
このページのスレッド一覧(全686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2020年11月2日 00:13 |
![]() |
2 | 1 | 2020年11月1日 07:18 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2020年10月29日 23:13 |
![]() |
39 | 10 | 2020年10月15日 17:46 |
![]() |
11 | 3 | 2020年10月8日 18:41 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2020年10月3日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
【使いたい環境や用途】
家
【重視するポイント】
ライトにゲーム
【予算】
10万ほど
【比較している製品型番やサービス】
BTO
【質問内容、その他コメント】
9700Kならまだ存在感ありますが無印9700だと10世代i5と比較してどうかなとも思ってしまいますし、来年か再来年には単なる古くて遅いcpuと化してしまうのではないかと思ってしまいます。その割に人気が高いですが将来的にはどうなのでしょうか。
1点

CPUのコアあたりの性能とかクロックあたりの性能は大して進歩していないです。コアを増やせば性能が上がる…というのが最近の風潮ではありますが。消費電力が下がっているわけでもないので、空冷という縛りが性能の上限を決めています。
というわけで。今後もコア数の多いCPUは出ても、9700は8コアCPUとしての性能位置にしばらくは居続けられると思います。
書込番号:23761785
0点

>無印9700だと10世代i5と比較してどうかな
10600と同じくらい?
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700-vs-Intel-Core-i5-10600/m816180vs4069
来年の事を言えば鬼が笑う
書込番号:23761812
0点

このPCはCPUよりもグラフィックスレスエディションという点でゲームには不向きです。
また、「ライトにゲーム」というのが曖昧です。
やリたいゲームを見つけて必要なハードウェアを絞ったほうがいいかと思います。
書込番号:23761833
0点

>【重視するポイント】
>ライトにゲーム
との事ですが、
タイトルによってはCPUよりグラフィックの点で問題が出てくるかも。
書込番号:23761839
0点

ご返信ありがとうございます。
グラフィックに関しては1660sを考えております。
実際予算的に10世代i5か前世代i7かまたは今のi7を奮発するべきなのかよくわからないといったところでしょうか。
書込番号:23761904
0点

ゲーム目的ならターゲットとするゲームを決めないと、性能が十分かわからないということです。
例えば、APEXをターゲットとした場合、その構成ならMedium Qualityで安定してプレイできる様です。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-gtx-1660-super/intel-core-i7-9700-3-00ghz/medium
パフォーマンス的にも余裕があるので、サービス終了まで利用できると考えていいと思います。
書込番号:23762002
1点

何かわかりにくい書き方になってしまいましたが、例えば今いいcpuを買ったとして、来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?なにせ長年使っていたパソコンがよりによって今壊れたので買わないわけには行かず、さりとて一度買えばおそらくもう買わないであろうからなるべく長い目で見たやつを買いたいなとなどと思った次第です。
書込番号:23762014
1点

>来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?
販売直前まで、わかりません。
下記の記事をみるに、来年はまだ無さそうかな。
一応、順調に行って2023年上期販売ぶんからのようです。
さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは? インテル CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/
とは言え、それを気にすると、PC購入は出来ません。
確実な情報がない限り、今購入しても問題ないです。
書込番号:23762160
2点

Intelは7nmに対抗する気は無いようです。時期11世代は14nm、12世代は10nmプロセスになる様です。
このPCは現状でも十分に高い性能を持っているので、「使い物にならなくなることは無い」という意味で陳腐化はありえません。価値が減る・古臭くなるという意味での陳腐化であれば、それは個人の主観によると思います。
書込番号:23762210
3点

