このページのスレッド一覧(全686スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年4月15日 10:30 | |
| 8 | 7 | 2010年4月11日 12:35 | |
| 0 | 3 | 2010年4月6日 15:52 | |
| 4 | 4 | 2010年3月30日 20:33 | |
| 3 | 2 | 2010年3月25日 14:27 | |
| 2 | 4 | 2010年3月10日 16:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
GTX260の2枚刺しですが、ゲーム使用中にHWMonitorで見ていると下段のグラボの温度が75度になっていました。
上段は62度。
下段のファン部分が電源コードなどで密集しているせいだと思いますが、何分グラボを乗っけたパソコンは初めてなのでこんなもんでしょうか?
また限界温度っていくらでしょうか?
0点
バンVANさん
一応、グラフィックボードはかなり高温での動作を想定しているようで、
90度前後くらいまでは耐えられるようになっているそうです。
でも冷えていることに越したことは無いのですが…。
私のグラボは50度前後ですね、結構冷えるようにファンと、クーラーを取り替えています。
書込番号:11234849
0点
GTX260なら普通だと思う。
Radeonなんかはリテールモデルはもっと温度があがるし。
100度ぐらいまでは平気で動く。
書込番号:11234922
0点
どんなケースをお使いか分かりませんが、ケースファンの増設が出来るなら
今よりもケース下段側に外気をガンガン送ってやると冷えそうです。
つまり、スペースさえあれば3.5インチシャドウベイとグラフィックボードの間にファンを増設し
ファンの送風を直接GTX260に浴びせかけるようにすればベターかと。
今は、吸うべき空気を下段側260と電源ファンで取り合いっこしてるように思えました。
書込番号:11234970
0点
こちらのケースの画像が載っていたので見たのですが…、
カツカツですねぇ…。
これはエアフロー考えて作ったのだろうか。
前面吸気口とか付いていないですか…?
あればそこの裏面にファンを付けて吸気での冷却も考えられるでしょうが。
書込番号:11235087
0点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire Predator G7750 ASG7750-A64
高価でしたがデザインに一目惚れして購入してしまいました。
まだ買って間もないので情報交換を皆さんとしていきたいです。
用途はハイビジョン編集と3Dアニメーションの制作です。(仕事で)
ちなにこれは当初100台限定というふれこみでしたが、いつの間にか限定ではなく誰でも買えるようになったんですね。
今のままでも十分は速度ですが、将来的には可能であればCPUをi7-980Xにしようかと思っています。
正確には保障期間がすぎる1年後で考えています。
(そのころにはi7-980Xも値段がこなれていると思いますので。)
今のマザーボードはX58のチップセットなのでいけるのかなぁと思うのですがどうでしょうか?
CPUクーラーもそれ用にしたほうがいいんですかね?
マザーボードもSATA3.0 USB3.0対応のものにしたいです。
自作はしたことはないのでこのあたりは全くの無知で恐縮ですが、ケースに惚れ込んでいるので内部だけバージョンアップできたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
>そのころにはi7-980Xも値段がこなれていると思いますので。
値段は、今とそうかわらないと思います。
i7-975EEが半年以上前に出て、105000円ほどでした。現在で−1万円といったくらいでしょうか。
最上位となりますと、そうそう値下がりはないですね。
ですが、1年もすれば、i7-980Xより下でしょうが、手を出せる価格帯に6コアCPUが登場していると思いますy
>今のマザーボードはX58のチップセットなのでいけるのかなぁと思うのですがどうでしょうか?
