
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2022年1月5日 12:29 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年1月1日 23:11 |
![]() |
13 | 8 | 2021年12月29日 19:27 |
![]() |
11 | 13 | 2022年1月10日 22:35 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月26日 13:13 |
![]() |
23 | 16 | 2022年1月13日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
お世話になります。
このパソコンを使用し9か月が経過しました。購入当初はあまり気にしていなかったのですが、PASSMARKを実行するたびに、ベンチマークが標準値と比べだいぶ低いのが気になりだしました。そこで、電源容量の大容量化を図るためクーラーマスターのV1200 Platinum(奥行き190mm)を購入したのですが、ケースに固定できないため断念。試しに、搭載されている電源とほぼ同じスペックである、クーラーマスターV750 GOLD V2(奥行き160mm)で試しましたがダメでした。搭載されていた電源は奥行き155mmと超中途半端な製品です。搭載を阻む原因は、電源を固定する引っ掛け部分が搭載されている電源サイズ(155mm)にマッチングするようになっているようで、さらに別な電源(奥行き150mm)だと隙間ができて固定されないという状況です。
そこで、このPCの利用者で電源を交換された方の情報をお待ちしております。
なお、憶測を含んだ情報は一切要りませんので、保有者以外の方は発言をご遠慮ください。
宜しくお願い致します。
0点

>電源を固定する引っ掛け部分が搭載されている
どういうモノですか?
写真で出していただけるとわかりやすいのですが。
奥行き150mm以下であれば、750Wでも結構な数ありますy
一部
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019734_K0001307716_K0000652762&pd_ctg=0590
書込番号:24526252
0点

Passmark はVersionによって数値が大きく変わるって知ってる?
サイトに行けば、Ver.9.0、10.0、10.1、10.2と転がってるんだけど。。
書込番号:24526262
2点

>パーシモン1wさん
サイド部分に画像のように電源長さに合わせてフックみたいなのがあるみたいよ
そんなの無視して電源長さ関係なく後ろのネジ4つだけで固定しとけばいいのにと思う…
書込番号:24526291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それが出来ないから質問してます。
お持ちでない方の憶測に基づく発言はご遠慮ください。って書いたはずなんですが、やっぱり書き込みされるんですね。
書込番号:24526292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥行き155mmの電源に合わせて作られてようなんです。ちなみに160mmを超えると、この他別な突起物が干渉します。
書込番号:24526298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フックを切り落とすことも考えましたが、いつか手放す可能性もありケースを改造したくないため質問を立てました。ご理解願います。方法が無ければ別なケースへの丸ごと移設も視野に入れてますが、OMENの良さを活かしたいんです。
書込番号:24526305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたのあまりの強気発言にみんな呆れて消えちゃったみたいなんで、私なりの意見書いときます。
長い電源を使いたいならケースの突起部を切断するといいでしょう。短い電源を使いたいなら固定ネジ部分にスペーサーを入れて、ネジも長いものに変更したらいいでしょう。
自作ユーザーから考えると、電源の固定はケース後端の4〜5本のネジで充分です。ケース内部に突起などがあるのはメーカー側での組み立て作業の効率化のためのものでしょう。つまり規格品以外を間違えて使わないようにの配慮でしょう。自作PCのケースのように交換は前提されてません。なので交換するならそれなりに加工が必要ということになりますね。
書込番号:24526331
2点

>やったやんさん
>お持ちでない方の憶測に基づく発言はご遠慮ください。って書いたはずなんですが、やっぱり書き込みされるんですね。
最初に書いとかないと読み飛ばすよwww
書込番号:24526575
3点

