
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年5月13日 19:39 |
![]() |
5 | 7 | 2019年7月25日 13:48 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月5日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2018年12月14日 10:38 |
![]() |
11 | 3 | 2018年4月1日 11:26 |
![]() |
7 | 1 | 2018年6月23日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > アプライド > BariKata Games BGI78700S03FF14V07
同社の博多ラーメン 「バリカタ」 ネーミングシリーズですね。
自分的にはそのちょい下の「カタメン」が好きですが^^
上部電源のためファンを下向きにしてると 熱を吸い込んで電源FANが煩くなるので私は上向きで使ってます。
1点

デスクトップのゴミをダクトから吸い込むからいらん (^_^) あらまたごめん
書込番号:22663964
1点

ははは^^ まめにお掃除しましょ。
やっぱしフィルターは引き出し式がいいね!
書込番号:22664100
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
SSDを増設するときは注意が必要です。
吊るすタイプなので普通の2.5→3.5の変換ソケットでは取付できません。
自分はamazonでアイネックの吊るせるタイプで何とかなりました。
また、M.2SSDの取付も可能ですが、
排熱が悪そうな場所なので試してません。
4点

先日このPCを購入しまして、SSDの増設を行いたいのですがどこにSATAケーブル?を繋げればいいのでしょうか?
見たところ繋がれるのはHDD2のところだけなのですが、ここにSSDを繋げればSSDとして認識して動いてくれるのでしょうか?
※画像はズームしないと見にくいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22426671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、じゃあHDDと表示されててもSSDとして認識してくれるってことですね!
ありがとうございますm(_ _)m
自分にとって本当にタイムリーな口コミでした。
書込番号:22426959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生も1月の初旬から3月の中旬まで一度の不良交換品も含めて「電源クラッシュ」と「CMOSエラー」が多発して困っています。どうも追加したSSDよりも本来の内臓HDDをアクセスする際に問題が起きる確率が高いことは経験で分かっています。
それから、小生はデュアルルブートでKubuntu18.04を使っていますがKubuntu環境下でも同じ問題が発生するのでWindowsの問題ではないことはわかっています。 それで3月の中旬にUEFI BOOTがらみの問題対応の一つとしてよくやられているBIOSのSecure Bootを試しに外してみましたら少なくとも「電源クラッシュ」はなくなりました。ただしまだ「CMOSエラー」は時々おきますし不安定さは否めません。 このことから原因はハードでもOSでもなくHPのBIOSになにか問題があるのではないかと思っていました。
昨日HPSupport ASSISTANTにUEFIに関してBIOS UPDATE(Version 7.0.10)があり本日インストールしましたらこの際に 「。。。PSUの12V電源低下によるSystem Shutdown機能の動作を4mS猶予する機能追加。。。 」の告示が読み取れました。
以上から本日のBIOS UPDATEの効果を見てみようと思っています。
本掲示板で話題がこの問題で占めている現状からHP社の早期の問題解決を願っています。これ以外はi7-8700がこの値段で利用できるので文句のつけようがないというのが実感です。
書込番号:22622971
1点

購入してM2SSDを増設しようと思いますが、スペック詳細にはM.2 x2スロット (空1) としか記載がなく、HP上にはM.2 PCIeカード用空きスペース×1 と有りますので Mkeyで間違いないでしょうか?
WD Blue SN500 NVMe SSD 250GB M.2 2280 PCIe Gen3 8Gb/s を増設予定です。
色々と調べて大丈夫とは思ってますが、間違えて失敗しない様教えてください。
書込番号:22817354
0点

付くことは付くと思いますよ。
自分もM..2SSDを検討したとき候補に入ってた気がします。
ただ、設置場所に空気の流れがほぼないため、
排熱関係でM.2SSDは諦めました。
M.2SSDじゃなきゃダメなのであれば、
あんまりおすすめしたくないですね。
大丈夫かもしれませんが・・・・
書込番号:22818420
0点

熱問題ですね〜、2.5SSD追加の方向で考えます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22819759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 880 2NL58AA-AAAC
瞬間ブラックアウトに困っている方 参考まで
利用ビデオカードはGTX1070ですが 良く 瞬間のブラックアウトを起こすので対策をネット検索でいろいろ試しましたが
改善しないので NVIDIAコントルールパネル内のデジタル・オーディオ設定情報内で接続端子情報が表示されたので確認すると
トラブルの接続情報
DVI : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
DisplayPort(1) : VX.3276-GHD(2/2) <=正常機能
DisplayPort(2) : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
HDMI : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
DisplayPort(3) : VX.3276-GHD(1/2) <=このモニターが瞬間ブラックアウト
はじめ DPケーブルを疑ったが他のケーブルに交換しても改善しない為 接続位置を変更。
改善した接続状態
DVI : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
DisplayPort(1) :VX.3276-GHD(2/2)
DisplayPort(2) : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
HDMI : 使用可能なオディオ対応ですプッ例が有りません
DisplayPort(3) : 使用可能なオディオ対応デイスプレイが有りません
ちなみに DVI + DisplayPlort(1)では問題は無しでした。
DP(2)に接続すると トラブル。<=この端子が違う用途用なのかまも!
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA XT K/07737-10a
自宅の7年前にかったPCが今年の地震&台風の影響で引っ越ししたのですが故障したため、こちらを新規購入しました。
ブラウザゲーム(DMMの艦これ)やPSO2をやっているのですが、ちょくちょく数秒間フリーズします。
ブラウザ等の表示とキー操作が数秒(3〜5秒)程度、無反応と直前の音が断続して出力される状態です。
いくつか要因らしきものを切り分けて、オーディオドライバ更新やグラボのドライバ更新をしましたがまだ発生しています。
1つ気がかりなのが、OSのインストールされているHDDが、CT500MX500SD1 となっており、
CrucialのSSDで前にLPM問題があったとおもいますが、もしかしてその症状がでているのではという懸念があります。
MX500なのでLPM非対応(念のため、電机本舗さんのSSD最適化設定でも確認しましたが、やはりLPM非対応との判定)
同様の症状出てる人はおられたら、参考までに対応方法をお聞きしたいのです。
1点

