
このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 55 | 2009年12月7日 23:21 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月6日 01:48 |
![]() |
4 | 19 | 2009年12月5日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月4日 23:22 |
![]() |
19 | 26 | 2009年12月4日 12:08 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月4日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
飾りだろうから、ジャンクで拾ってくればw
運がいいとタダ。
パラレルの方のSCSIだからマジメに使い道ないけどw
書込番号:10582853
0点

SASね。速いよ、けど高いよ。
SCSIと言われても、接続口がモノにより変わるので指定してくれないと選別しようがないです。
書込番号:10582883
1点

SSDっていうのとSASでは、どっちが速いんすか?
SCSIカードはよくしらないのでSASで将来性のあるのでおしえてください!お願いします
書込番号:10582937
0点

質問する前に、いろいろと自分で調べた方が良さそうですね。
たぶん、皆さんからお話聞いてもほとんど分からずじまいになりそうな・・・
>SSDっていうのとSASでは、どっちが速いんすか?
この質問の意味自体、すごく変ですからね。
SATAとSASでは、と聞くならわかりますが。もしくは、SATA2.0のSSDとSASのHDDとならどっち、とか。
書込番号:10582981
1点



メーカーなど聞けませんでしたがありがとうございました!
予算は5万円ぐらいで
これはいいよと勧めてくれる方いたら教えて下さい
書込番号:10583212
0点

Adaptec RAID 2405 ASR-2405 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
http://kakaku.com/item/05671010515/
SEAGATE ST3146356SS (146GB 15000 SAS)
http://kakaku.com/item/05331510292/
格安初心者コース、RAIDカード+HDD4台かな。
書込番号:10583301
2点

SAS=Serial Attached SCSI
SCSI=Small Computer System Interface
SATA=Serial Advanced Technology Attachment
上三つは接続インターフェースの規格の名前。
SSD=Solid State Drive
これはフラッシュメモリを使ったストレージデバイスの総称。
とりあえずイメージに踊らされないで勉強しなさい。
書込番号:10584600
1点

高い金出してRAIDカード買って、
でBIOS ROMの時間分起動が遅くなって
「買わなきゃ良かった」
になるに一票。
書込番号:10584651
2点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
AlienauroeaALXはサウンドカードを追加搭載可能でしょうか?
PCIスロットがあるので問題ないとはおもいますが、筐体内鑑賞等で設置不可能などあるのでしょうか?
1点

>PCIスロットがあるので問題ないとはおもいますが
PCIはありませんy
PCIEx1ならありますが。
SLIやCFをしなければ、サウンドボード追加可能ですね。
書込番号:10582212
0点

なるほど。パソコンについてまだ、そんなに詳しくないので、丁寧な返信ありがとうございます。
今回自分はCFしているのでむりということですね。
つまりはCFでないグラフィックボードにしてシングルであれば追加は可能ということでうか。
そもそも本PCのサウンドカードを選択する項目がなくなっているので、オンボードのものがどのサウンドカードかわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:10583821
0点

オンボード音源は、Realtek ALC-888ですね。
接続スロットの並びは
PCIEx16
PCIEx1
PCIEx16
PCIEx1
のようになっていますので、2スロット占有するグラボを2機つけると、それ以上の増設が出来なくなるんです。
書込番号:10584100
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
このサウンドーカードでの音声出力方式はどのようなものがあるのでしょう?
次世代音声出力 DTS-HD 等対応しているのでしょうか?
しらべたもののいまいちはっきり分からないので・・・
書込番号:10584255
0点

申し訳ない。その辺りはあまり詳しくないので、他の方に任せます。
書込番号:10585185
0点

パススルーなら再生ソフトに依存じゃね?
筐体内鑑賞って、がんこなオーク隊長のスレとか見てると漢字が合ってる気がするのはなんなんだろう?w
書込番号:10585230
0点

たぶん、ソフトによるモノと思います。
ハードウェア的な話を見つけれなかったので、詳しい人が出て来てくれるとありがたいと。
7.1chサウンドだとかくらいしか・・・
書込番号:10585671
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
質問もう一個いいですか?
Alienware Aurora ALX
ベーシックパッケージ
NVIDIA GeForce GTX 260 デュアルカード搭載、Active Venting採用のALXモデル。
Alienware Aurora ALX
プレミアムパッケージ
ATI Radeon HD 5870 デュアルカード搭載、モニタ6台同時出力対応モデル
ってかいてあるんですけど、ベーシックモデルだとモニタ6台同時出力できないですか?
これ以外だとベーシックをカスタマイズして注文したほうがやすかったんですけど。。。
0点

こんばんは、スレ主様
私もベーシックからカスタマイズしました。そちらの方がお安いです。
モニタ同時接続可能のATI Radeon HD 5870をCrossFireXでデュアルで6台可能です。
インターフェースは、DVIとHDMIとDP(DisplayPort)の3インターフェースxデュアル。
でも、6台もつなげるんですか? すごいですね・・
あとで、3Dベンチをしましたので、前のクチコミに書いておきます(画像アップ)。
ATI Radeon HD 5870をCrossFireXのデュアルは、かなりすごいですよ!!
でわ、失礼します。
書込番号:10558612
1点

こんばんは、スレ主様
Alienware Aurora ALX Core i7-975EE/CrossFireX ATI Radeon HD 5870/DDR3-1333 12GB-MEMでの環境下でPCベンチと3DベンチをFutureMarkのVantage版を用いて、測定してみました。
まぁ、比較するものがないですが、ベンチマークで検索すると、3DMark Vantageで
いくつか行った結果など見ることができると思います。
3Dベンチでは、P21436という結果でしたが、もう少しOCをすれば、期待できる
数値になるかと思います。
CPU・グラボ自体を酷使しているため、温度も上昇し、参考ですが、下記のようになりました。
CORE #0 76℃
CORE #1 75℃
CORE #2 73℃
CORE #3 70℃
インテルによれば、Core i7-975EEのMAX設定は67.9℃ということです。
メーカー側にて(この場合DELLですが)チップのカスタマイズできるということです。
ちなみにDELLでは、MAXを約80℃までは、耐えられるでしょう、とのことです。
私は、80℃以上超えてもまだいける気がしますが。。
60℃あたりを越えるとActive VentingやライジエーターFAN、システムFANなどが
総勢で冷却にかかります!(^。^)笑 1〜2分でケース内温度も21℃ぐらいに寒くなり、
コア自体も37〜46℃ぐらいに下がります。
4.5GhzぐらいまでOCすると、ちょっと危険かもしれません。水冷には水冷の
限界がありますので、ドライアイスとかLN2とかいった別格の冷却方法でいかないと
ベンチでは究極のスコアは出ないでしょうね!
まぁ、レベル1(この場合は3.60Ghz出荷レベル)で安定したパソコンを買った
わけですから、瞬間スコアだけで終わるスタイルと異なります。
3.6Ghzで安定したPCでよろしいかと思います。
3DでCore i7-975EE 5GHz越え、Geforce GTX 295 Quad SLI(周波数改変)、メモリDDR3-1600ぐらいで、P40000ぐらいを超えてきますから、すごいですよね!
私たちには高価すぎて手が出ませんが。。。笑
ちなみに、Core2Duo で6Ghz越えのOCでSUPER PIを6秒台っていうのもありました。(~o~)
たぶん、どんな改変をしたPCか想像を絶するところではありますが、ただのスコア狙いのみですね! パソコンではありません。。笑
Alienware Aurora ALXも、まぁコストパフォーマンス的には、まずまずといったところでしょうか?
アプリの起動も早いです。キャッシュが効いたらすごいですね!
Core i7-920よりCore i7-860のほうが、パフォーマンスはいいみたいですね。。
全部が全部ではありませんが、Geforce GTX 285よりRadeon HD 5870の方が良い気がします。
GTX 295は、1グラボにチップ2個載せられますから、SLIでQuadになります。
現在の最速でしょう・・
ああ、またまた長くなってしまいました。。。
この辺で、失礼いたします。
そうそう、ST2210のモニター、今日注文いたしましたよ。。。 楽しみ(^。^)
でわ。。
書込番号:10560398
1点