>パーシモン1wさん
今は安価なパソコンで済ませてインテルの7nmが出るまでお金を貯めておくのも一興かもしれません。
>ありりん00615さん
何度も貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:23762303
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XA7C-R70S Core i7 10700/RTX2070 SUPER/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09373-10a
購入を検討しています。
グラボで4画面、オンボードで2画面、計6画面のマルチモニターが出来るのでしょうか?
Core i7 10700Fではないようなので、オンボードグラフィック(内蔵GPU)を利用できると思うのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?単に「F」が書かれていなだけと言う恐れはないでしょうか?
どなたか、ドスパラのGALLERIA Core i7 10700で、実際にグラボと内蔵GPUを併用で利用している方はいらっしゃいますか?
利用するとしてもBIOSの設定変更が必要になりますか?
0点

https://thehikaku.net/pc/dospara/20galleria.html
マザーはASUS PRIME Z490-Pのようです。
グラボから4出力、マザーからDPとHDMIの2出力利用は可能です。
但し、BIOSにてSA Configuration で、ここを変えておく必要はあります。
書込番号:23760308
2点



デスクトップパソコン > iiyama > LEVEL-M046-iX7-RJSX Core i7 10700/8GBメモリ/500GB SSD/GTX1660 SUPER/500W
先日、このBTO商品を注文しました。
まだ手元にないので分からないのですが、NVMe対応 M.2 SSDはとても高温になると聞きます。
やはり高温になるのですから、何か対策をしないと故障の原因になるかもしれませんよね。
同じ商品を買われた皆さまは、何か対策を考えていますか?
私は、こちらのPCが届いたら
長尾製作所の SS-M2S-HS01 を取り付けようと考えています。
もし宜しければ、皆さまの冷却方法を参考に教えて下さい。
0点

ヒートシンクが標準で装着されているそうです。
https://news.mynavi.jp/photo/kikaku/20201023-1337656/images/003l.jpg
書込番号:23755264
1点

故障するほどの高温になるのなら、製品として欠陥と言えるでしょう。
高温であるのが忌避されるのは、高温になると発熱抑制のために速度を抑える機構が働くからです。一般には「熱ダレ」と呼ばれています。ヒートシンクを付けるのも、この辺の対策ですね。
初期の高速タイプのNVMeだとこの辺が問題になってきましたが。今どきなら1500MB/s程度の性能のSSDならさほど神経質になる必要はないですのて。どういう製品が載っているか? 実際に何度になるのか?を見てからでも遅くはないと思います。
ヒートシンクは、もっと安いのでも構いません。私ならこの辺を買います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPHZ1G7
夏くらいまでは300円代のもあったのですが。
ヒートシンクを買うときの注意点ですが。熱伝導テープ(パッド)の厚みが重要です。例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RP776
こちらの製品のテープは薄いので。冷やすべきコントローラーチップがメモリチップより低かったりすると、密着しません。0.5mmくらいの熱伝導パッドが無難です。厚いほど性能は下がりますが、これでも必要十分です。
固定には結束バンドが便利。100均にて。熱伝導テープで固定だけだと心もとないので忘れずに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004OCQH8O
書込番号:23755273
2点

CPUクーラーのそばに配置されているM.2スロットにSSDを取り付けているようですので、CPUクーラーからの風を受けそれなりに冷却されるでしょう。
3000MB/s位の転送速度のSSDでも一応ヒートシンクが標準で取り付けられていますし、70度越えが長時間続くようなことは無いと思うので、壊れるとかは無いと思いますけど。
うちでも同じような配置でSSDを使ってますけど、上がっても50度台半ばくらいだったと思います。
いいヒートシンクに替えるのも手ですが、とりあえずそのまま使ってそれでも温度が気になるなら交換すれば良いかと思います。
書込番号:23755296
0点

>Akito☆さん
こんにちは。
このパソコンを買ってはいませんが、これなんか良さそうな感じです。
M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク (銀色)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z23V371/
アマゾンの評価も高いです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23755303
1点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
この商品の紹介記事があったんですね。お陰様で心配が解消できました。
一応、自分でも情報をググって探したのですが、この記事には辿り着きませんでした。
あとグッドウィルにも電話でこのBTOのSSDについて聞いたのですが
「SSDの発熱問題の対策はしていない」と店員さんが応対されたので、
ヒートシンクは別で取り付けないといけないのかと思っていました。
BTOが届いても、しばらくこのまま使ってみようと思います。教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23755317
0点

