ゲーミングPCすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーミングPC のクチコミ掲示板

(6930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全686スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーミングPC」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ゲーミングPCカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

6画面のマルチモニターで利用出来ますか?

2020/11/01 02:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R70S Core i7 10700/RTX2070 SUPER/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09373-10a

スレ主 matachanさん
クチコミ投稿数:1件

購入を検討しています。

グラボで4画面、オンボードで2画面、計6画面のマルチモニターが出来るのでしょうか?

Core i7 10700Fではないようなので、オンボードグラフィック(内蔵GPU)を利用できると思うのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?単に「F」が書かれていなだけと言う恐れはないでしょうか?

どなたか、ドスパラのGALLERIA Core i7 10700で、実際にグラボと内蔵GPUを併用で利用している方はいらっしゃいますか?

利用するとしてもBIOSの設定変更が必要になりますか?

書込番号:23760165

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/11/01 07:18(1年以上前)

https://thehikaku.net/pc/dospara/20galleria.html
マザーはASUS PRIME Z490-Pのようです。

グラボから4出力、マザーからDPとHDMIの2出力利用は可能です。
但し、BIOSにてSA Configuration で、ここを変えておく必要はあります。

書込番号:23760308

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NVMe対応 M.2 SSD

2020/10/29 13:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > iiyama > LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500W

スレ主 Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件 LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500WのオーナーLEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500Wの満足度4

先日、このBTO商品を注文しました。
まだ手元にないので分からないのですが、NVMe対応 M.2 SSDはとても高温になると聞きます。
やはり高温になるのですから、何か対策をしないと故障の原因になるかもしれませんよね。
同じ商品を買われた皆さまは、何か対策を考えていますか?

私は、こちらのPCが届いたら
長尾製作所の SS-M2S-HS01 を取り付けようと考えています。

もし宜しければ、皆さまの冷却方法を参考に教えて下さい。

書込番号:23755240

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2020/10/29 14:20(1年以上前)

ヒートシンクが標準で装着されているそうです。
https://news.mynavi.jp/photo/kikaku/20201023-1337656/images/003l.jpg

書込番号:23755264

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/10/29 14:29(1年以上前)

故障するほどの高温になるのなら、製品として欠陥と言えるでしょう。

高温であるのが忌避されるのは、高温になると発熱抑制のために速度を抑える機構が働くからです。一般には「熱ダレ」と呼ばれています。ヒートシンクを付けるのも、この辺の対策ですね。

初期の高速タイプのNVMeだとこの辺が問題になってきましたが。今どきなら1500MB/s程度の性能のSSDならさほど神経質になる必要はないですのて。どういう製品が載っているか? 実際に何度になるのか?を見てからでも遅くはないと思います。

ヒートシンクは、もっと安いのでも構いません。私ならこの辺を買います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPHZ1G7
夏くらいまでは300円代のもあったのですが。

ヒートシンクを買うときの注意点ですが。熱伝導テープ(パッド)の厚みが重要です。例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RP776
こちらの製品のテープは薄いので。冷やすべきコントローラーチップがメモリチップより低かったりすると、密着しません。0.5mmくらいの熱伝導パッドが無難です。厚いほど性能は下がりますが、これでも必要十分です。
固定には結束バンドが便利。100均にて。熱伝導テープで固定だけだと心もとないので忘れずに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004OCQH8O

書込番号:23755273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/29 14:47(1年以上前)

CPUクーラーのそばに配置されているM.2スロットにSSDを取り付けているようですので、CPUクーラーからの風を受けそれなりに冷却されるでしょう。
3000MB/s位の転送速度のSSDでも一応ヒートシンクが標準で取り付けられていますし、70度越えが長時間続くようなことは無いと思うので、壊れるとかは無いと思いますけど。
うちでも同じような配置でSSDを使ってますけど、上がっても50度台半ばくらいだったと思います。
いいヒートシンクに替えるのも手ですが、とりあえずそのまま使ってそれでも温度が気になるなら交換すれば良いかと思います。

書込番号:23755296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/29 14:58(1年以上前)

>Akito☆さん

こんにちは。

このパソコンを買ってはいませんが、これなんか良さそうな感じです。

M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク (銀色)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z23V371/

アマゾンの評価も高いです。

(⌒▽⌒)

書込番号:23755303

ナイスクチコミ!1


スレ主 Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件 LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500WのオーナーLEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500Wの満足度4

2020/10/29 15:12(1年以上前)

>キハ65さん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん

返信ありがとうございます。
この商品の紹介記事があったんですね。お陰様で心配が解消できました。

一応、自分でも情報をググって探したのですが、この記事には辿り着きませんでした。

あとグッドウィルにも電話でこのBTOのSSDについて聞いたのですが
「SSDの発熱問題の対策はしていない」と店員さんが応対されたので、
ヒートシンクは別で取り付けないといけないのかと思っていました。

BTOが届いても、しばらくこのまま使ってみようと思います。教えて頂きありがとうございました。

書込番号:23755317

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2020/10/29 15:18(1年以上前)

どこかのマザーボードのマニュアルより

既存のヒートシンクに更にヒートシンクを載せるのですか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756472

書込番号:23755322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件 LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500WのオーナーLEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500Wの満足度4

2020/10/29 15:30(1年以上前)

>キハ65さん

商品知識の無い店員だったのでしょう。
必要もないヒートシンク商品を買わずに済み、こちらで聞いて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:23755335

ナイスクチコミ!0


スレ主 Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件 LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500WのオーナーLEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500Wの満足度4

2020/10/29 15:35(1年以上前)

>CwGさん

もし購入する機会があれば参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23755340

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/29 15:52(1年以上前)

>Akito☆さん

こんにちは。

>もし購入する機会があれば参考にさせて頂きます。

なかなか良さそうでしょ(笑)。

標準のヒートシンクに満足出来なくなったら使ってみるのもいいかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23755353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/10/29 16:17(1年以上前)

シールで張り付けるヒートシンクは効かないです。
「あれは飾りです。エライ人、、、(略」

温度下げたいなら、そよ風で良いので風を当てましょう。ヒートシンク貼って風をあててもヒートシンクなしで風を当てても結果は変わりません。

書込番号:23755388

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/29 16:22(1年以上前)

>「あれは飾りです。エライ人、、、(略」

「足が付いてないぞ。」

「あんなもの飾りですよ。」

ヾ(≧▽≦)ノ☆

いろいろ試してみるのも楽しいと思います。

ヾ(⌒▽⌒)ノ

書込番号:23755393

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/10/29 23:13(1年以上前)

今どきのPC、飾り多いよね。多分みんな偉い人なんだよ。

書込番号:23756022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUクーラーの交換

2020/10/27 18:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション

クチコミ投稿数:6件

このパソコンに虎徹mark2の取り付けは可能でしょうか

書込番号:23751661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/27 18:46(1年以上前)

虎徹mark2の高さが154ミリ、たぶんそのケースには収まらないと思うよ。側面カバーが付けられなくなる。

書込番号:23751701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/10/27 18:59(1年以上前)