こんにちは、スレ主様
昨日・今日とノジマ電気で1TBのHDDが7980円で売ってました。(1年保証)
2台買って、空いてるスロットに。。。何の抵抗も無く、サイド開けて、差し込むだけです。簡単にそして、スムーズに増設できました。計ボリューム3TB。。
XPS8000/9000だとケースの作り上、ちょっと面倒な気がします。
あとは、ブルーレイのドライブも増設する予定なんですが、ノジマ電気には内臓タイプが
ありませんでした。 埼玉となるとさいたま市のソフマップにでも行かないと無いですね。
残念。
地デジは、時が来たときにでも、遊び感覚で接続してみようと思っています。
前に書いたときは、PCIとしてと思いましたが、今ではUSB物があるんですね〜。。
リアルの方が断然いいとは思いますが。。
でわ、失礼します。
書込番号:10562002
0点

こんばんは、スレ主様
これからAlienware Aurora ALXのBIOS画面の写真をアップします。
Alienwareの場合、AWARDなどの通常のCMOS-BIOS設定になります。。。
DELL DIMENSION AMD64 Athlonx2のようなBIOS画面とは異なります。。
「 American Megatrends,Inc CMOS-BIOS 」といことになります。
Core i7-920 ベーシックモデルとオーバークロックモデルの違いは、
DELL BIOSによる、「Load Level 1 OC SETTING」の項目が有るか無いかだけだと思います。
DELLマニュアルにも書いてありましたので、ただし営業窓口では、
はっきりとは教えていただけませんでした。 非常に残念です。
ただ、オーバークロックは可能とは言ってました。。
そうなりますと、Core i7-920でもOCが可能になります。固定かと思っておりましたが、できるようですね。
Core i7-920は耐性がとても良いらしいので、+1GHzぐらいは可能かと思われます。補償外となりますので、念のため、申し加えます。。。 オーバークロックをしてください、と言ってる訳でもございません。。 情報ということでお知り置き下さい。。 <(_ _)>
でわ、沢山、撮りましたので、ご参考までにご覧下さい。。
失礼します。。
書込番号:10563966
0点

続きです。。。。
これは、Alienware Command Centerの一部です。
それと、マニュアルと付属のDVD等(ドライバ、OS、ユーティリティー)です。
マニュアルも丁寧に高そうな紙質で閉じて有ります。
1stHDDの領域にNTFSでリカバリ域が存在します。
ご自分でリカバリディスク作成ユーティリティーがあります。DVD-R1枚に収まります。
私は、同じのを2枚作成して保存してあります。(^^♪
書込番号:10564089
0点

続きです。。。。。
1枚目は、ちょっと汚い私のPC環境ですが(笑)、ALXの大きさを知って頂こうと
敢えてアップしました。隣のPCはDELL VOSTRO 220sです。とにかくデカイです。
2枚目の写真は、ALXのLED発光ダイオードの様子を知って頂こうと言うことで
載せました。。結構薄暗い環境下でのほうがカッコイイかもしれません。(^。^)
以上、長々と撮り捲くりましたが、ご参考になればと思います。。
でわ、失礼致します。。
書込番号:10564151
1点

↑の補足です。
ちなみに、液晶のモニターサイズは、
高さ39cm X 横幅47cm です。
DELLのモニタ一覧には、光沢仕様がありません。
私は、どちらかというと、光沢好きなのでガッカリしております。。(^_^;)
まぁ、好みで分かれるところですが。
また、VOSTRO 220sのBIOSもAmerican Megatrends,Incなのですが、
こちらは、CPU調整はできない固定となっています。
でわ、失礼します。
書込番号:10564662
1点


こんばんは。
はたまた、OCでCPUを4Ghz越えまで伸ばした状態で
3DMark_Vantageで測定してみました。(画像)
また、スコアが少しあがりました。(ここで言うP22933の「P」はパフォーマンスのPです。)
コア温度が限界に近いような気もしますが、測定中、画像の乱れ・ハングアップ・ダウンをすることなく完走しました。CORE #0とCORE #1は、数値が高く、「CORE TEMP」ではCORE#0,CORE#1の数値の色が黄色くなりましたので、警告かと思います。。
測定中のMAX温度(これは、フリーソフトのCORE TEMPでの吸い上げです。)
・CORE #0 88℃
・CORE #1 85℃
・CORE #2 82℃
・CORE #3 80℃
※ Core2Quadのコア温度の方がこれと同じぐらいか、それ以上という情報もあります。
ちなみに4.2GHz越え時での測定は、電圧等低めに設定したため、途中ダウンしてしまいました。
この手のベンチマークでは、やはりCPU・グラボ・メモリなどのパワーに依存すると思います。
なかなか、難しい結果でした。しかし、測定ではなく通常使用では、負荷もそんなに無いと思いますので、もう少し上が期待できます。ともあれ、結論は、Core i7-975EE 3.33からすれば、約+1GHzということで、これにてOCテストは、完全に終了したいと思います。
下手して壊しても面白くありませんからね。。・・・ (^。^)
でわ、失礼します。。。
書込番号:10565237
0点

こんばんは、スレ主様
昨日、ST2210のモニタが到着しました!
正直な感想を申し上げますと、今までDELLの20インチを使っておりました(前に申し上げたとおりですが)。
HDMIケーブルも用意し、比較したところ、目視上ではそんなに変わらない気がしました。
もうひとつ、1920の解像度で運転するとビデオのパフォーマンスが落ちました。。
当然といえば当然なのかもしれません。。 その代わり、前のモニタより広く使えてよかったです。。
それと遊んでいたUSBの外付けHDD(1TB)がありましたので、分解してHDベイに
突っ込みました!(^_^)/
なんやかんやと、HDDはボリューム構成で4TBに・・
ブルーレイもそのうち、取得します!
このALXは、「買い」の優れもののマシンです!
お見逃し無く・・
でわ、失礼します。。。
書込番号:10574905
0点

