
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2024年8月25日 10:28 |
![]() |
2 | 6 | 2024年10月21日 08:12 |
![]() |
4 | 4 | 2024年6月10日 01:33 |
![]() |
10 | 5 | 2024年5月24日 19:00 |
![]() |
15 | 11 | 2024年5月22日 08:08 |
![]() |
12 | 9 | 2024年5月15日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > アプライド > Katamen-428794 Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/1TB M.2 NVMe Gen3 SSD カスタマイズモデル
皆さま、こんにちは。<(_ _)>
来年、高校入学でして、自身の貯めたお小遣いで
PCを購入しようと考えてますPC無知女です。
そこで、皆さまに質問ですが、
今まで、switchでフォトナとマイクラをやってました。
そこで、今回、PCで、フォトナや、Apexをやってみたいのですが、
もし、可能であれば、マイクラもできればと思ってます。
また、アプライドのサイトへ行くと、
カスタマイズが可能という事ですが、
メモリが32Gへ変更可能なのでそれだけ変更して、
他は何も変更しなくて注文しようと思いますが、
この状態で、↑上記のゲームはできますでしょうか?
もちろん、ネット速度やモニター、キーボード等、
兼ね合いがあるとは思いますが、ひとまず、
このスペックでは大丈夫なのかぁ〜?と皆さまに
お聞きできればと思います。
<(_ _)>
※一応、希望としましては、
フォトナ・Apex・マイクラができて、
あとは、YouTube見たり、ネットで買い物したり
エクセル・ワード・アクセス・パワポが
できたらいいなと思ってます。。
画像処理、映像処理などは全く考えていません。
0点

>jyoshi548さん
メモリーはそれで良いですが、
グラボを最低でもRTX3050を入れましょう。
そうでないと、
書かれたゲームが動かないわけではないかもしれませんが、
快適でなくがっかりすると思います。
って本体品切れですね…
このモデルが良いなら
これになっちゃうかな
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000431201/
大きさこだわらない、
少しでも安いほうがよいなら、
他のPC探したほうが良いかも。
書込番号:25811479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


個人的にはAPEXやりたいならグラボは入れた方が良いけど、GT1030は画面を増やす以外の用途以外で使えないからRTX3050かRTX4060しか選べない。
一万以上の違いが確実にあるのでRTX4060の方がお得だと思うけど、折角安くしてるのに5万追加したら割と良いお値段になってしまうのが、やや不満ですかね?
この構成ならグラボは入れた方が良いと思います。
書込番号:25811551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカード付けていないんじゃ、多少カスタマイズに気を使ったところで焼け石に水ですし。
ビデオカード付いていないPCにあとからビデオカード付けたくなっても、電源容量などに無理が来るだけです。
ビデオカードが高いのは承知ではありますが。ビデオカードを付けないPCでゲームするくらいなら、素直にPS5などのゲーム機の方を狙いましょう。
書込番号:25811556
1点

皆さま、回答、ご指摘ありがとうございました。
グラボを入れて、結果、10万〜はしますよね。
んん〜。となると、PS5・・。なるほど。
やはり、モニター・キーボード・その他入れれば、
20万は考えた方がいいですね。。
中学卒業したらすぐにでもバイトを考えます。
勉強になりました。
ぶっ飛んだ質問で目を丸くされた事、
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:25811975
0点

バイト決断は偉い。
あとまぁ。小型PCというのは、小型というプレミアムで高くなりますので。ミニタワーくらいで考えた方が安く付くかなと思います。
上を見れば切りは無いけど、たたき台として。
>TSUKUMO G-GEAR GA5A-D230BN/CP1 SSD1TB
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0406657351012/
この性能なら、書かれたゲームなら十分遊べるかと。
本体14万、IPS 古HDの休めのモニターとマウスにキーボードで2万。16万位が欲しい予算かな。
書込番号:25812040
1点

