
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2020年7月5日 16:41 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2020年7月6日 20:20 |
![]() |
2 | 6 | 2020年7月1日 22:02 |
![]() |
8 | 8 | 2020年6月17日 11:49 |
![]() |
4 | 8 | 2020年6月21日 23:28 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2020年6月21日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ドスパラ > Lightning AH5 Ryzen 5 3500/GTX1650/メモリ8GB/NVMe SSD 256GB/DVD K/08663-10b

>マインクラフトPC版のMODを入れても快適な推奨スペックとおすすめのゲーミングPC
https://pcgamebto.com/minecraft/
影MOD導入しても快適に遊べるでしょう。
書込番号:23514067
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp 価格.com限定 Ryzen 7/Radeon RX5700XT/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ アドバンスプラスモデル
情報が少ないので使っていいる人にお聞きします。
RyzenはAdobe製のソフトとの相性が悪いとの情報を見かけましたが、本当でしょうか?
CCの最新版のソフトでもトラブルはあるのでしょうか。
本機の購入を検討していますが、その点だけ気になっています。
0点

>やまだタケシさん
このOMENとほぼ同じRyzen 7 3700X + 5700XTという自作PCを所有しています。
Adobeの製品はプライベートでも仕事でも常時複数利用していますが何も問題は無いですし一時期相性という風評のようなものがありましたが利用してる側から言わせれば根拠に乏しかったですね。
ちなみにRyzen初代と2世代目でもAdobe製品は利用していますがこちらも問題はありません。
以下自作での話になりますが何かを評価する場合、〜の相性という以前に元々安定的に組まれてるか否かが大きな判断材料にはなります。
この製品のように無難で規格通りの構成、メーカーで検証の進んでるPCならハード面での動作も安心だとは思いますよ。
書込番号:23510326
3点

問題ないと思います。
ただ、スレッド数が多すぎて、ソフト側が対応しきれず、CPUを使い切れていないことはあるようです。
とはいえ、もっと上のクラスでの話ですが。
Ryzen Threadripperともなれば、1CPUで32〜128スレッドにもなります。数年前ならintelXeonの上位CPU*2個にしないと到達できませんでしたから。
書込番号:23510363
3点

ご回答ありがとうございます。
検討の上購入を決めました。
書込番号:23516556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
突然の投稿失礼致します。
単刀直入に言うとグラボの取り付けかたを教えてもらいたいです。
こちらのpcを買わせていただきグラボ取り付けの手前まできたのですが、hpパソコン初めてのグラボ取り付けもあり、インターネットを駆使しても取り付け方法があまりわからない状況になっています。
初歩的な質問となりますが何卒よろしくお願い致します。
追記
私が取り付けようとしているグラボは1660sとなっております。
トルクスレンチなど基本的な物は全て揃っています。
お手数をお掛けしてしまい申し訳ございません。
書込番号:23505912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トルクスねじ、ドライバーをお持ちなのですね。
搭載電源も500wですから問題はないでしょう。
グラボスロット のフックを開いて、そのあとはただ合わせて挿し込むだけです。
フックの方式はメーカー・機種で多様なので、こちらを参考に。
直ぐなれますよ、逆にグラボを抜く際のほうが、慣れにくいです。
https://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=266
書込番号:23505938
0点

>>私が取り付けようとしているグラボは1660sとなっております。
>推奨電源ユニット容量 (W) 450W
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1660-SUPER-VENTUS-XS-OC/Specification
電源容量は500Wなので足りています。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_0000jp.pdf
>>トルクスレンチなど基本的な物は全て揃っています。
HP Pavilion Gaming TG01-0000 Desktop PC Series - Part Locatorを参照して下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06504786
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-desktop-pc-tg01-0000i/29014479/model/33297877/manuals
書込番号:23505973
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
お二人とも夜遅くにも関わらず素早い返答ありがとうございます。
引用されたサイトを拝見させていただき私が不安なっていた部分を確認することができ、分かりやすく説明もしてくださり本当に助かりました。ありがとうございます。
不躾ながらまたこのスレッドにて質問をさせていただくことがあると思いますが、その際はまたよろしくお願い致します。
書込番号:23506024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が取り付けようとしているグラボは1660sとなっております。
次回から、ご質問されるときは正確な型番を書いた方が良いです。
(今回は、一般的な取付け方法というこどで、たまたま問題なかったかもしれませんが)
1660s(1660SUPER)GPUを搭載したグラボは、↓これだけあります。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=477&pdf_so=p1
書込番号:23506049
0点

