
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年9月29日 00:16 |
![]() |
7 | 9 | 2019年9月25日 16:21 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2019年9月22日 19:22 |
![]() |
7 | 9 | 2019年9月16日 20:56 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年9月4日 07:18 |
![]() ![]() |
12 | 19 | 2019年9月13日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
この度此方のモデルと下記のモデル
https://s.kakaku.com/item/J0000029753/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
にPhotoshopを入れて使用してみました。
CANON付属のraw現像ソフトではそこまで大きな感じられなかったのですがPhotoshopだと圧倒的に此方が速くなります。
(此方を4K解像度にしてもモバイルより格段に速いです。)
これってやはりビデオカードがPhotoshopに対応しているからでしょうか?
UHD でpremierとか使ったらボロボロになりますかね...?
書込番号:22944175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトによってCPUの使い方が変わるので、PhotoshopはCPUの性能を活かし、CANON付属のRAW現像ソフトは活かせなかったのではないかと思いますが。
GPUの影響もあるのかもしれませんけど、CPUスコアだけでも1.5倍は有りますから。
他のソフトにしてもどれだけCPUの性能を活かせるか次第で、速くなるか変わらないかは差が出てくると思いますよ。
書込番号:22944193
0点

その通り
外付けGTX 1050Tiの威力です。
1050ですらPS4より性能が良いですよ。
書込番号:22944419
0点

>keio>>hitotsubashiさん
GPUは、Photoshopではあまり効果がありません。
それよりも、CPUの性能差が大きいです。こちらは Core i7 8750H(Score 12432), 比較対象のPCはCore i5 8265U(Score 7996)。この差が決定づけていると思います。
書込番号:22945056
1点

>keio>>hitotsubashiさん
PhotoshopにおけるGPU比較のサイトがあるので貼っておきます。
それによると、本機はベストGPUと言えそうです。
https://chimolog.co/bto-gpu-photoshop/
書込番号:22945064
2点

皆さんありがとうございました。
快適に使えるとやっぱりこのパソコン買って良かったと思います。
ゲームはグラボの性能ばかり言われますがraw現像ではCPUとGPUのバランスですね。
書込番号:22954324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
SSDを換装いたしたくパソコンの裏蓋ネジ(長いネジ4本・短いネジ3本)を外しました。
足のゴム部にもネジがあるのかな?・・と外してみましたがネジはありませんでした。
これで裏蓋が外れるのかと思いましたが簡単には外れません。
裏蓋を外されました方がおられましたらどのような手順でされたのか教えて下さい。
(隙間が狭く嵌め込みをどのように外すのか・・思案しております。)
よろしくお願い致します。
1点

英語版の Maintenance and Service Guideの36、37ページを見て下さい。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05985643
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-gaming-15-cx0000-laptop-pc/20284020/manuals
書込番号:22944112
0点

分解については、下記サイトが詳しいです。
>HP Pavilion Gaming 15をレビュー:意外とコスパが凄いゲーミングノート
https://chimolog.co/bto-hp-pavilion-gaming-15/
書込番号:22944121
3点



道具は、パソコン屋さんで入手なのかな。
大変だな、ホームセンターだと揃えられない
書込番号:22944184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、ネジ外すだけではダメで、オープナーを使わなくてはいけないパターンでしょうね。
PCやスマートフォン用のオープナーは、Amazonや上海問屋から購入できます。
私は何年か前に上海問屋で買いましたけどね。
書込番号:22946341
0点

