このページのスレッド一覧(全686スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 37 | 2022年5月26日 15:15 | |
| 3 | 2 | 2022年5月18日 23:32 | |
| 2 | 12 | 2022年5月14日 01:50 | |
| 3 | 5 | 2022年5月6日 13:51 | |
| 35 | 16 | 2022年4月30日 09:27 | |
| 26 | 11 | 2022年4月18日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0765jp パフォーマンスプラスモデル S2
度々質問で失礼します。
cinebench R23でCPU温度がMAX88℃、平均61℃ほどでした。
GPUは50℃越えない位で安定してました。
試しにマイクラで影MOD入れて描画距離24で10分位歩き回って遊んでみました。
CPU温度はMAX83℃、平均53℃、GPUは45℃前後でした。
ちなみにfpsは37〜57位で60張り付きはしませんでした。
以前のOMEN HP 25Lと違って、フロントファンがあったりサイドフローのファンが付いてるので音は静かだし常時80℃前後だとか高負荷では100℃以上!なんてことは無さそうですが、cinebenchで88℃は高めなのかな?
Yahoo!知恵袋では高負荷で80度後半は普通だとか、反対に高性能CPUファンに換装した方が良いとかあってどっちが正解か悩んでいます。
エアフローの改善見直しは出来るならした方が良いですか?
0点
>なるみのさん
こんにちはです。
メーカーPCなので、電力の設定がIntelの推奨設定通りになってそうです。
PL2 短期電力 180W
Tau PL2の持続時間 28sec
PL1 長期電力 65W
Cinebench R23実行は、およそ1分10秒くらいかな。
最初の28秒間は電力制限緩く、160W以上にはなってそうです。
そのため、最高温度が83℃や88℃と出たのです。
その後の長い時間は一気に65wに抑えられますんので、CPU温度も穏やかなものになって
50℃台を見せてくれてると思います。
Cinebench実行前からHWiNFOというソフトを立ち上げておけば、実行中の温度だけでなくPL1、2の設定値まで見れます。
Tau時間は見れないので28秒くらいを計る感じになります。
メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。
そのためi7 12700F のスコアは21500〜22000程度になるようです。
書込番号:24755714
0点
これがi7 12700Fのスコアのようです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i7_12700f
電力制限Intel仕様
https://www.techpowerup.com/cpu-specs/core-i7-12700f.c2561
書込番号:24755715
0点
失礼。
>メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。→ 自作PCマザーボードです。
書込番号:24755721
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
詳しい画像が有り判りやすくて有難いです。
丁度温度管理のソフトがHWiNFOなので早速調べようと思います。
いつもSpeccyで見てたのですがcpuの温度だけ見れずHWMonitorもCore Tempも何故かcpu温度が見れなかったんですよね。
どこかオプションいじれば見れるのかも知れないですけど。。。
書込番号:24755845
0点
こんにちは
OMEN Gaming Hubのアンダーボルト機能使ってないんですか?
ここで電圧弄れますよ!保証対象外にもなりません。
もう使っていたらスルーしてください。
書込番号:24756084
0点
>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。
一昨日到着したばかりで、とりあえず窒息ケースと良く噂を聞くOMENの温度関係を調べてました。
電圧とかオフセットとか、聞くのも初めてなもので、ゲーミングハブにそんな機能があるとは知りませんでした。
スレ内で討論されてる電圧(オフセット?)の調整がそれで出来るんですね。
ただやっぱり少しずつ調整していかないと故障の原因になったりするのかなぁ?
子供が寝た後にでもゆっくり調べてみますね。
書込番号:24756439
0点
OCするにしてもオフセットするにしても、考え方は人それぞれなので、好きなやり方で良いと思いますよ。
ただ上で書いたように、オフセットもOCも設定値が大きいほどPCが不安定なるリスクが高くはなります。
OCならどこまで上げれるか試す場合が多いので、落ちるまでやってみる場合も多いですが、オフセットは最小限この辺りが温度の下がり方と設定値のおいしいところというのがあるので、徐々に試した方が良いということです。
やるにしてもなるべく小さな値で運用する方が機器には優しいと思いますので。
あとは自己責任なんで好きにやってください。
書込番号:24756539
0点
>Solareさん
回答ありがとうございます。
そうですね、なにぶん電圧とかオフセットとか???なのであまり手を付けたくないところです。
調べてみることは自分の為になると思うのでネットで色々記事をさがしてみようと思ってます。
書込番号:24756756
0点
>ただやっぱり少しずつ調整していかないと故障の原因になったりするのかなぁ?
