
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年4月4日 15:21 |
![]() |
8 | 11 | 2011年2月19日 03:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年10月8日 08:46 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年9月6日 12:23 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月30日 22:29 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年8月22日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire Predator AG5900 AG5900-N74F/G
液晶モニタがHDMI端子あったので、
PCとの接続にコレを利用しようとしたところ、
PC側のHDMI端子の端側のすぐそばにプレートがあり手持ちのHDMIケーブルでは刺さりませんでした。
皆様はどのように使用されてますか?
このPCに使えるHDMIケーブルをご紹介していただく等、教えていただけないでしょうか。
1点

さらぷさん、こんにちは。
HDMI端子付近の写真を撮影してアップロードされると良い解決策が見つかるかもしれません。
DELLのある機種でグラフィックボードを交換した時、ケース背面の出っぱりのためにやはりHDMIケーブルを挿せませんでした。
この時はケースを再度開けて端子の位置を少し下へ下げた事があります。
今回の件で同じように出来るかどうかは分からないのですが。
書込番号:12857775
0点

Acer AG5900-N74F/Gカタログのスペック誤記について
http://www2.acer.co.jp/support/faq/hardware/000405.html
MiniHDMIだから通常のHDMIケーブルではつながらないわけ。
HDMI-MiniHDMIケーブル
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-HDMI-MiniHDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-Ver-1-3b%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-PHD-AC15/dp/B002TKKQLC
書込番号:12858017
2点

Hippo-cratesさんへ
Mini HDMIだったのですか…てっきり干渉してしまっているものと思い込んでいました。
さらぷさんへ
下記のような変換アダプタを購入されるのもありかと思います。
「PLANEX HDMI Aタイプ->ミニHDMI変換アダプタ PL-HDMI-ACF」
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-HDMI-Aタイプ-ミニHDMI変換アダプタ-PL-HDMI-ACF/dp/B0030IMKPC
(リンクが途中で切れているので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:12858050
2点

カーディナルさん、Hippo-cratesさん
迅速なアドバイスありがとうございました。
目からウロコです・・・
どちらかの方法で解決してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12858298
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire Predator AG5900 AG5900-N74F/G

>空いている3.5インチベイにBDドライブを付けたいのですが
3.5inchベイに?
BDは5inchですy
書込番号:12638659
0点

すいません。間違えました orz
3.5インチのハードの増設も考えていて、そっちはできそうなんですが…
側面のカバーは開けられても、前面のカバーの取り外しが出来ません。
初心者なので色々と教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:12638714
0点

DVDドライブの下、5inchベイが空いているので、そこに入れれば良いかと。そこしか入らないですy
カードリーダの後ろは、シャドウベイがあり外せません。ここが3.5inchベイとして表記している部分です。
さらに下、リムーバブルドライブはHDD用に設置されているので、HDD以外は使えません。
書込番号:12638715
1点

パーシモン1wさん、丁寧にありがとうございます。
空いている箇所はわかるのですが前面の黒い部分を外さないと、ドライブの設置が出来ず、その外し方を教えて頂こうと思い書き込みました。
書込番号:12638742
1点

5inchベイの正面は、観音開きで開くようになっているので、指で引っ張りひらいてください。
空きの方をみて、障害物がなければそのままBDを入れれば出来ます。もし、鉄板か何かでふさがっているようなら、それを外す必要がありますね。
前面のパネルは、内側をみると6箇所の引っ掛けがあるだけなので、そこを広げながら外すんですが、似た様な使えそうなケースが手元になくて・・・
書込番号:12638745
1点

前面カバーははめ込みなことが多いんだけど、実物見ないとわからないんだよなぁ。ユーザーさんいるといいんですけど。
書込番号:12638801
0点

>前面のパネルは、内側をみると6箇所の引っ掛けがあるだけなので、そこを広げながら外すんですが
確かにツメあります!
あれを外せばカバーを取り外せるのでしょうか?
書込番号:12638825
0点