未成年ならこれでええと思うけどね・・
割り切って使えば良いよ
書込番号:25864216
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
今更なんですが、だいぶ前にWin11に上げています。発生時期は知らないのですが
立上げ直後にて150m程のmp4再生でカクカクする時が結構な頻度で有ります。
ファイルとか再生アプリとかの問題では無いみたいです。
VLとか又はAndroidスマホ再生、もっとプアな他pcでも問題は有りません。
タスクマネージャーで見ても、メモリー使用率30%他cpu.gpu多くて15%程です。
裏で標準のウィルスソフトとかdropboxのタスクは走っていますが。
外付HDDは2台他は標準構成で 動画は場所は関係無く一応SSDに置いています。
K-Lite Codec Pack 入れていますがアンインストしても変わらなかったです。
たいてい1時間ほど放っておいたら直っています。何でしょう?
0点

内蔵/外付け HDD が原因かも・・・
外付けを外して様子見・・・
内蔵HDDのSATAケーブルを外すとカクつかなくなるか試行してみては・・・
書込番号:25774175
1点

Windows 10 → Windows 11へアップグレードしているので、初期化(リカバリ)は出来ないと思うので、
下記サイトから、USBメモリでWindows 11のインストールメディアを作成する。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
インストールメディアでWindows 11の上書きインストールを行う。
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
>インストールメディアで上書きインストールを実行
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
上記方法でカクカク再生が解決できなければ、最後の手段としてWindows 11のクリーンインストールを行う。
書込番号:25774267
1点

皆様有り難う御座います
>沼さんさん
内蔵も含めて外して試しましたが、駄目でしたカクカクします。
>キハ65さん
これは敷居が高そうですね。一度やってみます。
もしクリーンインストールを、した場合 ライセンスとかはBIOSとかで情報を持っていて、
事前に何もしなくとも大丈夫でしょうか? 前から気になっていました。
宜しくお願いします
書込番号:25774487
0点

>>もしクリーンインストールを、した場合 ライセンスとかはBIOSとかで情報を持っていて、
>>事前に何もしなくとも大丈夫でしょうか? 前から気になっていました。
マイクロソフトサイトからダウンロードして作成するインストールメディアにはライセンス情報は何もない。
事前に何もしなくても大丈夫です。
>インストール メディアを使用したWindows 11のクリーン インストール
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
書込番号:25778449
0点

>キハ65さん
有難う御座います。
後はOS更新関係と グラボを、探して試してみようかな
クリーンインストールはかなり気が引けます。
書込番号:25778524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
症状は簡単な動画再生でカクカクする。ファイルを画面で持ってグルグル回したらプチフリーズする、でした。(一部追加)
古いパソコンのGT220と言うビデオカードを入れてそれを使ったら
全部解決しました。 それにビデオ再生ベンチも大幅にアップして快適です。
古いPC内に入っていたカードにすら、メモリーを割く内蔵ビデオは
お粗末なんですね。初めて知りました。年の為に報告しておきます。
皆様色々と有難う御座いました。
書込番号:25933313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 7 5700G・16GBメモリー・2TB HDD+256GB SSD・RTX 3060Ti搭載 90RC00WCJM
Legion T550(AMD)は、「Lenovo Vantage」がプリインストールされています。
>プリインソフト「Lenovo Vantage」から、LEDライティングの調整や消灯を設定できます。
https://chimolog.co/bto-legion-t550-amd/
「Lenovo Vantage」はファンの回転数を制御することが出来ます。
>「Lenovo Vantage」で
>ゲーミングPCはさらに強くなる!
>さらに、「Lenovo Vantage」には冷却ファンの挙動を調整する機能も用意しています。普段はファンを静かに回し、ゲームのときは冷却性能を最大まで高め、ゲームのパフォーマンスを最大限に維持する。なんてことも「Lenovo Vantage」から設定可能です。「Lenovo Vantage」はあなたの「スキ」のないゲームプレイを確実にサポートします。
https://www.lenovo.com/jp/ja/legion-doujou/team-legion/vantage-article/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
上記のようにスレ主さん期待の任意の設定とはちょっと違うと思いましたが、こんな機能も有るようです。
書込番号:25753866
1点