カスタムモードですとそのような心配がありますが、インテリジェントモードを選択すれば、PCが自動的に推奨オフセットを指定してくれるので上記のような心配はないかと思います。
システムの不安定や故障を心配される場合はインテリジェントモードを選択してください。
書込番号:24756784
0点
>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。
そんなモードもあるんですね。初心者に優しいです。
一応ネットでも調べたんですが、どうしても判らなかったのでお聞きしたいのですが
アンダーボルト機能はゲーミングハブのどの項目にあるのでしょうか。
書込番号:24757094
0点
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4360567-4105803-16
実は面白いなと思って全くメーカー関係ない自分のPCでも、このソフトはインストールできました。
で、その低電圧化機能は出てこないです。
やはり同社製じゃないから、機能の一部は無理かなと・・
思って再びメーカーサイトをよく見たら、HPのノートPC(型番指定)のようです。
残念ながらデスクトップは未対応のようです。
書込番号:24757161
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
どこにも見つからないと思ったらノートPC限定の機能だったんですね。
調べてるとOMEN17とかのページが多かったので、納得です。
さっきまでBIOSの画面を出してたのですが、なんか電圧の調整もOMEN独自マザーでは出来ないかも???というような、
ネットで見るBIOS画面とは全く違う感じなんです。
ケース内の各ファンも回転数は見れるけど調節する機能が無い様子。
今朝からゲームを数十分プレイしてたのですが、CPUはともかくGPUも80度を超え始めたので、フロントファンの回転数を上げられるのかなと思ってBIOS画面をひらいたんですよね。。。。
ファンが底面にまだ置けそうなので、そこに追加してグラボの温度変化を見ようと思います。
書込番号:24757220
0点
サイトを見るとファンの回転数の制御はHP Gaming Hubからできるようですね。
一応ファンを増設するなら、ファンのピンヘッダがあるかを確認はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:24757316
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
ゲーミングハブの中にファンの制御、そう言えばありましたね。忘れてました。
3段階しか調節出来ないみたいですがGPUの温度の具合で変更してみます。
あと追加ファンにはファンの増設用の分岐ケーブルがあるからそれを使おうと思っています。
書込番号:24757404
0点
>なるみのさん
申し訳ないです。
自分はOMEN17でゲーミングHUB使用していたのでてっきりデスクトップでもできると思ってました。
お役に立てずすいません。
書込番号:24757789
0点
>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。
書き込みを見るまでゲーミングハブの存在を忘れてたので色々知れて勉強になりました。
今もゲーミングハブをいじってたのですが、ファンの回転数が3段階しか変えられないと思ってたらちゃんと各ファンの数値が細かく設定できることに気づけたので色々いじってみるのも大事だなと思いました。
書込番号:24757929
0点
興味深いスレッドなので独り言をいいます。
fpsは37〜57位で60張り付きはしませんでした。
↑4Kなのかな?