続きです。。
ひとつ、言いわすれましたが。。
このPCが届くと、まず、箱のデカサに驚かされます。
一人では、たぶん持ち込めないでしょう・・
また、開封に悩みます。。 箱から出す作業に苦労されると思います。。
私は一人でしたので、二人居れば、楽かもしれません。
あと、サイドを開けるとき、後ろの銀色のレバーでロックを外してから
Active Ventingの一番最後の羽?を上に持ち上げると、サイドが開きます。。
ちょっと変わっていて悩みましたが・・(^_^)
まぁ、マニュアルには書いてあると思いますが。。
今まで使っておりますが、ドライバーいらずで、増設しております。。
でわ、失礼します。。
書込番号:10574981
0点

忘れてました!
Alienware ALXを購入後、HDDを増設したわけなのですが、
構成がボリュームです。
RAIDも種類が沢山あるのですが、「0」などは一発で全滅する恐れがあるので
ここは、多少スピードが落ちようともボリュームで構成しております。
我が家には、ミッドレンジ・サーバーが4台あるんですけど、、、(ーー;)
全部RAIDなのは、いいのですが、拗れると大変です。。
SSDは良いかもしれませんが、まだ少々高いので、じっとSATAで居ようと思います。
将来の将来・・、考える余地はあると思いますが。。
失礼しました。。
書込番号:10575342
0点

スレ主様
こんばんは。
最後に、ALXマザーには、Alienロゴが所々に入っております。。
Alienware社独自のMicroATXなのか、OEMなのか不明点がございます。
温度センサーやFANの状況をデスクトップよりいつも監視できる状態もいいですね!
またATAPI関係は、SATAケーブルが3本(1本使用)あります。
これらもHD増設と同様に(少し手間ですが)ドライバーなしで増設可能かと思います。
HDD間にFANがあり、冷却に事欠かせません。。これも気に入っております。
サーバーなどは、リダンダントFANなどを採用し、不良対応にもなっていますが。。
総合的に見ますと、ALXは贅沢に作られたマシンといえると思います。
XPSとの違いはその辺にもあるような気がします。
現在パソコン業界では、メーカー販売・中古市場・オークション等等、PCあたりの
値段が安いものから高いものまでございます。。
私がALXを選択した理由は、ALXのパワーと現在における最高峰並みのスペックです。
自作でも同じぐらいのスペックはパーツ的に見て可能ですが、信頼性・保証・サポートを挙げ、比較的安価な買い物では、DELL製品になるのではないかと、私個人としては、そう思います。
長くなりましたが、最後のレビュー・クチコミ(??)とさせていただきます。
でわ、これにて失礼致します。
書込番号:10578701
0点

「 補足 」
↑室内LEDの点灯のON/OFFは、サイドカバーの一部と電源部の一部で行われ、
閉めた状態でショートする仕組みになっています。
開梱し、本体に電源ケーブルを繋げることなく、サイドカバーを開けてもLEDが点灯し、
暗闇でも内部を見る事ができ、大変便利な機能です。(内部電池使用)
また、サイドカバーを開けたままでのPC動作も可能で特にビープが鳴るなどはありません。
また、OCにてOS側が受け付けられないような設定で起動しても、ブルー画面にはなりますが、自動的に再起動となります。
はたまた、POST画面も出ない状況になっても、PC側でリセットされ、起動が可能になります。
まぁ、やる事成す事、良いマシンだと思いました!
これは、マニュアルには書かれてはいないと思うので、私の実験結果ということで、ご理解ください。
でわ、失礼します。。
書込番号:10579345
0点

気になった点。。
Windows 7には、最初からメールソフトが付属しておりません。(^_^;)
今までは、通常にOUTLOOKやWindows MAILなるものがありましたが。。
Windows on Windows64機能もありますが、64bitOSでは、インストールできないものは
全く受け付けません。
SUN OpenOfficeなどは、フリーで64bitも対応しております。セキュリティソフトでは、
フリーのKingSoft(大人気)のがありますが、64bit対応してないので使えません。。
その代わり、MicrosoftのOneCareに代わるフリーのMicrosoft Security Essentialsがあり
こちらは対応してますので、私はこれを採用。。 シマンティックは、今回は見送りました。
*--------------------------------
Alienware キーボードの単品セールが復活しております。買うか迷っております。
ALXの難点は。。。若干Windowsが出るまでの起動が遅い・・・ことでしょうか??
気になる方は、気になるので。。
以上、最終レポでした。 これにて私の個人的見解・所見・感想は終結いたします。
どうもありがとうございました。。
でわ。
書込番号:10580689
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
初めまして。
いろいろ悩んだあげくこのPC注文しました。
何か個性的でついついひかれてしまいました・・・
主な使用目的はデジカメ・ハイビジョンカメラの編集等です。
今は注文したばっかりなので数週間待っている状態で、いろいろ考えているうち、
どこで製造しているのかな?と思ったしだいです。
まぁ数週間後には分かると思いますが・・
ちなみに構成は Alienware Aurora ALX プレミアムパッケージ
OS Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット
CPUインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー
ハードディスク 1TB
Alienwareのマウス・キーボード・ディスプレイ (そろえちゃいました)
合計308302円←もう少し待ったほうが良かったかも?・・・・でした。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も11/30に購入しました。
同じスペックです。製造先はどこなんでしょう?間違いなく海外ですがw
今現在はネットで確認すると、じぶんのものは組み立て中とありました。あまり信用というか
真実味はわかりませんが
お互い早く手元に来ると良いですね!!
ちなみにネットで確認すると12/12〜15納入予定とありますが、ディスプレイ、マウス、キーボードの在庫しだいでは日本でストップ、みたいなこともありそうですね
とにもかくにも、今が一番わくわくしております!
書込番号:10574606
0点

こんばんは、スレ主様
ALX、いいですよね!
私も3週間、悩んだ挙句に、決定しました。。
Alienware社は、アメリカでしょうか??
沢山の人がAlienware ALXに向いてくれると、私も購入した甲斐があったと
一段と喜べます!
でわ、失礼します。。。
書込番号:10575135
0点

>>can.2さん
ご購入おめでとうございます。
私も注文しましたが、Alienware Aurora ベーシックパッケージです。
予算が許せば私もこのモデルが欲しかったのですが、SSDを積んだりいろいろグレードアップしたかったので下位モデルにしました。
使用目的は、can.2さんと同じくデジカメ・ハイビジョンカメラの編集等です。
DELLのサービスセンター店員によると、Alienware社はアメリカの会社ですが組み立ては中国らしいです。
今やほとんどのパソコンが中国製みたいですね。基本設計がしっかりしてるのでどこで組み立てていても不安が無い様に思います。
納期は12月10日ぐらいです。早くつかないかなぁ。
書込番号:10576014
0点

