
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年9月6日 12:23 |
![]() |
4 | 13 | 2010年8月31日 22:55 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月30日 22:29 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年8月22日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月19日 16:55 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月17日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
電源プラグ接続時のAuroraALXの動作について質問させて下さい。
私のAuroraALXですが、現在、ELPAというメーカーのタップに接続して電源を取っています。
未使用時はタップのスイッチを切っており、使用時にはタップのスイッチを入れた後、本体の電源を入れております。
AuroraALXが届いてから三週間程経ち、ふと気付いたのですが、タップのスイッチを入れると、まだ本体の電源を入れていないにもかかわらず、アクティブベンディングが1、2往復ほど動いた後に止まるという動作をします。
電源を入れてないのに通電してるのかなと思い、その後USB接続の扇風機をオンにすると、こちらも動きました。(タップのスイッチはオン、本体の電源はオフの状態)
タップの故障も考え、他のタップ(同メーカー製)でも試しましたが、動作は同じでした。
また、タップを使わず、コンセプトにプラグを直接挿してみても同じ動作です。
AuroraALXをご使用の皆様はこのようなケースはございますでしょうか。
当方知識が浅い為、かなりくだらない質問の可能性がありますが、何卒宜しくお願い致します。
0点

PCのシャットダウンは、例えるとテレビで言うところのリモコンで電源を切った状態
に等しいです。
なので見た目には動作していなくても、ユーザーの電源ボタン押下を待っていたり
内部時計を進めていたり、接続バッテリやACアダプタの接続有無の監視など色々な
動作をしています。
Aurora ALXにハードウェア的に電源を切断するスイッチが無ければ、上記と同様に
AC接続時に何らかの反応があっても異常ではないと思います。
USBの給電についてもACもしくはバッテリが接続していれば動作するはずなので、
こちらも異常ではないです。
書込番号:11862488
2点

電源を元から断つというのは、ハード的には本当はあまり感心することではないです。
反論があるのは承知の上で書きますけど、元から切っても節電は2〜3Wと僅かですし。
(年間の電気料金で600円ほど)
書込番号:11862506
0点

すたぱふさん、ピンクモンキーさん> 返信遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。
購入後しばらくしてからふと気付いたので変に思っていました。
ただ、初めの頃はこのような動作は無かったような気がするんですが・・・
電源を遮断するのは感心しないとは、PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
書込番号:11868686
0点

>PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
BIOS情報の保持ですね。
電源を元から断つとボタン電池が代わりその役目をするので、電池の寿命が短くなります。
どれくらい短かくなるかはデータが無いので分かりませんが、とにかくそういうことです。
書込番号:11868715
2点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
あれこれ悩んでやっとAurora ALXユーザーになりました!!
今の所ファンも起動の時以外は静かです。
CPUを920のオーバークロック3.2Ghzというのを選んだんですが、
届いたものは2.66Ghzのまま。(2.67って表示されてます)
サポートに電話したらBIOS画面で自分でオーバークロックして下さい・・て。
設定されてるもんだとばかり思ってました。
どなたかオーバークロックされてる方いますか?
1点

価格見ましたけど、これ結構するもんですね(内容次第でピンキリでしょうけど…)
内蔵電源の仕様を教えてもらえませんか?
書込番号:11053079
0点

酷い。
オーバークロック状態だとINTELは動作保証してないんでもしオーバークロックできなかった場合デルは保証してくれるんですかね?
他の個体で成功している情報が多いからってテストなしで売るのは酷いですね。
書込番号:11053146
0点

記憶違いでなければOC動作を保証してるモデルなはずですね。
BIOSになんか設定ありません?
通常みたいにベースクロックを自分で上げるではなくなんか設定があったきがするのですが。
書込番号:11053199
0点

やっぱり腑に落ちない話なんですよね?
クロックアップってしたことないので「そういうもんなのかな?」と思っちゃったんですが。
マニュアルにも載ってますがBIOS画面でクロックアップ設定メニューはあります。
これクロックアップモデルじゃないとない?・・って話なのかなぁ?
ただ知識がないのでどういじってどう値を詰めていけばいいもんかさっぱり。
電圧やら周波数やらをいじるにしてもその度に調子を見てTRY&ERRORの繰り返しもなんだか怖い(--;
メーカーがクロックアップモデルと宣伝してるんだからてっきり最適な値を設定してくれてる
もんだとばっかり思ってました。
>満腹 太さん
電源は875Wです。
ちなみにSSDはsumsung製です。
書込番号:11054281
1点