ケース外形幅が155mmです。

クーラーを変えるなら、高さ130mmくらいまでで考えてください。

このようなものです。
https://kakaku.com/item/K0001145143/spec/#tab

書込番号:23751732

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/27 19:15(1年以上前)

>オバマママさん

こんばんは。

ひとまず現在のCPU温度を測定してみてもいいかもしれませんね。

Core Temp
CPUコアごとの温度をモニタリングできるCPU情報表示ツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/coretemp/

すでに確認済みでしたらご容赦ください。

(⌒▽⌒)

書込番号:23751781

ナイスクチコミ!1


Gr.SUSさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/28 11:41(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、CPUクーラーを交換したので報告します。

大型のクーラーは入らないと思い、サイズの大手裏剣参を取り付けました。
バックプレートは純正のを流用し、M3のネジで固定具を付けたので、クーラー指定の取り付け方法とは異なります。
特にメモリ等との干渉はなく、静かになりましたが、ピークの温度はそんなに変わりません。
でも普段使いでは温度は低く静かなので変えてよかったです。
本当はこのケースに入るタワー型があればよいのですが…

書込番号:23753068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/11/02 15:05(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
ケースのサイズも小さくて虎徹が入らなく、最初から取り付けられていたバックプレートが取り外せないのでそれを流用できるクーラーしか取り付けられないみたいでした。

>Gr.SUSさん
大手裏剣3の取り付けを考えているんですが大手裏剣3以外に何を買わないといけないですか?

書込番号:23763110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gr.SUSさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/02 18:26(1年以上前)

取り付けにはネジが必要です。(M3×約15mm)
公式な取り付け方ではないので、くれぐれも自己責任で。

他にもLGA1151用のクーラーであれば取り付けできそうですが、実際試していないため未確認です。
クーラーは静かになったけど、ケースファンも変えないと静かにはなりませんw

↓↓ 自分が参考にしたHPの別機種にNoctua NH-L9x65を取り付ける動画です。

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=MXVlPZ871OA&list=FL2FI70LqT8iEUo0UNyo2A2A&index=1

書込番号:23763495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/11/03 23:34(1年以上前)

私もCPUクーラーを交換したのでご参考までに。

サイズのサイドフロー型のTYPE-920Sというクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001218110/

全高127mmで側面カバーまでの隙間は3mmくらいでした。
純正のバックプレートにクーラー付属のネジで取り付けられましたが、
長さがかなりギリギリなので、あまりきつく締めると取付金具とコンデンサが接触してしまいます。
試してはいませんがスペーサーを付けた方がいいかもしれません。

リテールクーラーと比べて音はだいぶ静かになりますが、冷却性能はヒートシンクが小型なのでそれなりです。

書込番号:23766607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

グリーンスクリーンと再起動

2020/10/21 10:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp 価格.com限定 Ryzen 7/Radeon RX5700XT/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ アドバンスプラスモデル

スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

ゲームを起動すると負荷に関わらず1〜2時間で画面がチラつき出して、最終的ににはグリーン画面になりPC自体が再起動するんですが、これは何が原因でどのように対処したらいいのでしょうか?
hpのサポートは休日は対応していないので困っています。

書込番号:23739115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/21 13:11(1年以上前)

>nogakenさん
画面の写真はどこを撮って載せたらいいのかわからないです。画面がチラつき出すだけ何処かのタイミングで、1秒ぐらい画面か緑一色になってすぐにPCが再起動するのでエラーコードとか表示されないんです。

書込番号:23739390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/21 13:12(1年以上前)

このPCには、何故か最新のAMDソフトが入ってないので、自分で RadeonAdrenalin2020 をインストールして下さい。

書込番号:23739391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/21 13:19(1年以上前)

ゲームの名前も書いて下さい。

書込番号:23739404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/21 13:21(1年以上前)

>CwGさん
ありがとうございます。
ドライバーはGPUのアプリ側から最新に更新済みでしたが改善されず。アンインストールでクリーンアップはしていなかったのでクリーンアップ試してみます。

書込番号:23739409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/10/21 16:48(1年以上前)

温度はどうですか?

書込番号:23739719

ナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/21 17:51(1年以上前)

>BLUELANDさん
steamに登録して無料でプレイ可能な下記タイトルでグリーンスクリーンからの再起動発生します。PCがまともに動かない以上、有料タイトルには手を出していません。
Destiny 2
Warframe
Dota2
Shadow Arena

その他にNOXプレイヤーで、Android向けタイトルをプレイしたりしますが、こちらもPCゲームほどではないですが、バトロワ系などの処理が重そうなタイトルで同様の症状が発生します。

書込番号:23739859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/21 19:00(1年以上前)

Radeon Setting

>fab0120さん

ちょっと情報が少ないですね。
さすがに最初からまともに動かないというのは考えずらいのでPC本体のハード異常は特に無いとは思います。
グリーンスクリーンというと結構古いモニタとの接続で発生するというのは見たことがあります(特にASUS製モニタ)
この場合は現在の接続をHDMI or DPどちらで接続してるかわかりませんが変更してみるか別モニタがあればそちらで試すかしたほうがいいかと。
これ以外ならソフトウェア関連の不具合の可能性が高そうです。

まず確認したいのはグラボドライバのバージョンでこれはデスクトップを右クリックするとRadeon 設定というのがあると思うので開いてみてください。
次にSS右上に設定がありますのでRadeon Driverのバージョンを確認できます。
現在は20.10.1でこれより古ければ最新版へ更新するといいでしょう。

AMD Radeon RX 5700 XT Drivers & Support
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-5700-series/amd-radeon-rx-5700-series/amd-radeon-rx-5700-xt

書込番号:23739977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/21 19:52(1年以上前)

spritzerさん

このPC、右クリックしてもRadeon設定が表示されないんですよ。
自分でインストールし直しました。

書込番号:23740065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/21 20:25(1年以上前)

>fab0120さん
>zeppelin☆さん

なるほど、そうなんですね。
基本ディスプレイドライバのみということなのかな

でしたら先に提示したAMD公式Radeon Settingのドライバインストールからまず始めた方がいいかと思いますよ。

書込番号:23740121

ナイスクチコミ!1


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/21 23:31(1年以上前)

Redeon設定

>spritzerさん
Redeon設定で確認しました、最新バージョンになっています。

書込番号:23740467

ナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/21 23:50(1年以上前)

動作温度

>ムアディブさん
ソフトウェアのバージョンを確認後、試しにシャドウアリーナというゲームのチュートリアルをプレイした時の温度です。
オーメンコマンドセンターとRedeon設定パフォーマンスモニターでの確認ですが、正常な温度レンジではないでしょうか?

なお、スクショ後に本編プレイしたら5分でwindows再起動発生しました。

書込番号:23740504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/10/22 01:50(1年以上前)

なんかかわいそうだから(*゚▽゚)/》○《 飴ちゃんどうぞ!