こんばんわ。
Xx LOST D Xxさんもmoto6591さんも同じ時期に注文されたのですね。
私も、11/29注文で12/10前後の納期予定です。
わくわくしながら待ちましょう。
今、DELLのページ見たら、ハードディスク 1TBの在庫切れ?で+1週間納期みたいです。
年末少し安くなるかな?と考えつつ少し様子を見るかと思ってましたが、
早く注文して良かったかも知れません。
>Alienware社はアメリカの会社ですが組み立ては中国らしいです
そうですか、情報ありがとうございます。
中国なら船便でも早く着きそうですね。
アビフェさんいつも詳細なレポート参考にさせてもらってます。
何か、新しい情報があったら又アップして下さい。
おそらく私を含め、少なくともXx LOST D Xxさんもmoto6591さんも
待ち望んでいると思いますよ?
書込番号:10578716
0点

こんばんは、スレ主様
12/10前後ですか〜。。
待ち遠しいですね〜。
恐らく、私もそうでしたが、購入されて良かったと思いますよ・・
まぁ、着いたら、開梱するのに、疲労・疲労・疲労かもしれません。(笑)
(私はぐったりしてしまいましたが。)
このマシンは、色々と楽しめますし、面白いと思いました。
一段落しましたら、感想お待ちしております。是非、公開してくださいね。
私のレポは、そろそろ終結を迎えましたので。。 ご参考になればいいのですが。。
>moto6591さん
初めまして。。
中国でしたか・・。 情報ありがとうございます。。
10日前後に、何かが起こる! そんな感じでしょうか? 楽しみですね!
何か良い情報ありましたら、またお願い致します。
でわ、皆様、失礼させていただきます。
書込番号:10579170
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware Aurora ALX かStudio XPSTM 9000
Studio XPS™ 9000
Windows® 7 Home Premium 搭載 大画面モニタセットパッケージ
販売価格 184,131円
割引額 34,151円
特別価格 149,980円
本体分配送料無料
CPUインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー (2.66GHz, 8MB L3 キャッシュ)
OSWindows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
OS
メモリ
6GB(2GB x 3) トリプルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
モニタ
デル ST2410 24インチワイドTFT液晶モニタ(前面ブラック、背面ホワイト)
ハードディスク
1TB SATA HDD (7200回転)
光学ドライブ
ブルーレイコンボドライブ (Roxio(R)Easy CD & DVD Burning 10 DE 付属)
グラフィック
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付)
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-studio-xps-435/...
か
Alienware Aurora ALX
209,980円
CPUインテル(R) Core(TM) i7-920 プロセッサー (2.66GHz, 8MB L3 キャッシュ)
CPU
OSWindows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
OS
メモリ9GB (2GBx3, 1GBx3) トリプルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
ハードディスク
1TB SATA HDD (7200回転)
光学ドライブ
DVDスーパーマルチドライブ
光学ドライブ
グラフィック SLI(R) NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260 1792MB (DVIx2/TV-Out付)
グラフィック
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/alienware-aurora-alx/pd...
この2つで迷ってるんだけど
とりあえずデュアルディスプレイにはしたいと思ってます。
デザインとかもALIENWAREがいいんだけど値段に結構差があるからそしたらStudio XPS 9000のほうがいいかなとか
ALIENWAREだとスクリーンもべつでかわなきゃなんないし。。。
ここに書いた情報以外でなんか違う点とかあったら教えてほしいです。
0点

Alienwareと Studioシリーズはもともと製品コンセプトが異なりますし、Alienware自体が DELLの買収した企業ですので。
Studioシリーズはどちらかと言えば個人ユーザーが少々 Creativeな用途で利用したい、と言ったところをねらっているようですし、Alienwareはもともと Game用途に特化しているので、そういうところからご自身の用途に合わせた選択を考えるのが最適かと思いますけど。
書込番号:10492970
0点

スレ主様
こんばんは。
私がレスするときには、もうご購入されているかもしれませんね!(^_^)
私もスレ主様同様な事に迷っておりました。全くスペックが同じではありませんが。
最終的にAlienware Aurora ALXにしました。
Studio XPS 9000は空冷、Aurora ALXは水冷ですし、将来スペックアップの時には、
静かな水冷でOCにも耐性がいいと思われます。また、XPS 9000の筐体が華奢(弱い意味の方です)です。お互いの筐体は、驚くほどでかいので、ご購入前にご検討が必要ですが。ちなみに、Aurora ALXは、奥行き64.5cmあります。
ビデオカードは、SLI nVIDIA Geforce GTX 260をご選択ですが、これは今超人気のGTX 295(最速)のシングルにもパフォーマンスが及びませんので、カスタマイズでCrossFireX ATI Radeon HD 5870にした方が、GTX 295の約1.4倍のパフォーマンスを得られるとのことです。SLI GTX 260との差額は12600円です。ちなみに、スピードでは、SLI GTX 260を100%とした場合、GTX 295が120%、Radeon HD 5870が180%ぐらいのパフォーマンスに開きがあります。
ご予算があれば、CPUも上げたいところですが。。。
まず本体を優先にご購入の目途を立てた方が良いと思います。液晶モニタは無い場合は、購入検討ですが、15000〜20000円代でいつでも買えると思いますよ。
私は色々と迷って3週間ぐらい考えて、Alienware Aurora ALXを購入しました。
結果的にどうせ買うならという気持ちでした。これさえあれば、インターネット/LAN/WORD/動画/プログラミング/ゲーム等等、何でも来いだと思いますね。
長くなり、失礼致しました。
書込番号:10493766
1点

どうもありがとうごさいます。
とてもわかりやすかったです。
僕もエーリアン買おうと思います。
ちなみに
スクリーンとかマウスはAlienwareでそろえないほうがいいですか?
スペックさえ同じであればなんでもいいとおもってるんですけど。。
書込番号:10496342
0点

スレ主様
こんばんは。
私の意見を申し上げますと。
今更ながら、17〜19インチはトレンドとしてマイナス面を持っていると思います。
そこで20〜24インチの中でDELL製品では特に安い下記の2点とAlienwareモニタが
選択の範囲ですが。 現在20インチ液晶があるので、後日購入予定です。
・ST2210 17800円+送料+税 21.5インチ
・ST2410 20800円+送料+税 24インチ
・Alienware OptX AW2210 29900 21.5インチ(本体セット)か(単品注文+送料+税)
以上が解像度1920x1080でFull HD 液晶ですね。
本体とのコネクタには、DVI-D/HDMI/VGA等ありますが、AW2210のみVGAが無いですね。
その代わりUSBがありますが。。。
24インチは、かなり幅でかいので、私は値段も手頃なST2210を選ぼうと思います。
スペースの環境上の問題もありますので。。
Alienwareでkeyboard+MOUSE+AW2210で統一するのもカッコイイし、将来的にバラバラな
メーカーで揃えるよりも、将来処分や売り捌く時もAlienwareセットの方が値段が行く気が
します。(でもこのセットを買うには非常に高く付くと思います。)
すべてはご予算によると思いますが。
私の場合は、21.5インチ/FullHD/HDMI/VGA/解像度/値段/スペースで決めました。
※何十万円もする液晶TV(PCコネクタ有り)もありますが、私は論外ですね!(^_^)
長くなり、失礼致しました。
書込番号:10497413
1点

