
このページのスレッド一覧(全4531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年7月22日 20:36 |
![]() |
8 | 2 | 2018年7月17日 15:12 |
![]() |
1 | 0 | 2018年7月17日 00:30 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月12日 14:22 |
![]() |
21 | 7 | 2018年7月18日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2018年7月6日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マウスコンピューター > MT-WN1201E
巷ではSurface Goの米国価格との乖離に落胆の声が多くあがっていますが、その原因は
@教育向けはWin10 Proでオフィスなし税抜\47800〜に対し一般向けはWin10 Sでオフィス付しか用意されておらず税抜\64800〜
A教育機関向けに開発されたはずのWin10 Sをなぜ教育向けに搭載せず、ビジネス/教育両モデルはオフィスなしで一般向けのみオフィス付限定なのか
B教育向けはWin10 Sにすればより本体価格が下がることを考えるとWin10 S+オフィス付で税込\7万近い価格はやりすぎ
Cそもそも365契約済みの人を無視しているし365を浸透させたい本国の意図と矛盾している
D10インチなのでモバイル版のオフィスが使用可能であること
Eデバイス担当副社長、パノス・パネイ氏は、「Surface GoはSurfaceをより多くの人々に届けるための私の夢だ」と語った⇒高い価格設定しか選択できない日本のマーケティング責任者はなぜこのような普及の足かせとなるような価格設定にしたのか
Fそもそもこの価格設定についてプレス時に予め釈明してるだけでなく軽く炎上したら各サイトに擁護記事を書かせるのはどうなのか
かくいう自分も米国と相違ない価格で発売されていたら購入していたクチでしょう。
今回は元々検討していたキーボード込みで\4.9万のMT-WN1201Eを購入しましたが、正直オフィスなしで適正価格で買えるのなら欲しいくらいです。
というわけでMSKK価格落胆組は一定数以上いるわけでそれらの需要を汲んでくれるようなマシンが欲しいです。
@CPUは4コアGeminiLake(N4100orN5000)
Aメモリは6GB
BUSB3.0〜3.1Gen.2のType-Aポートx2
C充電ポートはTypeCでなくて一般的な12V DCプラグ採用
D外形寸法270x190x10mm以下で3:2型な10〜12インチIPSで解像度は1680x1120〜1920x1280
E狭額縁仕様でキーボード側は厚みがあっても構わないので特に左右(長辺サイド)を狭く
FmicroSDXCスロットだけでなくmSATAで構わないのでSSD増設スロットを用意
Gカメラやスピーカーは要らないのでコスト削減
HタブレットでもコンパチYOGAモデルでも構わないので液晶自立用にキックスタンドが必要
@やはりGeminiLakeから性能は底上げされている模様でマウス製品にも採用実績がある.ファン搭載でも構わない
A4GBではやや心もとないが8GBも要らないしコスト高なのでスマホや中華製品に良く見かける6GB搭載希望
BやはりまだまだAポート製品を多くの方が手持ちだろうからこれはあったほうがいい
C結局電圧的に充電に使えるモバイルバッテリとかまだまだ選択肢が少ない上に付属ACアダプタを使うので貴重なUSBポートを占有するType-Cより既存のDCプラグのほうがありがたい
DあまりPPIが高くてもWinでは文字が小さくて読めないのでSurface Goは良く考えられた解像度だと思う.GPUへの負担もやや減る
EJumper EZbook X1の寸法275x188mm程度でもがんばれば12インチ液晶(実測254mmx170mm)は搭載可能なはず
Fこれも中華2in1では見かける仕様なのでぜひ/内蔵はeMMC64GBで構わない
G必要ならばUSB Aポートに接続したりBluetoothで構わない/ただし入力装置はUSBじゃないと認めないのでUSB3.0 Aが必要
Hタブレットならぜひキックスタンドを搭載し液晶だけでも自立できるようにして欲しい
結構お絵かきタブとしてもSurface Goを期待してた層があったようなのでこれで実売\59800くらいなら需要はあるんじゃないでしょうか?コンパチならJumper EZbook X1を参考に。
5点

