このページのスレッド一覧(全686スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2019年7月26日 16:17 | |
| 1 | 3 | 2019年7月11日 20:05 | |
| 1 | 7 | 2019年7月6日 14:50 | |
| 11 | 12 | 2019年6月10日 20:28 | |
| 6 | 3 | 2019年5月28日 03:54 | |
| 1 | 6 | 2019年5月25日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > MSI > Trident X Plus 9SE-093JP
グラボ側(マザボの裏面)にあるpcie ssdを取り付けようと思うのですが、熱問題が気になります。ヒートシンクをつける幅はございますでしょうか?
書込番号:22821244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。助かりました。
裏面は外すと保証外となるのですね
書込番号:22821575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
長さ21cmの
グラフィックボードは入りますか?
具体的にはELSAの次となります。
ELSA GeForce GTX1050Ti 4GB SP グラフィックスボード オリジナル1スロットファン VD6256 GD1050-4GERSPT
宜しくお願いいたします。
書込番号:22790963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前にはっていただいていた
大変すばらしい映像のレビューがありました。
参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22791088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを参考に!
頑張れば入る(ようだ)が、苦労がハンパない、
【初心者が】[HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp]+[msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC]【グラボ載せてみた】
https://www.youtube.com/watch?v=etN486G7zX8
書込番号:22791149
![]()
1点
ありがとうございました。
いろいろ検討してみます。感謝します。
書込番号:22791175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-MICRO im610SA1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GB メモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル
パソコン購入初心者です。
10年以上前にノートパソコンを購入しましたが、インターネット使用のみで全く知識がありません。
今回、動画作成をするにあたり購入します。
購入しようと決断したところ、オプションがたくさんありましたので、必要なオプションがあればお教え頂きたいです。
●モニターはAmazonで購入予定です。
HDMI端子であれば繋げれると考えておりますが、あっておりますでしょうか。
●無線LANを希望しております。
家にWi-Fiがあります。
1階にルーターがあり、2階に電話線がない為無線LANを使用してパソコンを使用したいと考えております。
付属のマウスとキーボードを使用する予定ですので、USBタイプの無線LANをAmazon等で購入した場合USBは2つしかさせない?為、足りないのでしょうか。
また、USBタイプでない場合の接続方法はどのようにして接続出来るのでしょうか。
オススメの無線LAN方法はございますでしょうか。
●これはつけといた方がいい!という、オススメのオプションはございますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22779660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>●モニターはAmazonで購入予定です。
>>HDMI端子であれば繋げれると考えておりますが、あっておりますでしょうか。
合っています。
>>●無線LANを希望しております。
>>家にWi-Fiがあります。
1階にルーターがあり、2階に電話線がない為無線LANを使用してパソコンを使用したいと考えております。
>>付属のマウスとキーボードを使用する予定ですので、USBタイプの無線LANをAmazon等で購入した場合USBは2つしかさせない?
>>為、足りないのでしょうか。
USB2.0 4 (背面×2、前面×2)、USB3.0 1 (前面×1)、USB3.1 4 (背面×4)と有るので、足りないはずはない。
>>また、USBタイプでない場合の接続方法はどのようにして接続出来るのでしょうか。
>>オススメの無線LAN方法はございますでしょうか。
中継機を子機モードとして、有線LANケーブルで接続する。
>>●これはつけといた方がいい!という、オススメのオプションはございますでしょうか。
必要に応じて、外部スピーカーや光学ドライブ。
書込番号:22779677
0点
動画作成の内容が分からないとはっきりとは言えませんが、
4K出力はDisplayPortのみなので、DisplayPort入力のあるモニターを選んでください。
USBは下記のように9つあるので、足りないことはないでしょう。
USB2.0 4 (背面×2、前面×2)
USB3.0 1 (前面×1)
USB3.1 4 (背面×4)
https://www.mouse-jp.co.jp/abest/kakakucom/list.html?a=NEXTGEAR-MICRO%20im610SA1-SH2-KK
書込番号:22779685
0点
確かに映像出力は
スペック表の注を見れば、
>※3 高解像度表示を行う際には、2,560×1,080 / 2,560×1,440の場合はデュアルリンクDVIもしくはDisplayPort、3,840×2,160の場合にはDisplayPortのみの接続になります。
なので、HDMI出力は、フルHD(1920×1080)止まり?