Alienware Aurora ALXの値段が上がりました。
現在では、279,300円からのカスタマイズとなっていますね。。。
買っておいてよかった(^_^)
これからという方には、ちょっと厳しいですね〜・・・
書込番号:10518432
1点

私の構成内容です。。
【ご注文の構成内容】
機種名:Alienware Aurora ALX
金額: 389,320円 ネットワークコントローラ Alienware Aurora ALX
OS Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット
CPU [オーバークロック] インテル(R) Core(TM) i7-975 プロセッサー エクストリーム・エディション (3.60GHz, 8MB L3 キャッシュ)
キーボード キーボードなし
メモリ 12GB (2GBx6) トリプルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
グラフィック SLI(R) NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 260 1792MB (DVIx2/TV-Out付)
シャーシ コズミック・ブラック ALX 水冷シャーシ (875W電源)
ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転)
マウス マウスなし
光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ + DVDスーパーマルチドライブ
オンラインパッケージ Alienware Aurora ALX オンラインパッケージ(PDOL5488)
保証プラン デルケア プレミアム - 4年保守
[出張対応による修理, 事故・盗難損害対応, デルヘルプデスク90日間付]
セキュリティソフト シマンテック Norton 360 バージョン 3.0(A2588693)
Misc 6 PCリサイクルマークシール あり
【ご注文の変更後構成内容】
機種名:Alienware Aurora ALX
金額: 344,600円 ネットワークコントローラ Alienware Aurora ALX
OS Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
CPU [オーバークロック] インテル(R) Core(TM) i7-975 プロセッサー エクストリーム・エディション (3.60GHz, 8MB L3 キャッシュ)
キーボード キーボードなし
マウス マウスなし
メモリ 12GB (2GBx6) トリプルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ (1333MHzではなく、1600Mhz以上は欲しいかな?)
グラフィック CrossFireX ATI Radeon HD 5870 1GB (DVIx2/TV-Out付)
シャーシ コズミック・ブラック ALX 水冷シャーシ (875W電源)
ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
オンラインパッケージ Alienware Aurora ALX オンラインパッケージ(PDOL5488)
保証プラン 標準 - 1年保守 [出張対応による修理]
セキュリティソフト アンチウィルスソフトウェアなし
PCリサイクルマークシール あり
※
最初の構成では、欲張りすぎましたので、削れる所は削り、将来補える所も削りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 変更内容 -
・Win7Pro64 ->> Win7HP64
・SLI GTX 260 ->> CrossFireX 5870
・Blue+DVD-Mul ->> DVD-Mul
・セキュリティ有り ->> 無し
・保守4年 ->> 1年(1年後に追加)
上記以外は、何としても削れませんでした。(^_^)
変更後では値引きもありましたが、差額は 44,720円です。 この構成で決して高いとは思っておりません。^^
自作も考えましたが、保守や信頼性等々を考えるとDELL製になります。自作でブッ壊れると大変です。(^_^)/
パーツ費や交通費、送料・手間を考えると自作より完全に安くなります。流用は別ですが。。
★ 将来は、HDD・SSD・RAID等々の増設、24GBメモリ(2100MHz版)、GTX 295 Quad SLIなどなどのスペックアップがあります。
コストパフォーマンスを考えるとやるかどうかは、微妙ですが・・・
今や新しいのがどんどん出てきますので、スペック構成の見通しは皆無ですね。
以上です。レビューできる暇がありましたら、載せておきますね。。。
失礼しました。。
書込番号:10518526
1点

[ 訂正 ]
誤:グラフィック CrossFireX ATI Radeon HD 5870 1GB (DVIx2/TV-Out付)
正:グラフィック CrossFireX ATI Radeon HD 5870 1GB (DVIx2/HDMI/DP)
まぁ、オン書きなのでお許し下さい。
[ 補足 ]
先に申し上げましたとおり、自作では故障をした時の自己判断とパーツメーカーへの対応等等
大変になってきますが、DELL製品ですと保守内では比較的容易と存じます。(重要)
ましてや安物買いのバルク購入では話になりません。
最近のマザーでは、メモリMAX16GB(4SLOT x 4GB)が多く、24GB(6SLOT x 4GB)が少ない。。
Alienware Aurora ALXでは24GB可能です。XPS 9000も6SLOTですね。
24GBフル活用するかどうかは別として。
スペックアップにはCPUもあります。XPS 8000より9000、Aurora、AREA-51などが有力ですね!
Core i9は、Core i7-920以上のCPU同様、LGA1366(SOCKET B)で6CORE12HT 2.40GHzのupgradeもいい感じがします。 相当高いでしょうが・・・(^^;
LGA1366のソケットでは、Core i9で終息するそうですね!
Alienware Aurora ALXが何年、コストパフォーマンス的に活用できるか楽しみです。
他社製のも見てみましたが、DELL社製比較で割高になりますね。。
長い補足になってしまいました。
また、気づいた点がありましたら、アップします。
失礼しました。(^_^)
書込番号:10518681
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
値段が上がったのが痛い。。。
多分買うのは来年の初めぐらいになりそうなのでそれまでにさがってくれていればいいです。
書込番号:10519804
0点

スレ主様
こんにちは!
私の他にもクチコミがあるといいのですが。。。
値段が上がったのはキツイっすね! 半端な値段ではありません。
以下、私の個人的な所見ですが。。
値段の吊り上げ、、、ここにDELLの戦略が伺えるのでしょうか?
730Xも消してしまいましたし・・・笑
DELLでは、このメニューで結構売れすぎたのでは? 、、と、私は思っております。
、、で、次のメニューを考慮していると私は思います。
他社に負けないためにも先取り先取り、そしてシェアーだと思います。
(違うかなぁ〜・・・??)
INTEL Core i7-下位は、将来性がありません。。 i7上位のみ残る見通し。。
来年の?月にCore i9の登場を目視している可能性ありますね。
または、i7とi9にあまりにも価格に開きがあるとエンドユーザはi7に目を向きますが、
開きがないとi9を買ってみようかな?なんて気を起こさせますよね?
しかし、CPU自体が高いと思いますので、仕入れも大変です。
ロットで仕入れるので、捌かない限り、DELLの勝利はありません。
まして、そこらの自作ショップでは到底DELLには及びません。
スレ主様がどこまで待てるかですけど、i9を狙っても良いと思います。
私は待てなかったですけど。。(笑)
街中では、未だにCore2Duo?GHzを目にします。ブランドメーカーはCPUが高すぎて経営不能なのかも?
( 自作者たちは、Duoなんか買う奴居るのか?などとログってますが。。)
はたまた、CPUではなく、画質に拘りを見せている面も気になります。
オークションでは、保証すら数日程度ですけど、Core2Quadあたりが5万円を楽勝に切っております。
う〜ん、安いですねぇ〜。Precision690などもプロ向けとしては非常に安いです。
Core2Quad とi7、そんなに違わないだろう・・・ 誰もが思う感想です。
チップのダイが違う? i7は本物のQuad Core? FSBとQPIが断然違う??
色々と見解がありますが。。。
今後の見通しですが、私の勘が当たっていれば、
Alienware Aurora ALX 15000円OFF または 9%OFFにする予定なのかもしれません。
時期早ではありますが。。。 勘違いってこともありそうです。。笑
その為の吊り上げ工作も考えられます。
まぁ、とりあえず。。
来年、初めを目途とされておられますので、ゆっくり監視してスレ主様のご希望の
マシンに仕立て上げられても、良いのではないでしょうか?
その間は、貯蓄でしょうかね?
ここはお金を掛けても損は無い、技術的に革新した時代(今)ですから。
是非、後悔の無いお買い物にしていただきたいと思っております。
どうせ買うのなら。。。 5万円もの、10万円もの、30万円もの。。。沢山ありますが。
絶対、スレ主様に良いものがあるはずです!(^_^)/
すごく楽しみにしております。 私のは先に述べましたとおりです。(^^;
ご購入の際は、レポお願い致しますね。
長くなり、失礼しました。
※ ここに記載したものは、私だけの想像・想定・所見によるものです。
書込番号:10520333
1点