>音が断続して出力される
オーディオのタイマー割り込みが無視されるとなると、まずはストレージかグラフィック回りの異常を疑うところですが。
・SSDのSMART値の確認。
・ビデオカードを抜いてオンボードグラフィックだけの状態で再現するかの確認。
・USB機器を繋いでいるようなら、マウスとキーボード以外は外してみる。
この辺から検証してみましょう。
書込番号:22323301
1点



デスクトップパソコン > MSI > Infinite X 8RC-067JP
おはようございます。arkさんにてこのMSIのBTOモデルが気になったです。
Infinite X ってモデルを次期メインパソコンにしょうか考えています。なかなかよいと思いました。
イルミネーションとかすごく綺麗そうです。
書込番号:21717310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっこいいの買われましたね。
届いたら是非画像つきでレビューしてください。
書込番号:21717343
5点

これの電源ってブロンズのレベルの電源しかないようで搭載マザーもヒートシンクが貧弱のもようです。ケース自体はよいと思ったのですが中身が残念なもようです。
また検討しようと思います。
書込番号:21720119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > iiyama > LEVEL-C117-i5-LNS [Windows 10 Home搭載] Core i5/8GBメモリ/240GB SSD/GTX 1050
今回、これを購入&改造する気満々で色々やって色々やらかしたので、同シリーズを使おう&改造しようと思っている人に少しでも役に立てばと覚書です。
Mini-Itxなので、拡張性なんて無いようなもんですが、グラボやファンや電源の置換はする人が多いと思うので…。
同ブランドのiiyama C-Classであれば、全てで同じ事が言えると思われます。
また、ベースケースが同じCOUGAR QBX-KAZEやTSUKUMOのGaming Miniも同じ事が言えるかもしれません。
1. 電源置換をする場合、プラグの向きに注意
電源のファンを上に向けて地面に置いた状態で、電源プラグの山部分が上を向くか、右を向く電源でないと、すんなりと入りません。
デフォルトの電源がFSP製のようで、この記事を書いている現在であれば、同社製品のRAIDER IIシリーズなら何も考えずに置き換えれます。
ただ、ケースについている延長プラグはネジを緩めれば外せるので、その延長プラグを逆さにすれば、あるいはもしかしたら下向き、左向きの電源プラグな電源も入る…かもしれません。(かなり延長コードが固いのでオススメしません)
自分は色々あって、デフォの500W Silverから最終的に↓のやつに乗り換えました。
http://kakaku.com/item/K0000984299/
正直、注文時点で700W Goldがあるのでそれにしとけばよかった…なぜそうしなかったのかは次。
2. プラグイン型電源はハイエンドグラボと共存不可
パソコン工房のC-Classは、BTOでどの電源を選択しても「プラグイン型」ではなく、所謂「標準型」が搭載されます。
(直接問い合わせて聞きました)
このC-Classの正面には通気口があり、BTOの選択肢でもケースファン(80mm)が増設できます。
ただ、PC内部の画像を見た時、この通気口の直ぐ内側に電源コードが結束されて格納されており、物凄い圧迫感を感じました。
「いやいや、これじゃ完全に流れを塞いでるでしょうよ」と。
というわけで、上記1のプラグ方向に該当&プラグイン型の電源である、Cyonic AU-650Xを取り付けようと思いました。
http://kakaku.com/item/K0000807242/?lid=ksearch_kakakuitem_image
そしていざ電源取り付けて、あとはグラボ!ASUSのTURBO GTX1080を刺すだけだ!となった時…
「入らないやん…(; ・`д・´)」
たぶんこんなバカは僕しか居ないと思いますが。
ざっくりとGTX1070以上の俗にいう「長いグラボ」を使う場合、プラグイン型電源のプラグに刺さったコード部分とグラボが干渉します。
コードが刺さってなければ入りますが、今回干渉したのはマザーボードへの電力コード…。
短いグラボを使うなら問題ありません。
使える電源自体が限られるので、電源にこだわりがなければ&ロングなグラボを使う予定ならば、注文段階で良いものにしとくことをオススメします。
3. ケース天井につけるファンのネジ穴
C-Classは構造上、正面80mmファンx1、背面90mmファンx1、底面120mmファンx2、天井120mmファンx2が取り付けれます。
天井の120mmファンですが、ケースのネジ穴が細く、一般的に120mmファンに付属されているネジが使用出来ません。
自分は結局取り付けなかったので詳しいことは言えませんが、天井にファンを付けようと思っている人は工夫が必要かと思います。
尚、底面のファンに関しては、ASUS TURBO GTX1080に対して、ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pがギリギリ接触しない程度に収まる感じです。
グラボの厚みによってはこれも使えるファンが限定されるので注意が必要です。
また、正直デフォで付いているケースファンは爆音でした。
空冷で考えている場合は、背面と側面のケースファンは好みのものに取り換えたほうがいいかもしれません。
(特に背面ファンがかなりうるさかった)
役に立つ情報かどうか判りませんが、誰かの助けになれば。
7点

Wisebellさん。同じPCを購入した者です。背面ファンがうるさく困っています。背面ファンを交換したいと考えているのですが、おすすめのものはないでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21915069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)