DisplayPort出力なら、フルHD、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)に対応出来ます。
書込番号:22779720
0点
1つ1つ御丁寧に回答して下さり、ありがとうございます。
USBに関しまして、3.0と3.1の2つのみと解釈していた為安心致しました。無線LANに関してはUSBタイプを購入しようと思います。
4k動画作成を予定しております。
モニターはdisplayport対応、HDMI端子というものを
選べば大丈夫という事ですね。
特に有料オプションを付けなくて良さそうですね。
他レビューを読んでいると、冷却なんかも必要なのかと、他にも色々必要なのかと考えましたが安心致しました。
とても助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22779722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターに関しまして(スレ違い?で、申し訳ございません)
4k動画であればディスプレイポーターというのを選ぶという事ですね。
そうするとスピーカーまた別に購入しなければいけないという事でよろしいでしょうか。
こちらの本体にスピーカーを内蔵できるオプションがあるようですが、それをつけた方がいいのでしょうか。
書込番号:22779746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneで動画は4kで撮影していたのですが、HDに変更したらモニターはHDMIでも可能でしょうか。
その変更はパソコンでは不可能ですよね‥
書込番号:22779767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhoneで動画は4kで撮影していたのですが、HDに変更したらモニターはHDMIでも可能でしょうか。
>その変更はパソコンでは不可能ですよね‥
4KとかHD(フルHD)って、“モニタの解像度(サイズ)”と“動画、素材の解像度(サイズ)”両方の意味があるからそこをしっかり把握して考えないとダメだよ
DPで繋ぎましょうっていうのは4Kモニタを買ってきてそれとPCを繋ぐ場合の話で、iPhoneで撮影した4Kっていうのはあくまで動画データのサイズが4Kということなんで、これを表示するのにHDMIとかDPってのは関係ないよ
素材が4Kだろうが8Kだろうがぶっちゃけモニタはなんでもよく、ただフルHDモニタで4K動画を再生しても最大でフルHDでしか映らないから4Kの目を見張るような高画質には見えないけど
4K動画作成っていうのは4Kで編集ってことだと思うけど、その場合は4Kモニタの方がいいだろうし、あとは4Kだとデータサイズも膨大になるし、PCのパワーもかなり重要になってくるってのはあるけど
書込番号:22780242
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
この機種自体はあまり関係ないかもしれませんが…
CDを入れても読み込まず、おかしいなと思い取り出そうとしたらCDがトレーにくっついてない。
困惑して隙間から中を覗いたら、本体とドライブの隙間に入り込んでおりました…
一応カチッと言うまで押し込んだのですが、CDの嵌め込みが甘かった様です。
特に引っかかりもせずスーッと入ったので、全然気づきませんでした…。その割にひっくり返しても取れないという。
しばらく急ぎの用があるのですぐに修理に出したくないのですが、CDが挟まったままでも問題ないでしょうか?
分解して取れるものでしょうか?
長年色んなパソコンを使ってきて初めての事件なので、本当に驚きドキドキしています。
深夜でまだメーカーに電話はしてないので、気が動転して思わずこちらに書いてしまいましたが、これはよくある事なのでしょうか??
個人的には無料修理して欲しいくらいの欠陥に感じてしまいます…
書込番号:22718344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しばらく急ぎの用があるのですぐに修理に出したくないのですが、CDが挟まったままでも問題ないでしょうか?
>分解して取れるものでしょうか?
取れるかどうかは挟まり具合だと思うけど、PCって部品を組み合わせてるだけなので、これもDVDのドライブを嵌めてあるだけ(ノートPC用の薄いやつ)だから、分解してDVDドライブを外す、ディスクが取れるか頑張ってみる、取れたとして問題なく使えるのかを確認、使えないorディスク取れない場合はこの部分だけ買って取り付けるって感じだね
そこまでよく分からないって場合は、外側のネジを外して蓋だけ開けてDVDドライブに刺さってる二本のケーブルを抜くだけでもやっておけばDVDドライブが動くことはないのでいいかもしれない
>これはよくある事なのでしょうか??
>個人的には無料修理して欲しいくらいの欠陥に感じてしまいます…
単にしっかり嵌って無かっただけだと思うし、ほぼ有償修理になると思う
書込番号:22718356
0点
>borimeguさん
稀にだけど、相性の悪いメディア(穴の大きさが微妙に違う)があって、
嵌ったつもりでも、ちょっとした振動で外れるものがあります。
トレイの開閉はでき、メディアが見えているようなので、無理やり
取り出すことはできそうですが、メディアが破損しても構いませんか?