DELLのノートパソコンも開封するのに、
ドライバーだけだと駄目で色々揃えない
と開かないのかな、と思う
書込番号:22946406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん >ガリ狩り君さん >あずたろうさん >JTB48さん >キハ65さん
皆さん ご回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを参考に・・無事に作業をおえましたので感謝申し上げます。
@ ネジは 長いネジ4本と短いネジ3本だけの取り外しでした。
(ゴム足部にはネジがありません。)
A 裏ブタの取り外しに使った道具は 精密ドライバー(小さいマイナス)1本、
樹脂製のヘラ2本(市販の接着剤に付属していたヘラを使用。)
【手順】 1)裏蓋のファン部をマイナス精密ドライバーにて差し込みテコの要領で
少し浮かせます。
2)この空いた隙間に樹脂製ヘラ1本を差し込む・そしてヘラをテコの要領
にて隙間をさらに開けます。この時空いた隙間に さらに樹脂製ヘラを
もう1本差し込みます。そしてヘラをテコの要領にて隙間をさらに開けます。
(1〜2cm程度)・・・ これにてツメ部は・・外れてきました!!
これにて・・この1点を起点としまして、まずは後ろ側をすべて外します。
その後、両サイドをすべて外します。最後に前の部分を外します。
注)ヘラで内部の基盤等を傷つけないように気を付けて下さい。
( 普通に作業すれば問題はないと思います。)
以上の作業にて・・ 本体や裏蓋にキズを付けることなく作業を終えました。
【参考】 ツメにての結合部に シリコン系かフッ素系のオイル(離型剤)を塗って
次回以降の 取付・取り外しがスムーズにいくように致しました。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:22946588
3点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデル
現在の「インテル・ワイヤレス 9462AC カード」からアップグレードしたいのですが、
「インテル Intel Wireless-AC 9260」で問題ないでしょうか??
アップグレードの効果の程度、交換時の注意事項等ありましたら、合わせてご教示願います。
0点

自分は、Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデルで、ワイヤレスカードをインテル9462(1×1、転送レート最大433Mbps)からインテル9560(2×2、転送レート最大867Mbps)に換装しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22846123/
9462、9560と9260は、端子が違うのが気になります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=125192,99445,99446
書込番号:22939160
1点

交換すれば、
最高速1.73Gbps
にはなるけれど、
親機、あるいは、ネット回線がこれ以上の速度があるのか。
取り換えるリスク(分解してはんだ付けなど)を考えれば同等のUSB子機などを使うほうがはるかにリスクは少ない。
書込番号:22939162
0点

>交換時の注意事項等ありましたら
そりゃ、何よりも環境のバックアップですね。
同時に、
通常の起動ドライブから立ち上がらなくなった場合、USBやDVDから立ち上げられるようにしておくこと。
またターゲットマシンが正常稼働していない間に、調べ物や
緊急で必要になったファイルをダウンロードするなど
別なPCでできる状態で、作業に入ること。
書込番号:22939190
0点

マウントがM.2でも【PCIe+USB】と【CNVio】の違いがある為、スレ主さんの使われている機種ではCNVio対応コンボカードが対象となります。
AC9560やAX201が交換可能なカードですね。
書込番号:22939204
1点

ワイヤレス9462ACはM.2仕様以外に少数ながらmSATA仕様もあるようだから、念のため現在のワイヤレスカード形状がM.2であることを確認。ネジ2本止めならmSATA、1本止めならM.2。
書込番号:22939215
0点

>>アップグレードの効果の程度、
実際の効果は、2(1×1、転送レート最大433Mbps)から(2×2、転送レート最大867Mbps)の変化です。
最高速1.73Gbpsは、出ません。
>>交換時の注意事項等ありましたら、合わせてご教示願います。
アンテナケーブルをワイヤレスカードに接続する際、細かい作業になります。イライラしないように。
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/g-series-17-3779-laptop/dell-g3-3779-servicemanual/%E6%89%8B%E9%A0%86?guid=guid-c803c3ff-d235-4d06-bf4b-070caf9d0349&lang=ja-jp
書込番号:22939221
1点