既存のヒートシンクに更にヒートシンクを載せるのですか?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756472
書込番号:23755322
0点

>キハ65さん
商品知識の無い店員だったのでしょう。
必要もないヒートシンク商品を買わずに済み、こちらで聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23755335
0点

>CwGさん
もし購入する機会があれば参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23755340
1点

>Akito☆さん
こんにちは。
>もし購入する機会があれば参考にさせて頂きます。
なかなか良さそうでしょ(笑)。
標準のヒートシンクに満足出来なくなったら使ってみるのもいいかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23755353
0点

シールで張り付けるヒートシンクは効かないです。
「あれは飾りです。エライ人、、、(略」
温度下げたいなら、そよ風で良いので風を当てましょう。ヒートシンク貼って風をあててもヒートシンクなしで風を当てても結果は変わりません。
書込番号:23755388
1点

>「あれは飾りです。エライ人、、、(略」
「足が付いてないぞ。」
「あんなもの飾りですよ。」
ヾ(≧▽≦)ノ☆
いろいろ試してみるのも楽しいと思います。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23755393
1点

今どきのPC、飾り多いよね。多分みんな偉い人なんだよ。
書込番号:23756022
2点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp 価格.com限定 Ryzen 7/Radeon RX5700XT/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ アドバンスプラスモデル

RyzenのAPUですが、そっちの方ではhandbrakeでVCEというのが
選べるんですけど、グラボは使ったことがないのでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:23727121
1点

>freedom4790さん
AMDのグラボには、VCEというハードウェアエンコーダーが付いています。
NVencにしてもVCEにしても、ソフトが対応していないと使えません。
書込番号:23727126
6点

あるにはあるのですが、QSVやNVEncの様な普及率ではありません。
対応ソフトが少なくて実質ないも同然...
書込番号:23727199
6点

>freedom4790さん
VCEの機能がありますね。
正確に言うと現在はRMEの一部になるのかな
一例としてHandbrakeやOBS、Adobe Media Encorder、TMPGEnc Video Mastering Works、他多数のソフトで利用可能です。
大抵は対応していますね。
書込番号:23727262
5点

対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してからにした方がいいですよ。
自分がみた感じでは、NVENC > QSV >>> VCE みたいな感じでした。
まぁ、エンコする対象にも依るとは思うけど。
書込番号:23727597
0点

>対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してから
大抵のエンコーダは詳細まで設定可能。
ちなみにただのローカルのエンコードだと品質に差は殆ど無いね(or 同一品質程度に調整できる)
ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い
AMF & VCE on NAVI: Quality Analysis vs NVENC, X264 & RX 580! RX 5700 & RX 5700XT H.264 Encoder
https://youtu.be/CLqpVImLPGE?t=702
書込番号:23727636
7点

>ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い
それは差が無いとは言わない
書込番号:23727847
0点

>それは差が無いとは言わない
じゃ、ただの粗探しレベルってことだな。
書込番号:23727862
7点

ちなみに1080p 60fpsで配信、及びリアルタイムでストリームする場合最大限画質重視で詳細設定詰めても最低5500Kbpsは必要で理想は6000Kbps以上。
これ以下の場合どのエンコーダでも動きの強い場面で結構強烈なブロックノイズが発生する。
つまり実用で使い物にならないレベルで差という話ではない。
書込番号:23727902
6点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション

