
このページのスレッド一覧(全4532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年8月6日 11:10 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月11日 16:00 |
![]() |
2 | 3 | 2023年7月5日 20:10 |
![]() |
28 | 8 | 2023年7月5日 01:10 |
![]() |
0 | 1 | 2023年7月4日 18:37 |
![]() |
4 | 0 | 2023年7月2日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0024JP Amazon限定モデル
IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
https://kakaku.com/item/K0001262697/
この製品と同じですよね?ストレージメモリが違うだけで。
二年前からchromebookは使用しているのですがストレージメモリなんてそんなに必要ないですよね?
webアプリメインで使用していくのでそんなに減点材料にはないらいと思います。
動作スペック上でなにか違うのでしょうか?
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001262697_K0001305563&pd_ctg=0030
によると、内蔵ストレージ容量以外には差異が無いようですね。
内蔵ストレージの読み書き速度が同一なのかなど、細かな点を確認できれば良いですが、価格差がほとんど無いので、上記の比較表だけで判断すると128GBの方が良いと思います。
書込番号:23788701
0点

>もうもうまわしさん
ご存じかと思いますが、クロームブックはGoogle Play対応になりAndroidアプリが使用できる用になりました。なので電子書籍などをよく利用する人は容量が心配で128GBを選択するのではないでしょうか。
>papic0さん
アマゾン限定モデルは9,900円0ffクーポンがあるみたいなので、価格はかなり違うかと思いますよ。
書込番号:23788744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

評価は気にしない方が良いです。
Amazonモデルは、現在クーポン¥9,900適用で¥29,900。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0895WXXKL
ビックカメラは、
>Chromebookが最大22%引きとなる「Chromebookフェア」を開催している。期間は2021年1月15日まで。
>10.1型デタッチャブル2in1の「IdeaPad Duet」が3万4,980円(通常価格4万4,880円)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288971.html
Amazon版の64GBの¥29,900か、通常モデルの128GBの¥34,980のどちらにあなたはしますか?
書込番号:23788769
3点

>キハ65さん
アマゾンのクーポンがあること、知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
>もうもうまわしさん
内蔵ストレージ容量は、インターネットに接続している時には、動作に影響しないと思います。オフライン操作を重視するかどうかで決めれば良いと思います。
わたしなら、5000円程度の差であれば128GBを選びます。
書込番号:23788997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
>キハ65さん
>ミッキー2999さん
みなさん回答ありがとうございました。
検証しているうちにBAほったらかしにしてました。
わたしなりの結論としては、長く使えます。
こんなに長く使えるなら、少しの価格の差であればストレージは多い方が良いですね。
iPhoneのように2年ごとに買い替えとかしなくて十分に4年経っても余裕で現役扱い出来ますね。
書込番号:25372832
0点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet 570i 82TQ000HJP
>hama-toshiさん
カタログ値がバッテリー性能 リチウムイオンポリマー駆動時間:12時間(JEITA 2.0)
これの7掛け8掛け程度じゃないの
書込番号:25339743
0点

実駆動時間は、公称値の7割から半分と思った方が良い。
書込番号:25339837
1点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP
先月のUpdateで急に動きが重くなってしまいました。
アプリの起動であったり、設定画面での動きなど、何かがバックグラウンドで動いていてメモリ食ってしまっているような感じなのですが、同様の事象の方みえないでしょうか?
0点

6月のアップデートで半ば強制的にAndroid 11にアップグレードさせられましたが、Android 11を動かすARCVMがメモリを喰うため、4GB RAM機種の場合アップデート後メモリ不足になり動作が重くなる可能性があるようです。
空きメモリがどのくらいあるか確認しましょう。
空きがほとんど無いようならば、不要アプリをアンイストールなどしてメモリを開放してください。
また、スワップ領域を有効化していないのであれば有効化しておいたほうが良いと思います。
私は2GBのスワップ領域を作りました。
書込番号:25330203
2点

