このページのスレッド一覧(全686スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2022年12月16日 13:36 | |
| 15 | 4 | 2022年12月16日 12:19 | |
| 3 | 6 | 2022年12月11日 18:52 | |
| 3 | 2 | 2022年12月10日 18:23 | |
| 5 | 7 | 2022年12月8日 14:09 | |
| 1 | 4 | 2022年12月7日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R36T Core i7 12700/RTX 3060Ti/16GBメモリ/NVMe SSD 1TB K/10881-11b
以前の質問に続きサウンドカードについて質問です。
ガレリアPCの中身の写真なのですが、こちらのマザボにサウンドカードは取り付け可能でしょうか?
かなり隙間の余裕がないように思えてサウンドカードを買う前に心配になってしまいました。
購入予定(写真)のサウンドカードは「Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX」
になります。
詳しい方、ご教示くださいませ。
書込番号:25054561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上のPCI Express x1にはギリギリ刺さるとは思いますが、グラボの冷却性能のことを気にするのであれば避けたいところです。
下のPCI Express x16のスロットにも挿すことができるので、こちらであれば余裕をもってさせます。
取り付けについて不安があるのであればUSB接続の外付けタイプのものがおすすめです。
10年以上昔であればハードウェアアクセラレーションなどで内蔵タイプが有利な場面がありましたが、現在では手軽に高音質を実現できる外付けタイプが主流です。
書込番号:25054570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下のスロットでもいけるんですね!
前部に関しては区切りがありますが、後部に関しては区切りのない10cm程のスロットです。
そこにサウンドカードの端子を差しても認識するということですよね?
当たり前過ぎる質問になりますが心配性なもので…
申し訳ありませんがご回答いただけたら幸いです。
外付けに関してのアドバイスもありがとうございます。
書込番号:25054609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に下のスロットにもx1カードは挿せます。
長いのは長いカードもさせるというだけです。
下のスロットに挿して大丈夫ですよ。
書込番号:25054625
0点
本当にありがとうございます!
無知で本当お恥ずかしい…
これでひとつ賢くなれました。
おふたりに感謝します。
書込番号:25054631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x1のボードは金具の具合が悪いとうまく固定できないこともあるので注意が必要です。また、環境によってはマザーボードのノイズを拾うことやグラボの熱の影響を受ける可能性もあります。
書込番号:25054703
0点
サウンドカード導入の理由しだいですが、音声、音楽を聴くのが目的であればいまどきはUSBDACを導入されたほうが便利で快適だと思います。
私も10年以上前はサウンドカードを利用してましたが、それ以降はマザーのサウンドチップの進化で不要に感じ光デジタル端子を利用してきました。そして3年ほど前からUSBDACを利用するようになりました。
書込番号:25054871
0点
昔は内蔵でアナログ出しがベストだったんですが、理由は、光もUSBも伝送路でジッターが乗るからです。
ノイズはガチでシールドなりフィルターなりすれば対策できるので。
といっても、良かったのは4万円とかの物であって、1万円くらいだとオーディオ品質手前くらいのレベルでした。(1万円の日本製DVDPに勝てない)
で今、そういうカードがあるかというと見当たらないんですよね。
ブランドとしては、サウンドブラスターはストレートに作ってくれるんで価格に応じた品質で使いやすいんですが、昔からマイク入力が酷くて今ではお勧めしづらいです。(ゲームも仕事もSNSも音声要求するし、、、)
あと、その写真のものだとシールドもしてないようなものなので、あんまり期待しない方がいいかと。(高音がマスクされます)
で、USBはUSBオーディオクラスというのをAppleさんが作ってくれたおかげで、USB AIF(DAC)でも機器側クロックが使えるようになり、根本的な問題が解消して、今ではプロでもUSB使ってます。
出力専用機は知らないのでDTM用から推薦しますが、MOTU M2とか安くてストレートでいいですよ。
書込番号:25055574
0点
デスクトップパソコン > ASUS > ROG Strix G10DK G10DK-R55R2060S
スペック表から。
>電源500W (80PLUS® BRONZE)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5656195000?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-7ZUsjQ.iiVzFdUxpBlA8RQ&utm_content=1
書込番号:25055418
![]()
3点
鈴木梅太さん
500W (80PLUS BRONZE)ですね。
GeForce RTX 2060 SUPERなら
特に問題ないでしょう。
書込番号:25055423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あずたろうさん
>BLUELANDさん
>キハ65さん
早速の回答有難うございました。
価格comのスペック一覧には記載されていなかったので心配しました。
以前のpcが300w品で中古の1050tiを頂いて搭載したところ高付加になると落ちることがあったのできになってしまいました。
書込番号:25055462
1点
デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R36T Core i7 12700/RTX 3060Ti/16GBメモリ/NVMe SSD 1TB K/10881-11b
こういった類のゲーミングPCの音声出力で、光デジタル端子を使用したい場合はどのような方法がありますでしょうか?
サウンドカードというもが必要な場合どのような種類のものが必要でしょうか?