書込番号:23740608

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/22 07:24(1年以上前)

>fab0120さん

ドライバは最新を入れて試してるということですね。
お使いのモニタの方はどうなっていますか?先に書き込みした方法も試してみてください。

他 HP公式にもいくつかBIOSや各ドライバの情報がありチップセットドライバなどは個人で更新させることも可能ですがBIOS更新だけは自己責任になる為HP公式サポートの指示に従って更新作業をした方がいいかもしれません。

OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/omen-by-hp-obelisk-desktop-pc-875-0000a/23302709/model/37746976

書込番号:23740725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/22 11:21(1年以上前)

>fab0120さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001216485/SortID=23739115/#tab
と同じ原因なら、GPUの故障ではないでしょうか。

書込番号:23740990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/22 11:26(1年以上前)

>fab0120さん
済みませんが、リンクは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201361/SortID=23428194/#tab
が正解でした。

書込番号:23740994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/22 21:25(1年以上前)

>spritzerさん
ディスプレイはいつだったかAmazonのプライムセールで購入したものでうろ覚えですが、ASUSだったと思います。
出張先の為、週末帰宅したら確認してみます。
ディスプレイとの相性でもグリーンスクリーンなることもあるんですね。

書込番号:23742020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/22 21:38(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。
記載されている症状同じですね。
ディスプレイの確認後、改善できなそうなら
メーカー修理対応出した方が良さそうですね。

書込番号:23742064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/23 13:44(1年以上前)

>fab0120さん

>ディスプレイとの相性でもグリーンスクリーンなることもあるんですね

これはありますね
モニタ絡みのトラブルは結構多くここ数年は新たなモニタ同期技術なども進行してますし加えてグラボ側のレート、及び電力制御なども進化しています。
その為ファームウェア更新の無い古いモニタなどでトラブルが発生するケースはよくあります。

一度モニタ側のファームウェア更新などもチェックしてみるといいかもしれません。

書込番号:23743294

ナイスクチコミ!0


スレ主 fab0120さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/25 14:15(1年以上前)

>spritzerさん
モニターはASUSの2015年製でした。
これを買い換えて様子を見てみようと思います。

書込番号:23747418

ナイスクチコミ!1


ichi4649さん
クチコミ投稿数:1件

2020/12/04 07:06(1年以上前)

購入を検討してるのですが、スレ主さんの現在の状況が気になります。モニタ変更後改善しましたでしょうか?

書込番号:23828117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボのNVencみたいな機能はありますか?

2020/10/15 09:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp 価格.com限定 Ryzen 7/Radeon RX5700XT/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ アドバンスプラスモデル

クチコミ投稿数:1402件

タイトルの通りなんですが、AMDのグラボにNVencみたいな
機能はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:23727036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1402件

2020/10/15 10:01(1年以上前)

RyzenのAPUですが、そっちの方ではhandbrakeでVCEというのが
選べるんですけど、グラボは使ったことがないのでわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:23727121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2020/10/15 10:03(1年以上前)

>freedom4790さん

AMDのグラボには、VCEというハードウェアエンコーダーが付いています。
NVencにしてもVCEにしても、ソフトが対応していないと使えません。

書込番号:23727126

Goodアンサーナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/10/15 10:45(1年以上前)

あるにはあるのですが、QSVやNVEncの様な普及率ではありません。
対応ソフトが少なくて実質ないも同然...

書込番号:23727199

Goodアンサーナイスクチコミ!6


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/15 11:42(1年以上前)

>freedom4790さん

VCEの機能がありますね。
正確に言うと現在はRMEの一部になるのかな

一例としてHandbrakeやOBS、Adobe Media Encorder、TMPGEnc Video Mastering Works、他多数のソフトで利用可能です。
大抵は対応していますね。

書込番号:23727262

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1402件

2020/10/15 14:36(1年以上前)

ありがとうございました。たいへん参考になりました。

書込番号:23727569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/10/15 14:46(1年以上前)

対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してからにした方がいいですよ。

自分がみた感じでは、NVENC > QSV >>> VCE みたいな感じでした。

まぁ、エンコする対象にも依るとは思うけど。

書込番号:23727597

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/15 15:11(1年以上前)

>対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してから

大抵のエンコーダは詳細まで設定可能。
ちなみにただのローカルのエンコードだと品質に差は殆ど無いね(or 同一品質程度に調整できる)

ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い

AMF & VCE on NAVI: Quality Analysis vs NVENC, X264 & RX 580! RX 5700 & RX 5700XT H.264 Encoder
https://youtu.be/CLqpVImLPGE?t=702

書込番号:23727636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/10/15 17:23(1年以上前)

>ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い

それは差が無いとは言わない

書込番号:23727847

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/15 17:29(1年以上前)

>それは差が無いとは言わない

じゃ、ただの粗探しレベルってことだな。

書込番号:23727862

ナイスクチコミ!7


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/10/15 17:46(1年以上前)

ちなみに1080p 60fpsで配信、及びリアルタイムでストリームする場合最大限画質重視で詳細設定詰めても最低5500Kbpsは必要で理想は6000Kbps以上。
これ以下の場合どのエンコーダでも動きの強い場面で結構強烈なブロックノイズが発生する。
つまり実用で使い物にならないレベルで差という話ではない。

書込番号:23727902

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 ブルースクリーンの原因

2020/10/12 22:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル

スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

【困っているポイント】
マウス、キーボード以外のUSBデバイス接続時、ブルースクリーンが頻発する

【使用期間】
1年半(症状が出たのは購入後11ヶ月目)

【利用環境や状況】
メーカーにてHDDの交換修理対応してもらい、返却された当日からUSBデバイスを接続するとブルースクリーンが発生するようになりました。

ネットであらゆる対策を調べて試してみるも解決しないため再度修理に出したものの、メーカーでは症状が再現されないと言われそのまま未修理で返却。

使用しているUSBデバイスは、液晶タブレット、USB 3.0 to HDMI変換アダプタ、USBメモリー(×2)です。
iPadをapple純正のUSB Type-Cケーブルで繋いだ時もブルースクリーンになりました。
マウスやキーボードは最初ブルースクリーンを確認できませんでしたが、徐々にこの2つのみ接続中にもブルースクリーンが頻発するようになり、3度目の修理に出しました。

返却後、修理報告書には症状が再現したということでマザーボードの交換対応と、SMARTエラーが確認されたのでHDDを交換したと書かれていました。
しかし、液晶タブレットを繋いで6時間ほど経ったらまたしてもブルースクリーン。
USBデバイスは全てPC本体購入時からずっと使っており、最初のHDD交換前まではブルースクリーンが出たことはありませんでした。古いノートパソコン(Windows7)では問題なく使用できることから、Windows10に原因があるのでは…と思い、古いバージョンに戻して使用してみましたがやはりブルースクリーンに。

エラーコードは毎回変わるのですが、「CRITICAL PROCESS DIED」「SYSTEM SERVICE EXCEPTION」あたりは複数回見ました。

ひとまずマウス、キーボード以外のUSBデバイスの使用を諦め、ドライバも全てアンインストールして1ヶ月ほど平和に使用していたのですが、動画を見ている最中や、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンになり始め、これは…と思い4度目の修理に出しました。
しかし先程、やはり修理センターでは症状が出ないと電話が来て、困り果てています。

ブルースクリーンが発生する頻度や間隔はバラバラですが、USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。


【質問内容、その他コメント】
何か考えられる原因や試せそうなことがあれば、アドバイスを頂ければと思います。

PCは小学生の頃から数えて4台目ですが、HDDが使用不可レベルで壊れたのもブルースクリーンも初めてで、何が何やら…な状態です。
とりあえずPCが返ってきたら、何も繋がず電源だけ入れてしばらく放置と、使用するコンセントを変えてみようかと思います。

書込番号:23722388

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 14:55(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>失礼しました。まだ開ける部分があったんですね…! これでお願いします!

