
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年10月8日 08:46 |
![]() |
4 | 12 | 2014年11月13日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年9月6日 12:23 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年8月22日 21:28 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月15日 17:18 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年8月16日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
本体に、メインのHDDを除き残り空きが3つありますが、現在HDDを1つ増設し合計2台で運用しています。で、残りの空きが2つありますが、RAID構成無しでもう1台追加可能ですか?メイン入れ合計3台となりますが・・・・
ATA時代のマスター、スレーブしか知らなくSATAは初めてなので。
0点

バンVANさん、こんにちは。
追加可能です。
合計4台まで搭載出来ます。
「【本体チェック4】 Alienware Aurora ALXの内部詳細をチェック(その2)」
http://nattokude.gozaru.jp/alienware-aurora-alx/2_bodycheck4.html
書込番号:12027272
0点

シリアルATAは旧インターフェイスであるパラレルATAとは違い、1対1での接続が前提になりました。
そのため、マスター/スレーブの概念は無くなったので、デバイスポートの数だけ接続ができます。
という訳で安心して接続していいですよ。
ちなみに、RAIDであっても単発の接続は可能です。
アレイに組み込まなければいいだけなので。
AMD至上主義
書込番号:12027309
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware Aurora ALXに後から別のショップで買ったSSDを3.5インチの増設ベイに取り付けたいのですが、SSD添付のマウンタでは取付けできませんでした。
うまく取付けられるマウンタか取付け方法はないでしょうか?
0点

fuberionさんこんばんわ
Ainex、Owltechあたりのマウンターで、使えそうですけど検索して見てください。
Ainex
http://www.ainex.jp/products/hdm-12.htm
Owltech
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRKT05_06/BRKT05_06.html
書込番号:11960204
0点

私はコレ↓これ使ってる。 1000円位で少し高い気もするけど、SSD側の
コネクタも破損しにくいし、ベイに入れるよりケーブルも接続し易かったんで。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
ただ、SSDの場合は軽いし振動も無いんで、マウンタ使わなくてもネジ一本でも、
ある程度固定できるし、空いてるスペースに固定しないで置いといても、特に問題
無いんですけどね。
書込番号:11960425
0点

今のがどういう理由で駄目なのか、説明もせず推測の足掛かりの欠片も出さないのでは、解かりようが無いだろう。
組み方か間違っている可能性が高い。
書込番号:11960442
1点

すいません、説明不足でした。
内部は下記のHPに記載されているようになっています。
http://nattokude.gozaru.jp/alienware-aurora-alx/2_bodycheck4.html
コネクタ部分が固定されているのとHDDを簡単に取付けられるようになっている左右の構造に合わないので取付けられない状態です。
書込番号:11960715
0点

恐らく、SSD付属のマウンタ長さが短くて、穴の位置が合わないのだと思いますが、SSDは駆動部が無いので、上記写真なら手前側のピンのみ固定すればOKですよ。マウンタ無しで結束バンドで固定しても問題ありません。
また、マウンタのねじ穴部にうまくピンが刺さらない場合は、強引にまわしながら差し込めばピンが変形して刺さるようになると思います。
書込番号:11960970
0点

こんにちは!
私もSSDの取り付けに苦労しました。
ハードディスクとSSDでは、ネジ穴の位置が違うためうまく取り付けできません。
なので、右奥のピンを引っこ抜いてSSDを差し込んでから、左側の空いたところに
スぺーサー(マウンター)を2列に並べて入れてます。
このやり方で、とりあえず問題なく動いています。
書込番号:11962425
0点


CREMAXのMB882SP-1S-1Bがコネクター位置も問題無く使えましたよ。
値段は少し高くなりますけどね^^
書込番号:11965155
3点

あもさんへ
OwltechのURLは「404 : Not found」になっていますよ。
書込番号:11965187
0点

きらきらアフロさんありがとうございます。
こちらは飛べると思います。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRKT06/BRKT06.html
書込番号:11966059
0点

こんばんは
みなさん、いろいろな情報を教えてくださりありがとうございます。
とある買い物好きさんが書かれているCREMAXのMB882SP-1S-1Bで
問題なく増設できました。
今後は特殊なケースのPCを購入するときは注意します。
書込番号:11970291
0点

