
このページのスレッド一覧(全4532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年3月8日 22:38 |
![]() |
8 | 0 | 2023年3月6日 15:20 |
![]() |
6 | 3 | 2023年3月24日 03:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年2月26日 06:59 |
![]() |
2 | 6 | 2023年2月16日 01:41 |
![]() |
10 | 8 | 2023年2月15日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019
わかる方教えてください。
正確には覚えていないですが、ひと月ほど前まではChromebookでひかりテレビのテレビ視聴用アプリ“ひかりテレビテレビ”で地上波の視聴ができていたのですが、ここしばらくは視聴ができません。
チューナーとは問題なく接続されており、ひかりテレビ側のリモート設定もされています。(一応全て外し接続し直しました。)
番組表などの放送中の番組データは取得できますが、視聴するボタンを押すと読み込み中のまま動かず再生ができません。
時期的にAndroidのOSの問題でしょうか?本体のバージョンは最新です。
これはひかりテレビ側に問い合せた方が良いのでしょうか?
分かる方がいましたら教えていただきたいです。
書込番号:25172306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々Chrome OSはAndroidアプリに完全対応ではありませんからね、本体やアプリのアプデで使えなくなっても不思議はありませんが、一応問い合わせてはどうでしょう?
書込番号:25172916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど……ありがとうございます!問い合わせてみます。
書込番号:25173988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook Chrome OS・MediaTek Helio P60T・4GBメモリー・128GB eMMC・10.1型 WUXGA IPS液晶搭載 マルチタッチ対応 ZA6F0019JP
購入したばかりですが、タブレットとして使用時に、タッチパネルで指2本でつまんで拡げる拡大縮小する時の反応が妙に遅いです。
特に拡大時にタイムラグが1秒くらいもあります。普通のアンドロイドタブレットやスマホですと指で拡げると同時には拡大されるので、異常に遅く感じます。
ただ、指でのスクロールや文字入力の反応はごく普通に速いです。
これは、この機種の仕様やクロームブックの仕様でしょうか?または私の個体が異常で初期不良なのでしょうか?ご教示ください。
8点



タブレットPC > Lenovo > ThinkPad X1 Fold Core i5 L16G7・8GBメモリー・512GB SSD・折りたたみ式 13.3型QXGA OLED搭載 マルチタッチ対応 20RK003AJP

このスレを見て価格推移グラフをみたら、面白い価格設定してきてますね。
価格が高く戻るときは在庫が捌けてきているときかな。
(^o^)
書込番号:25166274
1点

昨日、16万弱、楽天リーベイツで20%還元だったので、ポチってしまいました。
実質13万弱です。
スマホとパソコンが折り畳みになりました。
書込番号:25171847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gen2が米国の春に発売予定とのことなので、在庫処分でしょうか?!
書込番号:25192778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > Vivobook 13 Slate OLED T3300KA T3300KA-LQ046W
>雪山猫さん
オンボードメモリなので換装もできません。
https://thehikaku.net/pc/asus/21Vivobook-13-Slate-OLED.html
参考に・・・
パソコンとしても微力なのでタブレット使いならば良い!感じですね。
作りもタブレット並みだから裏蓋開けて弄る仕様でも無い
そうお考えなら他機種へ。
BTOノートパソコンなら要望が叶いそうだけど?
書込番号:25159156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
素早い返答ありがとうございます。
やっぱり直付けですか、増設できるなら上位機種売れませんからね。
ディスプレイ用に有機ELほしいんですけど、有機EL48型テレビが7万5千円で
大きすぎて2階に運ぶ途中で割れそうだし、
32型とか27型はめったになくて、あっても十数万で高価、
それで13.3か15.6型探すとASUS、
ロースペックで手放す人ヤフオクにいたから
入札しようか迷ってます。やめとこうかな
書込番号:25159185
0点