i7-980Xが、現行X58マザボで使えているところからすれば、たぶんBIOSのUPで対応可能かもしれません。
>マザーボードもSATA3.0 USB3.0対応のものにしたいです。
これについては、色々と話しが出てますから、欲しいけど活用するモノがないと・・・と。
HDDではSATA2.0で良さそうですが、SSDがどこまで頑張ってくれるかですね。
USB3.0は、外付けHDDが内蔵並の速度でというのは美味しいです。カードリーダーなども追々対応してくると思われます。
1年もすれば普及が始まっていて、ちょうど良いかもしれませんy
書込番号:11207217
1点
パーシモン1wさん こんにちは。
>i7-975EEが半年以上前に出て、105000円ほどでした。現在で−1万円といったくらいでしょうか。
そうですねi7-975EEはなかなか値下がりしませんね。
ほかの下位モデルが価格変動しないと難しいですね。
廉価版6コアCPUがでるといいですね。
>i7-980Xが、現行X58マザボで使えているところからすれば、たぶんBIOSのUPで対応可能かもしれません
いけそうですね。
でもCPU交換した後なにかとんでもない不具合がでてもサポート対象外だからなんだか怖いです。
今は6コア熱があるからあるから世界最速にしたい!って気持ちがりますが、1年もしたら冷めるかも。。。
>これについては、色々と話しが出てますから、欲しいけど活用するモノがないと・・・と。
そうなんですか。。。
でもUSB3.0インターフェースボードをPCIにつければいけそうですよね。
書込番号:11208879
1点
>でもUSB3.0インターフェースボードをPCIにつければいけそうですよね。
つけるなら、PCIExpressですね。PCIでは遅すぎますから。
PCIExpress1.1なら250MB/s、PCIExpress2.0なら500MB/sとなります。
PCIでは、133MB/sが理論値最大です。
USB2.0で理論値最大480Mbps=60MB/s(実測30MB/sほど)
USB3.0で理論値最大5Gbps=625MB/s(実測200MB/sまでは確認)
となっています。
USB3.0は下記サイトを参考に
ttp://dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1358-x25-musb30usb20esata.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononews/05/mononews05_b.html
見ての通り、USB2.0ならばPCI以下の速度しかないため問題ありませんが、USB3.0ともなりますとPCIでは速度が出ずに勿体無いですね。
現状では、USB3.0インターフェースはPCIExpressでしか売っていませんけどね。
>用途はハイビジョン編集と3Dアニメーションの制作です。(仕事で)
>今は6コア熱があるからあるから世界最速にしたい!って気持ちがりますが、1年もしたら冷めるかも。。。
きっと、安価になれば欲しくなると思いますy
マルチコアが有効なソフトでは、コア数=処理能力UPになります。
お仕事の内容からしても、処理能力をかなり欲することと思われますからね。
同クロックでも、4コアから6コアになれば、1.5倍UP。時間にして3〜4割減です。
まぁ、そうそう単純にはいきませんが、活用出来るソフトや環境であれば確実に恩恵があるので、美味しいですy
書込番号:11209205
1点
パーシモン1wさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
私の言葉足らずでしたがPCI→PCIExpressです。
USB3.0はeSATAより数倍速いし、周辺機器もではじめたのでそろそろかなと思います。
>同クロックでも、4コアから6コアになれば、1.5倍UP。時間にして3〜4割減です。
単純に1.5倍になればいいですけど、ベンチではどうかな?って感じです。
EDIUSではAVCHDのエンコが3割アップとはなってるので同ソフト使いの私にとってはありがたいです。
ただエンコードやレンダリングが速くなるのであって、制作そのものは今のままですけどね(汗)。
あと、質問ついでにOSが入ってるHDDをSSDにしたいのですが、簡単に換装できますかね?
よくみたら4つあるHDDゲージのうち3つは空で1つのみ1TB(HTACHI製)が入ってるのですね。
4つとも埋まっているのかと思いました。
ならその1TBHDDのデータ(OSやプログラム)をSSDに入れて換装するとさらに速くなるのでは?
と思いました。
書込番号:11210211
1点
クロス・ディゾルブさん こんにちは
>ちなにこれは当初100台限定というふれこみでしたが・・
BTO出来ない機種なので限定ですね
100台売ったら次の構成で100台と続くわけです・・
限定とつければ日本ではよく売れると・・
組み合わせの構成でのトラブルもないと
オレンジ→ブラック→クロムメッキ希望?
GPUあたりはバージョンアップするでしょう
書込番号:11213520
1点
>制作そのものは今のままですけどね(汗)。
そうですね。そこは手動ですからね・・・手作業の時間が結構長いので、パソコン任せの時間を考慮すると、1割短縮できれば良い方なのかな?
