
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2021年9月20日 06:03 |
![]() |
21 | 6 | 2021年9月20日 14:43 |
![]() |
3 | 8 | 2021年9月14日 00:10 |
![]() |
3 | 5 | 2021年9月16日 14:48 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月8日 16:50 |
![]() |
3 | 3 | 2021年9月10日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0071jp 価格.com限定 Core i7/1TB HDD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックレスエディション
今ふと気が付いたのですが「Dドライブ」が見当たりません・・・。
元から無かったのか 消えたのか よく覚えてません^^;
元から無い仕様でしたっけ??
ちなみに データ類は全部Cドライブに保存されてるみたいです・・。
0点

1TBのHDDに対してCがそれだけあるのであればもとから存在しなかったんでしょう
自分で分ければDを作ることもできますよ
書込番号:24351949
1点

元々1TB HDDだけのモデルです。
M.2 SSDを増設できるようですし、最初からそういう仕様のものもあります。
その場合は256GB がC ドライブ。 1TBが Dドライブになっています。
書込番号:24351956
1点

>データ類は全部Cドライブに保存されてる
なら、他の方が書いてる通りパーティションがCしか無いんでしょう。
今は簡単にパーティション分割出来るけど1TBを分割してもあまり意味ないしね。
後日、M.2 SSDを追加した時で良いんじゃないでしょうか。
それか、外付けHDDやUSBもメリーを接続すればDになりますよ。
書込番号:24351971
1点

>ねこさくらさん
PCは あまり詳しくないので
「デスクトップ」は必ず C D 別れてるのかと思ってました^^;
なので「消えたのか??」「不具合か??」と焦ってしまいまして・・・
ネットでもDトライブ消えたで検索すると
色々 トラブルの元みたいなことが書いてあったので ビビってしまったんです。
書込番号:24352004
0点


>> やはり「最初から存在しなった」という認識で大丈夫ですよね^^;
ストレージが2台体制になっており、起動ドライブはC、Dと最初から2つには分けず、Cドライブ1つだったのでしょう。
書込番号:24352044
0点

訂正します。
「ストレージが2台体制になっており、起動ドライブはC、Dと最初から2つには分けず、Cドライブ1つだったのでしょう。」は削除します。
ディスクの管理を見ると、Cドライブの横に回復パーティションがあり、これは購入時からの構成でしょう。
書込番号:24352052
1点

>キハ65さん
あ、ディスク1は 今たまたま刺さってるUSBメモリースティクです^^
最近は「Cドライブだけ」が主流なんですか?
昔のデスクトップは容量がそれほど大きくHDDだけでも
必ず「C」「D」って別れてたてた様な気がするんですけど
書込番号:24352060
0点

1つしかストレージ無いものは、2つに分けた仕様はカスタマイズ時に注文してないと行ってくれません(有料です)
いつの時代の物を言ってられるか知りませんが、自分は見てるのは、ワンドライブ ワンパーティションです。
書込番号:24352072
1点

分けたほうがいいという人と、同一ドライブであれば耐障害性に影響ほぼないから意味がないという人がいます。
はっきり言って好みです。
個人的には中途半端に分けられたら使い勝手が悪くなるので、1ドライブ1パーテション派です
パーテション分けされていると再インストールのときとかデータ退避の必要がなくなるんで楽なんですけどね
書込番号:24352131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スロットバックさん
ということは僕は常に外付けHDDにデータのバックアップを取っているので
(いまはHDDの電源落としているので表示はされていません)
このままCドライブのみで全く問題ない
むしろ下手に別けるより効率的と思って問題ないですよね^ー^
書込番号:24352134
0点

>このままCドライブのみで全く問題ない
>むしろ下手に別けるより効率的と思って問題ないですよね^ー^
考え方次第ですが、ユーザーであるスレ主さんがそう感じるのであればその認識でいいと思います
分けるとなるとどうしても無駄や、微妙に足りないといったバランス問題がでますから
書込番号:24352136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
>ということは僕は常に外付けHDDにデータのバックアップを取っているので
このままCドライブのみで全く問題ない
その認識で良いと思いますよ。内臓ストレージはあくまで一時的に置く場所。
大事なデーターなどは外付けHDDなどに置いておいて使う時だけ繋ぐ方が
効率は良いと思いますよ。
書込番号:24352174
2点