ツメがあるものはフロントパネルが取り外せるということです。
外すのに結構苦労することが多いのですが、うまくツメをはさんで外してみて下さい。
金属板があったらひねって外して前面からドライブを入れてサイドのネジを止めて完了。
ケーブル接続は好きな段階で。
書込番号:12638879
0点

>あれを外せばカバーを取り外せるのでしょうか?
それを少し横へ広げ、前に押し出すようにするとパネルが外せます。
上から、もしくは下から順にやっていくと良いです。無理をし過ぎると、割れてしまいますからご注意を。
書込番号:12638884
2点

ノーマルもBDドライブに換えました。
現在2台のBDドライブを搭載してます。きれいにフロントベゼルを外すには再度パネルを両方外して内側からフロンとベゼルのツメを広げるのではなく内側に入れるように外せば簡単に取れますよ。力技でやるとツメが折れますから注意してください。
ふさがっている金属板は一部点付け溶接されているのでそこにマイナスドライバーを入れてちょっと力をかけてねじれば簡単に外れます。ASM5621でもやりました。もしくは金属板の両端をプライヤーでつまんでねじっても取れます。
書込番号:12675672
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
本体に、メインのHDDを除き残り空きが3つありますが、現在HDDを1つ増設し合計2台で運用しています。で、残りの空きが2つありますが、RAID構成無しでもう1台追加可能ですか?メイン入れ合計3台となりますが・・・・
ATA時代のマスター、スレーブしか知らなくSATAは初めてなので。
0点

バンVANさん、こんにちは。
追加可能です。
合計4台まで搭載出来ます。
「【本体チェック4】 Alienware Aurora ALXの内部詳細をチェック(その2)」
http://nattokude.gozaru.jp/alienware-aurora-alx/2_bodycheck4.html
書込番号:12027272
0点

シリアルATAは旧インターフェイスであるパラレルATAとは違い、1対1での接続が前提になりました。
そのため、マスター/スレーブの概念は無くなったので、デバイスポートの数だけ接続ができます。
という訳で安心して接続していいですよ。
ちなみに、RAIDであっても単発の接続は可能です。
アレイに組み込まなければいいだけなので。
AMD至上主義
書込番号:12027309
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
電源プラグ接続時のAuroraALXの動作について質問させて下さい。
私のAuroraALXですが、現在、ELPAというメーカーのタップに接続して電源を取っています。
未使用時はタップのスイッチを切っており、使用時にはタップのスイッチを入れた後、本体の電源を入れております。
AuroraALXが届いてから三週間程経ち、ふと気付いたのですが、タップのスイッチを入れると、まだ本体の電源を入れていないにもかかわらず、アクティブベンディングが1、2往復ほど動いた後に止まるという動作をします。
電源を入れてないのに通電してるのかなと思い、その後USB接続の扇風機をオンにすると、こちらも動きました。(タップのスイッチはオン、本体の電源はオフの状態)
タップの故障も考え、他のタップ(同メーカー製)でも試しましたが、動作は同じでした。
また、タップを使わず、コンセプトにプラグを直接挿してみても同じ動作です。
AuroraALXをご使用の皆様はこのようなケースはございますでしょうか。
当方知識が浅い為、かなりくだらない質問の可能性がありますが、何卒宜しくお願い致します。
0点

PCのシャットダウンは、例えるとテレビで言うところのリモコンで電源を切った状態
に等しいです。
なので見た目には動作していなくても、ユーザーの電源ボタン押下を待っていたり
内部時計を進めていたり、接続バッテリやACアダプタの接続有無の監視など色々な
動作をしています。
Aurora ALXにハードウェア的に電源を切断するスイッチが無ければ、上記と同様に
AC接続時に何らかの反応があっても異常ではないと思います。
USBの給電についてもACもしくはバッテリが接続していれば動作するはずなので、
こちらも異常ではないです。
書込番号:11862488
2点

電源を元から断つというのは、ハード的には本当はあまり感心することではないです。
反論があるのは承知の上で書きますけど、元から切っても節電は2〜3Wと僅かですし。
(年間の電気料金で600円ほど)
書込番号:11862506
0点