>ムアディブさん
質問を読まないで回答される方ばっかりと思いませんでした。残念です。電源不足が指摘されている筐体なので誰か交換した方居るのかなあと思ったのですが。
書込番号:24526891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を購入して電源交換した人がどのくらいいて、しかもここを読んでくれているのでしょうね?
最初からPCケースも交換する方が妥当だと思いますけど。
書込番号:24526892
3点

kiyo55さん
ありがとうございます。
確かに、それですとネジ留めすれば済む話ですね。
書込番号:24527126
0点

>パーシモン1wさん
ですよね…
super flower leadex v gold pro 1000w (奥行130mm)あたりの電源を、後ろネジ4点留めだけでダメなんかな?って思う…
書込番号:24527187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保有者ではない方の、憶測での発言は結構です。やってみればわかる話ですが、ケースの構造上、サイズが異なると取付が出来ないのです。保有者でなければわからない事実です。どなたかがおっしゃったように、他社の部品を取り付けられないために敢えて変則的なサイズの部品を選んだのだと思います。そのためにV1200も無駄になりました。だから敢えて質問したのですが。私は、MSDOS時代からパソコンやってます。一応有資格の整備員です。以上です。保有者以外の方の発言は結構です。ありがとうございました。
書込番号:24527816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やったやんさん
>私は、MSDOS時代からパソコンやってます。一応有資格の整備員です。
はいはい、そうですね。パソコン詳しいですもんね。ご自分で解決できますもんね。そういうことにしときましょう。
皆さまお疲れさまでした。
書込番号:24527908
4点

一応、YouTubeの動画でさ
外国人のかたがANTEC HCG 850 GOLD(奥行き140mm)に交換してる動画を見たから
ANTECのより奥行き短くて大容量のSuper Flower Leadex v gold pro 1000wなら交換できるでしょって思ったんだけどね…
cooler master V1200の奥行き190mmはフックの爪どころか裏配線部の鉄板ではりにあたるからどうしても無理っぽい
書込番号:24528017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
150mm以下なら取り付けれることは確認してますが、固定フックが用を成さないため、最後の手段だと思ってます。私の最初の説明が言葉足らずなんだったと反省してます。
板が盛り上がることにより注目を集め保有者の方からご助言頂ければと思いましたが、どうやら、このサイトは一部の有識者しか発言されない閉鎖空間だったようなので、ここで締めます。
最後に色々発言された方に。ちゃんと質問を読んでから発言してください。質問を最後まで読むのは、社会人と当然ではありませんか?自分の発言が無視されたから誹謗中傷を始めるのは結構ですが、そんな発言をすればするほど自分を貶めてるだけだと気づいてください。このサイトは発言が残りますので、なんちゃって有識者がこれを機に排除されれば幸いです。
書込番号:24528434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
【困っているポイント】
付属のM.2SSDの交換を行おうと思い、第2M.2スロットにSSDを追加し
元のSSDの中身ををAcronisWDエディションにて丸ごとコピーしました。
その後元のSSDを取り外し、交換のSSDから起動しようとしましたが電源は入るもののWindowsが起動しない状況になりました。
コピーに失敗したのかと思い追加のSSDを取り外し、元の構成に戻しましたが今度はこちらも起動しなくなりました。
念のために元のSSDと追加のSSDをどちらも取り付けたところ正常に起動しました。
こちらをSSDひとつで起動できる状況に戻したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
【使用期間】
購入後直後
【質問内容、その他コメント】
電源投入直後にESCやファンクションキーを連打しましたがUEFI(BIOS)の画面に入ることができません。
起動優先順位などを確認できれば他に試しようもあるのですが上手くいきません。
CMOSのクリアも試しましたが改善しませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

>念のために元のSSDと追加のSSDをどちらも取り付けたところ正常に起動しました。
この状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
それぞれのSSDの容量も書いてください。
BIOSには、[F10]キーを連打しながら電源ONで入れるはずです。
書込番号:24522057
1点

元の構成に戻しても起動しないというのが、どうも腑に落ちないですね…。
その状況が事実なら、第1スロットの接続不良くらいしか思いつかないのですが…。
2つ接続した状況では起動するとの事ですが、その際は両方のM.2 SSDは「ディスクの管理」で認識されているのでしょうか。
M.2 SSDを片方ずつ第2スロットに挿しても、どちらも起動しないでしょうか。
書込番号:24522083
0点