最新型番はMB982IP-1S-1
http://www.kingtech.co.jp/products/removable/mb982.html
アマゾンでは6120円で販売している
http://www.amazon.co.jp/EZConvert-Enterprise-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81SAS-HDD%E6%90%AD%E8%BC%89%E7%94%A83-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-MB982IP-1S-1/dp/B0087IZUPC/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1415855632&sr=1-1&keywords=MB982IP-1S-1
僕もこのタイプを検討しております。
書込番号:18163261
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
電源プラグ接続時のAuroraALXの動作について質問させて下さい。
私のAuroraALXですが、現在、ELPAというメーカーのタップに接続して電源を取っています。
未使用時はタップのスイッチを切っており、使用時にはタップのスイッチを入れた後、本体の電源を入れております。
AuroraALXが届いてから三週間程経ち、ふと気付いたのですが、タップのスイッチを入れると、まだ本体の電源を入れていないにもかかわらず、アクティブベンディングが1、2往復ほど動いた後に止まるという動作をします。
電源を入れてないのに通電してるのかなと思い、その後USB接続の扇風機をオンにすると、こちらも動きました。(タップのスイッチはオン、本体の電源はオフの状態)
タップの故障も考え、他のタップ(同メーカー製)でも試しましたが、動作は同じでした。
また、タップを使わず、コンセプトにプラグを直接挿してみても同じ動作です。
AuroraALXをご使用の皆様はこのようなケースはございますでしょうか。
当方知識が浅い為、かなりくだらない質問の可能性がありますが、何卒宜しくお願い致します。
0点

PCのシャットダウンは、例えるとテレビで言うところのリモコンで電源を切った状態
に等しいです。
なので見た目には動作していなくても、ユーザーの電源ボタン押下を待っていたり
内部時計を進めていたり、接続バッテリやACアダプタの接続有無の監視など色々な
動作をしています。
Aurora ALXにハードウェア的に電源を切断するスイッチが無ければ、上記と同様に
AC接続時に何らかの反応があっても異常ではないと思います。
USBの給電についてもACもしくはバッテリが接続していれば動作するはずなので、
こちらも異常ではないです。
書込番号:11862488
2点

電源を元から断つというのは、ハード的には本当はあまり感心することではないです。
反論があるのは承知の上で書きますけど、元から切っても節電は2〜3Wと僅かですし。
(年間の電気料金で600円ほど)
書込番号:11862506
0点

すたぱふさん、ピンクモンキーさん> 返信遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。
購入後しばらくしてからふと気付いたので変に思っていました。
ただ、初めの頃はこのような動作は無かったような気がするんですが・・・
電源を遮断するのは感心しないとは、PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
書込番号:11868686
0点

>PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
BIOS情報の保持ですね。
電源を元から断つとボタン電池が代わりその役目をするので、電池の寿命が短くなります。
どれくらい短かくなるかはデータが無いので分かりませんが、とにかくそういうことです。
書込番号:11868715
2点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware ALX
OS:Windows7 Pro 64it
CPU:Core i7 920
メモリー:12GB
グラボ:RADEON5870 クロスフィア (2枚挿)
以前はDMC4ベンチマークにおいてクロスファイア時と非クロスフィイア時で
fps差が約4倍程度あったのですが、あるときからATI CCC にてクロスファイア設定を実行しても、fps差がなくなってしまいました。
しかも、fpsは低いままとなってしまいます。
最新ドライバを
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.47.3.1&lang=Japanese
からダウンロードしたものの項目が増加しただけでやはり変化はないです。
クロスファイアを有効にするをチェックして適用すると画面が一度暗転し、ファン高速回転後元に戻り、あたかも設定されたようにはみえるのですが・・・
FF14ベンチマークも4500程度しかなく、同じ製品の方の値を把握しているわけではないですが低いような気がします・・・
原因と対策をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんわ。
そうとう悩んでますねw 正直思わず笑っちゃいました。ごめんなさい^^;
解決策、温度のスレに書いておきましたよ〜w
がんばってくださいな〜w
書込番号:11768537
0点

ロジカルさん
相当悩んでますw
さっそくすいません。
フルスクリーンにしてもやはりあがらないですねぇ・・・
一般的にどの程度のマーク結果が妥当かわからないですが。。。
DMC4前はすべてランクSだったのに、いまではB(笑)
原因がわかりません。。。
書込番号:11768546
0点