ありがとうございます。

ひとまず、今回のエラーからは昨日投稿した情報くらいしか分かりそうにありません。もう一度再現した際に、また違うエラーコード、または重大なエラーが出た際に、今回と同じような感じでコピペして下さい。


>メモリチェックをしてみましたが、エラーは出ませんでした。

了解です。


>HDDの健康状態、後程チェックしてみます!

よろしくお願いします。


>ZEROスーパーセキュリティは、McAfeeの使用期限が切れた後からずっと使用しております。
>やっぱり強力なんですねこれ! ならば、最初のHDD故障は物理的なものかもしれません。

その物理的な故障を引き起こしたのがウイルスだった可能性もありますが、今ではもう検証のしようがありませんし、その HDD は交換されているとの事ですので、現在はウイルスに感染している可能性は低いと思います。

ZEROスーパーセキュリティは、数ある有名なセキュリティソフトの中でもトップクラスの防御力を持っていると思います。

以前、私はとあるコミュニティの住人だった時があるのですが((^_^; )、その時セキュリティマニアな方がいらっしゃって、その方が紹介なさったサイトが実はウイルスに感染していたのです。

そして、それを検出することが出来たのは、私が使っていた ZEROスーパーセキュリティだけでした(「このページは危険ですので、このページから離れることを強くオススメします。」といった警告を表示してくれました。今でも、たまに同じような感じで警告してくれますから、私はその時はそのサイトは開かないことにしています)。

そのセキュリティマニアな方は、あらゆるセキュリティソフトで問題ないことを(前もって)チェック済みだったのに・・・、と仰っていましたが、残念ながら、それらでは検出できなかったようです。

ZEROスーパーセキュリティは安価な上に、買い切り型ですので、毎年メーカーにお金を貢ぐ必要もありません(サブスクリプション型ではありません)し、防御力も世界トップクラスなので私は多くの方にオススメしています。

先日、私のお友達の方もカスペルスキーから、私がオススメした ZEROスーパーセキュリティへ乗り換えられたのですが、動作がとても軽くなったし、もうお金も払わなくてよくなったから嬉しいと喜んでおられました。

まぁ、余談ですけどね。
(^_^;


>私が行ったドライバのアンインストール作業が足りなかったという可能性も考え、ひとまず初期化してまっさらな状態で、USBメモリを再度検証してみようと思います!

よろしくお願いします。その際に、出来る事なら、全てのパーティションを解放してストレージ全体を未使用の領域にしてから、もういちど初期化してみて下さい。

もちろん、 HDD 内にリカバリー領域としてのパーティションが存在している場合、そこだけは解放しないようにご注意下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23733971

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 19:07(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

一般的なブルースクリーンの対処法として、以下の2つがありますのでご紹介しておきます。

■1)高速スタートアップを無効にする事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。

[Windows 10] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312


■2)SysMainサービスを停止させる事で、ブルースクリーンが出なくなるようになるかもしれません。

Windows10でSysMainサービスの無効/有効方法
https://itojisan.xyz/settings/12827/

ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。

上記の2つを設定してみて、それでもまだブルースクリーンが出るかどうか試してみてもらえますか。

(⌒▽⌒)

書込番号:23734428

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/18 19:10(1年以上前)

>borimeguさん

誤り:ちなみに、私は両方とも設定しています(どちらの機能も不要なので)。

正解:ちなみに、私は両方とも無効に設定しています(どちらの機能も不要なので)。

誤解を与えるといけませんので、訂正しておきます。
(^_^;

書込番号:23734432

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/19 16:09(1年以上前)

PCの診断をしてくれるページのようです。

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

使用可能なソフトウェアおよびドライバー

>borimeguさん

こんにちは。

参考までに以下のページもご紹介しておきます(既にご存じかもしれませんが)。

HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp サポートページ
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-690-0000-pc-series/19769765/model/25256405

上記のページは必要なアップデート情報などをスキャンしたり、トラブルシューティングなどが出来るようです。


使用可能なソフトウェアおよびドライバー
HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-gaming-desktop-pc-690-0000i/19769765/model/25256405

現在のドライバーなどのバージョンをご確認の上、新しいバージョンのドライバーなどがアップされていればインストールしてみるのもいいと思います。

BIOS やチップセットドライバーなども更新されているようです。

特に BIOS やチップセットドライバーを更新なさる場合はマニュアルをしっかり読んで、手順通りに実行して下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23735922

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 21:47(1年以上前)

↓ログの情報↓
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598。

- System

- Provider

[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck

- EventID 1001

[ Qualifiers] 16384

Version 0

Level 2

Task 0

Opcode 0

Keywords 0x80000000000000

- TimeCreated

[ SystemTime] 2020-10-19T09:20:11.990137700Z

EventRecordID 875

Correlation

- Execution

[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0

Channel System

Computer DESKTOP-1RGO2BI

Security


- EventData

param1 0x0000007a (0x0000000000000020, 0xffffffffc000000e, 0xffffdb0ea8df40e0, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 13ab90d6-2567-4c8f-b991-77e3223f2598


-------------------

つい先ほど、再びブルースクリーンが出ました。
一昨日初期化を終え、ドライバやソフトウェアは一切ダウンロードしていない状態でキーボード、マウス、USBメモリを挿している状態です。
USBメモリ内のデータの移動もしておりません。
初期化完了して以降は用事があり殆どPCは使用しておらず、ZEROスーパーセキュリティもまだインストールしていない状態でした。
ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。
検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。

起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
次は起動して真っ先に開いておきます。


>CwGさん
ウイルス対策ソフトは私もいろいろ調べてから選びました。
ZEROスーパーセキュリティは重いという口コミもありましたが、私も今の所このソフトに問題を感じたことはありませんね!
こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:23736514

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:04(1年以上前)

>とにかく暇な人さん に教えて頂いたダンプファイルの解析結果です。
英語で自分では読めず…
初期化してしまったので、今日の分しかファイルが残っていませんでした。
コピペは文字数制限があったので、2回に分けます。


Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.


Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.


