
このページのスレッド一覧(全1139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年8月15日 14:29 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年5月6日 12:22 |
![]() |
12 | 13 | 2010年4月25日 11:40 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年4月15日 10:30 |
![]() |
8 | 7 | 2010年4月11日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月6日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
こんにちは。
昨日納品され、快調そのものですが、たまたまGTX480が2枚手に入り標準のHD5870×2と
交換してみようと思うのですが、標準でついている5870の形状がおかしいというか、なにか羽?
のようなものがついています。(具体的にはボード裏の補強版が長く伸びていて市販品とは形状が
ことなるようです。)
この形状にはなにか意味があるのでしょうか?(ボードを仕切ることですぐ裏にあるクーラーの風
が効率よくあたるようになっているのかな??)
これってふつうに抜いちゃっていいものなんでしょうか??
それともこういう形状にしておかないとグラボの冷却効率が落ちるのでしょうか?
どなたか交換等した方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
0点

たまたまGTX480が2枚入手出来るほうがビックリですが。1個6万ですし…
まずはマザーボードがSLI対応してるか調べましたか?
RADEONで2枚挿さってるから、即NVIDIAもイケるとは限りません。
書込番号:11303654
1点

こんにちは。
ご心配ありがとうです。満腹さんはこちらの機種をお持ちではないようですね??
SLIにはもちろん対応しております。
書込番号:11304197
0点

こんにちは。
私も Alienware AURORA ALXを購入しました。
モニタセットで合計38万かかりましたが・・・汗
SLI対応はしていますが、GTX480は物理的に2枚さすことはできないです。
エリア51の方では可能ですけどね。
書込番号:11759785
1点

こんばんは。
わたしも試してみましたが、電源容量に無理がありましたね・・・
動くことは動きますが、負荷がかかるとダメです^^;
470のSLIならぎりぎりいけそうです。
書込番号:11765958
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire Predator G7711 ASG7711-A46
こちらのスペック表を見ると「GTX 260」の1枚刺
ITmedia +Dの記事などを見ると「GTS 260」の2枚刺
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0911/18/news080.html
実際はどのグラボが何枚刺さっているのか
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
PCDEPOTのチラシにはGeForceGTX260×2とかいてありますよ
書込番号:11304333
2点

ありがとうございます。
GTX-260の2枚刺しですか。
これだと、ASG7750-A46と同じなんですがケースの色以外、どこが違うだろ?
とりあえず価格の安いASG7711-A46を購入しようと思います。
書込番号:11305520
0点

日本エイサーのホームページではGeForce GTX260の1枚みたいですが?
確かに新型の7750は2枚ですけど、だから7711は安いんじゃないでしょうか?
書込番号:11314834
0点

今日届きました。
確かにGTX260×2でした。
出荷時ではSLIの設定がオフになっています。
3Dグラフィックスのスコアが最初7.1でしたが、変更後7.6まで上がりました。
ただ、BusInterfaceが×8と×16になっているんですが、両方×16にならないんですかね?
チップセットがIntel X58 + ICH10R だから、×16、×16で動くと思うんですけど、わかる方いませんか?
あやかたんさん
7711-A46持っていてメモリの増設を聞いたんじゃないんですか?
持っているならGTX260×2であることを知っているはずですが…
書込番号:11316779
1点

payoさんにご質問なんですがこのPCには
グラボが2枚刺しになっていますがBDを再生した場合
2枚同時起動しているのでしょうか?
2枚起動している時点で画質はどうでしょうか?
自分は来月この商品を購入する予定なんですが
カラーバリエーションで悩んでいます
オレンジだと液晶ディスプレイと調和しない気がして。。。
値段はこちらが安いですが黒にしようと思っています
書込番号:11317361
0点

