
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2019年12月23日 16:33 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月22日 20:56 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年12月21日 13:19 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月4日 10:06 |
![]() |
3 | 4 | 2019年12月3日 11:11 |
![]() |
4 | 9 | 2019年11月26日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
6月にPCを購入、購入後ブルー画面が2−3日に1〜2度ぐらいの頻度で出る
サポートに相談し初期化をしたりしたが改善されず修理対応をしてもらう事に
修理に出すとセンターでは症状が出ないと言われて長めに預ける
@修 理:メモリを予測交換→症状は改善されず
A再 修 理:HDDを予測交換→症状は改善されず
B再々修理:HDDとメモリとマザボを交換→回数は少なくなったけどブルー画面が出る
最後の修理の後にまたブルー画面がでてサポートセンターで再対応して貰い回数は少なくなったのですが、
先ほどまたブルー画面が出てげんなりしてしまいました
(新しく買ったりもう一台のPCでは普通に使えるため)PCの周辺機器に問題はないです
タップも新しい物を何個か買って入れ替えて様子をみましたがこちらが原因でもないとおもいます
みなさんのこのモデルでどのぐらいの頻度ブルー画面がでていますか?
家族のPC(ショップのBTOパソコン)は一度もブルー画面を見たことが有りません
0点

普通は出ません。
あと、ブルー画面でたさいは、写真を撮るなど記録はしていますか?
その内容次第で、すぐに原因が絞り込むことが出来るかもしれません。
書込番号:23120723
1点

>じゅん1515さん
なんとなく、ソフト的な問題でブルースクリーンが出ているような気がするのですが、
https://eizone.info/nir-soft-bluescreenview/
を入れてブルースクリーンを引き起こしたと考えられるプログラムやドライバーを特定して見てはいかがですか。
書込番号:23120737
1点

>じゅん1515さん
こんにちは。
ブルー画面(ブルースクリーン)になる原因はハードの問題とソフトウェアの問題の2つに大きく分けられます。
メーカーでかなり調べて頂いたとの事ですので、もしかしたらソフトウェアに問題があるのかもしれませんね。
インストールしているいずれかのソフトウェアにバグがあって、ブルー画面が発生している可能性もあります。
ブルー画面が発生した時にいつも使っているソフトがあったなど、心当たりはありませんか?
また、ブルー画面が発生した時に表示されるメッセージをスマホなどで写メっておくと詳細な原因が分かる場合もあります。
可能性として高そうなのは常駐ソフトですね。常駐ソフトの常駐を解除してみてブルー画面が発生するかどうか確認してみるという方法もあります。
あるいは、ドライバーに問題がある可能性もありますから、ドライバーを最新のものに変えてみるとかですね。グラフィック関係のドライバーは問題が発生することがあります。
ひとまず、これくらいだと思います。
直るといいですね。
書込番号:23120739
1点

>BlueScreenView
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html
まずはこの辺で、BuleScreenの内容の確認を。画面が青くなっただけではなんとも判断つきませんので。
書込番号:23120759
1点

みなさんレス有難うございます。早いレスに本当に感謝しています
初期化した際に製品出荷状態+更新されたもの以外何もしない状態だとエラーがでませんでしたが、
ソフトを入れてないせいで使い途があまりなかったのもあって短時間の使用だったからなのかもしれません
サポートの指示で組み合わせを変えてエラーを起こしてるソフトを探しましたが
特にそれらしいのはわからずブルー画面は解消されませんでした
chromeを入れてIMEを入れてTwitterやほかのSNSの書き込みなどをしようとGoogleのIMEを使ったりしてると
急にもたついた動きになってブルー画面がでて勝手に再起動がかかります
再起動後は普通に使えるのですが規則性はなくブルー画面が2−3日に2〜3回でます
クロームを使用してるとカリカリHDDを書くような音が激しくなります
マンガサイト等をみてるとPCを終了するときにするようなかちゃんという感じの音がでます
ふるーーーいWindows7のPCよりも動作が遅かったです(マザボ交換で8割ぐらい良くなった)
今日もマンガサイトをみてたらガーガチャン、ガーガチャン、→ブルー画面でした
修理前にはMicrosoft store …が多く、修理後はmemory…内容でブルースクリーンがでてるきがします
最後の修理の前にはPCの起動が可笑しかったのでソフトとか個人情報満載のままの修理を余儀なくされましたが、
サポートセンターでは症状が再現しないという事で予測交換でHDD、めもり、MBを交換して帰ってきた感じです。
書込番号:23121281
0点

