
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2020年8月23日 09:54 |
![]() |
6 | 6 | 2020年8月12日 10:00 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月8日 22:15 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2020年8月6日 15:26 |
![]() |
5 | 3 | 2020年8月7日 17:54 |
![]() |
4 | 11 | 2020年8月23日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T
サポートに電話すれば、丁寧に対応してくれますよ
書込番号:23595192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納期遅延の3年保証貰ってるんでしょ、
じゃんじゃん電話すればいいでないの。
カタコトの日本語で対応してくれるよ。
モニターも納期遅延1.5月だぜ
さすがにキャンセルしたけどね。
最近ASUSどうしちゃたの
書込番号:23596998
1点

すいません、レノボかと思って返信しました。
レノボの書き込みをした後にサイトがここを誘導したので
ASUSはわかりません。購入したことないので
レノボファンです。
レノボは電話、メールで、私の経験ですが必ず翌日には返答があります。
便利なのは折り返し電話サポート
サイトから申し込んでおけば指定日時に電話サポートがかかってきます。
書込番号:23616793
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
ゲーミングPCを謳っているので、HDMI端子からなら5.1chが出力されていると思ったのですが、
アンプからは、「2CH」と、判断されました。
USBやBluetoothのヘッドセットから、5.1chは出力できるでしょうか?
0点

このようなサウンドカードが無いとダメでしょう、
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-x-fi-surround-5-1-pro
USBでノートと繋いで「ノートパソコンでも5.1chマルチチャンネル環境を構築可能なUSBオーディオ インターフェイス」
書込番号:23593560
1点


サラウンドの種類(音源)は何ですか
ドルビーデジタル 5.1chは再生ソフト側(パススルー)でアンプデコードすれば サラウンド(5.1ch)で再生されるはずです
パソコンでサウンドの出力デバイスを見たときAVアンプの名前(NVIDIA High Definition Audio)になっていればサラウンド(5.1ch)再生できるのでは?
『ネットで公開されている5.1ch音源を教えて下さい』
書込番号:23388997
2.0ch音源を5.1chで再生したいときはアンプが5.1chの疑似サラウンドや5.1chマルチチャンネルに設定します
パソコンからはスピーカのセットアップで5.1chセットするなど
サンプル音源
https://www.youtube.com/watch?v=z11IIB8HDjs&list=PL19OJOA6dRHuDMCp_lKxdtPCkmJnJDarI
書込番号:23593945
1点

>カナヲ’17さん
一応、サウンド出力からは、接続したアンプは認識されています。
音源は、貼っていただいたリンク先と同様に、youtubeの5.1ch音源です。
リンク先を再生したときも、2CHで認識されました。
>あずたろうさん
最終的には、ポータブルブルーレイドライブを接続して・・・と、
ノートパソコンの間違った使い方 を検討しているので、多少周辺機器が増えた所で問題ありません。
書込番号:23594192
0点

サウンドの設定→デバイスのプロパティ(マスタ音量の上)→立体音響→5.1でどうでしょうか
書込番号:23594632
1点

>カナヲ’17さん
>サウンドの設定→デバイスのプロパティ(マスタ音量の上)→立体音響→5.1でどうでしょうか
ありがとうございます。
アンプで、PCから5.1ch/7.1chの出力を認識することができました。
書込番号:23594709
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DT Ryzen 5 3550H・8GBメモリ・512GB SSD・GTX1650・15.6型フルHD液晶搭載モデル FX505DT-R5G1650METS
以下の8GBメモリを増設しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L2ZDRGT/
16GBとなりデュアルチャンネル動作しているのですがCPU-Zでの表示がおかしいです。
メモリ自体は2666ですが、CPUの制約で2400動作するはずなのですが、1866(933)という表示になります。
ちなみに、タスクマネージャーのメモリでは2400と表示されますがCPU-Zの方が正しい値な気もします。
皆さんの個体はどういう状況でしょうか?
3点

すみません。
項目を勘違いしていたかもしれません。
NB Frequencyの方は2400(1197.6)を示しています。
デスクトップPCのほうはDRAM FrequencyとNB Frequencyどちらも同じ値が表示されるのでいままでNB Frequencyの方をみていました。
書込番号:23587016
0点

NB Frequency は倍に換算しないでください。意味は異なります。
タスクマネージャやBIOS内でのクロックが正しいと思います。
ノート用のメモリーのようですが、CPU-Zには対応されてないのでは?
書込番号:23587044
0点