書込番号:25048582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「新品未開封 ASUS DGX Headphone Amp & PCIE 5.1 Audio Card XONAR DGX サウンドカード」
ヤフオクで新品未開封品も ありますよ
書込番号:25048594
0点
マザーボードにSPDIFピンヘッダがある場合は、SPDIFブラケットを。
モニターとHDMIで接続している場合は、光デジタル対応のHDMI 音声分離器を。
使用する手もあります。
↓、それぞれの例。
アマゾンで「SPDIF マザーボード ブラケット」「HDMI 音声分離器」で検索。
HDMI 音声分離器は、対応解像度、リフレッシュレートに注意。
・RETYLY SPDIF光学およびRCA出力プレートケーブルブラケットデジタルオーディオ出力 マザーボード用
https://amzn.asia/d/bCXfVBS
・ELEVIEW 4K(60Hz) HDR対応 HDMI 音声分離器 (音声出力:光デジタル・R/LアナログRCA)|HDMI2.0 HDCP2.2 デジタルオーディ分離器 PS5・PS4pro・Fire TVなどに適用 EHD-808N
https://amzn.asia/d/24dnmpD
書込番号:25048904
0点
GALLERIAの場合、マザーボードはASUSのPRIMEシリーズを使っていて、サウンドカードを使わなくても標準でS/PDIFの光デジタル端子がありますので、対応するアンプやスピーカーに光デジタルケーブルでつなぐだけで使えます。
他のゲーミングPCでは端子がないものもあるかもしれませんので、その場合やオンボードのオーディオでは満足できない場合は、皆さんのお薦めされているようなサウンドカードが必要になります。
書込番号:25048961
1点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0780jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスエクストラモデル Core i7 12700K/RTX 3080/1TB SSD/32GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
購入を考えているのですが、詳しい方に聞いたところ冷却面が不安とのアドバイスを貰ったのですが実際に使用してる上で熱関係で問題等はないでしょうか?
用途はゲームやVRなどを考えています
書込番号:25047249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1658.html#051
「ベンチマーク時の動作温度について」 を、ご覧ください。
排熱的に優れてはいないし、CPUクーラー(簡易水冷)も貧弱なものです。
CPUに大きく負荷かけるベンチマークなどはしないほうが宜しいでしょう。
通常のWebサーチやゲーム程度の使用で過ごすしかありません。
書込番号:25047267
2点
>豊音さん
初期設定で電力無制限になっているとおもわれますのでPC内部はかなり高温になると思われます
3080は爆熱で有名ですので(というか最近のグラボ自体爆熱)
12700kに関しては電力制限をかけるとよいかと
あ、ゲームはもちろん快適ですよ。ただ、内部が熱すぎるとパーツの劣化が早まることだけ注意してください
書込番号:25047347
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T570i Core i7 12700F・32GBメモリー・2TB HDD+1TB SSD・RTX 3070 LHR搭載 90SV009XJM
失礼します。数年前のLEGIONについての質問なんですが、当該機種はたぶん人の目につくことはないとおもうのでこちらで質問させていただきます。すみません。製品番号90JL0017JMです。
M2スロットにSSDを増設してシステムドライブにしたいと考えていて、色々とネットで調べていたのですが、どうみてもM2スロットの指すところはひとつあると思うのですが、とめる金具がみつかりません。これは普通なんでしょうか?あるいはグラボの裏とか、見えないところにある可能性もあるのでしょうか?
このモデルはM2のSSDとかオプテインメモリ搭載のモデルも選べたので、すぐ追加できると思いこんでいたのですが。と
どなたかわかればご教授いただければとおもいます…!
書込番号:25043510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もいもいもさん
装着済のピンで止めるタイプみたいです
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/legion_t530_730_ug_v2.0_ja_20190221.pdf?linkTrack=PSP:ProductInfo:UserGuide
上のマニュアルの8番です
書込番号:25043532
1点
@M.2 スタンドオフで検索して、必要なネジ類を探すこと
AM.2 スロットが、NVMe対応なのか、SATAのみなのかも、しっかり調べること。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J56FGZF
数年前のCPU機種にも依るけど、あまり古いものなら高速なM.2は期待できないですよ。
書込番号:25043537
1点
似たような構成モデルがあったので、参考にすると多分、別にM2をつけるパーツが必要で後からつけられるかは不明かな?
https://koreimakaidesuka.hatenablog.com/entry/lenovo-legion-t530
書込番号:25043585
1点
すみません、スレチにも関わらずみなさんありがとうございます。
金具を追加で用意することは考えたのですが、そもそもマザーボードにネジを受けるナット側?の金具すら付いていないので、ちょっとハードルが高そうです。
どのPC内画像をみてもこんな仕様のものが無かったので、不良品なのかと思ったのですが、年数もたってますしどちらにせよちょっと難しそうですね…。
SSDは次回買い替えまで我慢することにします。皆様ありがとうございました!
書込番号:25043607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機レビューからです。
>本製品は、いくつかモデルがラインナップされていますが、各モデルはパーツのカスタマイズができません。欲しいスペックにピッタリの構成のモデルがあればいいですが、無ければ妥協を強いられます。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18legion-t530.html
カスタマイズできないことは、マザーボードも必要最小限の配置、無駄なパーツはケチって、M.2 SSDは増設できないと言うことですね。
書込番号:25043627
1点
>キハ65さん
なるほど、理解しました。
性能の割にけっこう安かったので仕方ないですね…ありがとうございます。
書込番号:25044263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0780jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスエクストラモデル Core i7 12700K/RTX 3080/1TB SSD/32GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
1週間かもしれないし、3か月かもしれないので
電話して聞いたほうが良いですね。
ただし、電話で聞いた場合でも、その後納期が変更される可能性があります(納期は確約できない)。
一見コスパのよさげなHPですが、総合的には高くつきますね(納期のストレス、耐久性など)
書込番号:25042438
0点
カートに入れると大体の目安がわかります。標準構成の場合は「在庫引当後最短5営業日」です。
書込番号:25042657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