ひろりすさん、こんにちは。
BD再生時もSLIにしていれば2枚とも稼働していると思います。
ただ、BDの再生位ならGTX260 1枚でも性能をフルに使うことはないと思います。
なので1枚でも2枚でも画質に変化は無いんじゃないのかな?
画質に関しては、ディスプレイの方が重要。
あとディスプレイはGD245HQbid(http://kakaku.com/item/K0000099235/)
なら7750、7711と合うと思いますよ。
本当は7711ならG24oid(http://kakaku.com/item/00850212758/)の方が合いますがもう生産終了のようです。
参考までに
本体の色は添付の写真が実際の色に近いです。
海外ではブルー版も在るようです。これもカッコイイ!!
書込番号:11321550
0点

payoさん、こんばんは。
ご質問に答えて戴き、感謝しております。
BD再生時に、グラボ1枚でも充分なる再生が可能ということは
2枚分の画質は期待できないということなのでしょうか?
正直、BDの画質にこだわるのでしたら
液晶TVで再生したほうが早いと思われるでしょうが
私の現在使用しているPCも、5年前の購入モノです。
新規に購入を検討しているPCに、BDドライブを搭載している
PCを捜していましたら、このPCに目が留まりました。
デザインに心打たれたというのもありますが、かなり気に入っています。
液晶ディスプレイですが、この機種を購入検討中です。
(http://kakaku.com/item/K0000042947/)
選択しにシルバーもあるみたいですが、シルバーとオレンジの本体は。。。
PredatorでのBD再生は、いかがでしたでしょうか?
期待をしても大丈夫でしょうか?
ブルー版の機種ですが、以前から知ってはいました。
YouTubeで動画が大量にアップされていましたので。
最後に、長文失礼しました。
書込番号:11324535
0点

payoさん はじめましてこんにちは。
こちら上でも聞いてるのですがなかなか誰もお答えすることが不可能みたいでしてお願いします。
こちら本体7711-A46のふたを開けてマザボに2枚刺さっているグラフィックカード見てください。
グラフィックカード2枚刺されているとは思いますが GeForce GTX 260 がグラフィックボードにしっかり以下のリンクと同じものが刺さって(入って)ますか?
それともブラックの外箱は省かれて基盤むき出し(ICやその他とファン)のみでしょうか?
リンクしますのでこちらがそのまま入っているのでしたら問題ないのですが。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_gtx_260_jp.html
自分こちらのモデルか7710-A41を購入検討検討してるのですが内部をLEDで照らしガラスでふたをし中身が見えるようにするためにしかっこよく演出するようにしたいのですがなにぶん、裸の基盤、GeForce GTX 260や250が入ってるのでしたらかっこ悪いので購入をあきらめようか悩んでいます。
URLの品物がそのまま入っているのでしたら問題は無いのですがお手数ですが確認して連絡いただけないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
また、内部を空けたがここが今一だったなどの声も聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:11325608
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
Alienware Aurora ALXを購入、10日ほどで届きましたが問題が発生してます。
背面ジャック(緑)にスピーカーを挿しても音が出ません。
前面のイヤホンジャックに試しに挿したら出ます。
サイトを回ってサウンドドライバ削除&再インストとか色々やってみましたけど、ダメでサポートに連絡。
リモートでPCを操作してもらいましたが、直らず。
マザーボードの交換の為に家に来てもらうことになりました。
他のクチコミを見たのですが、背面ジャックのトラブルは他にはいらっしゃらないみたいですね・・・。
折角高いお金出して買ったのに、音が出ないとかちょっとのテストですぐ気付けるような不良品を掴まされたのがとても気分が悪いです。
あと筐体正面から見て左の縦のLEDが「水色」を発光できていない事にもあとで気付きました。これも音の件が解決したら、また問合せるつもりです。
正直、30万前後のお金を出すのなら、他のメーカーのハイエンド機にすべきだったかなって後悔の念が少しづつ出てきています・・・。
1点

>これも音の件が解決したら、また問合せるつもりです。
どうせ家に来て貰って修理するのであれば
あらかじめ伝えておいて同時に直してもらった方がいいですよ。
直してもらう為に自分の時間割くのも1回で済みますしね。
書込番号:11253050
1点