>パーシモン1wさん
早々にお返事ありがとうございます。
写真はスマホですが撮影していますブルー画面のエラーメッセージを撮影しました
そちらを別途UPいたしました
書込番号:23121320
2点

>じゅん1515さん
メモリーアクセス関連のエラーで2回ブルースクリーンが発生しているようなので、まだ変えていないメモリーコントローラー内蔵のCPUの故障を疑って、修理部門にCPU交換をお願いして見てはいかがでしょうか。
書込番号:23121328
1点

>とにかく暇な人さん
再度レス有難うございます。
ブルー画面は2回以上でて内容は同じだったので仰る様に
まだ交換していないCPUかもしれません
検証に長時間かけられたのに症状が出ないと言う事で話合いをして予測交換して貰う事3回もして
家に戻ったら個人設定をしてソフトを余計な物を入れないように言われて
自分のPCなのに好きにソフトも入れれずに使い、預けてる期間が長いのに保証だけが減っていってます
2回目の修理の際に本体交換をお願いしたのですが受け入れられず3回目を行って
先日調子が悪いのを伝えたのですがMBを交換したからおかしい筈は無いといわれました
HPのサポートの方の話では治るまで同じことを繰り返すそうです
ブルー画面が出るのが普通ではないと同じ機種を使ってる方たちが言ってくれたので良かったです
書込番号:23121379
0点

>じゅん1515さん
こんばんは。
修理前と修理後でエラーメッセージが変わっているようですから、問題は1カ所では無かったのかもしれませんね。
この例外(ブルー画面)が出た時間帯にエラー情報が書き込まれていると思いますので、下記の手順でイベントビューアを起動して「システム」のイベントに「重大なエラー」が出ていないか確認してみてはどうでしょうか。
エラーが出ていたら、そこに表示されているメッセージ「全般」と「詳細」の全てをスクショして貼ってみて頂けませんか。
Windows10でシステムログの参照方法
http://www.wannko.net/windows10/etc/syslog.html
それと、デバイスマネージャの画面も開いてみて、いずれかのデバイスに「!」マークなどが付いていないか、こちらもスクショを貼ってみて頂けませんか。
Windows 10でデバイスマネージャーを表示する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017704
次に気になったのは ntoskrnl.exe で MEMORY_MANAGEMENT の例外となっているようですが、原因はメモリの不良にあるのかもしれません。
メモリの増設などはなさっていますか?もしそうなら、購入なさったメモリ(あるいは最初から入っているメモリ)に原因があるのかもしれません。
以下の記事が参考になるかもしれません。
Windows10でブルースクリーンが頻発する原因と対策
http://reviews.f-tools.net/Trouble/Blue-Screen-Taisaku.html
最後に、マイクロソフトからは以下のようなトラブルシューティングの方法が案内されていました。
ブルー スクリーン エラーのトラブルシューティング
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/14238/windows-10-troubleshoot-blue-screen-errors
この手順を実施してみるのもいいかもしれません。
ここで気になったのが、PC本体の他に何か外付けのデバイスを使っておられますか?例えば、USBハブとか、外付けHDDとか。
もし可能なら、これらを外してみて運用なさってみるのもいいかもしれません。
書込番号:23121527
1点

>じゅん1515さん
>>メモリの増設などはなさっていますか?もしそうなら、購入なさったメモリ(あるいは最初から入っているメモリ)に原因があるのかもしれません。
と書きましたが、御自分でメモリを購入なさっておられないのなら、2回もメーカーでメモリ交換して頂いているとの事ですから、可能性は低いと思いますが、念のため先程のURLに書かれているメモリチェックも実施してみて下さい。
書込番号:23121534
1点

>じゅん1515さん
一応、以下のサイトによるトラブルシューティングもやってみたほうがいいと思います。
HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp トラブルシューティング
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-690-0000-pc-series/19769765/model/25256405
書込番号:23121557
0点

>じゅん1515さん
こんばんは。
UNEXPECTED STORE EXCEPTION で少し調べてみました。
このエラーの場合はストレージ(HDDやSSD)に問題がある可能性もあるようです。
HDDも交換なさっておられるようですが、今でもこのエラーが出るのなら、以下のサイトを参考にシステムチェックを実施してみられるのもいいかと思います。
unexpected store exception ブルースクリーン
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/unexpected-store-exception/4913b8aa-396e-473f-9aee-51bdd02a9306
システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
書込番号:23121579
0点

