
このページのスレッド一覧(全4531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 16 | 2018年1月14日 10:43 |
![]() |
14 | 1 | 2018年1月9日 23:34 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月9日 20:01 |
![]() |
9 | 6 | 2018年1月9日 21:07 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月8日 12:11 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月8日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マイクロソフト > Surface Book 2 HNL-00012
普段clip studio paintでデジタルイラストを描いています。
PCの動作が遅かったので、ハイスペックなPCに買い替えたのですが、全く処理速度が早くなりませんでした。
イラストデータの読み込みと保存に3〜4分かかります…
細かい部分を描くためにイラストを拡大する時、いつも5〜10秒待たされます…
☆以前のPC
マイクロソフトsurface pro(2017年発売)
cpu インテルcore i7
メモリ8GB
記憶域SSD 256GB
☆新しいPC
マイクロソフトsurface book2(2017年発売)
cpu インテルcore i7
メモリ 16GB
外部GPU NVIDIA GeForce 1050 2GB
記憶域SSD 500GB
☆描いてるイラスト
大判印刷にも耐えうるよう、
サイズ15000px × 9000px程のビッグサイズで、
レイヤーは900枚程使って描いています
データ容量は2〜2.5GB
大判印刷向けの美麗イラスト制作が目的です。
クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペックを搭載したPCが、ノートパソコンサイズで発売されたので迷わずsurface book2を選んだのですが、スペックが足りないのでしょうか?
ノートパソコンサイズのPCではやはり限界があるのでしょうか?
僕がなにか間違っているのでしょうか?
(もちろんsurface book2はキーボードと接続した状態で使用しています。)
改善策、解決策、代替案など教えていただければ有難いです。
PCにはそれ程詳しくないです。
よろしくお願いします。
書込番号:21504657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リソースモニターを見てみてはどうでしょうか?
メモリーが足らない様な気がしますが
何が問題かわかるヒントになるのでは?
またバックグラウンドで作動している物を停止させれば動作が早くなるかもです。
ウイルス用アプリが遅くなる原因もあるので
WifiをやLANケーブル外してネットから物理切断してからウイルス用アプリを切って見るのも試して、
もし早くなる様なら、ウイルス用アプリを別のものに変えるぐらいでしょうか?
書込番号:21504687
4点

>>クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペックを搭載したPCが、ノートパソコンサイズで発売されたので迷わずsurface book2を選んだのですが、スペックが足りないのでしょうか?
最新のクリエイター向けのデスクトップPCは、Core i7-8700Kを積んでいます。
一方、Surface Book 2は、Core i7 8650Uです。
Surface Pro FJZ-00014は、Intel Core i7-7660Uです。
Core i7-8700KのPassMarkスコア 16274。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7660U+%40+2.50GHz
Core i7 8650UのPassMarkスコア 9356。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8650U+%40+1.90GHz
Core i7-7660UのPassMarkスコア 6138。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-7660U+%40+2.50GHz
やはり、デスクトップのCPUには敵いません。
書込番号:21504750
3点

>megalodon814さん
他の方も書いておられますが、同時に実行しているプロセスがCPUリソースを消費しているかも知れません。
タスクマネージャーで、実行中のプロセスを見てください。
入出力に時間がかかるようなので、メモリの増設をお勧めします。
書込番号:21504810
2点

メモリーはオンボード実装(半田付け)であり、増設、交換は不可です。
>iFixit、「Surface Book 2」の分解映像を公開 − 歴代「Surface」と同じく修理が難しい事が明らかに
>プロセッサとRAMがマザーボードに半田付けされていること、多くの部品がマザーボードの裏側にあり、交換するにはマザーボードを取り外さないといけないことなどが挙げられています。
https://taisy0.com/2017/11/19/89143.html
書込番号:21504861
1点

ここでは適切な答えは期待できないので、セルシスサポートに質問した方がいいと思います。
書込番号:21505074
1点

>ktasksさん
>Cafe_59さん
>キハ65さん
>papic0さん
ありがとうございます^_^
タスクマネージャーでペイントソフト以外のタスクを閉じて見たんですが、変わりなしでした…
うーん…
僕がどうにも納得いかないのはスペックが上がっているのに何一つパフォーマンスが向上してない点なんです。
ほんとに全く同じ動作をします。
こんなことあり得るんでしょうか??
ノート型パソコンの限界なんでしょうか?
書込番号:21505129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、
そうですね、サーフェスブック自体は評判悪くないみたいなので、ソフトの方に何か原因があるのかもしれませんね^_^
どちらにせよ、surface proとsurface book2を比較した時に、surface bookの優位性が何にも無いのが納得できないですね…
画面が大きいくらいしか
書込番号:21505159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/37666
>描画更新処理にマルチコアを用いております。
ClipStudioによれば基本は1コアで動いており、明確な回答こそないですが拡大処理などもおそらく1コアで動いているものと思います。
ただ回答は2013年当時のものです。が、仕様が変わったという話を聞かないのでたぶんそのままです。
マシンをグレードアップしてもシングルスコア自体は大差ないので変わらないのだと思います。
そもそもClipStudio自体が漫画用に作られたアプリでその基準からすれば15000px × 9000pxは極端に大きいデータです。
取引先から指定されたなどでなければ、本当にそこまで大きなデータが必要かもう一度見直されてはいかがでしょうか?
仮に大きさを半分にしたとして、印刷後に並べて比較しても人の目で違いは分からないと思います。
あるいはマルチコアが普段から効くペイントソフトを探してくるとか。
書込番号:21505384
3点