ハード的に消せるか調べたのですが分からなかったので、プイインストールソフト「OMENコマンドセンター」を使って調整してはどうでしょうか。
>OMEN コマンドセンター
>CPU温度やネットワーク状態の確認、LEDパターンの設定が可能なソフトウェア
>「OMENコマンドセンター」をPavilion Gaming Desktop TG01シリーズにも搭載。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pavilion_gaming_tg01/kakaku/?jumpid=st_cn_p_af_kkc
詳細は、
>LEDコントロール
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen/command_center/
書込番号:23709463
2点

https://www.youtube.com/watch?v=BlyPESJKXDU&t=221s
こちらの動画見てやってみてください
3分50秒辺りでOFFにしていますよ。
書込番号:23709651
5点

ありがとうございました。
OMENコマンドセンサーから消すことが出来ました。
>あずたろうさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
書込番号:23713416
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
初心者ですすみません。
届いたー!とウキウキで設定してたのですが、標記の通りWiFiが繋がらず困っています。
サポートへ聞いたらいいんですが土日挟んでしまうので、お知恵をお借りして解決できたらいいなぁと思いまして。
SSIDは表示されるのですが、正しい暗号化キーを入れても「ネットワークの要件をチェックしています」の後「このネットワークに接続できません」と蹴られてしまいます。
ルーターはNECのaterm WG1200HSです。
iPhoneのテザリングWiFiも試してみましたが同様でした。
ルーターからスマホ・iPhoneへは問題なく繋がっているのですがtg01-720jpは繋がらないです。他のpcはありません。
解決方法をネット検索してみて
・pc再起動
・ルーター再起動・リセット
・手動での新しいネットワークの追加
・ネットワークアダプターをアンインストールし再インストール
・インターネットプロトコルにチェックが入っていることの確認
これらをしてみましたが、解決に至りませんでした。
他にチェックすべき所や試してみることはありますでしょうか?
書込番号:23701594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しい暗号化キー: 半角・全角も気をつけてね。
3、 3
書込番号:23701656
0点

返信ありがとうございます。
しかし、正しい暗号化キーは何度も確認したんですがやっぱりダメで、何が原因か分からずホトホト困っています。
書込番号:23701673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANで接続して、初期化して、再度無線LANに挑戦。
これで駄目なら、別途USB子機を使うか、着荷時不良(商品到着後8日以内)として返品。
書込番号:23701687
0点

返信ありがとうございます。
考えてませんでしたが初期不良の可能性もあるんですね。
有線、明日にでも繋いでみようと思います。
書込番号:23701700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.4GHz と 5GHz の暗号化キーを間違えて入力している。
他所(近所)のルーターに間違えて接続しようとしている。
うちは、高層集合住宅ですが、SSID aterm-XXXXX-X が
何台も検出されます。
書込番号:23701702
0点

返信ありがとうございます。
暗号化キー、aとg共通でして…
更に、田舎なのでご近所と紛れるほどには出てこなくて...
皆さんありがとうございます。
書込番号:23701723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこグーぱんちさん
こんにちは。
セキュリティの種類が違っているのかもしれません。
以下の手順を参考に試してみてはどうでしょうか。
Windows10のパソコンとのWi-Fi接続について
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/faq/win10_wi_fi/index.html
上記の例では明示的に WPA2-AES を選択する手順ですが、デフォルトのセキュリティの種類が古いタイプになっている場合は「このネットワークに接続できません」と蹴られてしまうのかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23702879
0点

返信ありがとうございます。
手動接続もatermのホームページを参考に試してみたのですがダメでした。
今有線繋いだのでこれから再チャレンジします。
書込番号:23702986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこグーぱんちさん
>手動接続もatermのホームページを参考に試してみたのですがダメでした。
ではMACアドレスフィルタリングを設定なさっていませんか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23703115
0点

ご報告です。
土曜日はダメなのかと思っていましたが、HPのサポートと電話が繋がりまして、エンジニアと通話しながら色々試した結果、着荷時不良による交換となりました。
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
どのPCを買うか迷っていた頃からここの掲示板を参考にさせて戴き大変ありがたかったです。
また何かの折にはよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23703226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)