いやBIOSにファクトリーOCの設定みたいなのありません?
以前DellのOCモデルではそういう設定がBIOSにあるという話を聞いたことがあるので。
書込番号:11054295
0点

ファクトリーOC?
すんません知識がないので良く解らないのですが多分「ない」っす。
VersionはA04
マニュアルの033〜034ページ辺りの設定画面しかないですよ〜。
サポートの謎のアジア系?の女性に「ちょっと確認しますからお待ち下さい」と
言われて待つこと5分。返ってきた答えがBIOS画面で自分で設定してくださいでした。
やっぱり酷い話?いやそんなもん?
基準が解らないもので・・。
書込番号:11054338
0点

腑に落ちないですよね。
それともOCして3.2Ghzまでは保障するとの意味でしょうか?
下レスでアビフェさんが書き込みしているのを一度みられては?
スレ1 ‘ベーシックとプレミアムの違い’
スレ2 ‘Alienware Aurora ALX かStudio XPSTM 9000’
何か突破口が見つかるかもしれませんよ。
書込番号:11054626
0点

Load Level 1 OC SETTING
このセッティングが920でもあればそれだと思うんだけど、どうも説明書通りであればXE(975のことだと思う)CPU選択時のみと書いてあるのでない可能性が高いですね。
>返ってきた答えがBIOS画面で自分で設定してくださいでした
試しにどうやって設定するんですか?と聞いてみるのはどうですかね?
書込番号:11054667
0点

>Load Level 1 OC SETTING
今、自分のを確認したら項目はありました。
私のはオーバークロックモデル(購入時選択はなかった)じゃないですが・・
あるってことはOCできるんでしょうかね?保障はないでしょうが・・
今の所、不自由を感じてないので、あまり気にはなりませんが
いずれさわって見ようと思います。
書込番号:11059196
0点

こんにちは。
わたしは買ってすぐにベースクロックを170にして使ってますが、とくに問題はないようですよ。
190まではいけそうですね。でも安全のため170(170x21=3、57GHZ)で常用としてます。
いろんなベンチも試しましたが、すべて完走してますし・・・
そのための液冷だと自分で解釈しちゃってますw ちなみにcore i7/930です。
書込番号:11303179
1点

OCモデルの解釈は、チップメーカーは保証しないが、パーツやPCのメーカーが保証するということです。
OC状態で不安定なら「看板に偽りあり」です。
ただ、モノがモノだけに、「保証期間を過ぎてから不安定になった」とかレアケースで暴走、なんてことは起きえますけど。その場合はだいぶ戦わないとダメですな。
書込番号:11312557
0点

時間がたっているようですが、OCしたのでご参考までに
まず、BIOSで設定可能ですね。 ただ選択で出てくる推奨以外はメモリの値がおかしくなったので、やめました。 MAX190まであげたらメモリが2G(6G搭載)
とみえたのでやめました。(なぜなのか詳しくないので私にはわかりません)
ということで、説明書にもあった工場出荷での推奨設定でとめています。
おそらくこで3.3Gくらい(160x21=3.3)なのでこれだと思います。
設定方法は説明書にあります。ただこれだと ターボはオフになりますので私は
ONにしています。
書込番号:11843173
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
DELL直販サイトにて購入しました。HDDからSSD(RAID 0)にしたいと思いSSD購入してきました。
SSDはX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を2個購入。
DELLのカスタマーにTELして聞いたところ、電源入れた後にCtrl+Iを何度か押してRAID BIOSを起動させてくださいと言われました。
試してみても何も反応なし。
OSが入ってないせいかもしれないと言われ、とりあえず片方のSSDにOSをインストール。
その後Ctrl+Iを試しましたが、普通にOSが起動してしまいます。
RAID構成でOSインストールするにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

BIOSでRAIDを有効にした後、再起動時にRAID BIOSが表示されたらCtrl+Iを押す。
書込番号:11394900
1点

こんにちは
私もRAIDを組むのに苦労しました。
手順としては、普通のBIOSの設定画面から
Integrated Devicesの項目から、Configure SATA 1-6asをRAIDに変える。
次に、Advanced BIOS Featuresから、Option Rom Display ScreenをDisplayに変えて再起動すると、
エイリアンの顔が出た後にRAID BIOSの画面が出るので、そこでCtrl+Iを押してください。
たぶんこれでいいと思います。
Option Rom Display Screenこの項目は、RAID組んだ後なら元に戻しても問題ないですよ。
書込番号:11395899
1点