タブレットPC > Dynabook > dynabook K50/FS A6K1FSV81111
同インチ数で1920*1080 16:9というのを現在使用しておりますが、
A6K1FSV81111
A6K1FST81111
は比べると解像度が低いようです。
解像度が低い事により、こちらの
A6K1FSV81111
A6K1FST81111
は、文字や写真を見るときに拡大されてしまうということでしょうか?それとも、拡大が不得意で文字を小さく見る必要があるのでしょうか?
0点

こちらの製品のディスプレーは1280x800ですね。
>拡大されてしまうということでしょうか?
同じ画面サイズで解像度が高いのなら、解像度が高い方が小さく表示されます。
その分、画面に沢山表示できるのが長点となるわけですが。まぁ、文字が小さくなることを欠点と捉える人もいるようですね。
Windowsでは、文字サイズは設定で大きくすることも出来ますし。ブラウザにしてもCTRL+"+"で拡大できますので。高解像度の方が良いと思います。
ただただ。この製品のCPUはCeleron N4020。 そうとう割り切って使う製品です。
書込番号:25141436
1点

Dynabook A6K1FSV81111 [dynabook K50(Celeron N4020 8GB 128GB 10.1 タッチ キーボードドック W10P)]
>解像度 1280×800ドット
https://www.e-trend.co.jp/items/1227117
Dynabook A6K1FST81111 [dynabook K60 (Pentium N5030 8GB eMMC128GB 10.1WXGAタッチ Win10Pro64
>解像度 1280×800ドット
https://www.e-trend.co.jp/items/1228227
>>同インチ数で1920*1080 16:9というのを現在使用しておりますが、
>>は、文字や写真を見るときに拡大されてしまうということでしょうか?それとも、拡大が不得意で文字を小さく見る必要があるのでしょうか?
WUXGA (Wide-UXGA) 1920×1200 アスペクト比16:10とWXGA (Wide-XGA) 1280×800 アスペクト比16:10の見え方の違いですが、スケーリングを調整して画角を同じにすれば、1920×1200は文字のフォントが滑らかに見えます。
書込番号:25141452
0点

回答ありがとうございます
現在、一年ほどRAM6Gのを使用しているので、それ以上の能力のを探している最中にこれを見つけました。Amazonで22000ぐらいで買いました。
CHUWI Hi10 X 10.1インチ 2イン1 タブレット キーボード別売 6GB+128GB N4120 1920*1080 16:9 IPS ディスプレイ 4K ビデオ Windows 10搭載 2.4G/5G WIFI BT5.1 Type-C USB3.0 Micro HD ノートPC
しかし、ACアダプターが調子悪いのでそろそろ丸ごとコピーして変えようかと考え、
マウスコンピューター DA-TACS6M4 タブレットパソコン 10.1型 / Windows 10 Pro
これを二つ買ったのですが
メモリが足らない事に失念しておりました。
6GBでも遅いので(4GBのも
※MW-HDW8000
※Windowsタブレット NEC PC-VKA10SGG4CY7SCZZY [VersaPro VS (m3 4GB 128GB 12.5 W10Pro デジタイザーペン クレードル)]
ありますが、6GB同様遅い)、
同等か、より高スペックと考えています。
しかし、Dynabookのこれはメモリは充分ですが解像度に問題がありそうですね。やはり、高額になっていきそうですがMicrosoftのsurfaceぐらいでしょうか?
書込番号:25141812
1点