>FOCAL GRACEさん こんにちは
情報ありがとうございます。
それにしても、スイス、ルクセンブルグなど金持ち国と並んで日本が高い価格設定されてるとは?
薄いのもいいけど、まずは日本国内のユーザーレビューを高めることが売れる基本かも知れません。
3.25は低過ぎます。
書込番号:21972445
0点

>里いもさん
日本以外で5万以上なのはスイスだけで軒並み5万円以下の価格設定です。
これが正しい価格設定でしょう。ちなみにその評価3.25はKLG-00022のことですか?
評価数としては2件だけなので参考にならないですね。
・もう少し要望として具体例を
@CPUは4コアGeminiLake(N4100orN5000) mem:6GB eMMC 5.0 128GB
BUSB3.0〜3.1Gen.2のType-Aポートx2&HDMI4K60fps出力可能なType-Cポートx1
C充電ポートはTypeCでなくて一般的な12V DCプラグ採用
D外形寸法長辺240x短辺170x厚み10mm以下で3:2型な10インチIPSで解像度は1800x1200
Eタブレット本体は狭額縁仕様でキーボード側は厚みがあっても構わないので特に左右(長辺サイド)を狭く
F指紋認証やカメラやスピーカーは要らないのでコスト削減、その代わりBluetooth apt-X LLに対応
H2in1で液晶自立用にキックスタンドが必要
IキーボードカバーはSurface Goタイプでキー幅は16mm以上
それ以外の詳細はSurfaceGo準拠、ファン搭載でも構わないのでCPU性能をしっかりと活かせるように。
これで実売¥59800〜\64800なら買いだと思います。
書込番号:21981056
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G128
マグネットでしっかりと装着されます。
タブレット本体を手で持って上にあげても、簡単に外れないでしょう。
書込番号:21969675
5点

レスありがとうございます
多少事情があっての購入検討なので、落として故障するのが一番怖いと思いまして。
書込番号:21969721
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA
復旧方法をメモしたものを書き込みしてみました。
スペック違いですが同じT101HAなので、参考までにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019269/#21957981
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T101HA T101HA-G64S
同じスペックでしたのでこちらに投稿します。ライトグリーンの64GB 4GBモデルです。
再起動を繰り返す状態からの復帰方法をメモしておきましたので、復旧方法を書いておきます。
同じ症状の方の参考になれば幸いです。
■症状
1)電源ON
2)ASUSロゴ横画面3秒弱
3)一瞬消えてASUSロゴ横3秒弱
4)一瞬消えて縦画面ASUSロゴ3秒弱
5)丸いインジゲーターが出て64%で突然リブート
6)1に戻る を繰り返し
■復旧方法
セーフモードにすらは入れないので、Windows10を初期状態に戻すことにしました。
電源をずっと押しっぱなしにして、強制再起動を2回繰り返したの後(約30秒後)に手を離すと、windows10自動復旧画面が起動しますので、そこから復旧作業を行ってゆきます。
この自動復旧はWindows10が元々持っている機能です。
尚、T101HAの場合、何故か有無も言わさずタブレット縦画面(1280x800の800が画面上)で操作することになり、タッチパットを上に動かすとマウスポインタが左に動く状態になり、いくつかの選択項目選択するといった曲芸操作をすることになります。
上手く操作出来ない場合は、USBマウスがあれば便利かもしれません。
あと、私が作業を行った時には、T101HA用の各種ドライバやユーティリティー全く入っておらず、完全マニュアルでのドライバインストールが必要でした。
予めASUSからドライバを落として解凍した状態でUSBメモリーやSDカードに入れておいた方が良いかと思います。
■完全初期状態に戻す方法の詳しくは、Windows10自動復旧方法をググってみてください。
1) 「自動修復 」 画面では[ 詳細オプション ] を選択
2)「 オプションの選択 」 では[ トラブルシューティング ]を選択
3)「 トラブルシューティング 」 では[ この PC を初期状態に戻す ]選択
4)「 オプションを選んでください 」では[ すべて削除する ] を選択
ここで、「個人用ファイルを保持する」を選択すると、写真、音楽、ビデオなどのライブラリは消えずに残るようですが、やったことがありません。
5)「 この PC を初期状態に戻す準備ができました 」 では[ 初期状態に戻す ] 選択
そこから数時間(一晩と考えた方がよいかも)待てば、数回の再起動した後にwindiws10の回復が終わります。
そのあと、予め落としておいたドライバをUSBメモリー等に入れて、全てのドライバをインストール。
最後に、前のwindows10のバックアップ等が残っている可能性があるので、ディスクのクリーンナップ等で不要なファイルを消すとドライブの空き容量が確保できます。
■タッチパネルの挙動がおかしい
この機種ではタッチパネルのことが色々言われていますね。
この個体の場合は、感度が非常に悪く、ドラッグ中やスクロール中にレスポンスが毎回途切れる症状でした。
解決方法はいたって簡単、タッチパネルのドライバを「Asus Precision Touchpad」から「HID準拠タッチパッド」に変更するだけ。
これでレスポンスが改善されました。
参考までに
2点