うちの5年半前のHP製ノートパソコンもCドライブ(D:はリカバリー領域)のみなので、
1.リカバリーメディアを作成
2.リカバリー領域を削除
3.Cドライブを縮小
4.Dドライブを作成
を、購入直後に行いました。
※出荷状態+初期セットアップ直後(リカバリーメディア作成前)のイメージバックアップ
を作成しているので、復元すれば一度しか作成できないリカバリーメディアの再作成
もできます。
現在は、HDDをSSDにクローンして運用中。
私は昔からシステム(OS)ドライブとデータドライブを分けています。
デスクトップパソコンは、SSD(OS)、HDD(データ)の二台構成にしています。
当然、バックアップ用の外付けHDDもあります。
自分が使いやすいと思う方法で、パーティション分割やSSD(HDD)の
増設を行えば良いと思います。
書込番号:24352196
1点



デスクトップパソコン > ASUS > ROG Strix GA15 (G15DK) G15DK-R75R3070E
みなさんはじめまして価格.comを登録させていただきましたワクワクです
今現在このパソコンを買おうかそれともDellのパソコンを買おうかすごく悩んでます。
例えば皆さんに質問ですDellのパソコンとこちらのパソコンが同じ価格だったとしたら皆様はどちらを購入しますか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001343331_K0001367532&pd_ctg=V077
こっちを買ったほうがいいんじゃないとか?
はたまたこっちを買った方がこんな部分がすごくいいんだよとか!
いろいろ教えていただけるとうれしいです!
使用用途にしては私YouTubeバーをやろうと思っててゲーム実況しながら録画してダヴィンチで動画を編集したりします!
メーカーから言わせるとそういう作業の場合はメモリが32ギガとか64ギガとか必要なんだよとか言われたりします!
本当にどうすればいいかも迷ってます予算は大体このくらいの価格帯なんですよろしくお願いします
1点

>>例えば皆さんに質問ですDellのパソコンとこちらのパソコンが同じ価格だったとしたら皆様はどちらを購入しますか?
>>https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001343331_K0001367532&pd_ctg=V077
ぱっと見、CPU性能が良くて空冷が好きな私はROG Strix GA15 (G15DK) G15DK-R75R3070Eが良いかな。
>>メーカーから言わせるとそういう作業の場合はメモリが32ギガとか64ギガとか必要なんだよとか言われたりします!
20万円オーバーで512GB SSDとストレージがしょぼいですね。
M.2 SSDの換装、増設、2.5インチ・3.5インチHDDが増設したくなるかもしれません。
メモリーの増設を考えると、公式のサービスマニュアルが有るAlienware Aurora Ryzen Edition​ R10が良いかもしれません。
でもサービスマニュアルを見ると、M.2 SSDのアクセス方法は書かれていないので、実質換装出来ないかもしれません。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/alienware-aurora-r10-desktop/docs
書込番号:24347197
1点

ROG Strix GA15のユーザーズマニュアルは以下PDFのようにあっさりしたものです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingDT/GA15DH/J15882_G15DH_Win10_UM_WEB.pdf
また、スペック表では、
>※3. 増設や交換はサポートしておりません。予めご了承ください。また、製品の構成上、空きスロット/ベイなどがある場合でも利用不可な場合があります。
改造行為は自己責任です。
書込番号:24347200
2点

この2つならDELLかなと思う。
けれど、これ以外でもBTOという選択肢を入れればTUKUMOでもIIYAMAでもドスパラでも選べるのでどれでもいいと思う。
メモリーは32GBあればいいと思う。
グラボは選んだRTX3070もあれば問題はないと思う。
ただ、人気YoutuberのAPEXを見てたらやっぱり、そこそこの機材は使ってると思う。
CPUはRyzen9 5800Xのほうが本当はいいのだけどASUSのは空冷なので、ちょっと心配かな?DELLの方はCPUの最高周波数がもう少し出るCPUのほうがいいかな?と思う。
まあ、カスタマイズをしやすいというなら普通のBTOのほうが細かくできるので、そちらの方がいいかな?と思う。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29,40,42,47&pdf_Spec111=11,15,16&pdf_Spec115=180&pdf_so=p1&pdf_pr=-260000
LenovoとDELLはカスタマイズするなら省くかな?
書込番号:24347203
1点