私は、RAW現像で遊んでいて現像や1つ1つの処理に待たされることがかなり減ったので、快適処理になって喜んでますy
>質問ついでにOSが入ってるHDDをSSDにしたいのですが、簡単に換装できますかね?
HDDの増設は簡単ですが、換装は少し手間かと。
SSDをcドライブとして使用するのであれば、HDD→SSDへシステムデータを移す必要があります。
引越しソフトを用いれば出来ますが、基本的にはパーティション容量が同容量かそれ以上を求められることが多いです。
100GB→100GB可、100GB→500GB可、100GB→64GBダメと。
そのため、SSDの方が容量が少ないと思われますので、一旦、Cドライブの容量を下げてから移動させるか、リカバリCD/DVDを作成しSSDへ再インストールするかになると思われます。
お勧めとしては、後者ですが。
マウンタを取り出してみて、2.5インチのSSD&HDDが搭載出来るようになっているかです。
もし3.5インチしか想定していなければ、SSDの大半が2.5インチであるため、前面のHDD装着ベイにいれるには変換マウンタを必要とします。
しかも、単にサイズ変換ではなく、SATAコネクタなどの位置も合わせる必要がありますね。
もし、PCIなどのストットに空きがあり、SATA端子にも空きがあれが下記のようなモノを使用すればサイズを気にせず搭載出来ます。
Value Wave IP-252、PCIスロット固定用
AINEX HDD-PCI、PCI/PCI Expressスロット 固定用
書込番号:11213777
1点
左脳さん こんにちは
日本人は限定の言葉によわいですよね。
クロムメッキ!派手すぎます。。。
次はGTX480&i7-980X構成で出してもらいたいです。消費電力はすごいことになりますが。
パーシモン1wさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。とても参考になりました。
実は買うときDELLのAlienwareも候補にあったのですが、こっちはケースデザインが良くなかったので。
それとG7750はG9x Laser MouseとG15 Gaming Keyboardとスピーカーが付属してて豪華なセットなのですが、別にいらないです。
これだけで2万以上はするものだから、その分値下げしてほしいところです。
書込番号:11217845
1点
デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
質問としましては
1・この3Dモニタはパソコンでブルーレイの映画などを再生しても3Dとなるのですか?
2・デルの製品サポートにあるマニュアルを見ると付録c重要な情報で
SLI時はHDMI出力はサポートされないと書いてありますが
これはどういう事なのでしょうか?
以上の二点です
わかる方がいましたらお願いいたします
重量30キロオーバー・・・('A`)
0点
>デルの製品サポートにあるマニュアルを見ると付録c重要な情報で
SLI時はHDMI出力はサポートされないと書いてありますが
これはどういう事なのでしょうか?
多分SLIで選べるGTX260にHDMI出力がついてないからじゃないかな?
変換コネクターとかケーブルつかえばHDMIできるよ。
書込番号:11195938
![]()
0点
デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
ベンティングって何? Googleでも検索できんぞ。
書込番号:11158945
0点
こんにちは。
>ベンティングとグラボの異音です
私のは異音などありませんよ
グラフィックボードは RADEON5870ですか?
RADEON5970だと、どこかの書き込みでファンの異音がすると
見たような気がします。全てがそうだとは思いませんが・・
確かに、高負荷時はファンが一斉に回る感じなんで音はしますが
でもこれは正常だし・・
蓋を外し、一度よく見たほうがいいかも知れませんね
何かに当たって振動があるのかも知れませんし。
後、アクティブベントの異音?
私のは、異音はしませんね。
動きの不具合なら2chの書き込みなど一度見られてはどうですか?