>正直、30万前後のお金
え?17万弱みたいだけど、、、
http://kakaku.com/item/K0000066999/
DELLのPCに10万円以上払う、あなたに拍手を送ります。
書込番号:11253092
4点

>睡蓮さん
やはり一度に来て頂いた方が、あちらもこちらも楽ですよね・・・。
家に来る日時が決まってしまった為、また追加するのがどうも気が引けて・・・;;。
>鳥坂先輩さん
GPUを2枚挿して、メモリを12Gにして、SSDを選択したらそれくらいの値段になってしまいました・・・。
次に買うときはもう少し気をつけるようにします><
書込番号:11253382
0点

>家に来る日時が決まってしまった為、また追加するのがどうも気が引けて・・・;;。
来られる方は部品を追加でもっていくだけで済むと思いますので
そんなに気にする事はないと思いますよ♪
一度直してもらってからだともっと電話しづらくなるかもしれませんしね(^^;
書込番号:11253541
2点

>睡蓮さん
もう一度サポートにLEDの件を話ししてみます。
背中を押してくださって、有難う御座います^^
書込番号:11253612
0点

この件は解決しました。その後の流れを一応記載しておきます。
修理の方が家に来て、マザボ交換。背面から音が出ない&LEDの発光不良は直る。
↓
修理の方が帰ったあと、「コントロールセンター」が正常動作していない事に気付く。
(CPU内温度0度、アクティブベンチも自動でも手動でも動かず。筐体のLED設定も反映せず)
↓
サポートの問合せると、「コントロールセンター」のアンインスト・再インストの指示。インストールするVERのあるサイトのアドレスをメールでもらう。
↓
指示通りに入れなおすも、症状変わらず。
↓
DELLのサイトを見ていたら、今回使うよう指示されたverよりも新しいverがある事に気付く。
↓
アンインストール&再インスト
↓
再インスト中に「ボードが検出できません」の表示
↓
再インスト完了。症状変わらず。
↓
電源ケーブルを抜き、電源ボタン長押しして放電作業。
↓
復帰!!!!
中古を買ったならまだしも、新品をアレだけの値段を出して買って、この仕打ち・・・。
やっと現状何の不具合のない状態になりました。
PCにもっと疎い方だったら、もっと時間がかかっていると思います。
もし友人からこのPCの購入について意見を求められたら、絶対に勧めません。いや、このPCというよりも、DELLを勧めないかな・・・。
とても疲れました。
書込番号:11265450
2点

おばあにゃんさん、こんにちは。
不具合のない状態になったというのは良かったと思います。
お疲れさまでした。
個人的には不具合の発生そのものもさることながら、
>DELLのサイトを見ていたら、今回使うよう指示されたverよりも新しいverがある事に気付く。
という点が一番気になりました。
DELLサポート自身が自社のソフトのバージョンをきちんと把握していないという事を露呈してしまった訳ですから…
もし、おばあにゃんさんが気付かなければまだ未解決のままだったかもしれませんね。
書込番号:11265478
0点

無事解決されたようで、良かったですね。
>DELLを勧めないかな・・・。
高機能機になると選択肢少ないから難しいですが、
ショップブランドの方がいいかもしれませんね。
書込番号:11265504
0点

>カーディナルさん
DELLは2010年1月に更新された「6」を指示してきましたが、サイトには2010年4月に「7」が追加されてました・・・。
自社の更新状況を分っていない人がサポートを受ける。改善して欲しいと思います><
>睡蓮さん
有難うございます^^
やっと正常動作ですw
次回は(何年後かわかりませんがw)もっといい選定をしようと思います(`・ω・´)ゞ
皆様、有難う御座いました^^
書込番号:11265614
0点

色々大変でしたね。
確かに自分で買った物が不良品なら、まず同じメーカーの物は買いません。
私的にはすごく満足するパソコンでしたが、こういう話を聞くとすごく残念です。
あとDELLから新しいBIOSでてますが、何が変わったかわかる方いますか?
書込番号:11275744
0点