[ 補足 ]
言い忘れました。
ご存知とは思いますが、DELLでは、パーツ保証をしておりますが、
OCなどによる規定外では保証対象外となります。
私のカスタマイズしたCPUを例にとりますと、、、
・CPU [オーバークロック] インテル(R) Core(TM) i7-975 プロセッサー エクストリーム・エディション (3.60GHz, 8MB L3 キャッシュ)
は、Core i7-975EE 3.33GHzがベースですが、この記載のとおりに購入し、OCして壊すと
保証が受けられません。
よって、私の場合は、Core i7-975EE 3.60GHzまでのOCした状態で故障してもパーツ保証が
受けられます。
まぁ、OCはまだまだそれ以上が可能なようですが、自己責任ということで。。。
また、グラフィックボードですが、デュアル構成にするのであれば、CPUもそれなりに
スペックを上げた方が良いと思われます。
CPUの代わりにGPUが手助けする状況になります。
下手をするとGPUをいくら変えてもCPUがお粗末だとあまり変わらないという情報もあります。
・・・ 高いものを勧めているわけではありませんが。
Alienware Aurora ALXは、残念な事に
PCIe x16 (2): 幅 120 x 奥行 230 (mm)
PCIe x1 (2): 幅 120 x 奥行 230 (mm)
という有様です。
拡張性に欠けます。 デュアルでグラボを入れてしまうと後が無い・・・。
まぁ、グラボ1枚で増設したとしても地デジぐらいなものなので、この辺は、仮想TVではな
く、リアルTVを実現したいものですね。
WIndows 7 Professionalを選んだのは、ただ単にXP-MODEで遊びたかったからなんですが、
これもPC1台のみなら仕方ありませんが、私の家にはXPパソコン5〜6台はありますので
リアルにとWindows 7 HOME Premiumにしたしだいです。
余談ではありますが、私がAlienware Aurora ALXを購入直前に21.5型Core2Duo 3.06GhzのiMACを購入しております。
OSはSNOW LEOPARDで起動・終了・APP・周辺機能等々、素晴らしいと思いました。
ただ、Safariにバグありで文句書きましたが、パッチしてくれたみたいですね!
BootCampもリアル好きなので、やらない主義です。。というよりもXPのライセンスを買う事が
勿体無い・・・笑
勿論、Mac proも経験済みで2nd x DUAL CORE 2.66GHzも使いましたが、さすがに速い!
ただ手持ちのソフト環境は、Windows寄りなので、3:7でWindowsですが。。。
はたまた、長くなってしまいました。。。
大変失礼致しました。。
スレ主様のカスタマイズPC、早くみたいですね!!!
でわ、また来ます。
書込番号:10520769
1点

値段が上下したのは何だったんでしょうか? 笑
あの値段で注文した方は、最悪ですね!
ところで、ご存知かもしれませんが。。
デル製品には、カスタマイズしての注文とデル・アウトレットとデル・エクスプレスが
ありますね。
私も購入後もちょくちょく見ているんですが。
そこにもたまぁ〜にAlienware(デスクトップ/ノート)が出てきます。
比較的格安で、アウトレット(開封済み返品)とエクスプレス(未開封返品)で
構成されています。
現時点では、デルの売りでもある「730x」が38万円強で出ておりますね。。
730xはH2C水冷システムが売りのような気がします。相当高いと思います。
私的には、スペック的に見て、ちょっと買う気がしませんが。。
でも、ここを見逃す手は無いので、是非お見逃しの無いようご覧になってください。
スレ主様に合ったスペックで登場するかもしれませんので。(^_^)
ここは、結構穴場で3〜4日でアッという間に無くなってしまいます。
では、また来ます。
書込番号:10526223
1点

スレ主様
こんばんわ。
余談の余談の余談ですが。。
現在INTELでは、色々なプロセッサーを開発中です。
現在最も有力なデスクトップ用としてCore i7、そしてCore i9ですが(Xeon Itanium等は別として)、その中でも歴代Pentium、Celeronなどから1Core,2Coreと変化してきました。
そして、Core duo,Core2Duo,Core2Quad・・・・・i9まで。。
ここでは、Ghzを上げるという観念から、Coreを増やすという観念に変わってきております。
説明が下手で申し訳ないのですが、、、
今やオーバークロッカー達は、コア数と共に現況のGHzの中で、周辺パーツなどの高速化を
選択・改変しながら5GHz超え、6Ghz行った!などというブームを例年のように行っております。
現在、私的に見て、5〜6Ghzというクロック数が壁のようですが、インテルの将来の将来は、100GHzを超えるCPUが登場するという情報があります。
コードネームは「エディソン」。。。
私的に思うのですが、CPU自体が5〜6GHz以上で下手をすると焼いてしまい、使い物にならず、ゴミ箱行きのケースをよく耳にする最中で、マザーボード以下パーツを将来に向けて、
100GHzなどという恐ろしい数値までもっていくというインテル(AMDも
そうでしょうけど)に驚かされます。
今、Core i7-975EE オーバークロック3.60Ghzがあまりにも初歩の初歩過ぎてなりません。
まぁ、100Ghzを超えるまで、私自身が生きているかどうかはわかりませんが。。。
つまらない、情報だったかもしれませんが、私的に現在と将来、いや未来像とのギャップに
恐ろしさ、不思議さを感じてなりません。
余談ですが、世界の第7位だったかな? 日本のスーパーコンピュータのGPUの数をご存知でしょうか?
スレ主様もご存知のNVIDIA Geforce GTX 285が640枚刺さっているそうです。。笑
↑恐ろしいと思いましたが、さらにCPUが100Ghzを越える頃には、何枚刺さるんでしょうか??
未来は、とても明るいですね!
変な余談になってしまいました。
長くなり失礼いたしました。
書込番号:10526505
1点