返信ありがとうございます。
ディスクの管理のSSを添付いたします。
SSDはどちらも1TBですが容量が若干少ないほうが新しく追加した(交換予定だったSSD)になります。
いづれも正常に認識されており、データのコピーも完了しているように見えるのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:24522318
0点

BIOSには入れないままか?
第2スロットでも同じ症状か?
そのあたりも分からないままで、症状も機械的に矛盾しているので適切な回答はできませんが…。
「元の構成に戻したが起動しない。2枚でのみ起動する」というのが、挿し方の問題でも、勘違いでも無いのなら…
一度、CMOSクリアをして再度、確認して下さい。
(コンセントを抜いて、豆電池を外して5〜10分放置)
「元の構成に戻したが起動しない。2枚でのみ起動する」というのが何かの勘違いなら、クローンに失敗しているという単純な答えでしょう。
「回復ドライブ」を利用した方法で、新しいM.2 SSDにクローン(回復)して下さい。
(方法は「回復ドライブ 作成」で検索して下さい。インストール実行時は必ず古いM.2 SSDは抜いて下さい)
または、クローンはせず、新しいM.2 SSDにOSをクリーンインストールして下さい。
・Windows10のダウンロード(「ツールを今すぐダウンロード」からインストールメディアを作成)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24522562
0点

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
起動時にF10を連打するのは何度か試してみましたがBIOS画面は出ませんした。
USBキーボードの差込口も変更してみたりしましたがダメでした。
CMOSクリアはバッテリー外し、CMOSクリアピン、Winキー+V押しでの起動いづれも試しましたが改善しませんでした。
元から付いているSSDはヒートシンクが大きく、第2スロットへは取り付けできないので試せていませんが
交換したSSDはどちらのスロットに刺してもダメでした。
USBリカバリメディアからのリカバリも試しましたがBIOSでブートデバイスの選択ができないせいか起動ができませんした。
BIOSのバージョンはF.20です
書込番号:24522584
0点

・F10以外でのBIOS設定画面への入り方
1.Windowsを立ち上げて、Shiftキーを押しながら電源の[再起動]をクリック
2.[オプションの選択]が表示されるまでShiftキーを押し続けます
3.[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[UEFIファームウェアの設定]
無事にBIOSが表示されましたら、必要に応じてブート順など設定してみて下さい。
2TBのHDDが付いていると思いますが、HDDが何か余計な事をしている可能性もあるので…
一旦、HDDのSATAケーブルかSATA電源ケーブルを抜いて、HDDを認識させないようにして下さい。
以上を実施後、できればHPのリカバリ用メディアでは無く、前回の投稿でご案内したマイクロソフトのインストールメディアでOSをインストールできるかお試し下さい。
書込番号:24522656
0点

返信ありがとうございます。
概ね問題が解決しそうなので報告いたします。
原因としてはモニターの接続が原因でBIOSやOS起動前の画面が表示されないことでした。
またこれと併せてハードウェア変更によるエラー(INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE)で
ブルスクリーンが発生したことにより起動できなくなっておりましたが
これもOS起動前の為、表示がされていない状態でした。
対策としてはOS起動前から表示できるモニター接続に変更し、一度セーフモード起動を行うことで
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEを修正し、正常に起動できる状態に戻せました。
皆様様々な助言ありがとうございました。
書込番号:24522760
2点

好奇心で質問させていただきます。よろしければお答えください。
OS起動前が表示されないモニター接続、OS起動前が表示されるモニター接続とはどんな接続方法ですか?
モニターの型番も併せてお願いします。
書込番号:24522809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > G-Tune PM-B-KK 価格.com限定 Core i5 11400F/RTX 3060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD搭載モデル #2111PM-B560-KK


解像度と画質設定で全然違います。
が、3060だと無理ですね。3070〜
書込番号:24518020
0点

下記サイトで、
>RTX3060 低(平均)160〜190 (175) 中145〜190(175) 高140〜180(160)
https://shikkokugamer.com/gamingpc/apex-legends/
と言うことです。
書込番号:24518034
4点