>CwGさん
色々な事を考えて下さって有難うございます。
当方のPCは購入時から一切手を加えて居ない状態です
3度の修理で長期間出してるのでHDDやメモリには問題が無いと思いますが
簡単にチェックした限りでは問題なさそうです
本日サポートの方に電話しましたので対応待ちです
CwGさんに教えて頂いたことは後日何か有った際に役立たせてもらいますね
書込番号:23124113
0点

>じゅん1515さん
こんにちは。
>当方のPCは購入時から一切手を加えて居ない状態です
>本日サポートの方に電話しましたので対応待ちです
了解しました。
ブルー画面が頻発していると、特にHDDなどのストレージにダメージを与えます。なぜなら、データ書き換えの最中などで処理が停止してしまうケースがあるからです。
そうやって、少しずつHDDの色んな箇所が壊れていく事で、ますますブルー画面が出る原因にもなっているかもしれませんので、出来るだけ早く直るといいですね。
最後に、やはり気になるのが以下の点です。
>>ここで気になったのが、PC本体の他に何か外付けのデバイスを使っておられますか?例えば、USBハブとか、外付けHDDとか。
>>もし可能なら、これらを外してみて運用なさってみるのもいいかもしれません。
メーカー側の検証ではPC本体には何も接続されていない状態で動作確認されていると思うのですが、その状態ではブルー画面にはならないという点です。
ご自宅の環境と違う点があるとしたら、USBハブなどの外付けデバイスを接続して使っておられる事に原因があるのかもしれません。
外付けデバイスを接続した際に、自動的にドライバーがインストールされて動作し始めますが、もしもそのドライバーに不具合があるとしたらそれが原因かもしれないとも思いました。
メーカーで検証する際には(ご自宅でお使いの)外付けデバイスは接続されていないと思いますから、インストールされているドライバーも動作する事はありません。つまり、ドライバーに原因があったとしても、メーカーではブルー画面は(いつまで経っても)再現しないという事になります。
ただし、これはあくまでも一つの可能性ですから、「もし可能なら、これらを外してみて運用なさってみるのもいいかもしれません。」と書いたのです。もしこれでブルー画面が出なくなるのなら、デバイスドライバーの可能性がかなり高くなります。
とにかく、ブルー画面は(ハードが故障する原因にも直結するため)精神衛生上もよくありませんから、一刻も早く直るといいですね。
書込番号:23124259
0点

>CwGさん
何度もレスくださってありがとうございます
外付けのデバイスが要因になってブルースクリーンの要因となると見たので、HDDやUSBメモリはリカバリーディスクを作成して以来使っていません。マウス・キーボード外のUSB機器は取り付けずに検証しましたがブルー画面は発生します。
キーボードとマウスにも問題がないのは家族に使って貰って確認済みです。
念の為新しい物を購入してためしましたがマウスやキーボード起因で起きてる物ではないと考えました
書込番号:23124446
1点

>じゅん1515さん
こんにちは。
>マウス・キーボード外のUSB機器は取り付けずに検証しましたがブルー画面は発生します。
そうなのですね、情報ありがとうございます。
でも、これで原因の可能性を一つ除外することが出来ましたね。
しかし、それならばメーカー側の検証でも同じようにブルー画面が発生しても良さそうなんですけどね。メーカーでは全く再現しないというのも不思議です(本当に検証しているのか、怪しいところはありますが)。
イベントビューアの情報だけでもチェックなさるといいと思います。「エラー」や「重大」といったログが書き込まれていれば、そこから原因に辿り着ける可能性もありますので。
いずれにしても早く直るといいですね。
書込番号:23124581
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0071jp 価格.com限定 Core i7/1TB HDD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックレスエディション

元々は追加の取り付け箇所はないです。
しかし2.5インチならまだ容易く出来ますが、3.5インチは実際にやってみないと難しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171925/SortID=23105057/#23105080
書込番号:23123288
0点