↑自分で調べれないような人はBIOSのアップデートなんてするもんじゃないよ。
BIOSのアップデートは失敗するとMB壊すからね。失敗したときに自分でMBの交換できるくらいの技術も無い限りするもんじゃないよ。
なお、アップデート内容についてはMBメーカーサイトにあると思うので、御自身でお調べください。そういう部分から技術の差は始まりますから、、、、
書込番号:11276204
2点

ふっと@さん、こんにちは。
私もちょっと気になったので見てきました。
> 修正と強化 (英語のみ)
>Adds support for Gulftown 980x.
インテルの6コアCPUに対応ということですね。
余談ですが、ページデザインの変更後、
Opera 10.51だと項目を選んだ途端にフリーズしてしまいます…>ドライバ及びダウンロード
書込番号:11276576
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
DELLのサポートは1行で済ませてしまいますね。
前回のA04の時も、Core i7 920 processor overclockingだけで、
重要度: 緊急なっていましたし、その他の修正はないのでしょうか?
書込番号:11278715
0点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
GTX260の2枚刺しですが、ゲーム使用中にHWMonitorで見ていると下段のグラボの温度が75度になっていました。
上段は62度。
下段のファン部分が電源コードなどで密集しているせいだと思いますが、何分グラボを乗っけたパソコンは初めてなのでこんなもんでしょうか?
また限界温度っていくらでしょうか?
0点

バンVANさん
一応、グラフィックボードはかなり高温での動作を想定しているようで、
90度前後くらいまでは耐えられるようになっているそうです。
でも冷えていることに越したことは無いのですが…。
私のグラボは50度前後ですね、結構冷えるようにファンと、クーラーを取り替えています。
書込番号:11234849
0点

GTX260なら普通だと思う。
Radeonなんかはリテールモデルはもっと温度があがるし。
100度ぐらいまでは平気で動く。
書込番号:11234922
0点

どんなケースをお使いか分かりませんが、ケースファンの増設が出来るなら
今よりもケース下段側に外気をガンガン送ってやると冷えそうです。
つまり、スペースさえあれば3.5インチシャドウベイとグラフィックボードの間にファンを増設し
ファンの送風を直接GTX260に浴びせかけるようにすればベターかと。
今は、吸うべき空気を下段側260と電源ファンで取り合いっこしてるように思えました。
書込番号:11234970
0点

こちらのケースの画像が載っていたので見たのですが…、
カツカツですねぇ…。
これはエアフロー考えて作ったのだろうか。
前面吸気口とか付いていないですか…?
あればそこの裏面にファンを付けて吸気での冷却も考えられるでしょうが。
書込番号:11235087
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire Predator G7750 ASG7750-A64
高価でしたがデザインに一目惚れして購入してしまいました。
まだ買って間もないので情報交換を皆さんとしていきたいです。
用途はハイビジョン編集と3Dアニメーションの制作です。(仕事で)
ちなにこれは当初100台限定というふれこみでしたが、いつの間にか限定ではなく誰でも買えるようになったんですね。
今のままでも十分は速度ですが、将来的には可能であればCPUをi7-980Xにしようかと思っています。
正確には保障期間がすぎる1年後で考えています。
(そのころにはi7-980Xも値段がこなれていると思いますので。)
今のマザーボードはX58のチップセットなのでいけるのかなぁと思うのですがどうでしょうか?
CPUクーラーもそれ用にしたほうがいいんですかね?
マザーボードもSATA3.0 USB3.0対応のものにしたいです。
自作はしたことはないのでこのあたりは全くの無知で恐縮ですが、ケースに惚れ込んでいるので内部だけバージョンアップできたらと思います。
よろしくお願いします。
1点