既に傷だらけになっている可能性はありますが、破損させたくない場合は、
既にある回答のように、分解して取り出しましょう。
無理やり取り出しや分解により、ドライブ自体が故障(破損)する
可能性もあります。
その時は、有償修理よりドライブを購入して自分で交換した方が、
安く済みます。
書込番号:22718411
1点
>borimeguさん
CDメディアを傷つけても良いなら、
ピンセットにビニールテープなどを巻いて(←できるだけCDメディアを傷つけないため)、CDメディアを取り出せないでしょうか?
CDメディアを、今以上には傷つけないことを優先するなら、
パソコンの筐体を開け、CDドライブを取り出し、CDドライブを分解してCDメディアを取り出す、という作業が必要です。
書込番号:22718721
1点
この機種のことはまったく知らず、どのようなドライブが入っているのかわかりませんが、念のため下記をお試しください。
CDドライブ正面パネルのどこかに、直径1mmくらいの小さな穴はありませんか?
もしあったら、針金のようなもの(ゼムクリップの先を伸ばしたものが良いです)を、その穴に差し込んで、ぎゅーっと押してみてください。
電源OFFのままで大丈夫です。
ディスクのひっかかり方によってはダメかもしれませんが、うまくいけば1〜2センチくらい差し込むと、そのぶんトレイが出てくるはずです。
そうなれば、あとは手でトレイを引っ張り出してください。
書込番号:22719620
1点
分解動画?
https://www.youtube.com/watch?v=etN486G7zX8
でも冒頭でDVDドライブのベゼルが取れていたので(爪で固定)、
PCの横板外さなくても、
其処を外せばメディアにアクセスできるかな?
書込番号:22720644
0点
こんばんは(^^
コメントが気になったのでカキコさせて頂きます…(;^_^A
こちらの機種はデスクトップとは言え昔ながらの5インチベイタイプではなくスリムドライブなのですね…。
平さんの言われる通り、ベゼルを外してディスクを取り出す手段が手っ取り早いかと思われます。
ただ、最近のスリムドライブですとPLA製品などが細かいところまで使われていますので、ベゼルを外していると別の
PLAパーツが折れる可能性が高いので…
100均などで売られている緑色の養生テープと何かしらの薄くて硬い物を使用して
養生テープにディスクをくっつけるイメージで、ディスクの救出にチャレンジされてはいかかでしょうか…?
くれぐれも、ピックアップレンズに養生テープや他の物が触れないように気を付けて作業する必要がありますが…。
それとも、代替案ですが スリムタイプのDVDドライブは2000円前後でメーカー品が入手可能なため、
ドライブ自体を交換してしまうか…です。
(HPさんのメーカー保証などが効かなくなる恐れがありますが、そこはHPさんの技術部署の方との話し合い次第ですが…)
DVDドライブの交換自体は、SerialATAケーブルを引っ張るなどマザーボード上の基盤を
破損させないように気を付ければそれほど難しいものではありませんので…。
色々とチャレンジしてみて下さい(^^♪
また 口コミを見に来ますね!! (^^♪
書込番号:22721776
3点
通知の届くアドレスを勘違いして気づいておりませんでした(焦)
こんなに沢山のアドバイス、ありがとうございます!
前回写真もなく投稿してしまったので勘違いされてる方もいらっしゃるかもしれません。
CDが入ってしまったのはドライブ内の隙間ではなく、ドライブの外の隙間なんです。
写真を載せますが、赤い線で示した左側の、まさにCD1枚分の隙間に嵌ってしまったのです。
割としっかり目に嵌っているので、蓋を開けずに差し込み口から救出はかなり厳しいかもしれません…。
今までのはズレてればそもそもトレーが入らなかったのと、こんな危険な隙間があるとは思っていなかったので油断していました(^_^;)
CD自体は空のものなうえ、嵌り具合から無傷では無いと思うのでそこは諦めてます。
明日ようやく落ち着いて作業が出来そうなので電話でいろいろ聞いてみようかと思ったのですが、日曜はサポートしておらず…。
絶望的に思えますが、ひとまずアドバイスを参考に、差し込み口から救出を試みようと思います!