書き忘れていた事としてコンボカードの交換では、念のため【ドライバーの入れ直し】と、ネットワークプロファイルは見直した方が良いでしょう。
特にネットワークプロファイルをパブリック選択される事で、複数のPC利用時にワイヤレス環境利用時以外も予防線となります。
多数の機器を繋げて、同じネットワーク回線上の利用では、プライベートネットワークにして端末にツール仕込まれた際、最悪な状況として管理者権限を奪われる恐れも有ります。
書込番号:22939228
0点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございます。
キハ65さん、ガリ狩り君さんのおっしゃられるカードは、
「[CNVi対応スロット専用] インテル Intel Wireless-AC 9560 9560NGW 」
ということでよろしいでしょうか?
こちらのカードは、amzonでも売っているようです。
amzonでの説明は次のようなものでした(抜粋)。
↓
【ご注意】
・こちらの商品はintel CNVi対応機種専用で、それ以外では動作しません。
拡張スロットアダプタなどでも動作しません。
CNVi対応機種以外、または対応しているかわからない場合、インテル 9260 ACを
ご購入下さい。通信速度などはほぼ同等になります。
・ご注意・2018年9月時点での対応チップセットはZ390・H370・Q370・B360・H310です。
300系チップセットでもZ370はCNVi非対応ですのでご注意ください。
書込番号:22939314
0点

あれから再度いろいろ確認したところ、皆さんからご指摘いただいたとおり、AC9260ではなく、
AC9560が正しいようです。
危うく、誤注文するところでした。
キハ65さん、ガリ狩り君さんをはじめ、皆さんのアドバイスに感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:22939789
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
遅ればせながらつい先日このPCを購入しました。ディスプレイの色合いを調整したいのですが、NVIDIAコントロールパネルの左側のツリー状のメニューには「プレビューによるイメージ設定」、「3D設定の管理」、「PhysX構成の管理」しかなく、「ディスプレイ」がないため、調整ができません。
PhysXのプロセッサ選択でGeForce GTX 1050Tiを選択しても、PhysXは、Intel UHD630とラップトップディスプレイが接続されている表示から変化しません(変更できません)。
GeForceのドライバは最新(Ver.436.30)です。本PCでGeForceのディスプレイ設定を有効にする方法をご存じの方がいらっしゃれば是非ご教示ください。
2点

>st.mz6さん
構成違いを所有使用しています。
おっしゃる通りPhysXの表示で接続ディスプレイはUHD630になっています。
標準でも対応ソフトならGTX1050Tiで動くと思いますが、GTX1050TiにしてもGTX1050Tiで動きます。
(ボーダーランズ2を現に遊びました。)
HWinfoあたりでモニターするとGPU Computing(Compute0)の負荷が上がるので分かると思います。
PhysX自体は別に映像出力しているボード以外が処理することは出来るので、
ディスプレイが直でつながっていなくても関係ないです。
現にデスクトップPCなどでは逆にGeforceにモニターをつないでPhysXをCPU処理(ソフト処理)させることもできます。
書込番号:22916176
0点


>アテゴン乗りさん
早速返信をいただきまして、ありがとうございます。全く気づきませんでしたが、確かに青い吹き出しはGeForceに紐づいてますね!私の環境でも確認できました。
ただ、私がやりたいことは、NVIDIAコントロールパネルのディスプレイ調整機能(色合いやコントラストの補正)なのです。左側のツリーに「ディスプレイ」の項がありません。アテゴン乗りさんのNVIDIAコントロールパネルも同様ですね。ここに「ディスプレイ」を表示させて、色合いを調整したい・・・Pavillionでは不可能なのでしょうかね?
書込番号:22916213
1点

d-GPU搭載機はこの機種が初めてなので詳しく分かりませんが、
多分GTX1050Ti>UHD630>モニターのような関係でつながっているのだと思います。
なので要望とは違うかもしれませんが色を調整管理する場合はインテルグラフィックスの設定の方のディスプレイで調整してやるしかないのかもしれませんね。
書込番号:22916264
1点

>アテゴン乗りさん
再び返信いただきありがとうございます。そうなのですか。そうだとしたらとても残念です。このPC、全体にとても気に入っているのですが、青の発色がやや違う(弱い)ようなのです。個体差があるのかも知れませんが。
書込番号:22916384
0点

>st.mz6さん
こんばんは^^/
ちょっと見た限りでは、NVIDIAコントロールパネルの件は仕様みたいですね。
昔は違ったみたいですが^^;
色調整は、Winodwsの機能を使う方法ではダメなのでしょうか?
コントロールパネルに『色の管理』というのがあって、ここで『ディスプレイの調整』というのがありますが?
書込番号:22916463
0点