>チルドルームさん
>ファンの回転数は任意で設定可能でしょうか
フリーソフトで有名なのは、SpeedFan ですね。
almico.com/sfdownload.php
書込番号:25754027
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5i Gen 8 Core i7 14700KF・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 90UU00MJJM [ストームグレー]
AutoCadの動作要件は下記の通りです。
https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-AutoCAD-2025-including-Specialized-Toolsets.html
要件は満たしています。
書込番号:25746587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんまし意味がわからづ尋ねていますDirectX 12 で要件を満たしていると考えればいいですか。
書込番号:25746595
1点

まぁ、Autocad側の動作環境については、Autocad側でいろいろ説明されてはいるのですが。
ぶっちゃけ、現行CADが現行ビデオカードで動かないことはないので。古いCADを最新PCで/古いPCで最新CADをなんて極端なことを考えないのなら、そう心配しなくてOKです。
RTX4060で動かない現行CADはまずないのです。
書込番号:25746600
2点

推奨: 8 GB の GPU、帯域幅 106 GB/秒、DirectX 12 互換
RTX 4060は上記要件を満足しています。
GPUメモリ:GDDR6 8GB
メモリバス帯域幅:272.0 GB/s
Microsoft DirectX 12:対応
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/geforce-rtx4060/
書込番号:25746602
2点

推奨: 8 GB の GPU、帯域幅 106 GB/秒、DirectX 12 互換が推奨環境なので、RTX4060は8GB以上のRAMで帯域も倍あるしDirectX12対応なの推奨要件を満たしています。
書込番号:25746608
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA DM7C-IG-C Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル Core i7 14700/32GBメモリ/1TB Gen4 SSD K/14183-11a
2023年以降に発売されたこの手のゲーミングパソコンはwindwos11搭載になっているのですが使いにくい不便ということで、windows10に戻したいという人も多いはずなのですが、可能ですか?簡単にできますか?
https://japan.cnet.com/article/35198289/
↑
このページにwindows10への戻し方が書いてありますができるもんですか?また、windows11のHOMEエディションのパソコンからwindows10のPROに無料ですることもできるんですか?え?
1点

通常はその書いてあるやり方でできると思います
(仮にできなかったら怖いです)
ただ保証はしません
自己責任でやればいいのでは?
まずは現在の環境のイメージバックアップでも作っておいて
すぐにwindows11に戻れるようにしておいてからかな。。
書込番号:25742616
2点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
Windows 11 Proならダウングレード権が付いていますが、Homeの場合は一般に付いていないので、ライセンス違反になります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/windows/windowsdowngrade
Home → Pro も当然駄目です。
ライセンス違反であっても実際にはできる場合もありますが、それまマイクロソフトが黙認しているということです。
書込番号:25742668
1点

Windows 11 Homeはダウングレード権はないので、Windows 10のプロダクトキーの購入(パッケージ版など)が必要になります。
1ヶ月を過ぎると使えなくなると思います。
書込番号:25742674
1点

>>また、windows11のHOMEエディションのパソコンからwindows10のPROに無料ですることもできるんですか?え?
無料では出来ません。
有償です。
13,824円で出来ます。
「設定」を開く
「システム」の「バージョン情報」をクリック(タップ)
「プロダクト キーとライセンス認証」をクリック
「Windows のエディションをアップグレード」をクリック
「プロダクト キーを変更する」の項目にある「変更」をクリック
書込番号:25742681
1点

訂正。
上記の回答は、Windows 11 Home → Windows 11 Proの場合の回答です。
Windows 11 Home → Windows 10 Proにしたいなら、当然無料は駄目なわけで、Windows 10 Proのパッケージ版を購入しましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000915758_K0000800907&pd_ctg=0310
書込番号:25742685
1点