************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff802`3ec00000 PsLoadedModuleList = 0xfffff802`3f0461b0
Debug session time: Mon Oct 19 18:16:10.282 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 0:33:45.209
Loading Kernel Symbols
...............................................................
..Page 24dbc0 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24a17d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................................
................................................................
...
Loading User Symbols

Loading unloaded module list
........
For analysis of this file, run !analyze -v
1: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************

KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR (7a)
The requested page of kernel data could not be read in. Typically caused by
a bad block in the paging file or disk controller error. Also see
KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR.
If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
it means the disk subsystem has experienced a failure.
If the error status is 0xC000009A, then it means the request failed because
a filesystem failed to make forward progress.
Arguments:
Arg1: 0000000000000020, lock type that was held (value 1,2,3, or PTE address)
Arg2: ffffffffc000000e, error status (normally i/o status code)
Arg3: ffffdb0ea8df40e0, current process (virtual address for lock type 3, or PTE)
Arg4: 0000000000000000, virtual address that could not be in-paged (or PTE contents if arg1 is a PTE address)

書込番号:23736554

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:11(1年以上前)

Debugging Details:
------------------


KEY_VALUES_STRING: 1

Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3

Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI

Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject

Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject

Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 17

Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 71

Key : Analysis.System
Value: CreateObject


BUGCHECK_CODE: 7a

BUGCHECK_P1: 20

BUGCHECK_P2: ffffffffc000000e

BUGCHECK_P3: ffffdb0ea8df40e0

BUGCHECK_P4: 0

ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B

DISK_HARDWARE_ERROR: There was error with disk hardware

BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)


BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)


BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)


BLACKBOXWINLOGON: 1

PROCESS_NAME: System

STACK_TEXT:
ffffee03`87077448 fffff802`3ee22557 : 00000000`0000007a 00000000`00000020 ffffffff`c000000e ffffdb0e`a8df40e0 : nt!KeBugCheckEx
ffffee03`87077450 fffff802`3ed38fcb : 00000000`00000000 00000000`c000000e 00000000`00000000 00000000`00100000 : nt!MiWriteComplete+0x17a9d7
ffffee03`87077500 fffff802`3ec3883d : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`b96ee7d8 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IopCompletePageWrite+0x4b
ffffee03`87077530 fffff802`3ec5d1f2 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiDeliverApc+0x19d
ffffee03`870775f0 fffff802`3ece7a7d : ffffb300`c67a0180 ffffdb0e`a8df40e0 ffffb300`c67a0101 ffffdb0e`a494f000 : nt!KiExitDispatcher+0x282
ffffee03`87077650 fffff802`3ec5ca4f : ffffee03`87077700 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a47d6c01 ffffdb0e`00000001 : nt!KeInsertQueueApc+0x14d
ffffee03`870776f0 fffff802`3ec5bc67 : 00000000`00000000 00000000`00000001 ffffdb0e`a494f010 ffffdb0e`a4a5d180 : nt!IopfCompleteRequest+0xdcf
ffffee03`87077800 fffff802`41c832ec : ffffdb0e`a4753a40 ffffee03`87077959 ffffdb0e`a47538f0 00000000`00000000 : nt!IofCompleteRequest+0x17
ffffee03`87077830 fffff802`3ec2c4e9 : ffffee03`87077959 fffff802`428f1d78 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8df6080 : volmgr!VmReadWrite+0x22dc
ffffee03`87077870 fffff802`428e39f0 : ffffdb0e`a4a5d180 ffffee03`87077959 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`870778f0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`870778b0 fffff802`428e305c : 00000000`00000000 00100000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5d180 : fvevol!FveFilterRundownReadWrite+0x920
ffffee03`870779c0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : fvevol!FveFilterRundownWrite+0x4c
ffffee03`87077a60 fffff802`42a93ca3 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5eb20 00000000`00000100 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077aa0 fffff802`42a94f2d : 00000000`00000002 ffffee03`87077be0 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateIssueAndRecordIo+0x7f
ffffee03`87077ae0 fffff802`42a95120 : 00000000`00000000 00000000`000a6045 00000000`00000000 00000000`00000000 : iorate!IoRateProcessIrpWrapper+0x19d
ffffee03`87077c20 fffff802`3ec2c4e9 : ffffe339`08e66473 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 ffffdb0e`b96ee760 : iorate!IoRateDispatchReadWrite+0x80
ffffee03`87077c60 fffff802`42a112d5 : 00000000`00000000 00000000`00006021 ffffee03`87077d19 00000000`00000100 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077ca0 fffff802`42a11099 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffdb0e`a475fa20 : rdyboost!SmdProcessReadWrite+0x1f5
ffffee03`87077d80 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 ffffdb0e`a4a5f180 ffffdb0e`a4a5f198 00000000`00000000 : rdyboost!SmdDispatchReadWrite+0x89
ffffee03`87077db0 fffff802`41fe1033 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077df0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volume!VolumePassThrough+0x23
ffffee03`87077e20 fffff802`429a127d : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59

書込番号:23736576

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/19 22:21(1年以上前)

ffffee03`87077e60 fffff802`429a1143 : 00000000`00000000 00000000`00000000 ffffee03`86181200 00000000`00000000 : volsnap!VolsnapWriteFilter+0x11d
ffffee03`87077ee0 fffff802`3ec2c4e9 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : volsnap!VolSnapWrite+0x13
ffffee03`87077f10 fffff802`4202350c : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`87077f50 fffff802`3edc659e : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsStorageDriverCallout+0x1c
ffffee03`87077f80 fffff802`3edc655c : ffffee03`87077fd0 ffffdb0e`a8df6080 ffffee03`87078000 fffff802`3ec8c6de : nt!KxSwitchKernelStackCallout+0x2e
ffffee03`861811a0 fffff802`3ec8c6de : ffffee03`87077fd0 ffffee03`87078000 c00000bb`a8df6000 00000000`00000000 : nt!KiSwitchKernelStackContinue
ffffee03`861811c0 fffff802`3ec8c4dc : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffee03`00000002 00000000`00000000 : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutOnStackSegment+0x18e
ffffee03`86181260 fffff802`3ec8c353 : ffffee03`86181530 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`3045464d : nt!KiExpandKernelStackAndCalloutSwitchStack+0xdc
ffffee03`861812d0 fffff802`3ec8c30d : fffff802`420234f0 ffffee03`861813b0 ffffdb0e`b96eeb48 fffff802`420136c5 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutInternal+0x33
ffffee03`86181340 fffff802`4201ccc4 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 01000000`00100000 : nt!KeExpandKernelStackAndCalloutEx+0x1d
ffffee03`86181380 fffff802`4202ee86 : ffffee03`86181538 00000000`10000004 ffffee03`86181480 ffffee03`86181468 : Ntfs!NtfsCallStorageDriver+0x6c
ffffee03`861813f0 fffff802`4200c4d3 : ffffdb0e`00000004 ffffdb0e`b96eeb48 00000000`0e531000 00000000`00000000 : Ntfs!NtfsPagingFileIo+0x306
ffffee03`86181500 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b798a270 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`b96eeb90 ffffdb0e`a47d6ca0 : Ntfs!NtfsFsdWrite+0x203
ffffee03`861815d0 fffff802`4151560e : 00000000`00000000 ffffee03`861816b0 ffffdb0e`b96ee760 ffffee03`861816c0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181610 fffff802`41513f46 : ffffee03`861816b0 ffff9380`00000000 00000000`0000e601 ffffb300`caa00000 : FLTMGR!FltpLegacyProcessingAfterPreCallbacksCompleted+0x15e
ffffee03`86181690 fffff802`3ec2c4e9 : ffffdb0e`b96ee760 fffff802`3ec2c527 00000000`0000000e ffff93c9`e4f27b04 : FLTMGR!FltpDispatch+0xb6
ffffee03`861816f0 fffff802`3ed2bf32 : ffffdb0e`a8df40e0 ffffdb0e`b96ee760 ffffdb0e`a8d7d0e0 ffffdb0e`a47d6ca0 : nt!IofCallDriver+0x59
ffffee03`86181730 fffff802`3eec149d : 00000000`00000006 ffffee03`86181889 ffffdb0e`a8df4020 ffffdb0e`a8805a48 : nt!IoAsynchronousPageWrite+0x136
ffffee03`86181780 fffff802`3ed4ae96 : ffffdb0e`00000100 00000000`00000006 00000000`0001df1e fffff802`0000e631 : nt!MiAsynchronousPageWrite+0x5d
ffffee03`861817f0 fffff802`3ed91aaa : ffffdb0e`a8df4010 00000000`00000100 fffff802`0000e631 00000000`00000100 : nt!MiGatherPagefilePages+0x5ca
ffffee03`861818f0 fffff802`3ed31a85 : ffffdb0e`a8df6080 ffffdb0e`a8df6080 00000000`00000080 fffff802`3ed91850 : nt!MiModifiedPageWriter+0x25a
ffffee03`86181b10 fffff802`3edca2e8 : fffff802`3a77c180 ffffdb0e`a8df6080 fffff802`3ed31a30 00000000`00000000 : nt!PspSystemThreadStartup+0x55
ffffee03`86181b60 00000000`00000000 : ffffee03`86182000 ffffee03`8617b000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KiStartSystemThread+0x28