スレ主さんへ
あがりませんか??
ちなみにドライバーを入れ替えたときに、クロスファイアのプロファイルも
インストールしましたか??同じページにあるはずですよ〜
落ち着いてガンバですw
1、AMDの正式ドライバとCCC、クロスファイアのプロファイルをインストール
※同じページからダウンロードできます
2、CCC上でクロスファイアを有効に!
3、フルスクリーンモードでGO!
これでいけるはずですよ〜^^
書込番号:11768560
0点

スレ主さんへ
あの〜・・・これはないと思いますが、ウインドウモードでただ画面を
フル画面にしただけってことはないですよね??w
ないですよねw hahaha・・・
書込番号:11768566
0点

あれ??
リンクのページちがってませんか??それインストールしてもだめですよw
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
こっちかなwww??
書込番号:11768580
1点

あしたクロスファイアのプロファイルなるものを同じサイトからダウンロードします!
それで再度試します!
それにしても、あるときから急におかしくなることあるんですかね?
あっ、BIOSをかえたかも。
書込番号:11768581
0点

ちなみに・・・
いま旅行先のホテルなのでDMC4ベンチは試せませんが、モンスターハンターベンチですと
スレ主さんの購入時デフォルト構成で
1270X800(フルスクリーンモード)で38000前後・・・でれば
なんの問題もないですよ〜 ちょびっとオーバークロックしたら42000くらいかな??
1920X1080だと・・・忘れました^^; 32000くらい??
書込番号:11768591
1点

ベンチソフトの設定で
垂直同期(VSINC)にチェック入れてしまっているなら
あり得る状況かと。
書込番号:11769086
1点

もう 解決したかもですが・・
ココを参考にしてみれば解決すると思いますよ
ttp://trashcan.jp/mt/archives/2010/06/ff14-1.html
書込番号:11798704
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
出荷イメージにのですが戻したいのですがやり方を伝授してくれませんか?
ただ今の状況…OS
CDからインストールWindows® 7 Home Premium 正規版 64ビット
AlienRespawn v2.0はありません。
この状況からイメージ戻せますか?
デルサポートを見てAlienwareに対応してるか分かりませんでしたが
F8からリカバリできる感じだったのでやってみましたが
一応SETUPはできそうな感じなんですが言語が灰色になって日本語に選ぶことができず
途中でやめました。キーボートは日本語に選択できました。
後から変えることができるのか?そもそもそのUP出荷イメージなのか分からず断念。
初心者ですがよろしくお願いします。
Alienware Aurora ALX
インテル(R) Core(TM) i7-930 プロセッサー (2.80GHz, 8MB L3 キャッシュ)
6GB(2GB x 3) トリプルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
Windows® 7 Home Premium 正規版 64ビット (日本語版)
0点

リカバリーディスクからなら可能だと思いますが。
CDとゆうのはOSのインストールディスクでしょうか?
また、こちらはご覧になりましたか?
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/dsn/jp/document?c=jp&l=ja&s=gen&docid=77ED1FC3437735C3E040AE0AB6E14F50
購入後にリカバリーディスクは作成しましたか?
取説に記載されていると思います。
また、オンラインストアのOS選択画面にもリカバリーディスクの作成を
推奨する記述がありますね。
もしリカバリーディスクを作成していなければDELLサポートにて有償で
購入するしか方法はないと思います。
書込番号:11764916
0点

>CDとゆうのはOSのインストールディスクでしょうか?
はい。そうです。
>購入後にリカバリーディスクは作成しましたか?
してません。購入後ソフトインストールして相性が悪かったのか
マウス、キーボートが動作不可になりOSのみを再SETUPしました。
起動も数回でしたが一番最初にしなければいけないことを怠った自分が悪いですが
リカバリー購入は痛いですね><
まだHDDにイメージあるのでなんとも…です。
上記のサイト、ダウンロードしてF10で起動しましたが手順を踏めばイメージもどるのでしょうか?英語でさっぱりでしたが・・・
書込番号:11765143
0点

AlienRespawn v2.0の件に関してはDELLも認めている
不具合なのでサポートに連絡して指示を仰げばよろしいかと
思いますね。
今後既製品購入時はリカバリーディスクは先ず最初に作成する
様にして下さいね。
次は自分の好きなようにカスタマイズ出来る自作も面白いと
思いますよ。ま、全て自己責任なのと色々と手間は掛かります
がね。自己責任に関しては既製品にも当てはまりますね。
書込番号:11765264
0点