Windows11 Home→(有償で)Windows11 Proへ変更→Windows 10 Pro をインストールという手順です。
※Windows 10 Proのインストールは、Windows11 Proで動作中にインストールメディア内のsetup.exeを起動します。
↑仮想マシンで検証済みです。
ただし、Windows11→Windows 10へバージョンダウンする際は、
アプリと個人用ファイルの引継ぎは不可です。>画像
Windows 10も約1年後にはサポート切れになるので、Windows11に慣れましょう。
書込番号:25742763
3点

既にご指摘のあるとおり、あと一年ちょっとでサポート終了ですから、諦めて慣れるしかないと思います。
一応、個人向けにも延長サポートは提供されるようですが、普通、そこまで払って10使うメリットはなさそう。
問題を先送りするだけだし。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2312/06/news132.html
最後のWindowsだと言っていたのをアッサリ覆して、古いシステム非対応にしたり、やっと慣れたと思ったらUIをコロコロ変えたり、ユーザー目線でない改悪の方が多くてMSの姿勢には私もウンザリですが、こういうのは結局慣れるしかないんですよね…。
下手にカスタマイズしても大型アプデで戻ったり、不具合の原因になったりするので、余計なアプリは消してなるべくプレーンな状態にして使うようにしています。
OSやUIなんてホントはユーザーに合わせるべきなんですけどねぇ。
ユーザーが開発者の趣味に付き合わされるなんておかしいのに。
書込番号:25742948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓Windows 10用の拡張セキュリティ 更新 (ESU) プログラム
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates
>ESU のコストはどのくらいですか?
>最終的な価格と登録条件は、サポート終了の 2025 年 10 月の日付に近い、
>Windows 10のサポート終了の約 1 年前に利用可能になります。
>ESUは、すべてのWindows 365のお客様に無料で提供されます。
>ESU は特定の期間購入できますか?
>顧客は、たとえば、6 か月間だけ、部分的な期間を購入することはできません。
>拡張セキュリティ更新は、サポート終了日から 1 年 (12 か月間) に取引されます。
Windows 365 の利用料金と同等と思われ、\5,997 ユーザー/月〜となります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-365/business/all-pricing
書込番号:25742970
1点

私は、右クリックメニューをWindows 10と同様に変更して、Windows 11を使用しています。
↓Windows 11 右クリックメニューを以前の旧仕様に戻す設定方法
https://tanweb.net/2021/11/19/44083/
書込番号:25742979
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
自分はWindows11にしましたが、最終的にはWindowsアップデートが終わる期間まで、
Windows10で済ますことにしました。
そのため、Windows10に戻しました。
自作機はWindows10のままにしますが、Windows10のメーカー製のノートパソコンは
期間ギリギリでWindows11にアップデートするつもりです。
書込番号:25743573
1点

ビデオカード無し、電源650WBronzeの安物で、18万もするPC買ったの?
書込番号:25743674
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM5C-R46T Minecraft: Java&Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版 Core i5 14400F/RTX 4060Ti/16GBメモリ/500GB SSD K/13642-11a