価格持ちがうし、CPUも違うし。比較の前提の"価格同じ"の意味が不明。
書込番号:24347204
4点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
コメントありがとうございました
ASUSUはやはり水冷でもなくガラス蓋を開封すると
保証対象外になると言うことで一年間のカスタマイズもできない!
と言うなんともすごい仕様になっておりました!
やはりいろいろ考えるとDellのほうに決めようかと思いました。
Dellのパソコンは電源もゴールドの1000ワットだし
メモリのほうも最大128ギガまで増やせるようですし!
商品が到着した後背面を開けて増設したりメモリを増やしたりしても保証はそのまま生かせると言うこともあり
すごくカスタマイズ性が良いのかなあと思いましたまた。
またASUSUのパソコンは購入後のサポートが0570から始まるナビダイヤルしかなく
携帯電話しか持ち合わせてなく万が一故障した場合の電話番号が不便であると言うことまた修理に出すと
平気で4週間ほどかかると言うとてつもない修理の日数がかかるということが
先ほどわかりはじめましてサポートが最低だと言う事は言うまでもなくわかります。
また先ほどヨドバシカメラにも確認したことですが
ASUSUのこちらのパソコンはカスタマイズ性は全くないと言うことで
メーカーから言われましたと言う回答が得られました。
いろいろ調べるとパソコンて面白いですね!
皆様にいろいろご意見を聞き参考になった部分もいろいろありましたが先ほども述べましたが
HIKAKINやひろゆきと同じDellにしたいと思います。
ASUSUの悪いところばっかり何か言ってしまいましたが
マザーボードやその他ではかなり良い製品を作っているらしいので自作に関しては良いのかなあと思われます。
これを見た方たちが英数数が最低のサポートだと言うのはお分かりになるとは思われますが良い製品を作っている
会社であることも確かではあります。
なのでどちらもどちらです参考になれば嬉しいです。
何か私がアドバイスを聞く方だったのですが、
いろいろ言っちゃっていますねw
むしろ私の方がパソコンが詳しかったりしてあははははw
ありがとうございました
書込番号:24347455
1点

>むしろ私の方がパソコンが詳しかったりしてあははははw
それは無い。
書込番号:24352846
11点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700K/RTX 3070/512GB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
フォートナイトやコンカラーズブレードなどのゲームを遊んでいるとCPU温度が98度まで上がってカクツキます。
ファンは轟音を立てながら回るのですが温度がなかなか下がらないので、きりのいいところで終わるようにしています。
OMEN Gaming Hubのファンコントロールをパフォーマンスにしても変わらないので、この状態が正常なのかどうか気になっています。
なにか良い対処法や改善策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こういうメーカー製PCで、枕の保護ビニールの歯がし忘れってあるのかしら?
自分でばらしてみてグリスの塗り直しと取り付けの確認をするのが一番ではありますが。それで保証がなくなるというのなら、メーカーサポートに相談を。
書込番号:24339004
0点

着荷時不良で相談されてはどうでしょうか。
>着荷時不良
>お届け時点での製品の破損・不具合については各製品の修理窓口にご連絡ください。修理窓口の連絡先は各製品ごとに同梱されている保証規定に記載されています。修理窓口ではトラブル切り分けを行い、修理手配を行います。
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
書込番号:24339029
0点

>焼たらこさん
このモデル通りならば・・・
問題無さそうですが・・・
確認の為 水冷クーラーでRTX3070モデルですよね!
冷え切れ無ければ側面の透明分を外しても冷えませんか?
それでも駄目ならばメーカーで状態説明かな?
SPEC的には問題無さそう感じです!
書込番号:24339043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常ではないでしょうね。
まあ、保証の件もあるので、サポートにご連絡ではないですかね?
メーカー製の場合は自分で修理というのは保証期間終了してからなので、それまではサポートに確認して必要があるなら修理依頼ですよね
書込番号:24339052
0点

ケースの冷却性能が乏しいのだと思います。同じ問題を解決するためにFANを増設した人もいます。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Gaming-Desktops/Hp-Omen-25l-overheating/td-p/8083791
書込番号:24339083
0点

以前にBTOの フロンティア製PCの方が、クーラーのビニール剝がし忘れをここで紹介ありました。
出荷前テストでも、動作テスト程度でしょうし、温度テストまで行ってるかは分かりませんが。。
自分なら許可なくやっちゃうでしょうけど、建前的にはメーカー問い合わせ後がよろしいでしょう。
書込番号:24339084
0点

簡易水冷CPUクーラーで たま〜にある,エアー噛み ・・・?
水冷 枕辺りから カリカリ音が出ていませんか ?
書込番号:24339700
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
ケースのガラスカバーを外して中を確認しましたが、保護シートのはがし忘れはなさそうです。
モニターでCPUやGPUの温度ばかり見ていましたが、ケース内の温度が逃げていない可能性も確認した方がいいみたいですね。
時間があるときにガラスカバーを外して検証してみようと思います。
もう少しいろいろ試してからベストアンサーを選ぼうかと思ったのですが、予想以上にたくさんの方にアドバイスいただけたので一旦締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24340921
2点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362012_K0001379873_K0001363185&pd_ctg=0010
以上の製品と比べた場合
やはりこのモデルはジェン3でも魅力があるのでしょうか?
0点