タブレットPC > マウスコンピューター > MT-WN1201E
現在GigaByteのBRIX GB-BSi3H-6100という小型省スペースNUC型ベアボーンを2年半ほど使用しています。
PCの主な用途は主な用途はWEB閲覧、ダウンロード、スマホの4K撮影動画含む動画再生、音楽再生、ファイルの圧縮解凍です。
たまの外出用、出勤日帰宅後PCデスクに座る気力がないときベッド上での使用、動画再生時スマホなどに動画転送してベッド上で見ていますが、転送自体面倒で2in1化すればPC本体で動画が見れる。
そういった意味合いで検討しています。
主な仕様はCPU:Core i3-6100U 2.3 GHz / 3MB Cache/2Core PassMarkScore: 3603 mem:DDR3 1600 8GB です。
@Celeron N3450とCeleron N4100どちらを搭載した機種にしようか悩んでいますが、前者(N3450)ですとPassMarkスコアが半分程度になってしまいます。
コア数は倍になってスコアは半分程度ということは1コアあたりの性能は1/4程度ということが考えられます。
WEB閲覧や動画再生の快適さはやはり目に見えて落ちますでしょうか?やはり後者のN4100のほうがまだマシでしょうか?
AGoogle Cromeで15タブ以上開くこともあるのですが4GBでは心もとないでしょうか?
現在Win7なのでWin10でのWEBブラウザのメモリ占有率があまり良くわかりません。
よろしくお願いいたします。
6点

2番 4GBでもOperaで40タブくらい開いてますが問題ないです。 Chromeでは、やったことないのでわかりません。でも大丈夫と思います。
検討中でしたら予算くらい書いたら良いかと思います。
書込番号:21952017
0点

多タブで重いか軽いかは別にして、Win 10は基本的に64bitですから、4GBってのはもったいないですね。
8GBとか16GBは欲しいかなと思いますね。個人的には。
参考まで。
https://chimolog.co/bto-ram-storage/
https://buti.biz/windows10/windows10-memori-4gb-2gb.htm
書込番号:21952040
1点

早速のご返信ありがとうございます。
本機種(10〜12型 IPS1920x1080以上/mem4GB ROM64GB以上 \5万)を検討していること
CPUはN3450 or N4100なので7万円未満で検討しています。
けーるきーるさんありがとうございます。参考になります。
★ジェシー☆さんありがとうございます。
けーるきーるさんのように4GBでは心もとないかと思いましたがそうではないんですね。
CPUに関してはいかがでしょうか?
書込番号:21952137
4点