RyzenのNB Frequency はメモリーの周波数に同期してるのでInfinity Fabricは半分の1200MHzになってると思う
なので、メモリーの周波数も1200MHz 2400になってるとは思う
内部BUSは256bitなので帳尻はあってます
書込番号:23587066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
いろいろ試した所、PCに負荷をかけるとDRAM Frequencyが1200になりました。
デスクトップと違いこの値は可変みたいです。
書込番号:23587070
0点

そもそも、デスクトップのメモリーの周波数とInfinityFabricは同期させるようにBIOSがセットされてるだけで非同期でも動作するので、設定の味付けが違うだけだと思う。
省電力のためにメモリークロックを下げてるだけかと思います。
書込番号:23587225
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IU Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX1660Ti・15.6型FHD液晶搭載モデル FA506IU-R7G1660T

なんで起動状態で画面を真っ暗にする必要があるの?
>[Windows 10] 省電力状態(スリープ / 休止状態 / 画面オフ)に移行するまでの時間を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7010-7972
書込番号:23581647
3点

スクリーンセーバーで「ブランク」設定しては。
書込番号:23581690
3点


自分はカバー閉じてますm(__)m
初期設定だとスリープ移行してしまうので、
変更してます。。
↓
https://youtu.be/FUK5sCNOFSY
(手順)
手順は簡単ですが、設定にたどり着くまで面倒なので
動画にしましたm(__)m
書込番号:23582611
2点



ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・フルHD液晶搭載モデル

実機レビューによると、IPSパネルです。
>ASUS ROG ZEPHYRUS G14の実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/asus/20ROG-ZEPHYRUS-G14.html#display
書込番号:23580541
1点

各種レビューです。
>2560×1440ピクセル表示の14型液晶ディスプレイを搭載する。IPS方式とはうたっていないが、視野角は確保されている。Webカメラは内蔵しない
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2005/27/news045.html
>ディスプレイは14型IPS液晶で、表示解像度は2,560×1,440ドット(WQHD)または1,920×1,080ドット(フルHD)。
https://news.mynavi.jp/article/20200527-1043542/
>パネル駆動方式はIPSで、視野角が広く色味もよい。sRGB 100%。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1254951.html
書込番号:23580571
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506IH FA506IH-R5G1650
FA506IH-R5G1650は、バッテリーを外すのがかなり大変ですか?
内臓だから、HDDを外すくらい大変なのでしょうか?
また、メインメモリーの増設の空スロットはあるのでしょうか?
コメントを見ると増設できるみたいですが。
もし無理な場合、
FA506IH-R5G1650と同じくらいのグラボを搭載している10万円前後の端末はありませんか?
下記のように言われたのですが、バッテリーを外せる端末は今はほとんどないのですか?
これではバッテリーがすぐにダメになってしまいます。
メモリーも自分で増設して最低12gbは欲しいです。
CPUはRyzen4000シリーズを希望しています。
>>>
お問い合わせいただきました商品【FA506IH-R5G1650】につきまして
下記の通りご案内申し上げます。
・バッテリーを取り外していただくことはできません
・コントロールボタンは左下にございます
・メモリ増設はできない商品でございます
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>FA506IH-R5G1650と同じくらいのグラボを搭載している10万円前後の端末はありませんか
>CPUはRyzen4000シリーズを希望
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec113=17&pdf_Spec119=19&pdf_so=p1
ない。
書込番号:23580393
0点

>>FA506IH-R5G1650は、バッテリーを外すのがかなり大変ですか?
>>内臓だから、HDDを外すくらい大変なのでしょうか?
>>また、メインメモリーの増設の空スロットはあるのでしょうか?
>>コメントを見ると増設できるみたいですが。
下記YouTubeのように底面を外せば分かります。
>Asus TUF Gaming A15 Laptop Teardown! | SSD Upgrade and RAM slots
https://www.youtube.com/watch?v=qpsb5xtLR8w
書込番号:23580416
0点

追記
>>また、メインメモリーの増設の空スロットはあるのでしょうか?
>>コメントを見ると増設できるみたいですが。
過去スレ。
>メモリーやストレージの増設について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001260541/SortID=23458350/
書込番号:23580513
0点

YouTubeを見たら、メモリースロットは2つ有るし、M.2 SSDも換装出来そうです。
>>>
ということは、空スロットは1つあるので、自分で8gbのメインメモリーを購入して、空スロットに増設すれば16gbに出来るのですね。
動画を見たところ手前側にある物が内蔵バッテリーのようですね。
これを外して、電源ケーブルをさしてつかえば、バッテリーを減らさずに使えそうですね。
あとはどれくらい外すのが大変かですがこれは動画を探すしかなさそうですね。
今は内臓がほとんどなのでしょうか?
書込番号:23580573
1点