4Kでゲームするなら3070以上はほしいところですがもしスペックが3070以上として4Kでできるとしても解像度をフルHDにしてfpsの数値をあげるので4Kじゃなくてもいいと思いますよ。
3060tiはコスパもいいしグラボの進化も早いので数年後先交換を考えるとちょうどいいスペックだと思います。
cinebenchでの温度がきになっているみたいですがまず Core i7 12700Fはスペックも高いですし普通にゲームしててフルに性能を引き出す事もないのでそこまで温度が上がらないと思います。
Core i7 12700Fは熱設計電力65Wなのでスペックのわりには省電力CPUだと思うので温度の事を考えるといいCPUだと思います。
電源は600wのGoldなので Core i7 12700Fと3060tiでの推奨は600wなので電力効率がよくその分発熱を抑えらると考えられる。
他社メーカーで同スペックぐらいならCPUやグラボの交換前提に使える650〜750wのものがついています。
600wはぎりぎりなのでCPUやグラボを上位モデルに交換を考えるとすれば電源の交換を必要になるかもしれません。
(グラボ換装を考えられているみたいだったので)
本体の画像を見ると以前の25Lのモデル(ユーチューブで動画確認で発熱問題の対策しているのが上がっていました)は冷却に小さめのリテールクーラーみたいなのがついていたが
今回の25Lはしっかりとした空冷がついているように見えます。
以前のモデルよりは冷却性能はあがっているのではないかな。
メーカーとしても今季モデルは対策してるんじゃないかと思われます。
画像でしかみていないので間違っていたらすいません。
保証期間内は改造はしないほうがいいですよ。
壊れてもメーカーで修理すればいいだけですし。
ちなみにどんなに対策しても壊れる時は壊れます。
最近のパソコンはスペックがあがるほど温度も高くなるしファンもうるさいそういうものです。
パソコンってそういうものって割り切った方がいいかも。
保証期間すぎて温度がきになるようでしたら水冷にするのもいいですよ。
空冷はコスパがいいが冷やすなら水冷です。
水冷はファンの数とかで冷却性能がかわるのでよく考えたほうがいいです。
全体的なスペック(電力とか)をみると空冷でいけそうな気はするのですが、ケースが小さめですしどうなんだろうね。
個人的にはファンがうるさいのは嫌な方なので省電力とか温度とか気になる方ですね。
音が気になるので本体とモニターは離して置いています。
もし配信などで使われるのであれば音も気になるところですよね。
OMENケースもかっこいいしパーツもいいものを使っているしいいPCだと思います。
書込番号:24758379
1点
>yagami8110さん
回答ありがとうございます。
平日中で中々時間が取れず返信が遅くなりました。
電源が12700Fと3060tiで丁度良いみたいなので良かったです。
テレビは4kですがマイクラはウィンドウでプレイしてたので、4k画質では無かったような。。
描画距離を広げたからfpsが出なかったのかなと思ってます。以前2070でプレイしてた時は30fpsそこそこしか出てなかったのでスペックが上がったのを感じました。
ケースがかっこ良くてずっと見ていられるパソコンです。
書込番号:24763567
0点
回答下さった皆さん、本当にありがとうございました。
今公式サイトを見たら在庫が無いみたいで、早めに購入してて良かったと思いました。
ケースがかっこ良くてずっと欲しかったので、満足の行く買い物が出来ました。
自作経験は全く無いですが、以前持っていたスリム型ゲーミングパソコンよりずっとカスタマイズが出来そうなので楽しみです。
書込番号:24763588
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0765jp パフォーマンスプラスモデル S2
置場所の問題で奥行き40cm未満(短いほど良い)のゲーミングPCを探してこれに辿り着きました。
去年から目を付けてて、本当は先代モデルの簡易水冷RTX3070が欲しかったんですが、値下げやポイントサイトのポイントアップのタイミングを見計らっていたら一時取り扱い中止→完売となってしまいました。。。
1年待ってリニューアルした25LにRTX3070が無くなってガッカリしましたが気を取り直して去年の二の舞にならないように早速注文しました。
プレイしたいゲームはエルデンリングでネットで調べてみると、3060tiのグラボだと快適と書いてあったり、とりあえずプレイできれば良い位のスペックだと書いてあったりどっちなんだろう?と疑問に思ってます。
メモリは32GBに増設するつもりですが既にある8GB×2に更に8GB×2足すのと16GB×2にするのとどちらが良いのでしょうか?
メモリを増設してもやはりこのpcではスペック不足でしょうか。
自力でRTX3070に換装してみようかなぁ。。。。
1点
>>プレイしたいゲームはエルデンリングでネットで調べてみると、3060tiのグラボだと快適と書いてあったり、とりあえずプレイできれば良い位のスペックだと書いてあったりどっちなんだろう?と疑問に思ってます。
ベンチマークは1割しか違わないので、RTX 3060 Tiで良いかと思います。
>>メモリは32GBに増設するつもりですが既にある8GB×2に更に8GB×2足すのと16GB×2にするのとどちらが良いのでしょうか?