>そのころにはi7-980Xも値段がこなれていると思いますので。
値段は、今とそうかわらないと思います。
i7-975EEが半年以上前に出て、105000円ほどでした。現在で−1万円といったくらいでしょうか。
最上位となりますと、そうそう値下がりはないですね。
ですが、1年もすれば、i7-980Xより下でしょうが、手を出せる価格帯に6コアCPUが登場していると思いますy
>今のマザーボードはX58のチップセットなのでいけるのかなぁと思うのですがどうでしょうか?
i7-980Xが、現行X58マザボで使えているところからすれば、たぶんBIOSのUPで対応可能かもしれません。
>マザーボードもSATA3.0 USB3.0対応のものにしたいです。
これについては、色々と話しが出てますから、欲しいけど活用するモノがないと・・・と。
HDDではSATA2.0で良さそうですが、SSDがどこまで頑張ってくれるかですね。
USB3.0は、外付けHDDが内蔵並の速度でというのは美味しいです。カードリーダーなども追々対応してくると思われます。
1年もすれば普及が始まっていて、ちょうど良いかもしれませんy
書込番号:11207217
1点

パーシモン1wさん こんにちは。
>i7-975EEが半年以上前に出て、105000円ほどでした。現在で−1万円といったくらいでしょうか。
そうですねi7-975EEはなかなか値下がりしませんね。
ほかの下位モデルが価格変動しないと難しいですね。
廉価版6コアCPUがでるといいですね。
>i7-980Xが、現行X58マザボで使えているところからすれば、たぶんBIOSのUPで対応可能かもしれません
いけそうですね。
でもCPU交換した後なにかとんでもない不具合がでてもサポート対象外だからなんだか怖いです。
今は6コア熱があるからあるから世界最速にしたい!って気持ちがりますが、1年もしたら冷めるかも。。。
>これについては、色々と話しが出てますから、欲しいけど活用するモノがないと・・・と。
そうなんですか。。。
でもUSB3.0インターフェースボードをPCIにつければいけそうですよね。
書込番号:11208879
1点

>でもUSB3.0インターフェースボードをPCIにつければいけそうですよね。
つけるなら、PCIExpressですね。PCIでは遅すぎますから。
PCIExpress1.1なら250MB/s、PCIExpress2.0なら500MB/sとなります。
PCIでは、133MB/sが理論値最大です。
USB2.0で理論値最大480Mbps=60MB/s(実測30MB/sほど)
USB3.0で理論値最大5Gbps=625MB/s(実測200MB/sまでは確認)
となっています。
USB3.0は下記サイトを参考に
ttp://dos-v.biz/lastnews/newsitiran/1358-x25-musb30usb20esata.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononews/05/mononews05_b.html
見ての通り、USB2.0ならばPCI以下の速度しかないため問題ありませんが、USB3.0ともなりますとPCIでは速度が出ずに勿体無いですね。
現状では、USB3.0インターフェースはPCIExpressでしか売っていませんけどね。
>用途はハイビジョン編集と3Dアニメーションの制作です。(仕事で)
>今は6コア熱があるからあるから世界最速にしたい!って気持ちがりますが、1年もしたら冷めるかも。。。
きっと、安価になれば欲しくなると思いますy
マルチコアが有効なソフトでは、コア数=処理能力UPになります。
お仕事の内容からしても、処理能力をかなり欲することと思われますからね。
同クロックでも、4コアから6コアになれば、1.5倍UP。時間にして3〜4割減です。
まぁ、そうそう単純にはいきませんが、活用出来るソフトや環境であれば確実に恩恵があるので、美味しいですy
書込番号:11209205
1点

パーシモン1wさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
私の言葉足らずでしたがPCI→PCIExpressです。
USB3.0はeSATAより数倍速いし、周辺機器もではじめたのでそろそろかなと思います。
>同クロックでも、4コアから6コアになれば、1.5倍UP。時間にして3〜4割減です。
単純に1.5倍になればいいですけど、ベンチではどうかな?って感じです。
EDIUSではAVCHDのエンコが3割アップとはなってるので同ソフト使いの私にとってはありがたいです。
ただエンコードやレンダリングが速くなるのであって、制作そのものは今のままですけどね(汗)。
あと、質問ついでにOSが入ってるHDDをSSDにしたいのですが、簡単に換装できますかね?
よくみたら4つあるHDDゲージのうち3つは空で1つのみ1TB(HTACHI製)が入ってるのですね。
4つとも埋まっているのかと思いました。
ならその1TBHDDのデータ(OSやプログラム)をSSDに入れて換装するとさらに速くなるのでは?
と思いました。
書込番号:11210211
1点