サポに連絡して指示を仰いだところやはりF8の修復でした。
しかしながら言語が日本字にならず修復できませんでした。
本当はここで日本字選択になるみたいです??
サポとしてはwin7をSETUPしたときに領域を飛ばしてしまったカモ…?の返答。
しかしリカバリ領域も残っており、サポの人も原因は分からずでした。
領域についてはリモートで確認してもらったので間違いないです。
でも今後再SETUPするとき毎回CDでするのも嫌なので「AlienRespawn v2.0」が
あれば出荷イメージに戻すことができるかと聞きますと、「できません」の返答。
えっ!!ではHDD壊れたときAlienRespawn v2.0あっても意味ないと思うのですが…><
そのあたり自分自身詳しくなかったのでなんともです…
そこでなんですが、新HDDに「AlienRespawn v2.0」CDでSETUPした方がいて問題なければ
なんとかAlienRespawn v2.0を手配しようと思うのですがどうなんでしょうか?
書込番号:11766499
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
スペック
Alienware ALX
OS:Windows7 Pro 64it
CPU:Core i7 920
メモリー:12GB
グラボ:RADEON5870 クロスフィア (2枚挿)
上記構成で各アイドリング時温度(計測ソフト:HWmonitor)
CPU温度:Core#0 53℃
Core#1 50℃
Core#2 54℃
Core#3 50℃
GPU温度:GPU Core 65℃
GPU Core 65℃
上記構成でモンハンベンチマーク時温度(計測ソフト:HWmonitor)
CPU温度:Core#0 約57〜62℃
Core#1 約57℃
Core#2 約58℃
Core#3 約53℃
GPU温度:GPU Core 83〜87℃
GPU Core 83〜87℃
いくつか素人ながら、開いたスペースにFANを取り付けています。
妥当な数値なのでしょうか?
ゲーミングPCと謳う割には若干温度が高いような・・・
みなさんの数値をご教示願います。
0点

こんばんは
実際にゲームをして、どうなのですか?
コマ落ちするとか、動作に異常はありますか?
FANを取り付けて、温度があがったようであれば、
それははずしたほうがいいでしょう。
書込番号:11763627
1点

CPU 53℃
GPU 65℃
問題ない温度です。
うちはもっと高い。
CPU 62℃
GPU 87℃
GPUが危ない気がします。
でも、ATIのビデオチップの定格温度は
メーカ情報がないんですよね。
うちはGPUが70℃後半まで上がりますが、
最初に落ちたのはRealtekのLANでした。
書込番号:11763744
1点

御自身でファンを取付されているのですよね?
取付推奨位置なのでしょうか?
それともスレ主さんが見様見真似で取り付けたのでしょうか?
先ずは、全くの標準状態で計測してからファンを取り付けて
確認されてはどうでしょうか?
これで温度が下がっていれば正解でしょうし上がっていれば
ファンの向きを逆にしてみて再度測っては?
外気を入れるだけではダメです。入れても出ていかなければ
内部の温度は逆に上昇しますよ。また、内部のエアーフローも
乱れれば同じです。
入れるのと抜くのを同時に考えないと冷却は上手く行きませんよ。
書込番号:11763786
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご指摘ありましたように、一度全て外して測定してファンの効果を詳細に確認してみます。
尚、ファンの取り付けについては見よう見まねです。
おそらく内部の流れはうまく抜けていないような気がしてきました。。。
素人の質問に丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:11764143
0点

>ゲーミングPCと謳う割には若干温度が高いような・・
関係ないだろ?w何期待してんだw
http://www.4gamer.net/games/101/G010106/20091118002/
5870のCFだろ80度台とか普通だよ。今の季節に87度なら低いほうだよ。
上のテスト結果は11月の記事だ。つまり室温は今より低い環境のはず。
俺が以前使っていた4850は真夏は90度越えてた。が全くの快調。
RADEONのリファレンスファンは静音重視で温度は上がる傾向にあるが、58xxシリーズは温度についても改善されている。
とにかく俺の経験上90度超えても問題ないよ。下手にいじってメーカーの考えるエアフローを無視して壊さないようにね。
書込番号:11765920
1点