スレ主様
こんにちは!
ちょっと気になりましたので、またまた補足ということで
聞き流されて結構なのですが。。。
OSとメモリについて、そしてマザーボードのメモリMAXとの関係も
重要なので、申し上げたいと思います。
Windows VISTAなど32ビットOSの場合は、3.5GBまでOS側の認識限界です。
64ビットOSの場合は、WIndows 7 HOME PREMIUMで16GBまで。。
WIndows 7 Professional/Ultimate 64ビットで192GBまで認識限界です。
Stdio XPS 9000、Alienware Aurora ALXのマザーでは、6スロットMAX24GB限界です。
(4GB x 4スロットが限界枠です。)
9GBなら12GBとあまり値段に差がありません。
メモリが12GBだ、24GBだー、という事はあまり見慣れませんが、
スレ主様が今後の見通しも考えて、メモリ容量をどう選ぶかなのですが。。。
★ 7のHOME PREMIUM 64を選ぶと16GBまでしか増設できず(使うかどうかは別として)、7 Professional/Ultimate 64なら192GBの認識枠で24GB増設できます。
私が思うには、Windowsは、通常仮想メモリを利用してメモリとスワップしながら動作しておりますが、メモリが多いと軽い、キャッシュが便利(再読み込みが少ない)、仮想メモリ無しで実メモリのみで動作させて速度を速くする、多重アプリ・スレッドに余裕がある。。
、、、といったメリットがあります。まだ、他にもあると思いますが。。。
☆ 3GB(1GB x 3枚、空 x 3):私なら選択しません。。少なすぎる。。
★ 6GB(2GB x 3枚、空 x 3):コストを抑えて、将来メモリ単価が安くなったところでデル製で増設する。
※ 以上の選択は、Alienware ALXにはBASICぐらいしか無かったような・・・
☆ 9GB(2GB x 3枚、1GB x 3枚):この選択もありますが、1GBが勿体無いような気もします。。このまま永久かもしれません。。。
★ 12GB(2GB x 6枚):スレ主様同様に、私もこれを選びました。。、が少々迷っています。。カスタマイズでは、16GBの選択がありませんでしたね。。
☆ 24GB(4GB x 6枚):4GBメモリの価格が高いのでご予算しだい。。。
デルの保守が絡んでおりますので、他社製などを増設し壊れた場合に面倒くさいです。
もし強行に保守外で他社製増設でもMelco/I-O DATAなど信頼と保証とメモリ相性が重要になってくると思います。。。 バルクは論外ですね。
スレ主様も購入前にお悩みになるかと思いますが、以上がちょっと気になったことなので
軽く聞き流されても良いかと思います。
私の意見が全てではありません事をご承知下さればと思います。(^_^)
長くなり、大変失礼致しました。
書込番号:10529940
1点

スレ主様
こんにちは。
今まで「バルク」は論外とか、話にならないとか。。ずいぶんと勝手な事を
言ってしまった私ですが。。
実は当の私もバルクは以前に購入しております。
メモリにしても、ハードディスクにしても。
でも、やっぱり安心保証の中でのパソコンの使用には安堵感がありますよね。
昔昔、NEC PC-98xxシェアーだった時期があります。転換期として各社メーカーがDOS/Vに
力を入れだしてきたのを記憶しております。当時はIntel Pentium100MHz〜Pentium120Mhzぐらいだったでしょうか? Celeronは無かった時代です。
その頃、自作などに目覚めいろいろな事に集中したのを覚えております。
そして、2000年ごろ、パソコンの末端ユーザをターゲットに大普及がなされました。。
当時は、PGAとFPGAのパッケージを持つPentium3とCeleronでしたが。
私は相当に熱を上げ、FPGA-Pentium3/733Mhzを購入、Geforceが大人気を誇りました。
やはり、その時はお金が無く、CPUが高かった時代です(今もですが)。
自作派の方たちは、取り敢えず初期動作に問題なければOKという概念もあったと思います。
私も少ない小遣いでバルクを買ったりしておりましたが、結論は、壊れたら約2倍近くの
お金が吹っ飛びます。笑
また、PC普及は良かったのですが、パソコン初心者の増大により、当時はパソコンスクールやパソコンサポートなるお店が出現しましたね。
余談ですが、PCは完全な代物ではないので、スーファミ系子供の言葉では、「バグった」とかPC系ではハングアップ、フリーズ、固まったとか言ってました。
固まると、皆さん、電源を無闇に落とします。誰でもそうかもしれません。
昔のパソコンでは、電源を切る前には、STOPキーかCTRL+Cが前提でした。HDDのヘッドをシッピングゾーンという安全地帯に送ってから電源オフしました。
まぁ、そうしないとセクター、クラスタ単位でHDDに癌ができてきます。。。
一発でHDDの死去にも繋がると言っても過言ではなかったのですが。
まぁ、今のHDDはよくできておりますので、昔よりは強くなっていると思います。
色々と話しましたが、結論としては、やっぱり保証あるパーツを選んだ方が無難という事が
いえると思います。
今日は、少し長かったですが、バルクについて私の見解を申し上げましたしだいです。
これまた、私だけではなく違った見方の見解もあるという事を明記したいと思います。
説明が下手なので、大変読みにくいかもしれません。汗
失礼致しました。
書込番号:10535395
1点

こんばんは。
エクスプレスに730xの値段が相当に下がりました。
Alienware のノートが17xと15xが出ておりましたが、アッという間になくなりました。
やはり人気なんでしょう。。
Alienware Aurora XXXはなかなか出てきませんが、返品率が少ないのでしょうか?
私的には730xの行方を見守ってるしだいです。。
CPUはよいとしても、メモリスロット数が少ないのが難点といえば難点ですね。
730x−>Alienware Aurora xxxにする方の方が多いと思います。
コスト的にもいいかもしれません。
値段が値段なので、かなりの贅沢品とは思いますが、たま〜に買うのでしたら
OKと私は思っております。
3年前にDELLのジャンク品をPentium4-3GHZ_HTでしたが、15000円で購入しました。
付属品OS無しで、特に問題無しで3年使えたので(今も使ってますが)、充分と思っております。
スレ主様も、色々な情報に迷いが出てきているのではないでしょうか?
来年に向けて、念には念を入れて、構成要素を描いている事でしょう・・
DELLが買収したAlienwareです。きっと満足できると思います。
それが、Studio XPS 8000/9000、Alienware Aurora、Area-51、はたまた別機種になっても
後悔されないで下さいね。
今や決して安い買い物ではありませんので。。
パソコンの耐用年数は、大体5年です。記憶によれば/。。
将来売りさばくときが来てもDELLなら、そこそこいくと思いますね。
自作機は、ほとんど値が付きません。買い手が嫌いますので、ここはブランドメーカーで。
1年保守ですと、切れる頃に通知が来ます。
少し割高料金になりますが、その時に延長保守を考慮すれば宜しいかと思います。
私もその線で行きました。
それでは、また来ます。
失礼します。
書込番号:10539297
1点