>HorseGaiaさん
データのバックアップ用なら、
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_ma=52
あたりで十分ではないですか。
書込番号:23123307
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0023jp モデレート 価格.com限定モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
パソコンに関してかなり初心者ですのでしょうも無い質問でしたら、申し訳ありません。
このパソコンに搭載されているグラフィックボード(rx580)の推奨電源は500W以上のとのことですが、このパソコンの電源は400Wの様です。数値だけを見ると推奨の値に達していないのですが、使用していて問題やトラブルはないのでしょうか?
このパソコンの口コミを見ていると電源が落ちる等のトラブルが報告されている様なので不安です。
回答よろしくお願いいたします。
書込番号:23119498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「400Wでも動作確認(非推奨)」といったところでしょうか。
個人的には推奨通り500W有るべきかなと思います。
「現状でも不安だけど、電源を自分で交換するのも不安」ということでしたら、
・諦める
・自分で電源を交換できるように勉強する
のどちらかになります。
書込番号:23119507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

推奨電源値は効率的なことを基本に書かれてます。
例えばPC全体の使用時最大電力(W) の倍くらいを電源ユニットの出力です。
250W程度 → 電源は500W ということです。
それを250W → 400Wだと 60%くらいになりますが、それほど無茶でもないです。
300W → 400Wなら ちょっとキツイかな。
自作する人は電源を選ぶ際は、コスパもそうだけどそういう観点から出力を選びます。
書込番号:23119543
1点

>赤緑青さん
不安があるならやめたほうが良いと思いますよ。
推奨電源が搭載されているPCを購入するか、自作をされたほう良いのではないですか。
書込番号:23119875
1点

>Kou@(KOYO)さん
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
御三方ともに返信ありがとうございます。
やはり安い買い物ではないので不安なら買わない方が良いということにつきますね。
今回は購入の方を見送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23120224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0072jp 価格.com限定 Core i7/GTX1660/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
このPCのHDMIのバージョンは何か分かる方います?
PDFのスペック繊細を見るとHDMI2.0になってるんですが
GTX1660のHDMIって普通2.0bだと思うんですがどうなんでしょうか?
書込番号:23086467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様の”詳細”は省くことも多いです。
OEMのグラボであることは間違いないでしょうが、
これまでHPのPCでよくあったことはグラボメモリーの搭載量が少なめというのがありましたね。
書込番号:23086491
1点

DisplayPort側が1.4aと記されてるので、メーカー問い合わせが良いと思いますよ。
書込番号:23086504
1点

返信ありがとうございます
実はHPの他のPCでHDMIのバージョンを問い合わせた事があるのですが
なんだか自信無さそうな曖昧な返答だったのでここの方が的確な回答が得られると思って書き込みましたw
書込番号:23086509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 790-0011jp パフォーマンス 価格.com限定モデル
このパソコンでThunderbolt3オーディオインターフェイスを使いたいと思っています。
フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
違う場合は、PCI用のボードか何かを購入すればThunderbolが使えるようになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>>フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
前面に有るUSB3.1 Gen2 Type-Cはデータ転送用の機能だけで有って、Thunderbolt 3端子ではないでしょう。
書込番号:23084562
1点

>>違う場合は、PCI用のボードか何かを購入すればThunderbolが使えるようになるのでしょうか。
Thunderbol → Thunderbolt 3
以下どうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118391_K0000976624&pd_ctg=0567
書込番号:23084571
1点

>フロントパネルにあるUSB3.1 Gen2 Type-Cは雷マークがありますがThunderbolとは違うのでしょうか。(この雷マークは微妙に違う気がします)
雷マークのUSBポートはバッテリーチャージ機能対応をしめすもので、Thunderboltを示すものではありません。
USB3.1 Gen2でフル機能搭載でもThunderboltとは言わないので、別物と考えた方がやはりいいでしょう。
一応Thunderbolt3の拡張ボードがあるので、下記のリンクを参考にしてください。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1
書込番号:23084576
1点

キハ65さん。EPO_SPRIGGANさん。
このままHPのパソコンでは使えないんですね。
早速、ボードを購入することにします。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23084631
0点



デスクトップパソコン > Dell > ALIENWARE AURORA フルカスタマイズモデル
特定のゲームでマルチオンラインプレイ中ホストから切断されるという不具合が頻発しています。
他のゲームは問題なく遊べているのでPCのせいとは思えないのですがサポートからは「おま環」で一蹴されてしまいました。
同じLANケーブルにサブのゲーミングノートを繋いでも不具合は発生しないためネット環境にも問題なく、いよいよ本機を初期化するより他に原因切り分けのしようがない状況です。
早速DELLサポートページの「Alienware Steam Machineから工場出荷時のイメージを使用して回復する」を実行しようとしたのですが、購入後に自分で買ってきたメモリ(16GB*2枚)に交換していたことを思い出しました。
この場合Alienware Steam Machineで工場出荷時の状態にするとメモリは認識されなくなってしまうのでしょうか。
長年Macユーザで何も考えずに気軽にリストアしていたのでWindowsは適当にやると色々と不都合が起きそうで不安です。
どのようにリカバリ(OS再インストール)をすればスムーズにいくのかご教示頂けると幸いです。
Alienware Steam Machine: 工場出荷時のソフトウェアのリカバリ
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln300236/alienware-steam-machine-%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E5%87%BA%E8%8D%B7%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA?lang=ja#toc1
0点