すたぱふさん、ピンクモンキーさん> 返信遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。
購入後しばらくしてからふと気付いたので変に思っていました。
ただ、初めの頃はこのような動作は無かったような気がするんですが・・・
電源を遮断するのは感心しないとは、PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
書込番号:11868686
0点

>PCがシャットダウン後にも何かしら管理している為でしょうか?
BIOS情報の保持ですね。
電源を元から断つとボタン電池が代わりその役目をするので、電池の寿命が短くなります。
どれくらい短かくなるかはデータが無いので分かりませんが、とにかくそういうことです。
書込番号:11868715
2点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
DELL直販サイトにて購入しました。HDDからSSD(RAID 0)にしたいと思いSSD購入してきました。
SSDはX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を2個購入。
DELLのカスタマーにTELして聞いたところ、電源入れた後にCtrl+Iを何度か押してRAID BIOSを起動させてくださいと言われました。
試してみても何も反応なし。
OSが入ってないせいかもしれないと言われ、とりあえず片方のSSDにOSをインストール。
その後Ctrl+Iを試しましたが、普通にOSが起動してしまいます。
RAID構成でOSインストールするにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

BIOSでRAIDを有効にした後、再起動時にRAID BIOSが表示されたらCtrl+Iを押す。
書込番号:11394900
1点

こんにちは
私もRAIDを組むのに苦労しました。
手順としては、普通のBIOSの設定画面から
Integrated Devicesの項目から、Configure SATA 1-6asをRAIDに変える。
次に、Advanced BIOS Featuresから、Option Rom Display ScreenをDisplayに変えて再起動すると、
エイリアンの顔が出た後にRAID BIOSの画面が出るので、そこでCtrl+Iを押してください。
たぶんこれでいいと思います。
Option Rom Display Screenこの項目は、RAID組んだ後なら元に戻しても問題ないですよ。
書込番号:11395899
1点

ご回答くださりありがとうございます。
Integrated Devices→Configure SATA 1-6as→RAID
は変更していたのですが、
Advanced BIOS Features→Option Rom Display Screen→Display
はしてませんでした。
帰宅したら試してみたいと思います。
書込番号:11396300
0点

御二方にご指導いただいた通りにしてRAID BIOSに入ることが出来ました。SSDもRAID0で認識されてます。ですが、OSのDVD(Win7 Pro 64bit)を回すと『このディスクにはOSはインストール出来ません。ディスクのコントローラを有効にして下さい』と出るだけでOSのインストールができません。もう少しねばっても出来ないようならRAID構成は諦めようと思います。
いろいろとご教授下さりありがとうございました。
書込番号:11403586
0点

Dellより
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R225652&SystemID=ALW_DT_AURORA&servicetag=&os=W764&osl=jp&deviceid=16825&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=0&libid=41&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&source=-1&fileid=323252
インストールを開始してディスクの一覧画面になったら上記のドライバを
読み込んでみたらいけるかも。
そうではなくてSiliconImageの方にRAIDを接続しているのかな?
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&releaseid=R235001&SystemID=ALW_DT_AURORA&servicetag=&os=W764&osl=jp&deviceid=19320&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=-1&impid=-1&formatcnt=0&libid=41&typeid=-1&dateid=-1&formatid=-1&source=-1&fileid=338575
何れのドライバもWindows7に入っていそうですが。
書込番号:11403696
1点

すたぱふ様
わざわざありがとうございます。
知識もないくせにこのようなPCを買ったり、SSDのRAID構成を組もうとした自分の知識と技術不足が一番の原因だと思われます。
教えて下さりましたdriverをインストールしましたがやはり無理でした。
素直にSSDを1個にしろってことでしょうね(汗)
ちなみにSSDはAuroraの開く面を自分側にした時、右上と右下にはめてあります。
DELLのカスタマーに電話してもCtrl+I でRAID BIOSをだして設定して下さい。
これ以上のことはわかりません。
解決できない時は技術サポート(有料)に電話して下さい。
とのこと。
これ以上の出費はさすがに厳しいので、SSD単体インストールに落ち着こうと思います。
単体なら自分でも出来たので(苦笑)
遅くにご教示ありがとうございました。
書込番号:11404306
0点