スレ主様
こんにちは。。
今日は、簡単に。。。
Alienware Aurora ALXで先の私の購入したスペックでのベンチをアップしておきます。
Core i7-975EEなどのエクストリームのみCPU等の可変可能です。
コア電圧・ベースクロック等、一切上げずに、倍率だけ上げたものです。
SUPER PIでは、思ったほど出ておりませんが、こんなものですね。
また、エクスペリエンスでは、CPUで7.6ぐらい・・デュアルのグラボで7.8ですね。
Win 7では、まだ出始めという事もあり、まだ上があるみたいですね!
ちなみに、CPUを5600Mhzぐらいに上げても、7.9はいきません。。
はやいところ、10GhzCPUが出てほしいですよね〜・・
コアだけ増えても、面白くありません・・(^_^)
多少のCPUをあげたぐらいでは、まぁ、体感的にあまり変わりありませんが・・・(笑)
でも、CORE2DUOの3GHzより、断然断然・・速いですからね。。保証します!
画像アップしましたので、みてくださいね。。
そうそう、3〜4時間動かしても、温度のほうは24度〜26度といった具合ですよ!
水冷はいいですね!
あとは、32ビットOSではないので、今までのソフトがインストールできないぐらいかと思います。
もちろんできるのもありますが。。。 ご注意ください。。
私はPC自体、32ビット版は、6〜7台は持っておりますので、不自由はないのですが。
でかいし、重いし、高いしと3セットPCですが、気に入っております。。
Alienware Aurora XXX、、、いいですよぉ〜 (^_^)
ファンの音もそんなに気になりませんので。。まぁまぁ、低いデシベルです。。
来年には、もう一段階、値落ちする気がしますが。。 スレ主様にとって、購入しやすい金額になるといいですよね。。
でわ、また。。
書込番号:10541000
1点

スレ主様
おはようございます。
別件ではありますが、下記PCのベンチ他の画像をアップしましたので
ご覧下さい。
まぁ、比較という事で。。。
- デスクトップPC -
[ DELL VOSTRO 220s ]
- SPEC -
*Core2Duo3GHz/DDR2-800(PC2-6400) 3GB/Intel G45/G43 /320GB SATA/DVD-Mul
*20.1型TFTワイドモニター(1680X1050)/DVI+D-sub
*OS : Windows VISTA HOME PREMIUM 32BIT
新品セットを68,000円程度で購入。
1年ほど前にオークションで名義変更あり・保証1年ということで購入したものです。
メモリは、中古で増設して計3GBにしました。ちなみに、保守延長はしませんでした。
さて、ベンチですが。
ここでは、エクスペリエンスは、WIndows VISTA HPとWindows 7 HPで評価の値や基準等が
違っております。Windows 7の方が、評価基準が厳しくなってると思います。
// エクスペリエンス評価の値
・Alienware Aurora ALX / Windows 7 HP 64BIT / 1〜7.9
・VOSTRO 220s / Windows VISTA HP 32BIT / 1〜5.9
VOSTROでは、SUPER PI 104万桁でキャッシュが効いた状態で16秒です。
その他、特にコメントはしませんが、比較ということでご参考になればと思います。
でわ、失礼します。
書込番号:10544720
1点

スレ主様
こんにちは。。
補足で、デバイスマネージャーとサーマルコントロールの画像をアップしました。
こんな感じです。
そろそろ、私のお話も終わりにしようかと思います。
あとは、時間があれば、外装と内装などの写真をアップしようと思います。
簡単なレビューということになりますが。。
忙しいので、来週中になる見込みです。。
お楽しみにどうぞ♪
でわ、失礼します。
書込番号:10545762
0点

スレ主様
こんばんわ。。
CPU温度についての訂正がありますので、最後として
画像をアップします。
大体44度〜46度ぐらいで安定しております。。
大変間違えであったことを深くお詫びいたします。
AlienwareをOCなどを含めて、改変するには保守の関係もあり、できないのが実状です。
まぁ、2年ぐらい大人しくした後、色々と試してみたいと思います。。(^_^.)
良いPC選びをなさってくださいね。。
でわ、失礼します。。
書込番号:10547093
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware Aurora ALXプレミアムパッケージを予約しましたが、付属されるものにはOS(Windows7)は再インストール用として入っているのでしょうか?
素人な質問でごめんなさい
ネット購入は初めてなので・・・
0点

こんばんは、スレ主様
私もALX購入しました。。
Windows 7のDVDが入ってますよ・・
ご安心ください。。
書込番号:10574759
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
もうひとつ伺いたいのですが、いずれSSDを導入した場合、OSをSSDにインストールしなおすことは可能なのでしょうか?
あるいは、標準でついてくるHDDにのみしかインストールできないのでしょうか?
書込番号:10575036
0点

こんばんは、スレ主様
リカバリーも作成できますので、DVD−Rに1枚で収まります。。
CD−Rも可能のようですが・・・ 何枚かは不明です。。
SSDについては、私自身付けた事がありませんが、恐らくマウンターが必要かと・・
HDDはシリアル・ATAを使ってますので、変換マウンターが必要なのかもしれません。。
その辺は、DELLのチャットシステムか購入前のご相談で伺うと早いかもしれません。
でも、ALXが来るのが待ち遠しいですね〜。。
重くて大変ですけど、喜びは満点になると思います!
でわ、失礼します。。 (あまりお役に立っていないかも・・(^_^)
書込番号:10575091
1点

ありがとうございます!
また、何か質問ありましたら書き込みますのでその際は是非アドバイスください!
大体どれくらいで手元に届くのでしょう・・・?年内には無理なのかな・・・
と、若干弱気ですw
書込番号:10575117
0点

スレ主様
私の場合は2週間ぐらいで来ましたが。。。
他のレビューなどみますと、相当に遅れている方もいるんですね・・
パーツなどが揃わなかったり、人気注文殺到で、大変なのかもしれません。。
埼玉県ですが、意外と早い方なのかもしれません。。
到着の間は、色々とAlienwareについて、調べたり、チャット相談したり、電話したりで
楽しみが一つ、二つと増えますので、それも宜しいのではとも思えたりします。。
でわ、失礼します。。。
書込番号:10575166
0点

おまけなのですが。。。
私は、ALXを購入の際は、キーボード・マウスは付けずに購入しました。。
結構高いので・・(^_^)
それで、2千円ぐらいのキーボード・マウスセットを家電で買ったのですが。。。
お金に余裕ができたら、、Alienwareのキーボードが是非とも欲しい感じです。
3〜4週間待ちのようですが。
カスタマイズ時にカートに一緒じゃないと、後々単品購入は難しいとか言ってましたが(DELL)。。
どうなんでしょう??
まぁ、これも一つの分かれ目ですよね!?
失礼しました。。
書込番号:10575232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)