SYMBOL_NAME: volmgr!VmReadWrite+22dc

MODULE_NAME: volmgr

IMAGE_NAME: volmgr.sys

STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb

BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: 22dc

FAILURE_BUCKET_ID: 0x7a_c000000e_volmgr!VmReadWrite

OS_VERSION: 10.0.18362.1

BUILDLAB_STR: 19h1_release

OSPLATFORM_TYPE: x64

OSNAME: Windows 10

FAILURE_ID_HASH: {926fffaa-ca3b-a1ec-ad21-fa8bab592dfc}

Followup: MachineOwner
---------



すいません、2回じゃ全然入りきりませんでした…;


>とにかく暇な人さん
私もウイルス対策ソフトを少し怪しんでいましたが、今日のブルースクリーンでこれらが原因ではなさそうなことが分かりました。
一応、McAfeeをアンインストールしてからインストールZEROスーパーセキュリティをインストールしております。
McAfeeを入れたままだと、ZEROスーパーセキュリティのインストールの際に警告が出てしまうので…。

書込番号:23736596

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/19 23:13(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

>ブルースクリーンが出る直前にGoogleChromeをダウンロードして設定している最中だったのですが、もしかしてGoogleChromeが合わないのでしょうか…。

GoogleChromeが合わないというのは考えにくいと思います。

今回のエラー バグチェック: 0x0000007a KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR について少し調べてみたのですが、このエラーは以下の原因によっても引き起こされるようです。

原因1:メモリ故障
メモリが間違って読み書きを繰り返すのはこのエラーを起こすよく見られる原因です。

原因2:ハードディスクのファイルシステムの故障
もう一つの原因は、ハードディスクの読み書きエラーによって不良セクターが現れるため、ハードディスクのファイルシステムの故障です。

このエラーは、ページングファイル(pagefile.sys)が壊れている場合、またはこのファイルへのアクセス時にメモリに正しくロードされていない(メモリが悪いのか?ページングファイルが壊れているのかは分かりません)場合に発生するようです。


スレ主さんはPCの中を開けてみることは出来ますか?

もし開けてみることが出来るのであれば、以下の2つをやってみて下さい。

1)メモリを一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)

2) HDD の接続ケーブル(多分、2本あります。電源用とデータ用の2本)を一旦取り外して、再び取り付けてみる(接触不良の可能性)

もし作業なさるのであれば、慎重に作業なさって下さい。

以下のマニュアルを参考にメモリと HDD にアクセスする事が出来ると思いますが、難しそうでしたら無理なさらないで下さい(誤って壊してしまっては元も子もありませんので)。

アップグレードおよびサービスガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05934592

以下の記事は参考までに(この記事の中で紹介されている Windows 標準ではない(別途インストールが必要な)ソフトなどは使わなくていいと思います)。

解決済み:KERNEL DATA INPAGE ERRORエラーを修復するには?
https://www.reneelab.jp/kernel-data-inpage-error.html


>検査の結果ウイルスもなさそうですが、一応様子を見てからまた初期化しようかと考えております。

この初期化の作業なのですが、具体的にはどうやっておられますか?

マニュアルの「工場出荷時の状態に戻す」操作でしょうか?

もしそうなら、このPCに付属している Windows 10 は約2年ほど前のバージョンだと思いますので、 WindowsUpdate を行って最新版にするか、またはマイクロソフトのサーバーから最新版の Windows 10 をダウンロードしてクリーンインストールしたほうがいいと思います。

以下のURLより 最新版の Windows 10 をインストールすることが出来ますし、USBメモリ、またはDVDなどにインストールメディアを作成する事も出来ます。

Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

スレ主さんが仰っている「初期化」という作業が、「工場出荷時の状態に戻す」操作なのでしたら、その後 Windows 10 が最新の状態となるまで何度も WindowsUpdate を繰り返す必要があります。

この作業( WindowsUpdate の繰り返し)をやって、初めて初期化したことになります。

個人的には一度上記のマイクロソフトのサーバーから最新版 Windows 10 をインストールしてみてもいいかな?という気もします。


>起動して数分のことだったので、タスクマネージャー開き損ねました…。
>カチカチ音がしていたのと、画面に何も表示されなくなってからブルースクリーンが出るまで1分程間があったので、もしかしたら重かったのかもしれません。
>次は起動して真っ先に開いておきます。

タスクマネージャーは必ず開いておく必要はありません。

それよりも、ブルースクリーンが発生した後のイベントビューアに記録されているログを見るほうが大切です。


>こちらの書き込みを見る前に初期化してしまったので、次回初期化する際はパーティションの解放を試みたいと思います。
>高速スタートアップの無効とSysMainサービスの停止は以前試してダメでしたが、念のためやっておきます。
>まだ初期化したてで何にもできていなので、ドライバのアップデート情報なども見直しますね!

「初期化」の件に関しては上述したとおりです。まずはスレ主さんが WindowsUpdate を最新まで適用なさっているか、教えて下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23736702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/19 23:35(1年以上前)

>borimeguさん
>If the error status is 0xC000000E, 0xC000009C, 0xC000009D or 0xC0000185,
>it means the disk subsystem has experienced a failure.

>ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0xc000000e - f o C X w B
の情報から、何となくHDDのエラーに見えるのですが、この情報をHP社の送付して、もう一度HDD交換を行ってもらう様に頼んで見てはいかがですか。

書込番号:23736740

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/20 00:35(1年以上前)

さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…


>CwGさん
調べて頂いてありがとうございます。
メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;
初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
Windows10のバージョンは最新になっております。
以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。


>とにかく暇な人さん
HDDのエラーですか!
やはりHDDが不良品か、接続が悪いとかですかね…ちょっとHPに連絡してみます!
調べて頂きありがとうございます。

書込番号:23736809

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/20 14:25(1年以上前)

例えばこんなやつがインストールされていませんか?

