
1 | 1 | 2019年1月25日 23:00 |
![]() |
4 | 6 | 2019年1月19日 23:46 |
![]() |
11 | 0 | 2019年1月19日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
Sketch UpやBlenderなどのソフトで3Dモデルを作る時のモデリングする時、マウスかペンどちらでやるのがやりやすくなりますか?
ペンだと直感的にモデリングできそうな感じが自分はするんですが、一般的に3Dモデル作成の時のモデリング作業はマウスかペンどちらを使う物なんですか?
ASUSペン↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001003386414/
書込番号:22423342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどういう物を作図したいのかによります。
堅い物を正確にならマウス。柔らかい物を感覚的になら(筆圧)ペン。
書込番号:22423371
0点

>KAZU0002さん
自分は実車とほぼ同等の車の3Dモデルを作りたいと思ってます。一応ですが作りたい車の前と横と後ろの三面図は用意してあります。
書込番号:22423390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直リンク貼りにくいから、「3Dモデル作成の時のモデリング作業 マウス ペン」でGoogle検索して、「3D-CAD におけるペン入力とマウス入力の比較評価」のPDFファイルを参考までに見て下さい。
書込番号:22423455
0点

車ならマウスで良いと思います。 むしろペンの方が使い辛いでしょう。
書込番号:22423461
0点

車だとSketchUpでは難しいのでBlenderなどになると思いますが。
多機能マウスが操作性がいいかな。
あと、用意している画像に真上からも追加しておいたほうがいいです。
ローポリモデリングなら、低スペックのPCでも可能ですが、このPCでリアルなものを作るにはスペックが厳しいですよ。
書込番号:22423468
0点

>KAZU0002さん
なるほど。 車をモデリングする時にペンだと使いづらいのはなぜなんですか?
書込番号:22424217
0点

>Cafe_59さん
sketchupは一般的にはモデリングが簡単だと言われてますが、
車だと逆にblenderの方がモデリングが簡単になるんですか?
でもblenderでのモデリングってかなりの難易度だとよく聞きます。
書込番号:22424369
0点

SketchUPは簡単ですが、点を結んでポリゴンを貼っていくのが苦手です。またサブディビジョンサーフェス的な機能もないのでなめらかなか曲面は作りにくいです。
Blenderは難しいといわれていますが、単純にポリゴンを貼る作業なら覚える機能は少ないです。でも3000円くらいの本は買ったほうがいい。
自分は10年くらい前に初めてLightWaveで車のボディーのモデリングを英語のサイト見ながら頑張った。その時の画像
書込番号:22424605
0点

>なるほど。 車をモデリングする時にペンだと使いづらいのはなぜなんですか?
座標入力としてマウスをクリックするとき「押して離す」という操作をするわけですが。ペンの場合、押しても離しても、その動作だけでポインター位置がブルっと動いてしまうことが多々あるので。「正確な位置でクリック」がやり辛いのです。
書込番号:22425599
0点

>Cafe_59さん
スケッチアップの3Dギャラリーにはたくさんの車の3Dモデルが公開されてますが、
中にはほぼ実車と同じく作られたのもいくつか見つかりましたが、
逆にいうと、それらを作った人はかなりの難易度の中で一生懸命作ったという
感じですか?
書込番号:22429351
0点

>作った人はかなりの難易度の中で一生懸命作ったという感じですか?
さあ?他からインポートかも。Sketchupでモデリング方を調べて簡単だったらやってみてはどうでしょうか。
質問は解決済みですね。
書込番号:22429675
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
「ASUS TransBook R105HA」と「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、
スペックがほとんど同じです。
キーボードが分離する点でも、同じです。
選び方として、どのように考えたら良いのでしょうか?
1点

「ASUS TransBook R105HA」は、タブレットとキーボードが分離できる普通のタブレットです。
特筆すべき特徴は有りません。
広い机の上ではなく、列車や飛行機の狭いテーブルや膝の上で作業する場合は、キックススタンド式のASUS TransBook Mini T103HAFより快適に作業が出来ます。
「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、Suraface Proのようなキックスタンド方式のタブレット。
>水平に近い170°まで寝かせて使用することができます。角度調節の範囲が広いので、無段階で調節できるので、机の上でも、喫茶店のテーブルでも、どこでどのような使い方をしても、無理のない角度で使用可能です。
また、デジタイザーペンが使用できます。
>ASUS Penは1,024段階の筆圧検知に対応しており、まるで紙に書くときのような手軽さで思い通りのペン入力を行えます。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-Mini-T103HAF/
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027184_K0001019268&pd_ctg=0030
書込番号:22421361
3点

「Mini」の方が、価格が高い理由が分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
書込番号:22421409
3点