クロス・ディゾルブさん こんにちは
>ちなにこれは当初100台限定というふれこみでしたが・・
BTO出来ない機種なので限定ですね
100台売ったら次の構成で100台と続くわけです・・
限定とつければ日本ではよく売れると・・
組み合わせの構成でのトラブルもないと
オレンジ→ブラック→クロムメッキ希望?
GPUあたりはバージョンアップするでしょう
書込番号:11213520
1点

>制作そのものは今のままですけどね(汗)。
そうですね。そこは手動ですからね・・・手作業の時間が結構長いので、パソコン任せの時間を考慮すると、1割短縮できれば良い方なのかな?
私は、RAW現像で遊んでいて現像や1つ1つの処理に待たされることがかなり減ったので、快適処理になって喜んでますy
>質問ついでにOSが入ってるHDDをSSDにしたいのですが、簡単に換装できますかね?
HDDの増設は簡単ですが、換装は少し手間かと。
SSDをcドライブとして使用するのであれば、HDD→SSDへシステムデータを移す必要があります。
引越しソフトを用いれば出来ますが、基本的にはパーティション容量が同容量かそれ以上を求められることが多いです。
100GB→100GB可、100GB→500GB可、100GB→64GBダメと。
そのため、SSDの方が容量が少ないと思われますので、一旦、Cドライブの容量を下げてから移動させるか、リカバリCD/DVDを作成しSSDへ再インストールするかになると思われます。
お勧めとしては、後者ですが。
マウンタを取り出してみて、2.5インチのSSD&HDDが搭載出来るようになっているかです。
もし3.5インチしか想定していなければ、SSDの大半が2.5インチであるため、前面のHDD装着ベイにいれるには変換マウンタを必要とします。
しかも、単にサイズ変換ではなく、SATAコネクタなどの位置も合わせる必要がありますね。
もし、PCIなどのストットに空きがあり、SATA端子にも空きがあれが下記のようなモノを使用すればサイズを気にせず搭載出来ます。
Value Wave IP-252、PCIスロット固定用
AINEX HDD-PCI、PCI/PCI Expressスロット 固定用
書込番号:11213777
1点

左脳さん こんにちは
日本人は限定の言葉によわいですよね。
クロムメッキ!派手すぎます。。。
次はGTX480&i7-980X構成で出してもらいたいです。消費電力はすごいことになりますが。
パーシモン1wさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。とても参考になりました。
実は買うときDELLのAlienwareも候補にあったのですが、こっちはケースデザインが良くなかったので。
それとG7750はG9x Laser MouseとG15 Gaming Keyboardとスピーカーが付属してて豪華なセットなのですが、別にいらないです。
これだけで2万以上はするものだから、その分値下げしてほしいところです。
書込番号:11217845
1点



デスクトップパソコン > Dell > Alienware Aurora ALX
質問としましては
1・この3Dモニタはパソコンでブルーレイの映画などを再生しても3Dとなるのですか?
2・デルの製品サポートにあるマニュアルを見ると付録c重要な情報で
SLI時はHDMI出力はサポートされないと書いてありますが
これはどういう事なのでしょうか?
以上の二点です
わかる方がいましたらお願いいたします
重量30キロオーバー・・・('A`)
0点

>デルの製品サポートにあるマニュアルを見ると付録c重要な情報で
SLI時はHDMI出力はサポートされないと書いてありますが
これはどういう事なのでしょうか?
多分SLIで選べるGTX260にHDMI出力がついてないからじゃないかな?
変換コネクターとかケーブルつかえばHDMIできるよ。
書込番号:11195938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)