私も動画を見ながら初めて取付けました。
You Tubeで機種名を入れるとありますよ。
全くの素人なので、戸惑った点は、溶接されてる拡張パネルをコジ割る作業が本当にこれで良いのか不安でした。
指で表裏からグイグイ押して開けたのですが、違う段が開いちゃわないかおっかなびっくりで、グラボを挿し込む際も精密機器なのでどのくらいの力加減でやっていいのかわからず、手間取りました。
書込番号:23506058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
すみません、場合によっては間違った情報を意図せずに流してしまう原因になるところでした。
次回から気を付けさせていただいます。
ご指摘ありがとうございました。
>チーズバーグさん
実体験と共に返信ありがとうございます。YOUTUBEを使うのは盲点でした。上の方々と共に参考にさせていただきます。
書込番号:23506091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion T530 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・2TB HDD+256GB SSD・AMD Radeon RX 5700 XT搭載 90JY004HJM
今まではmacminiを使っていたのですが、
動画編集用のパソコンを探しており、自作よりも安い値段でRyzen7の入ったPCが買えるということで、
ネットで注文しました。発送まで6週間以上ということで、まだ手元にはないのですが、
届いたらm.2ssdとメモリだけは自分でアップデートしたいと思うのですが、ネットに中々情報が無く、
この本体でも使用可能な「m.2ssdの1TB」オススメの「32ギガ メモリ16×2枚」が
わかる方がいれば教えて頂きたいです。
0点

メモリー規格はスペック表より、PC4-21300 DDR4 SDRAM UDIMM。
16GB×2=32GBの一覧は下記のとおり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129237_K0001175366_K0001202261_K0001022094_K0001163150_K0000799286_K0000976481_K0001188092_K0001083491_K0001117962_K0001246104_K0001246121_K0001246111_K0001101230&pd_ctg=0520
スペック表
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2019-t530_web_1029
書込番号:23474057
2点

>キハ65さん
ありがとうございます!
教えていただけたおかげでメモリは無事に買えそうです!!
書込番号:23474060
0点

1TBのPCIe NVMe/M.2 SSDの一覧は、下記のとおり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001258433_K0001261155_K0001228270_K0001257543_K0001136686_K0001211576_K0001136689_K0001147813_K0001227776_K0001217884_K0001177556_K0001171154_K0001047445&pd_ctg=0537
書込番号:23474062
2点

取り外し、交換動画 - Legion T730 (90JF) / Legion T530 (90JU, 90JL, 90JY, 90K0)
https://support.lenovo.com/pl/ja/solutions/ht507039
上記サイトには、動画のほかハードウエア保守マニュアル(英語)も有ります。
書込番号:23474064
2点

>キハ65さん
交換方法までありがとうございます!
素人ながらにM.2 SSDを調べて見たのですが
M.2 SSDには速度が、何パターンかあるようで
「PCIe×2」「PCIe×4」「PCI-Express Gen3 x 4 NVMe」
「PCIe 3.0 x4 NVMe1.3」「PCIe NVMe 3.0 x4」「PCIe 3.0 x4 NVMe1.3」
「PCIe Gen.4 x4 NVMe 1.3」
スペック表には、どの規格化が記載されておらず
その場合1番遅い規格と言う事になるのでしょうか?
書込番号:23474066
0点

リビジョンは下記のとおり。
PCI Express 1.1 (Gen1)
PCI Express 2.0 (Gen2)
PCI Express 3.0 (Gen3)
PCI Express 4.0 (Gen4)
速度は参考にしてください。
PCI Express 2.0x2(最大転送速度10GB/s)
PCI Express 3.0x4(最大転送速度32Gb/s)
PCI Express 4.0x4(最大転送速度(64Gb/s)
https://pssection9.com/archives/m2-ssd.html#st-toc-h-8
1.3のリビジョンの番号は気にしなくてよろしい。
>>スペック表には、どの規格化が記載されておらず
>>その場合1番遅い規格と言う事になるのでしょうか?
これはメーカーの仕様表を見ないと分かりません。
実機レビューのデータを見るとPCIe Gen3x4の規格のM.2 SSDが使われています。
体感上は遅い数値のM.2 SSDでも良いですが、気に留めた方が良いでしょう。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18legion-t530.html
書込番号:23474149
2点

>キハ65さん
ありがとうございます!
1人では全然見つけることが出来なかったので本当に助かりました!
1番遅い規格でなくて安心しました!!
昨日送って頂いた中で
Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600
が気になったのですが、使えそうで嬉しいです!
パソコンが届いたら、相性保証があるお店でForce Series MP600
を買いたいと思います!
本当にありがとうございました!!
書込番号:23474510
0点

>キハ65さん
間違えました!
Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600は
「PCI Express 4.0x4」でした。
「PCI Express 3.0x4」のssdを探したいと思います!
本当にありがとうございました!!
書込番号:23474522
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
昨日の暑さで爆音が気になりまして、CPUクーラ変更でもしてみようと思ってます
何かお勧めありますか?
部屋のクーラ入れたら少しア改善したので、CPUクーラでお勧めを知りたいだけです!
0点

CPU i7 9700なら普通は虎徹UでOKです。
書込番号:23472580
0点

性能的に虎鉄でも良いのですが。物理的にケースに入るのか?という問題が。
筐体サイズが外型で幅15.5cmですので、虎鉄は無理っぽいかと。
メモリスロットの近いので、吹き付けタイプ(超天とか)もきつそうですので、12cmファン搭載タイプは難しいかと。
無難ということでこの辺。
>サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
https://kakaku.com/item/K0001145143/
ただ、元のファンよりは静かになるとは思いますが、9cmファンなのでどこまで静かになるかは微妙。
書込番号:23472603
0点