144出るという方と出ないという方が両方いらっしゃるのですが、この画像だと基本的に出るという認識で宜しいでしょうか?
書込番号:24518052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>144fpsを安定して出すことは可能ですか?
これは最低fpsを聞いてるのでは?
区間測ってベンチ結果が144fpsって出ればそれでいいんですかね?
書込番号:24518060
1点

>るい1823さん
サイトによって、また検証した時期でAPEXの重さも変わってきてるでしょうし、
ギリギリで144fpsを狙う意味は何なの?って思いますよ。
余裕持ってクリアしておかないと後悔するのは私どもではないのですから。。
書込番号:24518061
1点

返信してくださった方々ありがとうございました。
もっといいPC探そうと思います!
書込番号:24518068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APEXを、普通にやってる人から見ると平均フレームレートなんてなんの役にも立ちません。
特に144fpsを維持したいと思うなら特にです。
エフェクトが大きくかかるところでは、平均の約半分くらいのフレームレートになると思ってもらって良いです。
どうしても、ほぼ144fpsをFHDでやりたいならRTX3060ti程度が最低ラインだと思いますが
書込番号:24518069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T550 AMD Ryzen 7 5700G・16GBメモリー・2TB HDD+256GB SSD・RTX 3060Ti搭載 90RC00WCJM
こんにちは。
様々なゲームをPCに入れてますが、何故か起動できないものが多いです。具体例を挙げます。
●起動できなかった例
原神→MIHOYOロゴが出た後真っ白の画面のまま固まり応答なしへ
KH2.8→起動後真っ黒の画面のまま応答なしへ
フォートナイト→起動後初回ダウンロード中に応答なしへ
Inscryption→起動後真っ黒の画面のまま応答なしへ
どれも読み込み中マークのまま操作不能になってしまうので、
Windowsのキーを押して画面脱出してタスクマネージャーから終了しました。
●起動するために試したこと
ファイル整合性の確認 管理者として実行 ウイルス監視アプリの一時停止 メモリ整合性のオンオフ Cortanaの一時停止 PC、ゲームの再起動・再インストール ドライバの更新 日付と時刻の確認 ハードドライブのエラー調査など。
特に『原神』はどうしてもプレイしたかったので公式サイトが紹介している解決方法は全て試しました。また、運営に問い合わせて他の解決策の提案をいただいたのですが、それでも変わらなかった旨を伝えたところ返信が来なくなりました(泣)
●逆に起動して問題なく遊べたゲーム
Apex DQX プリコネR VRchat overcooked2 マインクラフト(統合版) Control など
●そのほか
原神は公式サイトからDLしたものとEpicでDLしたものどちらも起動できず。
KH2.8は何回か起動を繰り返したときに最初の設定画面が現れたが、それ以降は真っ暗で進行不能に。
他の質問サイトではAPUとGPUの相性による問題ではないかという意見もいただきましたが、Lenovoさんに問い合わせたところ「関連はないと思われるのでゲーム側に問題があるかも」とのことです。
どなたか同じ現象の方はいますでしょうか。また、上記のようなゲームは問題なく起動できましたか?
2点

ドライバーは最新をAMDからダウンロードして入れてますか?
ドライバーでの不具合が散見されるので確認してみては如何でしょうか?
書込番号:24513962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもこのPCで、
前は出来てたゲームなのか?
一度も出来てないのか?
一度リカバリーかけて最低限のソフト環境から試すのが近道かも…と思います。
前のPCから環境セーブファイル持ってきたりしてないですよね?
ユーザーフォルダーに残るのソフトは特に注意です。
ウィルス対策もお忘れ無いように。
書込番号:24513997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もリカバリーして、アプリをインストールし直した方が早いと思います。
書込番号:24514025
1点