メモリを増設してもやはりこのpcではスペック不足でしょうか。
16GB×2枚の方が安定性がいいかと思います。
なお、ゲーマー向けスペック・おすすめ動作環境は、
>CPU Intel Core i7-11700
>メモリ 16GB
>GPU GeFoce RTX 3060
https://www.alteil.jp/eldenring/
無理にメモリーを増設すつ必要はないでしょう。
書込番号:24744872
![]()
0点
エルデンリングは60fps縛りのゲームで割とGTX980でもちゃんと動くみたいです。
推奨もGTX1070なのでRTX3060Tiなら問題ないみたいです。
当然ですが、RTX3060Tiの方がかなり速いので問題ないです。
https://www.youtube.com/watch?v=maGVvRLvvws
メモリーに関しては16GB2枚の方が問題なく動作することは多いですね。
書込番号:24744884
0点
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
3070にしてもそんなにかわらないんですね。
ネットでは4kでやるには3070以上みたいなことが書いてあったのでスペック不足なのかと思いました。
メモリの方は録画とか同時にするも知れないので増設しようとは思っています。
出費は痛いですが16GB×2の増設でやってみようと思います。
書込番号:24744923
1点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
それなら3060tiでもしっかり動きそうですね。
ネットのエルデンリングのユーザーコメントを読むと3060tiでもちょっと厳しそうな感じだったので。。。
エルデンリングが60fps縛りなのは知りませんでした。
4kの液晶テレビがモニター代わりなのでそもそも60fps縛りではあるんですが(^^;
メモリは安定性が良いと言うことなので、出費は痛いですが16GB×2の増設でやってみようと思います。
書込番号:24744926
0点
>なるみのさん
4Kでプレイではないですよね?
あくまでもFHDの話をしてるので、それ以上の解像度の話ならちょっと違うかも。。。
それでも、DLSSが使えるみたいなので何とかなりそうだけど
書込番号:24744930
0点
MSIの3060Tiの推奨電源も600Wだし、OCモデルでも無いから個人的にはメーカー製ならこんなものかな?とは思うけど
書込番号:24744954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
4k液晶テレビでFHDの設定って出来るんですかね?
レイトレはもちろん無理だと思ってますが、4k液晶テレビでプレイは難しいですか?
書込番号:24744956
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
これでも改善されたんですよ( ノД`)
先代の25L i7 10700F 3060tiモデルは80PLUS BRONZE 500Wだったんですよ。
さすがに買う気になれませんでした。
そういえば最後まで売れ残ってたなぁ。。。。
書込番号:24744961
0点
4KでFHDの設定は出来ます。
また、DLSSも使えるので設定次第ではOKです。
書込番号:24744968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
なるほど、設定は出来るんですね。
ネットの書き込みを見ると2k辺りまで出来るとあったので、頑張って設定を工夫してみます。
何度も回答ありがとうございました。
書込番号:24744972
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0770jp ハイパフォーマンスモデル S1
最近思い切ってこのPCを購入しました。ルーターもwifi6対応のものに交換しました。しかし無線LANでも有線でも動画がカクカクします。前のPCはこんな事ありませんでした。使い方は 4K2画面で株のボード、先物ボード、ユーチューブ、アベプラの動画でダメです。前のPCはグラボ1050TIでカクカクした事はなかったです。原因がわかりません。
1点
不具合が起きてる視聴の組み合わせを特定しましょう。
何のYoutube 動画でも起きるのか、4k・8kの際だけなのかとか。
マルチ画面の他方側は何を映してる時なのか。
普通は2種の動画を同時には見ないと思いますが。。
株チャート+Youtube とかだとは思いますが。
書込番号:24733625
0点
こちらは株はやりませんが、
Amazon Prime と、Youtube av1コーデックの動画2画面も問題ありません。
12900k + 3070 です。
書込番号:24733631
0点
自分がやるとすると、以下しらべるかな〜。
・ブラウザを変えてもダメか?
・ブラウザのキャッシュはクリアしたか?
・回線速度は測ったか?
・4K2K以外はOKか?