>FOCAL GRACEさん
サブPCの用途も、メインPCと同じく、動画と音楽の視聴が主用途でしたら、Androidタブレットの方が、低価格で維持作業(※)もほとんど無いのでお勧めします。ただし、Androidタブレットは、画面サイズが10インチ程度どまりになります。
※ Windows端末で内蔵ストレージ容量が少ない製品は、年に2回のメジャーバージョンアップに手間がかかります。
Huaweiの以下の10インチタブレットをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051969_K0001016848&pd_ctg=0030
書込番号:21952147
1点

>>@Celeron N3450とCeleron N4100どちらを搭載した機種にしようか悩んでいますが、前者(N3450)ですとPassMarkスコアが半分程度になってしまいます。
>>Windowsコア数は倍になってスコアは半分程度ということは1コアあたりの性能は1/4程度ということが考えられます。
>>WEB閲覧や動画再生の快適さはやはり目に見えて落ちますでしょうか?やはり後者のN4100のほうがまだマシでしょうか?
Intel Celeron N3450 @ 1.10GHz
https://ark.intel.com/ja/products/95596/Intel-Celeron-Processor-N3450-2M-Cache-up-to-2_2-GHz
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N3450+%40+1.10GHz&id=2907
Intel Celeron N4100 @ 1.10GHz
https://ark.intel.com/ja/products/128983/Intel-Celeron-N4100-Processor-4M-Cache-up-to-2_40-GHz
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N4100+%40+1.10GHz&id=3270
どちらも4コアCPUで、N4100の方がバースト周波数が高く、シングルスレッドの性能が良いので、PassMark CPUスコアが良いです。
N3450とN4100ならば、N4100を選択した方が良いです。
>>AGoogle Cromeで15タブ以上開くこともあるのですが4GBでは心もとないでしょうか?
>>現在Win7なのでWin10でのWEBブラウザのメモリ占有率があまり良くわかりません。
32bit OSのメモリー 2GBのPCでタブを20開くことはざらに経験しています。
4GB有れば十分です。
書込番号:21952220
0点

papic0さんありがとうございます。
OSはソフトの関係からwindowsで考えております。すみません。
キハ65さんありがとうございます。
やはりそうですよね。
CPU以外同じスペックならばJumper EZbook X1 でも買ったほうが幸せになれそうですかね・・・。
マウスは5万前後と安くて国産であり、上位モデルはRAM8GB/MMC128GBである。
一番軽くて画面の解像度も高く展示品さえあれば実物が見れる。12インチながら所持経験のあるICONIA W700よりも小型軽量。
Jumper EZbook X1はコンパチなのでキーボードが切り離せず重く見えるがW700と大差なくよりコンパクトでCPU性能は上回る。
さらにM.2 2242SSD増設可能でUSB3.0 Aコネクタが2つかつminiHDMIも搭載。
ただし中華タブでマウスより1万円高い。
皆さんありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:21952365
6点

Surface Goの情報が出たのでそちらに大分傾きましたが、MSKKの矛盾没ッタクリ商売に嫌気が差し、Y!ポイントもあったのでちょうどタイミングよく安くなっていた本機を結局購入いたしました。
皆さんl快くご相談にのっていただけてありがとうございました。
書込番号:21972293
3点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 15 インチ FVH-00010
【ショップ名】 PCボンバー
【価格】 319,800円(税込・送込)
【確認日時】 7月6日 13時
【その他・コメント】 昼と夜で価格が違うかも?売り切れ後に同価格で在庫が復活しましたので、2台は購入可能でした。
0点

得価というよりも、それが今の相場では?
実際、それ以上の価格帯では、正規のストアでも在庫が捌けていないようですし、
ヤフオクでもお値段高めの機体は、何回も出品している様ですが全然売れていません。
因みに、私は3ヶ月位前にヤフオクで、税無し・送料込みで「318,000円」で落としてます。
それが何か?
CPUがモバイル用途の「U」なのが、痛いですよね?4K UHD Blu-rayドライブでも、4K UHD再生出来ませんしね。
まあ、モニタ自体も4K解像度ではありませんが…。2 IN 1のタブレットPCである事を考慮すれば、致し方のない事
かもしれませんがね。
長文・駄文、失礼致しました。
書込番号:21945538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)