現状では他のCDの読み込み・書き込みが問題なくできて、CDがおかしな所に嵌っているという事実以外に異常はないです。
>平_さんの動画がとても参考になったので、 最悪修理費用と今後のパソコンの状態によっては、自分で分解してみるのも視野に入れようと思います。
また、他の機種でもいいので同じ事故が起きたことのある方がいらっしゃいましたら、どう対応したか、それに伴うトラブルがあったか是非お話が聞きたいです。
書込番号:22722530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現状では他のCDの読み込み・書き込みが問題なくできて、CDがおかしな所に嵌っているという事実以外に異常はないです。
はっきりと写真では判断できないんだけど、DVDドライブの外側とPCって本体のフレーム(?)部分の隙間に挟まってるってことでいいのかな?(DVDドライブの中ではなく、あくまで別のものの隙間に挟まってるからDVDドライブの蓋は開くし読み書きも問題ない
であればやはり分解(DVDドライブを外す)してディスクを取り外すってことになるけど、だとすればDVDドライブも壊さず割と簡単に取れると思うよ
https://thehikaku.net/pc/hp/18pavilion-gaming-790.html
↑↑ここの“ケース内部のチェック”って書いてるところの、黒い網みたいなやつの下に見える黄色いシールのやつがDVDドライブじゃないかな?
書込番号:22722604
![]()
1点
>borimeguさん
DVDドライブの中ではなく、DVDドライブの外の隙間にはまってしまったということですから、それほど心配はありません。
パソコンの筐体を開けることは難しいことではないです。
パソコンの筐体を開けるだけで、DVDメディアを取り出せる可能性もあります。(電気製品なので、電源ケーブルを抜いてから実施)
最悪でもDVDドライブを一時的に取り外せば、DVDメディアを取り出せると思います。
書込番号:22723133
0点
自分でもう一度ネットで同じ状況になった人の話を探したのですが、SNSで見つけたマイナスドライバーで隙間を押し広げ滑り落とす方法で取れました…!
変形したり中の部品が割れないか怖かったのですが、ドライブの外側の板が思っていたより柔軟で、難なく広げることが出来ました。
どういう角度でCDが入ったのかと思ってましたが、隙間の方が広がったのなら確かに簡単に入っちゃうよなぁと。
CDも殆ど傷がなく出てきました!
CDが消えた時は本当に驚き焦り、胃の痛い数日を過したのですが、皆さんが沢山アドバイスしてくださったお陰で諦めず冷静に対処できました。
今後はより一層注意するつもりですが、内部にCDが落ちるパターンが起きた時も、こちらのアドバイスを思い出して慌てず冷静になれそうです。
初心者な上に保証期間延長料金も支払い済みだったので分解には二の足を踏んでいたのですが、保証期間が過ぎた際には是非挑戦したいと思います!
本当にいろいろ勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:22724077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>borimeguさん
ドライバーだけで取り出せたとのこと。良かったですね。
隙間にテープでも貼っておけば、再発を防止できますね。
書込番号:22724235
1点
borimegu さん,
読ませて頂きました。このPCで何度もCDドライブを取り外した経験から borimegu さんが遭遇した事故はこのPCの構造上の問題でユーザとしては「トレイをできるだけ引き出してCDがきちんとくぼみに収まっているか慎重に確認しながらトレイを閉じる」操作を確実に行うしかないと思っています。
市場縮小のデスクトップ市場でコストダウンを図るために安価なノートPCのCDドライブを小型化したケースに入れるために縦に実装するという難しい実装設計をしなければいけないメーカーの現状はある程度理解しますが溜息ものです。
ご苦労様でした。
書込番号:22726570
1点
デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-MICRO im610SA1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GB メモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル
購入を考えています。PCのファンがフル回転するとエアコンを強にしているような騒音で唸るとレビューにあるのですがうるさいのでしょうか?
カスタムでファンを変えれば静かになりますでしょうか?
自分でファンだけ買ってきて付け替えるって簡単にできますか?
グラボのファンはメーカーによって違うから人によってはうるさくなるということもあるんでしょうかね?
できれば、購入済みの人は音の大きさを教えてください。
1点
CPU、GPU、電源以外に給排気ファンが付いているのですか?
評価では、どのファンがうるさいとされていたのですか?