ご回答くださりありがとうございます。
Integrated Devices→Configure SATA 1-6as→RAID
は変更していたのですが、
Advanced BIOS Features→Option Rom Display Screen→Display
はしてませんでした。
帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:11396300
0点

御二方にご指導いただいた通りにしてRAID BIOSに入ることが出来ました。SSDもRAID0で認識されてます。ですが、OSのDVD(Win7 Pro 64bit)を回すと『このディスクにはOSはインストール出来ません。ディスクのコントローラを有効にして下さい』と出るだけでOSのインストールができません。もう少しねばっても出来ないようならRAID構成は諦めようと思います。
いろいろとご教授下さりありがとうございました。
書込番号:11403586
0点

Dellより
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R225652&SystemID=ALW_DT_AURORA&servicetag=&os=W764&osl=jp&deviceid=16825&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=0&libid=41&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&source=-1&fileid=323252
インストールを開始してディスクの一覧画面になったら上記のドライバを
読み込んでみたらいけるかも。
そうではなくてSiliconImageの方にRAIDを接続しているのかな?
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R235001&SystemID=ALW_DT_AURORA&servicetag=&os=W764&osl=jp&deviceid=19320&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=0&libid=41&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&source=-1&fileid=338575
何れのドライバもWindows7に入っていそうですが。
書込番号:11403696
1点

すたぱふ様
わざわざありがとうございます。
知識もないくせにこのようなPCを買ったり、SSDのRAID構成を組もうとした自分の知識と技術不足が一番の原因だと思われます。
教えて下さりましたdriverをインストールしましたがやはり無理でした。
素直にSSDを1個にしろってことでしょうね(汗)
ちなみにSSDはAuroraの開く面を自分側にした時、右上と右下にはめてあります。
DELLのカスタマーに電話してもCtrl+I でRAID BIOSをだして設定して下さい。
これ以上のことはわかりません。
解決できない時は技術サポート(有料)に電話して下さい。
とのこと。
これ以上の出費はさすがに厳しいので、SSD単体インストールに落ち着こうと思います。
単体なら自分でも出来たので(苦笑)
遅くにご教示ありがとうございました。
書込番号:11404306
0点

今更ですが、
Integrated Devicesの項目から、Configure SATA 1-6asをRAIDに変える。
Boot Configuration Featuresの項目で
1st Boot Device [CD/DVD:機種名]
2st Boot Device [RAID:Intel ドライブ名]
にして、インストールをしたいドライブが接続されているRAIDコントローラが
最初になるようにすればインストール出来ると思います。
インストールしたいドライブが繋がるRAIDコントローラの前に別のコントローラ
があるとドライブ選択のところでフォーマットなどは可能なのに”選択したパーテーションにはインストールできません”のメッセージ出てインストールが出来ませんでした。
私は上記の対応でインストール出来ましたので試してみるといいかもしれません。
書込番号:11838260
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware ALX
OS:Windows7 Pro 64it
CPU:Core i7 920
メモリー:12GB
グラボ:RADEON5870 クロスフィア (2枚挿)
以前はDMC4ベンチマークにおいてクロスファイア時と非クロスフィイア時で
fps差が約4倍程度あったのですが、あるときからATI CCC にてクロスファイア設定を実行しても、fps差がなくなってしまいました。
しかも、fpsは低いままとなってしまいます。
最新ドライバを
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.47.3.1&lang=Japanese
からダウンロードしたものの項目が増加しただけでやはり変化はないです。
クロスファイアを有効にするをチェックして適用すると画面が一度暗転し、ファン高速回転後元に戻り、あたかも設定されたようにはみえるのですが・・・
FF14ベンチマークも4500程度しかなく、同じ製品の方の値を把握しているわけではないですが低いような気がします・・・
原因と対策をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんわ。
そうとう悩んでますねw 正直思わず笑っちゃいました。ごめんなさい^^;
解決策、温度のスレに書いておきましたよ〜w
がんばってくださいな〜w
書込番号:11768537
0点

ロジカルさん
相当悩んでますw
さっそくすいません。
フルスクリーンにしてもやはりあがらないですねぇ・・・
一般的にどの程度のマーク結果が妥当かわからないですが。。。
DMC4前はすべてランクSだったのに、いまではB(笑)
原因がわかりません。。。
書込番号:11768546
0点