>FUU0415さん
返信ありがとうございます。
はい、その調整方法は何とか見つけておりました。ガンマとRGBの調整はできるのですが、いまいちしっくりこなかったので、他の方法(より細かい調整)ができないか探した次第です。こいつとiPhoneの色合いを合わせたいと思っていて、今のところ落ち着いたのが、ガンマをやや上げる(50%→65%くらい)、Rは100%のまま、Gを75%、Bを85%に下げることで、「まぁまぁ」合わせたつもりでいます。
書込番号:22916487
1点

私の利用しているゲーミングノート機種の場合は、外部ディスプレイをPhysXに対応した映像出力用のポートに繋ぐと、参考画像の様にツリー表示されています。
メーカー製でも機種毎に仕様はあるので、外部ディスプレイを繋ぎツリー項目表示されない場合、当該スレ商品は有効化できない仕様なのでしょうね。
それと私の場合は、Studioドライバー利用となりますが、普段はi-GPUで利用して、指定ソフト利用時GTX1060を有効化になるような設定となります。
書込番号:22923023
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。うーん、このPCではGTXとディスプレイがどうしてもつながらないです。
HPのサポートページを見ましたが、このPCよりも前のモデルでは外部グラフィック(GeForce)にできるように見えるのですが、cx0000は対象外のようです。一旦あきらめます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22926791
1点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 9750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1650搭載モデル
PC初心者です。
最初のセットアップ時からWi-Fiが無効になっており、終了後Wi-Fi接続をしようとしたら、まずルーターの電波拾ってくれません、しかもWi-Fiをオンにしても勝手にオフになります。
コントロールパネルからワイヤレス接続有効になっているか確認したところ有効になっていました。しかし、トラブルシューティングをするとワイヤレス接続が無効になっていますと表示されます。
一度出荷時の状態に戻してやり直しても変わりませんでした。
こんな事は初めてなのでどう対処すればいいのかわかりません。
詳しい方何か解決方法を教えていただけませんか?
書込番号:22898693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snmalさん
SSIDを選択して、パスワードを再度設定してみてください。
書込番号:22898702
0点

ルーターの電波を拾ってくれないため選択すらできません。
書込番号:22898734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/g-series-15-3590-laptop/drivers
上記ドライバのダウンロードサイトから
カテゴリを”ネットワーク”とし 表示されたドライバ一覧から
最新のドライバをインストールする。
以下のどちらかと思われるが、実機で確認を
Intel AX200/AX201/9260/9560/9462 WiFi UWD Driver (最終更新日:2019/8/29)
Qualcomm QCA61x4A/QCA9377 WiFi and Bluetooth Driver (最終更新日:2019/9/3)
どちらも
Enhancementsとして
windows10 1903(Windows 10 May 2019 Update) 向けの認証ドライバー同梱となっている。
なお、ネットワークドライバー以外も古いのがあれば最新にした方が良いかと
同ページの最初に
システムの分析と最新のアップデートの検索はお任せください。 で ドライバの検出 ボタンから
最新でないものはdellのサイト側で判断し検索
書込番号:22898738
1点

完全シャットダウンしてから数分後に電源オン、デスクトップ画面で安定したらさらに再起動してみる。
書込番号:22898765
1点

教えて頂いた内容全て試しましたが出来ませんでした。
Wi-Fiを受信するパーツ自体が壊れている可能性はあるんでしょうか?
書込番号:22898918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパネ→ネットワークの状態とタスクの表示→アダプター設定の変更、「ネットワーク接続」画面
無線LANのアイコンは出ていますか?
また、デバイスマネージャ→ネットワークアダプタに、無線LANアダプタの表示はありますか?もしくは、!?マークが出てるとか。
あと、機内モードが有効になっていないかなど。
書込番号:22898960
4点