ご回答ありがとうございました。
いただいたアドバイス通り、不要アプリの削除とスワップ領域の確保で軽快に動くようになりました。
書込番号:25330897
0点

スワップなんて初期設定状態からあるけど??
しかも 2Gとは縮小しているのでは?
昔からスワップは実メモリの2倍と言われてます。
うちの ASUS C214M(4Gメモリ)は7433.2
CTL ChromeBox(8Gメモリ)15351.8
のスワップが自動で動いてます。
約 実メモリの2倍ですね。
知らない内に、スワップの無効化が流行ってるの?
CloudReadyの初期バージョンはスワップ無効だったけど。
書込番号:25331579
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE First Mobile FM150/PAL PC-FM150PAL
教えてください
使い方は、エクセルワードとブラウザを同時交互に使い、あとはネトフリ視聴くらいです
素人ながら懸念してるのは、
1、eMMC
HDDほどではなくてもSSDよりは遅いと聞きました。容量も約128GBしかなく、データは外ストレージに保管するとしても、メモリスワップ?時に遅くなったり固まったりするのは困ります。メモリが4GBあるので、私の使い方(エクセルワードブラウザ)くらいでメモリスワップしないかな?なら大丈夫かな?とは思いましたが
2、Celeron N4100 1.1GHz
性能低いでしょうが、私の使い方でなら大丈夫ですかね?
ただ、windows11にアップデート?アップグレード?は、したいです。リリースされてないので確実にはわからないでしょうか? 調べると「TPM2.0チップが搭載されているか、CPU内蔵fTPM 2.0が有効化されていれば(Celeron N4100でも大丈夫)」という記事はありましたが、メーカー製品ページに記載がなく、よくわかりません。
3、買い時
この機種も安くなってはいますが、発売後1年半経過、windows11発表、など考えると、来年1月まで待った方がいいのでしょうかねー・??
windows11の変更点を考えると、大して変わらず、画期的なハードが出ることは考えにくいでしょうか?
大して変わらないようなら、早くほしいので安くなったし買おうかな、と思ってますが
いろいろすみません、
よろしくお願いします_(._.)_
7点

CPUがATOM系のN4100でスコア2460。ローエンドですね。
メモリ4GBにストレージ128GBは、Office程度ならなんとかですが。
1.eMMC
HDDよりは早いです。4GBでメモリスワップが心配になるほどの作業をするのなら、まずメモリを増やすべきかと。
2.>大丈夫ですかね?
私は、ギリギリだと思います。長く使う心配をする性能でもないかなと。大丈夫じゃね?って言われても他人事でしかないです。
3.今必要なら、今買うしか無いわけですが。むしろ、今待つことができる理由とはなんなのでしょう?
Windows11が心配なら、11モデルが出るまで待つべきです。
書込番号:24271063
3点

>>1、eMMC
>> HDDほどではなくてもSSDよりは遅いと聞きました。容量も約128GBしかなく、データは外ストレージに保管するとしても、メモリスワップ?時に遅くなったり固まったりするのは困ります。メモリが4GBあるので、私の使い方(エクセルワードブラウザ)くらいでメモリスワップしないかな?なら大丈夫かな?とは思いましたが
一昔前の低価格のWindowsPCはeMMCを採用したものが有り、CPUが低スペックなことが有って、動作がサクサクではなかった記憶が有ります。
ただ、Office文書の編集や動画視聴には問題ないと思います。
>>2、Celeron N4100 1.1GHz
>> 性能低いでしょうが、私の使い方でなら大丈夫ですかね?
CPUスコアが2460なので、性能は低いです。
Office文書の編集や動画視聴には問題ないと思います。
>> ただ、windows11にアップデート?アップグレード?は、したいです。リリースされてないので確実にはわからないでしょうか? 調べると「TPM2.0チップが搭載されているか、CPU内蔵fTPM 2.0が有効化されていれば(Celeron N4100でも大丈夫)」という記事はありましたが、メーカー製品ページに記載がなく、よくわかりません。
Windows 11へのアップグレード動作確認製品一覧に入っています。
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/win11/upgrade/pclist/index.html
>>3、買い時
>> この機種も安くなってはいますが、発売後1年半経過、windows11発表、など考えると、来年1月まで待った方がいいのでしょうかねー・??
どうしても欲しいなら買っても良いですが、私はお勧めはしません。
書込番号:24271076
3点

メモリーの件です。
>メインメモリ *2標準容量/最大容量4GB(LPDDR4 SDRAM/オンボード 4GB、デュアルチャネル対応)/4GB *3
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/201q/01/lavie/fm/spec/index.html
オンボードメモリー(マザーボードに直付け)なので、増設・換装は不可です。
メモリー不足を感じても如何ともし難いです。
書込番号:24271090
2点