>borimeguさん

こんにちは。

>さっき貼り忘れましたが、ブルースクリーンの後にHDDの健康状態のチェックもしました。
>一応正常とは出てますが…数値がいろいろ表示されてるものの、私にはよく分からないので一応スクショしました。
>メモリの診断もしましたが、エラーは見つからなかったようです…

HDD の健康状態ですが、新品の HDD にしては、電源の投入回数が253回と少し多い気がするのですが、概ね問題はなさそうに見えますね。


>メモリとHDDですか…チェックだとどちらも正常ではありますが、やはりタイミング的にHDDに問題があるのかもしれません。
>このパソコン3年延長保証に入っているので、保証対象外になってしまわないかが心配なんですよね…。
>保証が切れていたら開けていじってみるのですが、良くも悪くもこの延長保証のおかげで修理センターとの攻防が続いております;

了解です。では無理して開けなくてもいいと思います。


>初期化は「工場出荷時の状態に戻す」を行いました!
>Windows10のバージョンは最新になっております。
>以前は確かに何度も更新と再起動をしたのですが、今回はいつの間にか最新になっておりました。
>修理センターの方で最新のものに変えてくれたのかもしれません。

なるほど、それなら問題はなさそうですね。

そうなってくると、仮にメーカーへ(もう一度)送ったとしても、メーカー側でブルースクリーンを確実に再現させることが出来なければ HDD に問題があるとはメーカーは認めてくれないような気がします。

つまり、今のままでは HDD の交換という対応にはならないのではないでしょうか(再現せずとして、再びそのまま戻って来る)。


ちなみに、インストールされているリストの中に、Microsoft Visual C++ **** Redistributable ***** といったプログラムはインストールされていますか?

スタートボタン横の検索窓で「コントロールパネル」で検索して、その中にある「プログラムと機能」をご確認下さい。

もしこれらがインストールされていれば、一度アンインストールして、最新版をマイクロソフトのサーバーからダウンロードしてインストールし直すことで改善する可能性もあります。

その際、現在インストールされているリストのスクショを、前もって保存しておいて下さい。アンインストールした後、それと同じかそれに相当する最新版をインストールする必要があると思います(インストールしなくてもいい場合もあります)。

よろしくお願いします。

(⌒▽⌒)

書込番号:23737722

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 00:29(1年以上前)

>CwGさん
電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。
私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。
まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。
修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。
それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)

Microsoft Visual C++再インストールしてみました!
今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。

書込番号:23738711

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 00:51(1年以上前)

まだ試してなかった外付けHDDでもブルースクリーンが出ましたので、ブルースクリーンの情報を一応載せます。


このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b。

- System

- Provider

[ Name] Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
[ Guid] {ABCE23E7-DE45-4366-8631-84FA6C525952}
[ EventSourceName] BugCheck

- EventID 1001

[ Qualifiers] 16384

Version 0

Level 2

Task 0

Opcode 0

Keywords 0x80000000000000

- TimeCreated

[ SystemTime] 2020-10-19T15:54:57.434873500Z

EventRecordID 1254

Correlation

- Execution

[ ProcessID] 0
[ ThreadID] 0

Channel System

Computer DESKTOP-1RGO2BI

Security


- EventData

param1 0x000000ef (0xffffc58f25233080, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000, 0x0000000000000000)
param2 C:\WINDOWS\MEMORY.DMP
param3 d1ee7877-f4e4-4528-be42-73c751ef119b

書込番号:23738724

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/21 01:01(1年以上前)

Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.1 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.


Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.


************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 18362 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS Personal
Built by: 18362.1.amd64fre.19h1_release.190318-1202
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff803`2c400000 PsLoadedModuleList = 0xfffff803`2c8461b0
Debug session time: Tue Oct 20 00:50:27.484 2020 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 2:09:09.411
Loading Kernel Symbols
...............................................................
...Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
......................................................
.................Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
.......................................
...
Loading User Symbols
....................
Loading unloaded module list
..............
For analysis of this file, run !analyze -v
2: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************

CRITICAL_PROCESS_DIED (ef)
A critical system process died
Arguments:
Arg1: ffffc58f25233080, Process object or thread object
Arg2: 0000000000000000, If this is 0, a process died. If this is 1, a thread died.
Arg3: 0000000000000000
Arg4: 0000000000000000

Debugging Details:
------------------

Page 24ac23 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 24b533 not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 16214d not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 1622da not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details
Page 14bd1a not present in the dump file. Type ".hh dbgerr004" for details

KEY_VALUES_STRING: 1

Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 3

Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-1RGO2BI

Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject

Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject

Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 14

Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 74

Key : Analysis.System
Value: CreateObject


BUGCHECK_CODE: ef

BUGCHECK_P1: ffffc58f25233080

BUGCHECK_P2: 0

BUGCHECK_P3: 0

BUGCHECK_P4: 0

PROCESS_NAME: csrss.exe

CRITICAL_PROCESS: csrss.exe

EXCEPTION_RECORD: ffffc1e0f0783000 -- (.exr 0xffffc1e0f0783000)
ExceptionAddress: 0a00000163865867
ExceptionCode: 65f5d867
ExceptionFlags: 0a000001
NumberParameters: 0

ERROR_CODE: (NTSTATUS) 0x65f5d867 - <Unable to get error code text>

BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)


BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)


BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)


BLACKBOXWINLOGON: 1

EXCEPTION_CODE_STR: 65f5d867

EXCEPTION_STR: 0x65f5d867

TRAP_FRAME: ffff800000000000 -- (.trap 0xffff800000000000)
Unable to read trap frame at ffff8000`00000000

SYMBOL_NAME: ntdll!RtlDispatchException+ec

MODULE_NAME: ntdll

IMAGE_NAME: ntdll.dll

IMAGE_VERSION: 10.0.18362.1139

STACK_COMMAND: .thread ; .cxr ; kb

BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: ec

FAILURE_BUCKET_ID: 0xEF_csrss.exe_BUGCHECK_CRITICAL_PROCESS_25a6b080_ntdll!RtlDispatchException

OS_VERSION: 10.0.18362.1

BUILDLAB_STR: 19h1_release

OSPLATFORM_TYPE: x64

OSNAME: Windows 10

FAILURE_ID_HASH: {cac58aa5-6470-5630-000d-094fe177b53b}

Followup: MachineOwner
---------

書込番号:23738732

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/21 12:25(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>電源の投入回数はちょっと私も気になりましたが、スリープから起動した分も含めるならばそんなものになるのかな…?と。

そうですね。メーカー側でも検証のためにテストを繰り返していた可能性もありますので、あまり深く考えても仕方ないかもしれませんね。


>私も、向こうでちゃんと症状が出るかが心配なんですよね。

そこが問題ですよね。メーカー側で症状を確認出来なければ、ハードウェアに問題があるとは認めてくれないと思うんです(ソフトウェアによる不具合を100%否定出来ないため)。最初の時のように SMARTエラーなどが出ているのであればメーカーはすぐに交換に応じてくれると思うのですが。