今更ですが、
Integrated Devicesの項目から、Configure SATA 1-6asをRAIDに変える。
Boot Configuration Featuresの項目で
1st Boot Device [CD/DVD:機種名]
2st Boot Device [RAID:Intel ドライブ名]
にして、インストールをしたいドライブが接続されているRAIDコントローラが
最初になるようにすればインストール出来ると思います。
インストールしたいドライブが繋がるRAIDコントローラの前に別のコントローラ
があるとドライブ選択のところでフォーマットなどは可能なのに”選択したパーテーションにはインストールできません”のメッセージ出てインストールが出来ませんでした。
私は上記の対応でインストール出来ましたので試してみるといいかもしれません。
書込番号:11838260
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware ALX
OS:Windows7 Pro 64it
CPU:Core i7 920
メモリー:12GB
グラボ:RADEON5870 クロスフィア (2枚挿)
以前はDMC4ベンチマークにおいてクロスファイア時と非クロスフィイア時で
fps差が約4倍程度あったのですが、あるときからATI CCC にてクロスファイア設定を実行しても、fps差がなくなってしまいました。
しかも、fpsは低いままとなってしまいます。
最新ドライバを
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.47.3.1&lang=Japanese
からダウンロードしたものの項目が増加しただけでやはり変化はないです。
クロスファイアを有効にするをチェックして適用すると画面が一度暗転し、ファン高速回転後元に戻り、あたかも設定されたようにはみえるのですが・・・
FF14ベンチマークも4500程度しかなく、同じ製品の方の値を把握しているわけではないですが低いような気がします・・・
原因と対策をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんばんわ。
そうとう悩んでますねw 正直思わず笑っちゃいました。ごめんなさい^^;
解決策、温度のスレに書いておきましたよ〜w
がんばってくださいな〜w
書込番号:11768537
0点

ロジカルさん
相当悩んでますw
さっそくすいません。
フルスクリーンにしてもやはりあがらないですねぇ・・・
一般的にどの程度のマーク結果が妥当かわからないですが。。。
DMC4前はすべてランクSだったのに、いまではB(笑)
原因がわかりません。。。
書込番号:11768546
0点

スレ主さんへ
あがりませんか??
ちなみにドライバーを入れ替えたときに、クロスファイアのプロファイルも
インストールしましたか??同じページにあるはずですよ〜
落ち着いてガンバですw
1、AMDの正式ドライバとCCC、クロスファイアのプロファイルをインストール
※同じページからダウンロードできます
2、CCC上でクロスファイアを有効に!
3、フルスクリーンモードでGO!
これでいけるはずですよ〜^^
書込番号:11768560
0点

スレ主さんへ
あの〜・・・これはないと思いますが、ウインドウモードでただ画面を
フル画面にしただけってことはないですよね??w
ないですよねw hahaha・・・
書込番号:11768566
0点

あれ??
リンクのページちがってませんか??それインストールしてもだめですよw
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=win7/windows-7-64bit
こっちかなwww??
書込番号:11768580
1点

あしたクロスファイアのプロファイルなるものを同じサイトからダウンロードします!
それで再度試します!
それにしても、あるときから急におかしくなることあるんですかね?
あっ、BIOSをかえたかも。
書込番号:11768581
0点

ちなみに・・・
いま旅行先のホテルなのでDMC4ベンチは試せませんが、モンスターハンターベンチですと
スレ主さんの購入時デフォルト構成で
1270X800(フルスクリーンモード)で38000前後・・・でれば
なんの問題もないですよ〜 ちょびっとオーバークロックしたら42000くらいかな??
1920X1080だと・・・忘れました^^; 32000くらい??
書込番号:11768591
1点

ベンチソフトの設定で
垂直同期(VSINC)にチェック入れてしまっているなら
あり得る状況かと。
書込番号:11769086
1点

もう 解決したかもですが・・
ココを参考にしてみれば解決すると思いますよ
ttp://trashcan.jp/mt/archives/2010/06/ff14-1.html
書込番号:11798704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)