あらあら、そうですね。 PCケースの大きさを見てませんでした。お恥ずかしい。
それでしたら高さ120mmの超天でもお勧めしましょうか。
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:23472892
0点

ついでに。。
当方は9600K を OCのためにこのクーラーを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XUV3JTK/ (最大高さ142mm)
PCケースは175mm幅のこれです。
https://kakaku.com/item/K0000744827/
予算があるなら、よく冷えるクーラーなので紹介しておきます。
書込番号:23472993
0点

こんばんは!
高さが9cm がギリシャですね😞>あずたろうさん
書込番号:23473612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は定評ある虎徹Tを注文しました
サイズは見てませんが失敗しても他使う気持ちで
水冷考えましたが枕が9mmクラスじゃないとキツイので諦めました。
小型ケースの宿命考えが甘かったと思ってます。
書込番号:23474303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブレンディー+さん
スレ主ではないですがCPUファン交換しました メーカー品なのでファンサイズの他に取り付け方法に工夫部材必要なので注意
あとマザボ外す際のantenna Cableなる謎の線外す必要あります 自分は抜けて復旧不可になりました(ハンダ付けが必要
あとは付けたいグラボは付けれず前のPCのFANにボルトでなんとか付きました。
忘れてましたがメーカーPCって
CPUファンの用のバックパネル取り付け不可 というか最初から付いてるのでそれをそのまま使用するしかありません
長めのネジが必要です
ちなみに付けたいファン付けられてない為サイドパネルはギリ収まりませんでした
書込番号:23481983
2点

>jun55さん
画像まで貼り付けて頂きまして、ありがとうございます!
私には無理と分かっただけでも本当に助かりました(--;)
蓋を開ける事は出来るので扇風機で冷やします!
書込番号:23484180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
気になるのなら、騒音源を少しでも減らすしかないと思います。
〇ケースファンを静音タイプにする
〇CPUクーラーを交換
〇PCの場所を遠ざける
×吸音材を貼る(経験上あまり効果はない)
写真見た感じ、CPUクーラーがリテールクーラーっぽいです。
CPUクーラー交換は必須でしょう。
書込番号:23472390
1点

>ちょろの。さん
アイドル時のCPU使用率をタスクマネージャーのパフォーマンスタブで確認し、もしCPUの使用率が高ければ、タスクマネージャーのプロセスタブでCPU使用率が高いプロセスを探し出し、適切な対応を行われれば、ファンの回転数が低くなって静かになるのではないでしょうか。
書込番号:23472427
1点

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、いずれのファンも静音なものではないため換装を考えています。
cpuクーラーの音についての質問にも買いてある通り、ケースサイズがコンパクトなため、前使っていた虎徹は物理的に入りませんでした。
背面のケースファンも換装し、設定を行います。
他の方の注意喚起にもなればと思います。
音以外は期待通りのスペックで申し分ありません。
書込番号:23472660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低アイドル時にもブォーンと言っていたのでシステム設定を行うつもりです。
書込番号:23472664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっか接触はしてませんか?
自分の場合HDDを側面設置してシルバのアミアミ外して側面パネル付けたらどっかと響音してうるさかった。
HDDとの接触は大丈夫でしょうか?
なんせ小型な箱なので仕方ないですね
自分は側面パネルオープンスタイルで使ってます
温度も通常で52、3℃ですしね
書込番号:23472835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょろの。さん
CPUのグリスがきちんと塗布されていないという事は無いですかね。
販売元に相談して確認してもらうか、自己責任で確認されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23472840
1点

>とにかく暇な人さん
ファンとグリス来たら弄ってみます
昔DELLで6mmの点位だった事ありました
書込番号:23472851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触はかくにんしていないので確認してみます。
音的にファンかなと思っていたので。
書込番号:23472923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリスについては盲点でした。
必要以上にファンが回転する理由としては考えられますね。
追ってレビューします。
書込番号:23472926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリスの確認をしました!
画像を確認いただければ一目瞭然だと思いますが、これはだめですね…
ガラスを塗ってクーラーを取り替えました。
背面ファンも静音なものに取り替えましたが、根本的にケースを変えるのが吉ではないかと思います。
箱が小さくファンのサイズも大きくできないし、cpuクーラーも同様なので。
書込番号:23479609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょろの。さん
自分もCPUファン交換しましたが案の定サイドパネル収まりません(パネルのパンチ穴開口すれば可能な気がする
高さはトップでマザボから12cmが限界ですね あとはバックパネル取付タイプは
既設バックパネル加工が必要でクーラーマスターH412Rは付きませんでした。
もう二度とメーカーPC買うんじゃないなと心に誓いました
ケースを変えたいですがマザボから直の電源ボタン SATAポート3つ 電源線 諦めました
あとはマザボとケース交換して・・・ 最初から自作しとけば良かった
書込番号:23482434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)