・どの組み合わせでダメなのか(YouTubeだけでもNGか)
うちのPC Ryzen5 3500 + GTX1650 のショボいやつだけど、Youtubeの4K2K普通に再生できるのでスペックは十分だと思うけどなー(ディスプレイは4K2Kで、フル画面でもカクらない)
書込番号:24733639
1点
https://www.youtube.com/watch?v=h3fUgOKFMNU&t=425s
av1の動画次第では、このようにフレームドロップ頻発なものもありますよ。
vp01であれば、普通は何も問題ないと思います。
その辺りもチェック必要です。
書込番号:24733668
1点
ChromeからEdgeにしたら解決しました。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24733669
0点
デスクトップパソコン > iiyama > LEVEL-R969-127-RBX Core i7 12700/16GBメモリ/1TB SSD/RTX 3060/Windows 11 Home/700W
先日こちらを購入しました
画像の通り接続向きを合わして接続をしいるのにイルミネーションLEDが光りません
何かほかにしなければならないことがあるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします
イルミネーションLED
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078JH5YXP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
2点
組み込み専用マザーだよね…
BIOSでライティングOffになってるならONにしてみるとか、MSIのソフトインストールしてみるとかやってみては?
書込番号:24723397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
https://kakaku.com/item/K0001398994/
このマザーのOEM版と思います。
5VのARGBなら何もソフト使わずでも、デフォルトでレインボーカラーで明るく発光しますが、
12VのRGBならデフォルトで光ってたかは、覚えがないし、またMSIのBIOSにもライティングON/OFF設定もないです。
MSI Center のMystic Light設定で動作できればよいですが・・
書込番号:24723469
2点
OEMのほうがM.2ヒートシンクもあるとは優れものですね。
書込番号:24723677
2点
>あずたろうさん
msi mystic light Mystic Light
アップデートしてもMystic Lightが表示されずインストールできない
DRAGON CENTER
msi dragon centerを使用する場合は、「アプリと機能」設定ページでmsicentersdkをアンインストールしてください。
aura creator
利用可能なデバイスがありません
色々試した結果制御はできませんでした
書込番号:24723691
2点
抑々そのマザーが、MSI Centerをインストール対象にしてるかは知りません。
またMSI Centerは、あらゆるユーティリティパックで、その中のMistic Lightだけを自分はインストールして使用しています。
各々は、個別にインストールしていかないと使用できません。
インストールできたものだけが、開くことできます。
12V RGBだと単色発光なので、レインボー的なカラーモードのものは表示もされないでしょうね。
書込番号:24723716
2点
>あずたろうさん
全部の制御ソフトをアンインストールしてもう一度msi center 入れ直しました。
公式サイトに見ながらのMSI MYSTIC LIGHTの使い方
再起動をかけてもう一度msi center開きました
「ライブアップデート」を選択して「スキャン」をクリックしてこの状態です
ここからの操作をわかりますでしょうか?
書込番号:24723746
2点
Live Update ってユーティリティソフトの更新も表示されるかな?(覚えないです)
一般にはドライバー関係の更新可を表示するものと思っていますが。
再三言いますが、自分はMSI Centerインストールして,
その項目(Live uodate)は触らず、個別のインストールだけ行ってます。
書込番号:24723780
2点
システム・ダイアグノスのみしか対応されてないということになるのでしょう。
OEMマザーなので、この辺りは仕方ありません。 メーカーへ問い合わせを!
書込番号:24723802
![]()
2点
>あずたろうさん
長い間調べてもらってありがとうございます。
点灯まで確認できて良かったです
メーカーに問い合わしてみます
本日は大変ありがとうございました。
書込番号:24723806
2点
Z490-S01ってマザー使ったパソコン工房のPCが、同じようにRGB端子はあるんだけどMSIのソフトインストールしても認識制御できないって話らしいです
BIOSからのオンオフのみでデフォルトでしか光らないっぽい…
もちろんZ690-S01になって変わった可能性もありますが…スレ主さんの話聞いてると同じで変わってないかもなぁと思います
このOEM専用マザーはいろいろ機能が省略されてて、確かRGB 12V端子はあるけどARGB 5V端子の方は無かったと思います…
そんな事からライティング制御機能も省略されてても不思議ではないのです
どうしてもライティング制御したいなら、マザー接続せずに別途RGBコントローラー等購入するしかないかと思いますよ
書込番号:24724197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
メモリ増設について質問です。
Amazonにて
キングストンテクノロジー Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
↑こちらを購入し、空きスロットにメモリを挿した所問題なく認識して32Gになりました。
タスクマネージャーでRAMの動作を見ると2400MHzとなっており、BIOSでカスタムしても変わらず2400MHzになってしまいます。
更にPC起動時に一瞬グラボのGeForceという文字の箇所が光って起動しなくなりました。(何回かやると起動する)
そこで質問です。
@問題なく3200MHzにする方法はありますか?