構成から言って、ハードがそれらゲームに対応していないことはありません。ベンチマークも色々公開されているくらいですからね。起動できないのは、故障か他の処に原因があります。
メーカー製でなければ、クリーンインストールした状態で試したいところですが。
妖しいとしたら、ビデオカードですが。予備のビデオカードとかも無いなら、メーカーに検証依頼に出すしかないですね。
書込番号:24514037
3点

>揚げないかつパンさん
ドライバを改めて更新しようとしたら添付した画像のようなエラーになりました。ダウンロードしたのは二枚目のものです。
公式サイトで調べながら原因探ってみます。
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
リカバリーというものがあるんですね。
PCに疎い人間でも手順さえ調べれば問題なくできるようなものですか?今軽く調べたところ大切なデータをディスクに入れてから初期化するって感じですかね。
>KAZU0002さん
メーカーさんに見てもらうのは確実そうですね。自分で出来ることを試してからそれも考えてみます。
書込番号:24514131
1点

こちらとは直接関係ないとは思いますが、
アップグレードじゃないWindows11のPCで、Handbrake1.42でRuntimeエラーで最新版が入れられずに往生していました。
従来の.NET Framework3.5を有効化してからじゃないと.NET5.0も入れられずでした。
Windows10の機種は何も問題ないです。
書込番号:24514157
0点

もしかしたらAMDのドライバーは入ってないかも、NVidiaのドライバーはどうですかね?
書込番号:24514180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
添付の画像の通り、Nvidiaのドライバは最新です。
>あずたろうさん
確認ありがとうございます。私のはWindows10ですね。
書込番号:24515742
0点


回答というわけではないのですが、私も違う環境(3800X+B550マザ)で、いくつかのゲームが出来なくなったことがありました。
asus ROGSTRIX B550-i というマザーにsonic studio virtual Mixerという機能がくっついているんですが、それを有効にするとFF14,アサシンクリード、その他複数タイトルが出来なくなったことがあります。witcher3やskyrimなど動くものもありました。
私の場合は原因究明はせず機能を無効化しただけなので、ドライバなのか機能そのものが原因なのかは特定していませんが、レノボはメーカー製PCですし無駄足になるかもしれませんが、一度、音声系を全部無効にして起動確認してみるのも可能性を潰す意味でいいと思います。
書込番号:24526582
1点

みなさんありがとうございます。
リカバリを試したいと思います!その後起動が確認できましたらもう一度書き込みます
書込番号:24532553
0点

みなさんありがとうございます!
リカバリかけて無事起動することができました!
これからは機械音痴をわきまえてPCあんまいじらないようにします......本当にありがとうございました!
書込番号:24537840
1点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > G-Tune PM-B-KK 価格.com限定 Core i5 11400F/RTX 3060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD搭載モデル #2111PM-B560-KK

別々のMicrosoft アカウントで使用する場合、プロダクトキーは最初のアカウント紐付けに使用で役目が終わり、同一人物のアカウントでない限り使用出来ない。
書込番号:24512228
0点

アラシが多くて投稿減ってきたから、関係者が頑張って質問投げていると勝手に推測したりする。
書込番号:24512665
4点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > G-Tune PM-B-KK 価格.com限定 Core i5 11400F/RTX 3060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD搭載モデル #2111PM-B560-KK
この商品の購入を検討しているのですが、初期OSがWindows 10 ということに少し不安があります。
スペックはMicrosoftで発表されているWindows 11への無償アップデートの条件を満たしていると思いますが、実際にアップデートは可能でしょうか?
書込番号:24509067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ初めから11になっているのを買わないの?
アップデートするより、トラブルの可能性は減ると思いますけど。
書込番号:24509071
2点

今買ってWin11非対応のPCってのはまずないと思うけどね。
むしろ、周辺とか付属ソフトとかが怪しい。
そういう意味ではテレパソとかはやめといたほうがいいけど。
まぁ、心配なら、メーカーがWin11対応を謡っているものにしておいた方がいいです。
そのメーカーは真面目に検証するということだし、今だに表明してないメーカーは真面目にやる気ないってことなので。
書込番号:24509085
1点