>>YouTubeを見たら、メモリースロットは2つ有るし、M.2 SSDも換装出来そうです。
YouTubeの情報には落とし穴が有ります。
実機レビューより。
>なお、追加のM.2 SSDスロットは、GTX 1660Ti以上の機種でのみ使用可能なようです。
https://thehikaku.net/pc/asus/20TUF-Gaming-A15-A17.html
ユーザーレビューより。
>M.2スロットは初期搭載の1か所のみ、空き無し。
https://review.kakaku.com/review/K0001260541/#tab
書込番号:23580589
0点

>>今は内臓がほとんどなのでしょうか?
バッテリーパックが簡単に外せるタイプはPanasonicのレッツノートくらいではないでしょうか。
でも、ゲーミングノートPCではないし、バカ高いです。
書込番号:23580598
0点

>>>
メモリは8GBの3200が1枚。空きスロットが1か所あるので増設可能。
M.2スロットは初期搭載の1か所のみ、空き無し。
>>>
上記は、揮発性の記録媒体、メインメモリー8gbを16gbに増設するスロットは一つ空いているので可能。
でも、SSDの増設は不可能
という意味ではないのですか?
だから、揮発性の記録媒体の増設は可能なのではないでしょうか?
書込番号:23580830
0点

>>上記は、揮発性の記録媒体、メインメモリー8gbを16gbに増設するスロットは一つ空いているので可能。
>>でも、SSDの増設は不可能
>>という意味ではないのですか?
>>だから、揮発性の記録媒体の増設は可能なのではないでしょうか?
回りくどい表現をして済みませんでした。
>asue11さんの解釈のとおりです。
質問は『メインメモリーの増設の空スロットはあるのでしょうか?』でM.2 SSDの空きスロットの有無は何ら聞いてなかったですね。失礼しました。
書込番号:23580861
1点

これを外して、電源ケーブルをさしてつかえば、バッテリーを減らさずに使えそうですね。
↑
電池はそんな甘い物ではありません
線を外して他の物と接触していなくとも、自己放電が起きます。
自己放電は個体差があるので、満充電からゼロになるまでどのくらいかかるかはわかりません。
リチウムイオンなので、低温放電は少ないと思いますが。
一番駄目なのは、ゼロの状態で長く置くと、充電がキチンと行われなくなります。
電池は製造されてから、放電や劣化は始まります。
あまり策を練らず、普通に使うことを勧めます。
書込番号:23580929
0点

ありがとうございました、メインメモリーは16gbに増設できそうなので安心しました。
最後に、このシリーズのバッテリー外し方はメインメモリーを外すのと同じくらい簡単でしょうか?
なぜかというと、内臓バッテリーの劣化を防ぐために、外で使うとき以外はバッテリーを外して使いたいからです。
つけっぱなしだとすぐにダメになりますよね。
ユーチューブ動画で調べましたが完璧に同じ端末の情報は見つかりませんでした。
今は、みんな家でも内臓バッテリーをつけっぱなしで、だめになってもあきらめるのが普通なのでしょうか?
昔は取り外せたのに改悪する理由がわかりません。
書込番号:23581021
0点

私も同じ考えです。
最近の機種はみんなこんな構造ですね。
スマホも昔はバッテリーが自分で取り外し出来たのに今の機種はほとんど内臓されていて交換出来ません。
使い捨てしてくださいという事なのでしょう。
それはさておきこの機種のバッテリーは内臓されており取り外すのには裏蓋を外さないとできません。
裏蓋を外すのには裏面のネジを全部外し筐体の爪を外せば外せます。
ノートパソコンの分解に慣れている人ならさほど難しくは無いですが初めての人だと爪を外すのに勇気がいると思います。
裏蓋が外れれば後はコネクタとネジを外すだけでバッテリーは外せると思います。
私はバッテリーを外すのが面倒なのでコネクタだけ外しています。
時々バッテリーをつないで充電状況を確認して40%から50%の状態を保ってやれば10年くらいはもつのではないかと思います。
注意点はバッテリーのコネクタが固いので気をつけて外してください。
それと裏面のネジは長さが違うので外したネジがどこから外したのかわかるようにしておいてください。
確か左上のネジだけは取り外せないので緩めるだけにしてください。
書込番号:23616487
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)