メモリー増やしたり、別のものに換装してもリカバリーには関係ないです。
どうぞそのままやってください。
書込番号:23044741
1点

回復USBから初期化を行えば、
最初に購入して電源を入れた時の
状態になります、ゲームとかは
バックアップして置いてから
また初期化後に入れ直さないといけない
です
書込番号:23044745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常はWindowsのUSB回復ドライブを作成して行うのですが、Dell指定の方法が有れば従いましょう。
リカバリー方法は、「Alienware Steam Machineから工場出荷時のイメージを使用して回復する」で行えば良いと思います。
リカバリー前に「デルのサポートサイトから回復イメージをダウンロードしてUSBメディアを作成する」に従って、リカバリー用のUSBメディアを作成して下さい。
また、USB回復ドライブが作成出来れば、作成して下さい。
>デル製コンピュータ用のWindows 10リカバリメディアの作成
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297924/%E3%83%87%E3%83%AB%E8%A3%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%94%A8%E3%81%AEwindows-10%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90?lang=ja
書込番号:23044746
1点

>あずたろうさん
マザボやグラボまで取り替えてしまっていたら問題あるけどメモリ増設だけなら工場出荷時に戻しても認識してくれるということですかね。
DELLのツールが使えれば簡単そうだなと思っていたので助かります。
書込番号:23044755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
Windows10のイントールメディアなら作成していますがそれでしょうか。
ゲームは外付けHDDに入っているのと、セーブデータもSteamクラウド上にあるので問題なさそうですが、Alienware関連のソフトウェアやらドライバを全部ダウンロード・再インストールしなければならないので最終手段としてOS再インストールを考えていました。
ツールで失敗したらやってみます。
書込番号:23044758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
なるほどDELL製PC用のメディアを作成というのがあるのですね。
MacにWindows10を入れる際に作ったメディアはありますが、DELLは一癖あると噂に聞くのでDELL用として作成しておくことにします。
ありがとうございます。
書込番号:23044768
0点

>ちカ@ごじゃっぺさん
自分はDELLのノートPCですが、最近
購入して普通に回復USBを作成して
初期化を2台行っています。
DELLのおすすめの方法があるような
ので、どちらでも大丈夫だと思います。
クリーンインストールを行うなら
DELLのおすすめの方法で行うのが
よいと思います。
書込番号:23044795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
DELLの中でもゲーミングPCであるAlienwareシリーズには専用のリカバリツールが用意されているのでそのツールについてメモリ増設を行ってしまっていても使用できるのか?という疑問でした。
(自分でSSD増設しているとダメみたいなブログを見かけた記憶があるので…)
一般的なDELL機についてのリカバリ方法も見てきましたがAlienware関連のソフトウェアの手動インストールが発生するのかいまいちわからなかったのでどちらかうまくいったほうをこちらに報告と情報共有させていただきます。
皆様からいただいたアドバイスを基に下記の順番で実行します。
・「Alienware Steam Machine recovery image(Alienware Steam Machineの回復イメージ)」のメディア作成
・まずAlienware専用ツールを試す
・だめならメディアから回復
・それでもダメなら一般的なDELL PCのリカバリを行い必要であればAlienware関連を手動で再インストール
書込番号:23044839
0点

御報告遅くなりすみません。
結果としてはDELLのサイトの指示通りAlienware専用ツールで工場出荷時に戻し、ゲームの方の不具合も解決しました。
ハードスキャンにもソフトスキャンにも異常無かったので何らかのアプリケーションが競合していたのかと思いますが、まだ全てのソフトウェアを再インストールしていないため原因がどれだったのかは判りません。
また問題が出ればゲーム開発のサポートのほうに連絡します。
PCには何の問題もなく快適です。
回答返信ありがとうございました。
書込番号:23070437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)