爺は,SATA 電源ケーブルを取り外しています。
ただ、使用する際は一旦電源OFFにする手間がかかりますが・・・
書込番号:25735595
1点


>>SATAケーブルで本体の中にHDDを内蔵させた場合、使用しないときは電源を切るにはどうしたらええんですか?データ保管のためで、普段はほとんど使わないのですが。
HDDをSATAケーブルでPC本体に内蔵させた場合は、PCをシャットダウンまたはスリープにして、内蔵HDDの電源を切るのが普通でしょう。
調べてみると、
>そもそも内蔵用のSATAは頻繁に抜き挿しすることを想定していないから、規格で定められている挿抜回数は50回。
https://www.ratocsystems.com/products/pickup/hd.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E5%86%85%E8%94%B5%E7%94%A8%E3%81%AESATA,%E6%8C%BF%E6%8A%9C%E5%9B%9E%E6%95%B0%E3%81%AF50%E5%9B%9E%E3%80%82
>USBのコネクタを1日に何度も挿しなおすとは考えられていませんでした。そのため、コネクタの物理的な耐性としては抜き挿し1500回というのが規格で定められた耐性目安となっています。
http://blog.rescue-center.jp/archives/16009627.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%81%AE%E7%89%A9%E7%90%86%E7%9A%84,%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
PCケースの側面などをわざわざ開けて、SATA端子をわざわざ7抜き差しするより、外付けHDDをUSB接続にして、使用するときにUSB接続する方が現実的でしょう。
書込番号:25735622
1点

・HDD電源制御スイッチ ハードドライブセレクタ SATAドライブスイッチャー ハードドライブ電源スイッチモジュール IDE/SATA 15Pインターフェース デスクトップPC用
https://amzn.asia/d/gXYomyN
こんなのを使えば、電源ON/OFFできます。
ただし、電源ON/OFF操作時は、パソコンをシャットダウンした状態で。
より安全に使用したいなら、USB接続をお勧めします。
書込番号:25735654
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>HDDを内蔵させた場合、使用しないときは電源を切るにはどうしたらええんですか
5インチベイがあればこんな切り替え機もありますが、外付けになります。。
3R-HDCBOXSBK
USB 外付けが一番良いかと。
内蔵HDD使用していますが、あまり気にしません。 クリーリングをしてあげれば 大丈夫では。
書込番号:25735695
1点

↓@SATA→eSATA変換 標準
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GC6OTM/
↓ASATA→eSATA変換 ロープロ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GC6VJU/
↓BUSB3.0 & eSATA HDDケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NOP4XCO/
↓C5インチベイ内蔵型ハードディスクリムーバルケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W/
↓D3.5インチ HDDケース 取り替え簡単 USB3.0接続
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q1YPXF2/
下記から好きな構成を選択してください。
1)eSATA 外付け:@orA + B
2)SATA 5インチベイ内蔵:C
3)SATA→USB3.0変換 外付け:D
書込番号:25735734
1点

HDDがスリープするHDDなら動かさない時はスリープしてるからモーターも回転してないから使っても数Wだと思うのだけど、自分のところでもHDDを繋げてるし殆ど使わないけど、使う時だけ回転するからそんなに気にしてないけど
まあ、USBで繋ぐのが無難じゃない?
書込番号:25735833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FYI
HDDの寿命は何年?症状や調べ方、延命方法を徹底解説!
https://www.fielding.co.jp/service/maintenance/hdd_recovery/column-2/
> 要因4.頻繁に電源をオンにする
> パソコンに詳しくない方は、普通の家電と同じように「使わない時はこまめに電源を切る」と考えてしまいます。しかし、ことHDDに関しては起動時に最も負担がかかることから、電源を繰り返しオン・オフする方が寿命を縮めます。
> そのため、一度電源を入れたらなるべく電源を切ることなく、1日の最後に電源を切るのが理想的です。HDDの寿命を無闇に縮めないためにも、不用意に電源を切らないよう注意してください。
書込番号:25736225
1点

BIOSでSATA動作モードをAHCIに設定し、電源をON/OFFしたい
SATAポートのホットプラグを有効に設定することで、PC稼働中に
HDDの電源ON/OFFが可能になります。
※電源ON/OFFスイッチは、↑で紹介したやつで可。
電源OFFするときは、デバイスの安全な取り外しを行ってから。
安全な取り外しにHDDが表示されない場合は、ホットプラグに対応
したドライバーに更新。
ドライバーが用意されていない場合は、ホットプラグは諦めかな。
書込番号:25736418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)