デスクトップPCなので、比較的簡単にファンの交換や増設は
できると思いますが、静音ファンって以外と高価ですよ。
高価だけど、投資に見合うだけの効果は得られると思います。
このPCに惚れ込んでいるのなら、購入してから悩んでも良いと思います。
人によって騒音の感じ方は違いますので。
ちなみに私は、通常のファンが2,000回転を超えるとうるさいと感じます。
一部のファンは、ファンコントローラーで回転数制御しています。
書込番号:22694429
2点
レビューより。
>【静音性】
>うるさ過ぎです。
>耐えられない位だったので、
>ケースファンを静音ファンに変えるはめに。
>変えたところ音は静かになりました。
>【総評】
>性能は申し分ないのですが、ケースファンがうるさいので
>静音性を求めるなら注意が必要です。
>使っていたPCは電源を入れると爆音で、ゲームをするとさらに爆音で、夏になるとサーバ筐体並にうるさく。。
うるさく感じている人は、ケースファンではないでしょうか。
大半の人は、うるさく感じていません。
うすささは、主観的な要素が入りますから、正解は有りませんが、気になるなら購入して悩みましょう。
書込番号:22694440
3点
にゃーごさん、キハさん回答有り難うございます。
人によってはケースファンがうるさく感じることもある。必要に応じて交換したほうがいいということですね。
音に関しては買ったあとに気にすることにしました。
もう一つ違う疑問があるのですが、電源ユニットはメーカー明記されてないのでしょうか。
80PLUSブロンズ ゴールドなど選べますがどこの電源なのかわかりません。
5000円以上払ってカスタマイズする意味があるのでしょうか。
これはカカクコム内ではないですが「マウスのATX電源はよく故障する」「中国製で劣悪」など書かれてることがあります。
別のマウス製BTOパソコンで「ATX電源 400W 24pin MUS-400-PW2(350AR-TF/24) と書かれているが実際は350wしかパワーが出ない機種で消費者センターに連絡してようやくマウスさんが交換に応じた」と書かれているものもありました。
自分で電源を5千〜6千で買うので玄人、コルセアもしくはアンテックなど有名どころ買ってつけ直したほうがいいんでしょうか。もしくは追加で払うのでつけてもらうということはできないですかね。
今の私のPCは2012年にパソコン工房実店舗で購入しましたがスペック以外は全く問題ありません。動作も快適です。新しくマウスさんでGチューンを購入しても7年は使えるPCに出会いたいと思っています。
書込番号:22696508
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
納品されて1か月、初期不良もなさそうなので
SSD増設のついでにCPU-ZにてメモリのSPDを確認してみました
すべて1333MHzで駆動していないようです・・・
(JEDEC ♯8:1236MHz JEDEC ♯9:1309Mhz)
こんなものでしょうか?
素人質問でしたらすみません
使用上特に支障は感じませんが気になります
試しに空いているスロットに他のメモリ(G.Skill F4-2666C19-8GNT)
をさしてみたところ、すべて1333MHzで駆動しているようです
0点
正しいです
DDRはダブルデータレートなので基本周波数は表記の1/2なので実周波数は1333MHzです。
これを嫌って2666MT/sと表記がする人も居ます
書込番号:22690500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『【PC】HP Pavilion Desktop 595 PCを新調したお話。』からアップした画像です。
http://audio-zk.hatenablog.com/entry/2018/10/05/233000
正しいのでしょう。
書込番号:22690518
0点
SPDだから、このうち一つを選んでセットしなさい、
ということで、
クロック周波数とCASレイテンシーの組み合わせを
複数用意しているというスペックの小技でしょう。
クロックを少し下げれば、CASを少し詰められると、
書込番号:22690592
1点
現在どのクロックで動作してるかは、「Memory」のタブで見ましょう。
DRAM Frequency の数字 MHz を倍にしたものが 一般に言うメモリー動作クロックです。
書込番号:22690597
0点
>皆さん
早速のご返信ありがとうございます
そうですか、これは正常なのですね・・・
数値の意味も分かっておらずすみません
増設したメモリの数値がJEDEC♯11〜♯14まですべて1333MHzだったのに
もともとのメモリのJEDEC♯8と♯9との数値が1333MHzになっていなかったので
気になって書き込みをさせていただきました
このうち一つを選んでセットしなさい、
ということなのですね
納得いたしました ありがとうございます
書込番号:22691235
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