ご使用の用途なら、現時点では問題ないと思います。
ただ、これまで職場で多くのPCを看てきた経験から、Windows Update がどんどん重く頻度も増えていくにつれ、古くてCPUがショボいPCは、稼働後安定するまでめっちゃ時間がかかるようになり、実用に耐えないと思うことが多々ありました。
同世代機でも、Core i7機ならまぁそこそこで落ち着いていたところ、Celeron機は何度もフリーズ状態に陥り、結局その日は使えませんでした。
もちろん他にも色々と要因は考えられますけど、CPUってメモリやストレージに比べて、後で換装するのはコストも手間も割りに合わないので、ある程度長く使いたいのなら、購入時点で中庸以上(Core i5 / Ryzen 5クラス)にしておいた方が無難だと思います。
毎日一定以上の時間起動して、アプデを溜め込まなければそんなに気にしなくてもよいでしょうけど、たまに立ち上げる程度なら特に。
私なら安くても買わないかな…。
書込番号:24271261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このCPUは、最新CPUの1/2〜1/3程度の性能です。
Win10は軽いアプリでもメモリーが最低8GBないとまともにCPU本来の性能を発揮しません。
(空き領域が3GB必要)
CPUだけ見た場合、、、現在のWebサイトは現在のCPUに合わせてデザインされてますので、Webは遅いと思ってください。
Officeは特に重い事しなきゃ、昔から変わってませんので使えなくはないと思います。
昔の人 (14年前) は普通にこの程度の性能で仕事もしてたので。
ただし、Windows UdpateはCPUを必要としますので、それなりな時間が掛かります。
(中々電源切れないとか、中々出かけられないとかになります)
>メモリスワップしないかな?なら大丈夫かな?とは思いましたが
するでしょ。
そんなことよりWin10はメモリーが余ってないと遅いです。キャッシュ前提なので。
>性能低いでしょうが、私の使い方でなら大丈夫ですかね?
なかなか破綻したりはないと思いますが、Webサイトによってはタイムアウトしやすいかもね。
> ただ、windows11にアップデート?アップグレード?は、したいです。リリースされてないので確実にはわからないでしょうか? 調べると「TPM2.0チップが搭載されているか、CPU内蔵fTPM 2.0が有効化されていれば(Celeron N4100でも大丈夫)」という記事はありましたが、メーカー製品ページに記載がなく、よくわかりません。
メーカーが保証しないなら同じことでは?
自分でできますかね?
>この機種も安くなってはいますが、発売後1年半経過、windows11発表、など考えると、来年1月まで待った方がいいのでしょうかねー・??
Win11にして意味があるかですけど。
> windows11の変更点を考えると、大して変わらず、画期的なハードが出ることは考えにくいでしょうか?
> 大して変わらないようなら、早くほしいので安くなったし買おうかな、と思ってますが
このPCに比べたら、普通のCPU使ってるPCは今でも画期的ですよ。
書込番号:24271353
3点

ノートパソコンはCPUの性能が低いとどうしようもないので、何年間か使いたいのなら、もっと良いのを買った方が良いのではないでしょうか。
この値段で1年でダメになっても良いと言うのなら止めませんけど、普通は後悔すると思います。
書込番号:24271553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Windowsで2in1って、鬼門だと思う。
書込番号:24275752
2点



タブレットPC > Lenovo > IdeaPad Duet 350i 82AT00DNJP
何かしらのアップデートが原因かと思われますが、
このところサスペンド、スリープからの復帰ができないことが繰り返されます。
電源ボタンを押しても反応がなく、
電源ボタンに続いてキーボードを操作すると復帰することもあります。
大多数のときは電源ボタンもキーボードも反応がなく、
やむなく電源ボタン長押しで強制的に電源を入れ直しています。
買った当初は起こっておらず、特に入れたソフトはオフィスのみなので
デバイス自体の問題か、Windowのアップデートかと思っています。
また周辺機器はBluetoothを含めて接続はなく、
付属のキーボードを外したり電源から切り離すと再現性をもって復帰に成功することもあります。
おそらく、リカバリを行うべきかと思いますが、
手間を考えると踏み出せず、同様の事例がないか、よろしくお願いいたします。
書込番号:25291974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同じ症状です。
ちなみに、前スレの放電についてもまったく同じです(笑)
まさしく買った当初はどちらも起きていなかったので、
何かしらのアップデートが原因なのでしょうかね。
たまにしか使わないので、放置していましたが、
やはり気になりますよね。。
書込番号:25330075
0点



タブレットPC > サイエルインターナショナル > M-WORKS MW-WPC04
USB-Aポート、USB-Cポートはusb3.0なのですが、SDカードはusb2.0です。
usb2.0のデータ転送速度は50MB/S以下ですから、高品質なカードはもったいないようです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)