A元から乗っているメモリを外して16Gを2枚挿した方が安定するものなのでしょうか?
書込番号:24700123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう。
書込番号:24700154
2点
@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
A.3200MHz動作でした OMEN40Lの仕様書には3733MHzと書いてありましたが、oc?というのでそこまで上がるよって事なのでしょうか…
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
A.起動時にF10キー連打でUEFI(bios)にてカスタムを選択→3200の値にしてタスクマネージャーで確認したところ、2400MHz動作でした。
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう
A.なるほど…調べたところ、OMEN 40LはUEFIのオーバークロックがロックされていてRAMのオーバークロック設定ができないといった記事が見つかりました。だからUEFIでカスタムにしても反映されないのでしょうか。
oc表記ではなく、ネイティブ3200MHzのメモリーなら問題なくポン付けで3200MHz動作する可能性が高いですかね?
初心者で頭も悪いので、稚拙な文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:24700162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=WD1uXrCXEOo
↑HP公式サポートが公開してるオーバークロックの方法。
OMEN Command Centerというアプリを開いてメモリ関係の設定をいじる。
このアプリに設定項目が出てこなければそのOMENはオーバークロック出来ない機種だってさ。
書込番号:24700170
0点
どちらにしてもHP独特なマザーボードなので、BIOS仕様にX.M.P 機能が存在しないのかと思います。(一般のマザーであればあります)
そのカスタム選択設定がこちらでは何のことなのかわかりません。
メモリークロックを 3200MHzに選択できる項目なのかどうか。
これも一般マザーであれば、各段階のクロック表示の中から選択です。
4枚挿しで3200MHzダメで、2枚に戻せば可能なら、クロックを3000MHzや2933MHzでやってみるしかないです。
4枚動作より、容量増えても2枚動作が容易なのは確かです。
書込番号:24700171
![]()
1点
こちらの動画拝見しました。
自分の機種だと出てこないので、対応してなそうですね泣
書込番号:24700172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OMEN40L 3070ti搭載の仕様書には、最初からついてるメモリーはHyperX 16GB (8GB×2) DDR4-3733MHz Intel® XMP対応 RGB (最大64GB)
と書いてあるのですがXMP非対応なんて事あるんですかね?
そもそも僕がXMPというものを理解していないのでしょうか。
とりあえず、16G2枚で32G、ネイティブ3200MHz動作のメモリーを探してつけてみて、安定動作するか検証したいと思います!
書込番号:24700176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1397932.html
OMEN Gaming Hubで3733Mhzに上げられると思いますが、40Lは対象外ですかね?
書込番号:24705079
0点
元々付いているメモリに上記の
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
を増設すると、ゲーミングハブ内にあるオーバークロックのタブ自体出てこなくなりました。
元々付いているメモリを差してる時のみオーバークロックのタブが出てくる、といった状態でした。
書込番号:24705082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずたろうさんのアドバイス通り、16G2枚にする事によって解決しましたので報告します。
買ったのは
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3600MHz 16GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL18 KF436C18BBAK2/32 RGB LED
です。
元から付いているメモリを抜き、上記のメモリを挿してタスクマネージャーを見ると、2400MHz動作ですが認識はしていました。
しかし、OMENゲーミングハブ内でオーバークロックのタブにカーソルを合わせても右上に出てくるはずのCPUとメモリを切り替えるタブは出てきませんでした。
ダメ元でUEFIに行き、XMP1に設定して起動してみると3467MHzで動作していました。
その後安定して稼働しています。
一応このまま運用をしてみますが、あくまで自己責任ということでお願いします。
書込番号:24705086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネイティブ3200MHzのメモリはかっこいいのが無かったのと、オーバークロックの検証がしたかったので、現状買えるhyper Xのメモリにしました。。
書込番号:24705090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格ドットコムの使い方がよく分かっていないので、返信設定になっていたらすみません。
一応ここを見る方がいたらなのですが、メモリの換装をすると、hpの保証が切れてしまうので注意してください。あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:24705095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

