参考?になりますよ。
↑かなりたたかれているけど・・・
http://www2.2ch.net/2ch.html
情報がおおいので過去スレなどに書き込みがありましたよ。
ただ、不具合ならサポートにいくらでも連絡したほうが良いですね。
書込番号:11159025
1点
Can.2さん
グラボはGTX260です。
たしかに、どこかに擦れているのかしてシャリシャリ鳴ります。
ただ、購入時には異音はしなかったのでfanの不良かと。
ベンディングは異音ではなくて異常動作です。
電源オフ時に閉じなかったり、起動時に開いていたり閉じていたり。
最新バージョンで正常な方がいるのかと思いまして。
書込番号:11159125
1点
こんばんわ。
>電源オフ時に閉じなかったり、起動時に開いていたり閉じていたり。
ちなみに、私のアクティブベントの設定は、
通気孔は’定位置’で閉じるの状態です。
電源投入時は’通気孔とファンを瞬発させる’の設定なので
電源入れた時は一回ぐらい開いて、後はほとんど閉じてる状態ですね。
なので電源OFF時も閉じてます。
私の過去スレで写真を添付していますが、見ての通り足元に置いてあり
あまり気にしていないのが現状です・・・
ただ、いろんな書き込みでアクティブベントの不具合を見ると
本当に電源OFF時は閉じるのが正常なの?って思うところはあります。
定位置が中間位置なら常に中間位置かな?とも思いますし・・・
この辺はあまり情報がないのでわかりにくいですね。
コマンドセンターでのヘルプも英語ですし・・・(調べる気にもなりませんし・・)
ただ、私の今の使用用途からいってこのPCは十分に満足してますよ。
書込番号:11164566
1点
デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
念願の購入。
早速、起動してみましたがアクティブベンディングの動きがおかしいです。
システムファン超過50%で開放の自動設定ですが、起動の度に立ち上がった後開放していたり閉じていたり再起動をしても同じようになります。毎回動きが違います。
それと、電源を落とした後は自動で閉じないのでしょうか?
1点
こんにちは
私もAlienwareユーザーです。
過去に私も同じような内容書き込みましたが、現在DELLにて調査中のようです。出張サービスにて対応してもらったものの、無理でした。
確認としては、まず通常立ち上げ後にファンが爆音にならないか?またはスタンバイから復帰後爆音にならないかもチェックが必要です。
アクティブベントについてはやはり自動開閉とはならず、電源切った後は開きっぱなしとなります
みなさんそうみたいなので、安心?してくださいW
定期的にメールや電話でサポートから連絡はきます。いちど、まずサポートに連絡し症状報告しておいたほうが無難ですよ。優先的に対応してくれるかもです
いい機種だけに残念ですが、普通に使う分にはハイスペックな素晴らしい機種ですね
書込番号:11138661
2点
そうなんですか?
昨日、サポートより出張修理ということでケースやマザボなど送って来るそうですが
期待していたのですががっかりです。
ちなみにファンは電源を入れたときや再起動をかけたときに爆音がなりますが、立ち上がってしまえば回転は落ちます。
書込番号:11138717
0点
デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
現在、本PCを使用しておりますが、デュアル設定は問題なく出来るもののトリプルの設定方法がわかりません。windowsのディスプレイ設定方法では出来ませんでした。どのように設定すればよいのでしょうか?
グラフィックボード RADEON5870 クロスファイア となっております。
よろしくお願いします。
0点
Xx LOST_D xXさん、こんにちは。
(Alienware Aurora ALXのユーザーではありません)
おそらく、1つはDPを使わなければいけないのではないでしょうか>トリプルディスプレイ
書込番号:11062450
1点
なるほど。
たしかに背面にDPがあります。
DVI2つ+DPでないといけないのかもしれません。
貴重なご意見感謝します!!
書込番号:11062867
0点
マルチディスプレイの設定は Windows側で対応出来るものと ATIの catalyst Control Centerで設定するものがあったはずです。
おそらく DisplayPortや HDMIなどの組み合わせをどのように設定していくのかは Catalyst Control Centerで設定するだけで Windows側にもディスプレイ情報が受け渡されると思いますので、設定項目を確認してみてください。
書込番号:11064100
![]()
1点
Catilyst Control Center 内でいろいろ調べたものの、
出力ポートを選択する項目が見当たりませんでした。
(Ver2009.0826.2224.38413)
てっきり項目内に出力ポートを選択するものがあると思っていたのですが。。。
ちなみにクロスファイア解除すると、下段グラフィックボードのDVIポートからの
出力は可能でした。
ベンチマークは半分ぐらいになりましたが・・・・
いまいちクロスファイアを理解していませんでした
要するに下段ボード処理分を上段のグラボに割り当てるってことなんですね
勉強不足でした・・
書込番号:11064501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