>megalodon814さん
>クリエイター向けのデスクトップPCと同グレードのスペック
↑
価格だけはクリエイター向けのデスクトップ以上ですね。
同価格帯のデスクトップクリエーター向け
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=316&ft=&mc=7150&sn=0
話しにならんスペックの差ですがな。
提灯記事を丸呑みにしたのかな?
書込番号:21506128
0点

>megalodon814さん
タスクマネージャーで、使用メモリはどの程度だったのですか?
常に、実装メモリよりも多く使用していますか?
書込番号:21506407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ見てますかな?
限定した言い方をしませんでしたがHWMonitorなどを使って確認すればシングル分しか動いてないことが分かります。
物理コアとHTを合わせて4コアなら高負荷時でもそれぞれ25%くらいの負荷率になります。
それが2コアなら各50%くらいの負荷率に。BIOSでHT切れば比較できます。
つまりwindowsの場合は分散処理はするけどシングル分以上の働きにはならないということです。
絵描きの場合レンダリングでもしなければコア数を増やすことはお金の無駄でせいぜいOCするしかないんですね。
これはPhotoShopなども似たり寄ったりです。
シングル時代の遺産で動いているプログラムは基本シングルでしか動きません。
書込番号:21507174
1点

こちらを参考にされた方が良いでしょう。
>CLIP STUDIO PAINTを使うためのCPU選び 3つの知っておきたいこと
http://redsky.click/REDSKY/clip-studio%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEcpu%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F
書込番号:21507205
1点

そうなんですね〜
スペック高ければいいってわけじゃないんですね^_^
どうもメモリが重要みたいですね…
イラスト制作のために64GB積んでる方もいらっしゃるとか…
勉強になりました、ありがとうございます^_^
勉強代としては高すぎましたが…
書込番号:21507275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わ、これは素晴らしいサイトをご紹介いただきありがとうございます!
ドンピシャで知りたいことが書いてますね^_^
メモリが重要みたいですね、
やっぱりデスクトップ買わなきゃダメかな…
とほほ
書込番号:21507292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高解像度ファイルに適したPC構成のアドバイスをお願いします。
https://www.clip-studio.com/clip_site/support/help/detail/svc/53/tid/70805
書込番号:21509119
3点

うわー、まさにドンピシャな質問と回答^_^
ありがとうございます。
こんなバカでかいサイズで描いてる質問者さんも只者じゃないですが、それに回答できるセルシスサポートも凄いですね^_^
書込番号:21509194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab S 8.4 SC-03G docomo
過去のクチコミにも書き込みがありますが、バッテリーの残量が結構残っている(50〜60%)のに「電源が勝手に落ちる→再起動する→またすぐに電源が落ちる→再起動」をループするといった現象に悩まされました。(充電ケーブルを入れていると、ループから抜け出すことはできますが、そのまま充電して電源ケーブルを外すと、やっぱり充電が残っている同じ段階で再起動を始めます。)
なので、思い切って、タブレットを開けて「内臓バッテリーの電源ケーブル抜き差し」を行いました。(あとキャッシュの消去も実行)すると、何事も無かったように普通に動き出しました。その後、バッテリーをフル充電→10%以下まで使い切りを2回ほど行いましたが、その間、再起動現象が一度も起きなくなりました。(まじめに助かりました!)
タブレットを開けるのは勇気が必要でしたが、Youtubeにタブレット開ける動画(内臓バッテリーの交換)がいくつもあったのでそれを参考にしたら案外、私には簡単に出来ました。次に、バッテリーがへたった時にバッテリー交換をする良い練習にもなりました。
同様の現象に悩んでいる方は、買い換える前にチャレンジしてみても良いかもしれませんね。
それでは。
8点

自分も同じ方法で直していますが、最近では慣れもあってボリュームスイッチのところから素手(爪)だけで開けてます。
そろそろ互換バッテリーの交換を試してみたいですね。
書込番号:21497881
6点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T103HAF T103HAF-8350
【ショップ名】
Joshin web
http://joshinweb.jp/pc/21184/0889349845745.html
【価格】
47800
【確認日時】
2018/01/09 19:00
【その他・コメント】
15台 1人1台
書込番号:21497136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y54

下記のような製品がありますけど、付属のACアダプタと同等な出力があるので問題ないかと思います。
PDにも対応しているので良いかと思いますが、ケーブル別売りで結構高価ですけど。
ゴッパ合同会社 「Energear」シリーズ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094280.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1711/30/news091.html
時間がかかってもよければ、普通の5V2A以上のACアダプタと電流値的に対応しているType-Cのケーブルでも充電はできるかと思います。
書込番号:21496582
2点