スレ主さんへ
あがりませんか??
ちなみにドライバーを入れ替えたときに、クロスファイアのプロファイルも
インストールしましたか??同じページにあるはずですよ〜
落ち着いてガンバですw
1、AMDの正式ドライバとCCC、クロスファイアのプロファイルをインストール
※同じページからダウンロードできます
2、CCC上でクロスファイアを有効に!
3、フルスクリーンモードでGO!
これでいけるはずですよ〜^^
書込番号:11768560
0点

スレ主さんへ
あの〜・・・これはないと思いますが、ウインドウモードでただ画面を
フル画面にしただけってことはないですよね??w
ないですよねw hahaha・・・
書込番号:11768566
0点

あれ??
リンクのページちがってませんか??それインストールしてもだめですよw
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
こっちかなwww??
書込番号:11768580
1点

あしたクロスファイアのプロファイルなるものを同じサイトからダウンロードします!
それで再度試します!
それにしても、あるときから急におかしくなることあるんですかね?
あっ、BIOSをかえたかも。
書込番号:11768581
0点

ちなみに・・・
いま旅行先のホテルなのでDMC4ベンチは試せませんが、モンスターハンターベンチですと
スレ主さんの購入時デフォルト構成で
1270X800(フルスクリーンモード)で38000前後・・・でれば
なんの問題もないですよ〜 ちょびっとオーバークロックしたら42000くらいかな??
1920X1080だと・・・忘れました^^; 32000くらい??
書込番号:11768591
1点

ベンチソフトの設定で
垂直同期(VSINC)にチェック入れてしまっているなら
あり得る状況かと。
書込番号:11769086
1点

もう 解決したかもですが・・
ココを参考にしてみれば解決すると思いますよ
ttp://trashcan.jp/mt/archives/2010/06/ff14-1.html
書込番号:11798704
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ファイナルファンタジーXIV 推奨認定パッケージ
実際に買うより2割〜3割ほどポイントがつくのでお得だとおもいヤフーショッピングで購入を検討していますが、ケータイからポイントアップ対象者の欄を読むとデジタルコンテンツはポイントアップ対象外とかいてあります。WEBから見るとそのような表記はなく、問い合わせしてみましたが返事もないので、DELLストアーでの購入はポイントアップされるのか知っている方いませんか?
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
ご教示お願いします。
このPCと合わせてAlienwareのキーボードを購入したのですが
変換、カナ・ひらがな・ローマ字等のボタンを押しても切り替わりません。
※@等も押しても括弧にしかならず、シフト+2を押してやってますがやりずらい(>_<)
NEC等市販のパソコンも使用していますが、こんな風になった事ありません。
何か設定する方法等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。
その場合は、レジストリが何らかの要因で書き換えられてしまっています。
わたしも最初そうでしたし、わたしの場合はレジストリの書き換えをおこなっても
元にはもどりませんでした。
ちなみに再インストールも試しましたが無理でしたw
こちらのキーボードとAlienwareの組み合わせは日本では地雷かもです…
いまはロジクールのキーボードを使ってます…
書込番号:11767898
0点

追記です。
単に英字キーボードとしてしか認識しないのかも…
こまったキーボードですねw
書込番号:11767953
0点

すでに解決済みかもしれませんがー
デバイスマネージャー→キーボード右→ドライバーソフトウエアーの更新→コンピューターを参照して〜選択→コンピューター上のデバイスドライバーの一覧〜選択→互換性のあるハードウエアー〜のチエックを外す→モデルからスクロールして「日本語キーボード」を選択→警告が出るが無視して→再起動
これで直りませんか?
DELLのキーボードは再インストールするとこの作業が必要になることが多いです。
書込番号:11772525
1点

ロジカルcomさん
ミスターGGさん
コメントありがとうございます。
検索から「デバイスマネージャー」を開くと「HIDキーボードデバイス」が4つあり??でしたが、適当に一番下の「HIDキーボードデバイス」をミスターGGさんの教えて頂いたやり方で実施してみました。
結果として再起動後はキーボードが作動しなくなりあたふたしたのですが、「デバイスとプリンター」を開き「日本語キーボード」に変更した所を復元して再起動したら何故か直りました(^O^)
何故直ったのかはわかりませんでしたが、修正へ導いて頂き感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:11776225
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)