>CHUWI Hi10 X 10.1インチ 2イン1 タブレット キーボード別売 6GB+128GB N4120 1920*1080 16:9 IPS ディスプレイ 4K ビデオ Windows 10搭載 2.4G/5G WIFI BT5.1 Type-C USB3.0 Micro HD ノートPC
>プロセッサー Celeron N4120
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L4Z917H
>マウスコンピューター DA-TACS6M4 タブレットパソコン 10.1型 / Windows 10 Pro
>CPU インテル Celeron プロセッサー N4000
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-e10/
>※MW-HDW8000
>CPUモデル Celeron N3350
https://www.amazon.co.jp/dp/B092YV6P17
>※Windowsタブレット NEC PC-VKA10SGG4CY7SCZZY [VersaPro VS (m3 4GB 128GB 12.5 W10Pro デジタイザーペン クレードル)]
>●CPU:Core m3-7Y30 1.0GHz
https://store.shopping.yahoo.co.jp/etrend-y/1219547.html
メモリ容量以前にdynabook K50/FS A6K1FSV81111を含め、CPUの性能が低いですね。
>>しかし、Dynabookのこれはメモリは充分ですが解像度に問題がありそうですね。やはり、高額になっていきそうですがMicrosoftのsurfaceぐらいでしょうか?
Surfaceシリーズもピンキリです。
https://kakaku.com/pc/pda/itemlist.aspx?pdf_ma=121&pdf_so=p1
書込番号:25141896
0点

メモリが足りなければ遅くなりますが。無駄に多いからと早くなったりはしません。
メモリ容量が倍なら速度も倍…とか言うことはありません。そのPCが遅いのは、単純に低性能だからです。
安い物は値段なりと言うだけの話です。
書込番号:25142679
0点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
タブレット末端はノートやデスクトップと違って低性能なのでしょうか?
surfaceでも、何というかピンと来ないですね。値段を無視してみても、自分でメモリ増設できないし、バッテリーが死亡したらお終いなどの理由で需要がないのかもしれませんね。
ただ、androidだとグーグルプレイが何故か画面から消える事があり復活すらしない機種があり、グーグルプレイ無しではダウンロードができなくアプリの更新が滞るなどの理由で使いたくないんですよね。で、Windowsなんですが、デスクトップみたいに自作できないかと思うもののできなさそうで(バッテリー交換はやっている人の動画がありました)、丸ごと買うしかないわけですが。
やはり、寝ながら10インチぐらい(6GB以上)でネットをしたいので、ノートではいかんのですよね。
何かないでしょうか?
書込番号:25144894
0点



タブレットPC > Dynabook > dynabook K50/FS A6K1FSV81111
質問があります。コチラの機種の購入を検討中です。外付けハードディスクの使用は出来ますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25139958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mc8さん
USB 3.1(Gen1)Type-Cコネクタ があるので、外付けハードディスクは使用できます。
書込番号:25139981
2点

タブレット側のUSB 3.1(Gen1)Type-Cコネクタなら、ポータブル型の外付けHDDやSSDはなバスパワーで動作します、
キーボード側のUSB 2.0コネクタの接続は止めた方が良い。
書込番号:25139989
2点

https://dynabook.com/business-2in1-notebook/k50fs-may-2021-10-1-inch-detachable/interface.html
キーボード側ならUSB2.0 type-Aも2つあるし。
書込番号:25139990
1点

>mc8さん
Windowsノートパソコンと考えて良いです。
USB-HDDを接続して使用できます。
書込番号:25140015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん>MIFさん
>キハ65さん>あさとちんさん
皆さん、ご親切にご回答下さり
ありがとうございました^^
書込番号:25140030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がキーボード側のUSB 2.0端子へ接続を止めたほうが良いと書いたのは、USB 2.0端子の電力供給が規格5V/0.5A(2.5W)なので、バスパワー不足を危惧したからです。
2.5インチHDDの最大消費電力は、Western Digitaのデータシートによると読み出し/書き込み時で1.5から1.7Wです。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/product-brief-western-digital-wd-blue-mobile-sata-hdd.pdf
その点、USB 3.1(Gen1)Type-C端子は、5V/0.9A(4.5W)の電力供給の規格なので安心です。
https://at.sachi-web.com/usb-power.html
書込番号:25140051
2点

15年前のメインストリーム位の速度。
当時は使い物になってましたが、今ではWebは重くなってます。
Officeも今となってはマッタリ動くなぁって感じに見えます。
軽い処理でも、現代のデスクトップPCの1/4くらい、モバイルPCの1/3くらい、iPad下位機種の1/4〜1/6の速度で動きます。
書込番号:25143914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)