同意です。
アップデートで行うには、なるべく初期状態で行っていないと
追加したアプリ等で不安があるかもです。
だったら最初からWin11になってるPCを探しましょう。
書込番号:24509089
2点

否定的な意見が多いけど、Windows 11にアップグレードできる要件は満たしているから、後々ゆっくりアップグレードした方が良いでしょう。
私はWindows 10のノートPCですが、Windows 11はへ何回もアップグレードしています。
これも楽しみ。
書込番号:24509114
5点

ただ、目的がゲームだとして、ゲームの方がwin11に対応してないという少ない可能性もあるからなあ。
書込番号:24509118
1点

>ガンエボさん
可能性の話は分からないでもないが、具体的には何が対応されてないのです?
Alder Lakeで対応不可の古いゲームは聞いたことありますが。
書込番号:24509121
2点

例えば、ガンエボはまだ正式サービスが始まってないけど、win11対応とは書いてないし。
書込番号:24509127
0点

Window11が発表前の古めのゲームなら記載ないことは普通にあります。
そのゲームが未記載なのは開発中にはWin11未発表だからとか。
あと、CBTでやってる人居るのでは?
書込番号:24509136
0点

一例として取り上げただけですので、最新pcを買っても動かなかったらやだよねって可能性のはなし。
書込番号:24509140
3点

可能性を指摘して、具体的に何が?って話をするなら、
>ムアディブさん
>むしろ、周辺とか付属ソフトとかが怪しい。
>あずたろうさん
>追加したアプリ等で不安があるかもです。
も、同じ話じゃないの?
書込番号:24509154
3点

>CLX三〇さん
私はアップデートするならWindows10の初期状態のままに行うべきかなと思いました。
あとで色々と追加したら何が起きたとしても原因探るうえで複雑化するからです。
言葉の端々を論う難癖めいた発言は感心いたしかねます。
書込番号:24509179
0点

Windows 11への無償アップデートの条件を満たしているかどうかは、ここで聞くよりメーカーに問い合わせた方が確実だと思うのですが。
対応はしているはずですけど。
書込番号:24509269
1点

なんか巻き込まれてるけど、、、
今更選択は難しいと思うんだけど、可能ならWin10買って、必要に応じてWin11にアップデートの方がいいですよね。
Homeは逆はできないので。
単に使いたいならですけど。
わたしは慌ててWin10機買いましたよ。(ゲーム用)
強制アップデートはこりごり。
とりあえずWin10で動かないソフトは考えにくいし、事実として、標準的なIFのハードウェアでも付属のソフトは阿鼻叫喚な状態だったり、在宅で流行ったAIFも対応ドライバー出てなかったり、色々やってると躓く可能性は結構あると思いますよ。
お愉しみでWin11っていうのは全然止めないですけどね。
Alder LakeはWin10で性能出ないらしいし。
書込番号:24509292
0点

別にAlderLakeはWindows10で性能出ないわけではありません。
一部というか自分が知ってる限りでは、HandBrakeを10で使うとP-Coreがうまく使えずにエンコが遅くなるくらいです。
ゲームでも11の方が速くはなりますが、それでもRyzenより遅いとかはそうないです。
自分が11で問題あったのはTVチューナーです。
まあこれも自分の場合はセキュアブートがらみなので、今のところBIOSの設定で何とかなります。
ただ10から11って簡単にあげれるし11のクリーンインストールは自分的には面倒な部分もあるので、10を買っておいて必要な時に11にする方が使いやすい部分もあるかなと思います。
あと10から11にした場合だとHomeでもProでも関係なく10日間は簡単に10に戻せるので、使い勝手を自分で比較できるのもありますね。
そのPCなら問題なく11にアップデートは可能かと思いますので、良いと思いますけどね。
書込番号:24509568
1点

なんかマウント取ろうとしてますケド、
逆にwin11で動作する保証でもあるのですか?
書込番号:24539406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)