>まだ繋いだことのなかった外付けHDDでもブルースクリーンになったので、これはもうPC自体に問題があるとしか思えず、本当にメーカーがしっかりテストしてくれているのか大分怪しくなってきました。
>外付けHDDは今年の5月に買ったばかりですし…。
>ブルースクリーンが出る間隔に数分〜数時間とかなりバラつきがあるので(このことはメーカーのヒアリングの際にも伝えてます)、もしかしたらササっとテストして、ブルースクリーンが出るのを待たずにシャットダウンしてしまうのかもしれません。

これはメーカーが具体的にどういう方法で、どこまで検証をしているのかにもよりますので、何とも言えません。


>修理に出す際には、ブルースクリーンが出やすい気のする変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDをPCに同梱させてもらおうと考えております。

そうですね。それがいいと思います。


>それでブルースクリーンが出ないと言われたらテストの仕方に問題がありますし、ブルースクリーンが出たとして動作保証ができないと言われたら流石にもう怒ろうかと(^^;)

もしその状態でメーカー側でブルースクリーンが出たのなら、PCを初期化してセットアップまで済ませて頂いて構わないので、その状態で変換アダプタと、USBメモリや外付けHDDを繋いでもブルースクリーンが発生しなくなった事を確認した上で戻して頂きたい。とお願いするのもいいかもしれませんね。


>Microsoft Visual C++再インストールしてみました!

これは今持っておられるインストール媒体を使ったのではなく、マイクロソフトのサーバーから最新版をダウンロードしてインストールなさったのですよね?
それならいいと思います。


>今週はちょっと忙しく、修理に出せるのは来週になってしまうかな…と思うので、ひとまずこれでまた様子を見ようと思います。

確認ですが、この後投稿して下さったブルースクリーンが出た後に、Microsoft Visual C++を再インストールなさったのですよね?
だとすると、この対処でブルースクリーンが出なくなるかもしれませんので、まずは様子を見てみましょう。


ちなみに、今回のブルースクリーンは CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000ef というエラーのようで、下記の記事を見つけました。

Windows10 CRITICAL_PROCESS_DIED エラーコード :0x000000EF
https://www.blockmodule.com/archives/3934

上記の記事の中で試してみても良さそうなのは以下の部分くらいかな?と思いました(他は既に一通りやっているような気がします)。

>Intel ラピッドストレージテクノロジーの無効化
>インストールされているIntel ラピッドストレージテクノロジーのスタートアップを無効化し、Windows10起動時にIntel ラピッドストレージテクノロジーを起動しないようにする。

再びブルースクリーンが発生するようでしたら、上記の設定をやってみてもいいかもしれません(この機能そのものが動作していなければ無視して構いません)。

何か状況が変わりましたらまた教えて下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23739288

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/21 18:31(1年以上前)

>borimeguさん

こんばんは。

ひとつ思った事があります。

最初はブルースクリーンになることなく動作していたのに、ある日突然動作が激重になって(ウイルスに感染した?あるいは HDD が壊れた?)メーカーへ修理に出し HDD 交換後、戻ってきたPCを初期設定して使い始めたらブルースクリーンが連発するようになった。

この間、 HDD 以外に変わったモノは何だろうか?と考えたときに、OSのバージョンが違っているのかも?と思いました。

一番最初に修理に出される直前の Windows 10 のバージョンを覚えておられますか?

そして、現在の Windows 10 のバージョンは何ですか?

もしここが違っているのなら、 Windows 10 のバージョンを変えることで改善する可能性もあるのかな?と思いました。

まぁ、ここまでの対処でブルースクリーンが出なくなればそれでいいのですが、もし再びブルースクリーンが発生するようなら、このような方法もやってみる価値はあるかもしれません。

(⌒▽⌒)

書込番号:23739927

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2020/10/26 03:03(1年以上前)

>CwGさん
お返事が遅れて申し訳ないです。
Microsoft Visual C++はサーバーから最新のものをダウンロードしました! 前回のブルースクリーンの後に再インストールしてます。
CRITICAL_PROCESS_DIEDは原因の特定が難しいエラーコードですよね…このコードがよく出てくるので困ります。
Intel ラピッドストレージテクノロジーを調べてみましたが、コントロールパネルを確認したところ見当たらないので、私のPCには元々入っていないのかな?と思います。
ブルースクリーンはやはり起きてしまうので、再度修理の申し込みをして只今連絡待ちです。
Windows10のバージョンは修理直前のは覚えておりませんが、以前ちまちまと古いバージョンを試したけれどもダメだったんですよね…。一応自動で最新に更新されるようにしてます。
ただ、初期化を何度もしてちょっとずつ設定を変え忘れていたせいでブルースクリーンが出た可能性もあるので、再度修理に出してダメだった場合、もう一度試してみようかと思います。
いろいろ調べて頂き、本当にありがとうございます!
ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!

書込番号:23748634

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/26 13:13(1年以上前)

>borimeguさん

こんにちは。

>ひとまず修理に出して戻ってきましたら、またご報告します!

了解しました。

戻ってきて、それでもブルースクリーンが再発するようでしたらいろいろ試してみましょう。

(⌒▽⌒)

書込番号:23749274

ナイスクチコミ!0


スレ主 borimeguさん
クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 15:32(1年以上前)

月日が経ってしまいましたが、いろいろと助言してくださった方々のために一応ご報告です。

その後HPに、ブルースクリーンが起きたUSBメモリやら外付けHDDやらも一緒に同梱してPCを送りました。
しかし、2週間程経過した後も症状が現れなかったの一点張りで送り返してきました。
なんだかもう心が疲れたので、我慢してUSB機器を繋がないようにして使用していましたが、この1年半も毎月最低2、3回程度のブルースクリーンは出ておりました(USB機器繋いでない状態で発生)。

この間仕事の関係で2ヶ月程一人暮らしをしておりましたが、そのアパートでもブルースクリーンは起きたので、電源やwi-fi機器の問題ではないことが分かります。

先日保証期間が終わったのと、動画の再生が勝手に停止になる(フリーズではない)ホラー現象が起きるようになったため、自分でHDDを交換しました。
使用されていたHDDはシーゲート製で、調べたらこのメーカーはあまり良くない評価が多く見られたため、不具合発生のタイミングを考えても連続でハズレに当たったのではないかと。WD製を購入して交換しました。
外付けHDDを繋ぎっぱなしで2週間程使っていますが、今のところ1度もブルースクリーンは出ていません。

あれだけ不具合が頻発していたのに問題なしと言い張るHPは、もう信用できないです(他にも原因不明のブルースクリーンで悩まされて、全く同じ対応された方いるみたいですし)。
無駄な保証期間延長して、HDD程度を自分で交換しなかったことをとても後悔してます。

何度も調べてアドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
ひとまず原因はHDDだったとし、またブルースクリーンが発生したら報告に来ます。

書込番号:24715782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゲーミングPC」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ゲーミングPCカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)