AppleのUSBーC電源アダプターはどうでしょうか。
61W USB-C電源アダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MNF72J/A/61w-usb-c%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:21496930
1点

>西宇利さん
ASUS TransBook 3シリーズの別型番の掲示板に類似のスレッドがありました。
ご参考まで。
ASUS TransBook 3 T303UA 『ACアダプターの代わり』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020012/SortID=20728825/
抜粋
ただ、家にある5V/3Aの出力のもののうち一つ(Ravpower Tipe-C+iSmart2.0対応)用の充電器では充電できて、Anglinkというところの充電器では充電できずという状態です。
・・・
説明書には、20V 2.25Aとありますね。
20Vは、USB3.1 Type-Cからの仕様ですので。これに対応したUSB電源が必要です。
5Vを繋げて充電してくれるかは、やってみないと分かりません。
抜粋終わり
書込番号:21497001
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん
>papic0さん
有難うございます!購入の参考にさせて頂きます!
書込番号:21497250
0点

これの下位モデル持ってますけど
充電できればいいなら多分何でもできますよ
だってモバイルバッテリでも充電自体はされますのでw
充電にかかる時間を考慮するならもちろんそれなりの大きさのアダプタである必要がありますが
書込番号:21497320
1点

http://kakaku.com/item/J0000022278/
例としてですがこれの充電器さしてみましたけど
充電自体は可能です
ただこれで充電完了まで純正の3倍くらいの時間がかかるようですね
まあ使うならこの辺が限界かなという気がしますw
書込番号:21497336
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook Mini T102HA
キーボードを折り返してタブレットとして使っていると、持っている指でキーボードを押してしまい誤入力されてしまいます。
タブレットモード時に物理キーボードをオフにする方法はありますでしょうか。
書込番号:21495942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NeonKさん
Disable Keyboard and Trackpad in Tablet Mode
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/disable-keyboard-and-trackpad-in-tablet-mode/1a8151cb-8b3f-4751-a5dd-7339e3ab0a08?auth=1
でも、同様の質問が出され、デバイスマネージャーでOffにできるとの回答が出され、さらにやりとりがされています。
自動でなくても、せめてワンタッチでOffにできないか、といった趣旨のの質問だと思います。
ASUSの場合、Fn+Fn9で、タッチパッドをOffにできるのですが、Fn+Fn9ではタッチパネルはOffにできませんか?
できない場合は、ダメもとで、他のファンクションキーをお試しください。
書込番号:21496269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、もともとキーボードを裏返すと無効になる機能が入っているようです。
プログラムフォルダーにあるASUS keyboard Lockなるアプリケーションです。
どうもこれが、たぶんwindows10の大型アップデート(1709)で使えなくなっているようで、
私は、T303用の最新のkeyboard lockを入れたら機能するようになりました。
キーボードを裏返すとタブレットモードにしますかと聞いてくるようになり、
裏返すとキーボードは無効になります。
公式サイトでは、T102HAには、当ソフトの最新がありません。
当機種用ではないため、自己責任とは思いますが、参考までに。
特に不具合は無いように思われます。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/T303UA/ASUS_Keyboard_Lock_Win10_64_VER1013.zip?_ga=2.109867397.1212913396.1523155025-583523575.1521337630
ちなみに、インストールの際には、アプリケーション追加と削除でもともとのkeyboardlockをアンイン
ストールしていないとインストールできません。
初めての書き込みのため、失礼があればすみません。
書込番号:21736425
2点



タブレットPC > HP > Elite x2 1012 G1 M7-6Y75 256GB(PCIe 3x4 NVMe) LTE搭載 価格.com限定モデル
ダメ元で書き込みます。
この製品G2という後継機がでています。解像度も3000近くなり、第7世代ですが7500番台のCPU等
かなりよくなってるように見受けられますが、なぜかネット上で存在が消されているかのような状態です。
検索してもHPの公式しか出てこず、レビューも、価格ドットコムすら商品ラインナップにありません。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃらないでしょうか。
特に、spectra x2との比較をしたいのですが、、
1点

>キャプテンふぁるこんさん
確かに、G2の記事は少ないですね。
では、以下を紹介します。
■HP's new Elite x2 1012 G2 hybrid laptop tops Surface Pro 4 in several ways
http://www.zdnet.com/article/hp-new-elite-x2-1012-g2-hybrid-laptop-tops-surface-pro-4-in-several-ways/
書込番号:21492838
0点

>キャプテンふぁるこんさん
これもどうぞ。
■HP Elite x2 1012 G2 (i5-7200U, 256 GB, 8 GB) Convertible Review
https://www.notebookcheck.net/HP-Elite-x2-1012-G2-i5-7200U-256-GB-8-GB-Convertible-Review.251626.0.html
書込番号:21492843
0点

Spectre x2はデザイン重視のプレミアモデル。
他方、Elite x2は、手堅い法人向けモデルですから、ネットで話題とされることはないです。
基本的なスペックには大差なく、機能がどうこうと言うより、ターゲットの違いです。
もちろん個人がElite x2を使っても良いですし、LTEや指紋認証に魅力を感じるなら、選択肢となるでしょう。
書込番号:21492963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)