そのほかでは R105HAはUSB2.0,
T103HAFはUSB3.0です。
書込番号:22421590
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook R105HA
「ASUS TransBook R105HA」と「ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350」は、
スペックがほとんど同じです。
キーボードが分離する点でも、同じです。
選び方として、どのように考えたら良いのでしょうか?
5点

どちらか一つの質問にして下さい。以前はマルチポストとして、嫌われていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019268/SortID=22421325/
書込番号:22421370
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
\28,123-(長期保証・消費税込)でした
そろそろ1台欲しいなぁ〜と思っていたので、買ってしまいました
ASUSの下取りキャンペーン用にEeePC 1215Tを倉庫から出し、
リカバリーをしていたところ、急に電源が落ち、そのままお亡くなりになってしまいました・・・
何年も倉庫に入れっぱなしは、まずがった・・・
ちょっとショックです・・・
下取り\5,000-が〜
液晶フィルム \450-*2
カバー \900-
を買って付けました
回復ドライブを作って、
HD革命バックアップ Next ver.4 乗り換え/優待版 3台用 \6,110-
を買って、現在外付けHDDにバックアップ中・・・
windows update後に、再度、バックアップを取らないと・・・
あとPEディスクも作らないと・・・
昔の様に、リカバリーディスクが欲しいと思ってしまった
0点

>cokoさん
30000切っていましたか!!
安いですね。
その価格ならワテも欲しいなあ。
ところでバックアップディスクはいつもつくるものの
一度くらいしか使ったことありません。
安心して使うには必須の作業ですね。
書込番号:22419641
1点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 13.5 インチ HMW-00034
レビュー、口コミがまったくないのですが
あまり人気がないのですかね?
サーフェスブックシリーズは低評価が多めなのできになります。値段の高さ故、ハードルがあがりすぎてるんでしょうか?
書込番号:22405317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13インチで3000x2000って、使い処があるのか?あたりから疑問が湧くスペックです。CPU性能は、値段からするとかなり低いくらいですしね。ちとアンバランスかなと思います。
書込番号:22405330
0点

たし蟹、その通りですねー>KAZU0002さん
書込番号:22405345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CPU Core i5 7360U(7300Uより性能がちょっと上)を搭載するMacbook Pro 13インチ Touch Bar無しモデルより高いですね。
こう見ると、Surface シリーズは、MacBook Proより割高に見えます。
http://kakaku.com/item/K0000971669/
書込番号:22405493
0点

本来はSurfaceProの上位というかもっとしっかりしたノートPCってコンセプトなんだろうけど、SurfaceProの方が売れてるから力入れるだろうし、モデルチェンジのタイミングとかもあって中途半端な立ち位置になってしまってるからなぁ
書込番号:22405736
2点

同程度の2in1タイプでおすすめの商品ありませんかね?
軽くイラストも出来るような
書込番号:22405782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Lenovo > YOGA TABLET 2-1051F 59428422
ある日突然起動しなくなったので、バッテリ交換したところ、復活しました。
発売時期を考えると、そろそろこんなトラブルの多くなると思うので、一助になればと。
・分解の仕方
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_yoga_tablet2_10w_1051FL_hmm_en_v1.0_20140916.pdf
このPDFファイル、28頁以降が参考になります。
バッテリ交換だけなら、なんでもかんでもモジュールを外さない方がトラブルが避けられます。
−ご参考(自己責任で)−
@裏ブタの隠しネジ3本を外し(29頁)
A裏ブタを外し(コツがわかれば簡単。慎重にたわませて、隙間にツメを差し込むのが楽かも)(30頁)
Bバッテリの端子を外し(31頁)
C裏面左下(バッテリを下にした場合)の3本のネジを外し(31頁)
Dスピーカーモジュールのコネクタを外し(32頁)
Eスピーカーモジュールを外し(32頁)
F左端でバッテリシリンダーに差し込んである金属塊(ヒンジピボット)をプラスチックのへらで抜き(75頁)
Gバッテリのフラットケーブルを気にしながら、バッテリシリンダを本体からが外し(76頁)
Hフラットケーブル側のシールをめくって、隠しネジを外し(76-77頁)
Iバッテリを押さえているカバー(イチジク形)を外し(77頁)
Jバッテリをシリンダから、その重量でスルリと抜く(78頁)。
バッテリを入れ替えたら、あとは逆順で。
とにかく、余計なものは、いじらない、はずさない、さわらない。
ちなみにバッテリは、日本語もたどたどしいサイト(「ノートPC.jp」というところ)から購入。
費用:バッテリ代金5212円+送料360円
型番:L14C3K31
支払い:Paypal
遅いのでメールしましたが、返事は微妙な日本語で、かみ合ってない。
日本に在庫が無いので、発送を待ってくれと。
年末だったので、2週間以上かかったのは仕方ないかな。
国内(静岡)から宅急便で届きました。
参考になれば。
自己責任で。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)