こんばんは。
わたしもこの機種で遊んでますが、中はあまりいじらない方がいいですね・・・
ビデオカードを交換しただけで、冷却効率がかなり落ちてしまいます。
見てもらえばわかるとおり、ビデオカードも専用設計になっているはずです。
※仕切り板が後ろまで伸びており、直後のクーラーの風がビデオカード部だけにあたる
ようになっているはずです。
あまり変に空調をいじるとよくないかもですね〜
ちなみにわたしのはオーバークロックしてますが、FF14ベンチをCFで走らせた後でも
75℃くらいですよ。※スコアはHIGHで8200です。
あまり後からいじる楽しみがないマシンですね^^;
書込番号:11766009
1点

ロジカルさん
すごいベンチマーク値ですね
やはりOCの恩恵でしょうか?
あるいは交換されたというグラボの恩恵でしょうか?
まだ、PC素人なため興味津々ですw
ちなみに自分のPCでは4500程度ですw
十分ですが・・・
書込番号:11766450
0点

スレ主さんへ
4500でしたらシングルで走らせているのではないでしょうか?
CFで走らせるためには画面はフルスクリーンモードにしてください。
(ツールも検索すればすぐに見つかるはずです。)
また、CPUはデフォルトでオーバークロックレベル1という設定がBIOS上に
あると思います。こちらの設定ですと安全?にオーバークロックできます^^
わたしはベースクロックを175に設定して走らせましたので3.67GHZ
ですが、こちらのモデルでしたら190まではいけました。3.98GHZ
その際のスコアはHIGH 9700です。
でも夏場はちょっと心配ですので、オーバークロックは自己責任で!!
※Alienwareの水冷はほとんど空冷とかわらない冷却効果です^^;
FF14のβもやっておりますが、現在ではドライバの最適化も進んだようで
フルスクリーンモードでのCFもしっかりきいてるようですし、かなりぬるぬるで
動きますよ。製品版では更なる最適化を期待してしまいます。
いままで自作機を使っていましたが、これだけの値段でここまでの性能の
ものを買えるようになってきたことに驚いております。
なにより、中の配線や効率のよい作り込みがすごいですよね〜
こちらの機種は長くつきあえそうです^^
書込番号:11767393
0点

ロジカルさん
CFで走らせるためには画面はフルスクリーンモードにしてください。
(ツールも検索すればすぐに見つかるはずです。)
と、ありますが、CF設定はATI CCC Advanced からクロスファイア有効にしておりますが、それ以外にも設定が必要ですか?
DMC4のベンチマークでは、あるときまではCF有無で結果がまったく違ったのに、最近は有効にしても無効でも大差がないです。。。
なにかもんだいあるのでしょうか?
書込番号:11768177
0点

スレ主さんへ
えっと・・・ベンチソフトにしても製品版ゲームにしても
ウインドウモードとフルスクリーンモードがございます。
※ないのもたまにありますが・・・
たとえばモンスターハンターベンチとかその他諸々も・・・
ウインドウモード(windowsの枠?がついている画面)ではクロスファイアを
有効にしてもクロスファイアでは動きません。要するにグラボを1枚しか使って
いないことになります。
フルスクリーンモード(枠がなく画面いっぱいに映像が出ている状態)でのみ
クロスファイアが有効となります。(グラボを複数枚使う状態になります。)
※もちろんccc上でも有効にする必要もありますが・・・
おそらくccc上で有効にしていてもウインドウモードで動かしていませんか??
そうするとグラボは一枚しか使われていない状態ですので、有効でも無効でも
スコアの差は関係なくなりますね〜
ウインドウモードとフルスクリーンモードの設定の切り替えはベンチソフトもしくは
ゲーム設定上で切り替えますので、いま試されているソフトを確認してみてください。
必ずと言っていいほど設定を切り替えることができるはずです。
ちなみに、FF14ベンチでは現在ウインドウモードしか選択できないのです^^;
つまりどれだけクロスファイアをしたくてもクロスファイアが有効にならないため
強制的にフルスクリーンモードにしてあげなくてはなりません。
そのために別途ツールが必要になります。※製品版ではフルスクリーンモードはありますよ。
こんな感じですがわかっていただけたでしょうか??
せっかくのすばらしいグラフィック性能をもったパソコンですから、是非有効活用してくださいな!!
書込番号:11768317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)