やはりとは、なにがやはりなのでしょう?
ジェン3というのは、PCI-ExpがGen3.0って話でしょうか? だとしたら、体感で感じるような差は出ませんので、気にしなくても良いです。
書込番号:24332694
1点

Gen4 のSSDをどうしても試したいなら、11世代CPUや500シリーズマザー機に行くしかないです。
数字を見てニヤニヤできるだけですよ。大した効果は実感できません。
書込番号:24332696
1点

>>やはりこのモデルはジェン3でも魅力があるのでしょうか?
CrysalDiskMarkのベンチマークで満足するのでしょうか?
自己満足なら、誰も止めはしません。
書込番号:24332706
1点

Gen.3 かなり早い
Gen.4 スーパー早い
体感的には両方早い。
個人的にはGen.3でも問題ないと思うけどなあ
ベンチマークの数字上は違うけどね
書込番号:24333688
0点

HPは安心なサポートでしょ。 ドライバの更新もHP Support Assistantで簡単更新と不調診断も行える為 PCに弱い方はおすすめ。 中級レベルですと拡張性が非常に弱く能力不足を感じた時 不満を感じるかも?
会社の業務利用PCですとゲーム用PCですから安定して動作します。2台 CAD専用機で使用。
☆CPU/GPU/M.2 SSDの発熱は監視ソフトでチェックして対策を行いましょう。
1.CPUの電源管理 95%
2.GPUのファン制御は 自動では発熱が凄い= 手動で強制冷却 80℃目途
3.M.2 SSDの温度監視で必要があれば ラジエーター取付 コントローラ部は計測値より10℃高い。目途は80℃
旧OMEN PC 8800-p1利用で感じた不満点は若干冷却性能に不満を感じても強化が出来ない。
古いので M.2 SSDは1ソケットのみ(2ソケットあればSSDの交換が簡単になるが!)
M/Bの部品放熱対策がチープ
LAN使用を2.5G化して欲しい
水冷化は GPU側にして欲しいです。(発熱はGPU側が多い) GPUファンは自動から手動に変更している発熱を抑えている。
旧OMENのCPU空冷ファンは貧弱。(オプション設定でカスタマイズ可能を希望)
ケースのLED発光はウザイので 制御ソフトかスイチで消灯・減灯可能が必要。
PCI-Eのソケットは1ソケットのみで拡張性が悪い??
2018年5月購入ですが 今だ不調無し!! CPUは電源管理は95%で発熱を80℃以下に抑えて使用。
書込番号:24345277
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル

>(^。^)y-.。o○○さん
M.2 SSD が Gen3 か Gen4 かは不明ですが、CPUが第十世代なので Gen4 に未対応です。
なので、M.2 SSD 、マザーボード ともに Gen3 の物だと思われます。
書込番号:24330963
0点




デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
OMEN 25Lの購入を検討していましたが、
「販売一時休止」となっており店頭でもwebでも購入できませんでした…
そこで、ネットオークション等でOMEN 30Lのグラボ抜きを購入しRTX3060Tiの単独購入し換装しようと思っています。
ただグラボの規格や3060Tiのメーカーごとの違いなどがわかりかねるため実現可能か疑問視しております。
恐れ入りますがアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:24330889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3060Tiのシステム電力要件は600Wです。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
OMEN by HP 30L Desktop GT13-0000jpの電源はCooler Master 内蔵750W ATX電源、80PLUS Platinumなので、電源容量的には大丈夫です。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/omen_30l_0000jp.pdf
書込番号:24331197
1点

内部構造は以下ブログを参考にして下さい。
>【実機レビュー】OMEN 30L(RTX 3090搭載):高性能で洗練されたデザインのゲーミングPC
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1532.html
>Corei9搭載 OMEN by HP 30L Desktop 実機レビュー
https://tabletpcnavi.com/omen-by-hp-30l-desktop-2021725/
>HP OMEN 30L Desktopの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/20OMEN30L-Desktop.html
RTX 3090のリファレンスカードの全長は313mm。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3090/
RTX 3060Tiのリファレンスカードの全長は242 mm。
また一覧です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369296_K0001377639_K0001372326_K0001366194_K0001362645_K0001369369_K0001376902_K0001374066_K0001362853_K0001366237_K0001376901_K0001378772_K0001371827_K0001378596&pd_ctg=0550
装着出来る筈です。
書込番号:24331311
1点

電源とかに関しては問題なく使えると思います
ただ換装するグラボのサイズによっては最初から筐体についているサポーターは使えないかもしれません。
市販品のサポーターっ使えば問題ないと思いますが
まぁ3060Tiなら必要ないかもだけど。
大きな問題はないとおもいます。
書込番号:24333685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)