>最初のセットアップ時からWi-Fiが無効になっており
⇒ この無効というのは具体的にどこで確認を
>Wi-Fi接続をしようとしたら、まずルーターの電波拾ってくれません
⇒ APの一覧の中に自分が使用するAPが確認できないということではなく・・
>トラブルシューティングをするとワイヤレス接続が無効になっています
⇒ 具体的な実行結果をアップ可能であればアップしてみてください。
また、右下のWi-Fi(扇マーク)の状態は
>Wi-Fiを受信するパーツ自体が壊れている可能性はあるんでしょうか?
⇒ 可能性は無くはないと思われますが
デバイスマネージャーなどは問題なく認識できているのでしょうか。
Windows 10 Home版のワイヤレスインターネット接続の使用方法とトラブルシューティングガイド
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297740/windows-10-home%E7%89%88%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89?lang=ja#Internet
書込番号:22898980
0点

「FNキー」+「PrtScrキー」(右上あたりのアンテナマークのキー)で Wi-Fiのオン/オフができるようです。
確認してみてください。
書込番号:22899199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデル
買い替えするなら14インチ、corei5、8gb、256ssd位で充分と考えていたのですが
(いまは14インチ、i5、4gb、500hddの8年物がいまだサクサク動いてくれてます。私の使用用途はこのスペックぐらいがちょうど良さそう。)
ふと思い直して
せっかくなら大きい画面で、ps4レベルのゲームもできる(と思ってる)コチラが気になったのですが、
重量3キロということでビックリしています。
何がこの重さに関係してるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
書込番号:22895874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーミングノートは性能優先だし、軽くするより重くなっても性能が出るように作ってるからどうしてもね
書込番号:22895888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ドライブ非搭載なのに?と思ったら
GTC1050やCPUも4コアだったのですね。
それなりの冷却ユニットがそれぞれ付帯するからが一番かな。
書込番号:22895900
2点

Dell G3 17は画面サイズが17.3インチで、普通に多い15.6インチより筐体が大きくなるから重くなるのです。
Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデルは、幅x高さx奥行415.4x25x279.2 mmで重さは3.27 kg。
15.6インチサイズのDell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデルは、幅x高さx奥行380x22.7x258 mmで重さは2.53 kg。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028347_J0000027365&pd_ctg=0020
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/g-series-15-3579-laptop/cag1424hllg5s08on1ojp?VEN1=%2FVv6e0WKODg-AVZHoNuLLRZbfVgZNw9g2A&LID=7000162&CID=259369&DGC=LS&DGSeg=dhs&acd=10591245470259520
書込番号:22895907
2点

画面サイズはお門違いでした。
17.3インチでも、ゲーミングノートPC軽量級モデルは2.2 kgです。
MSI GF75-9SC-062JPに比べると、筐体が大きく無駄に重たいのか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001154197_J0000028347&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4-5_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8_8-1-2-3-4-5-6-7,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:22895940
1点

Core i5 8300H のTDP 46W の発熱は結構ありそうです。
書込番号:22895972
1点

キハ65さんの比較表で言えば、比較対象のMSI GF75は筐体寸法がそもそもG3 17より一回り小さいです。上から見て縦横面積で言えばGF75はG3 17の88%しかありません。
また、筐体材料もG3は恐らくプラスチックだと思います。対するGF75は少なくとも天板はアルミニウムという話ですから、筐体材料の面からも軽いのは納得できます。
https://jp.msi.com/Laptop/GF75-Thin-9SX-GTX
http://www.pasonisan.com/dell/g3/3779-black.html
まあお値段が倍ぐらいちがいますからね。エントリークラスの17インチゲーミングノートPCとして、コスト優先で重量は許容したのではないでしょうか。
しかし一昔前に比べると17インチも軽くなりましたね。3kgぐらい当たり前だったと思いますが、今じゃ2kg台が大多数で3kgだと重いと驚かれるんですから。
書込番号:22895987
1点

返信ありがとうございます。
ほぼ家の中使いなので重くてもまあ、、と思ってはいますが、いま使ってる1,6kgくらいのウルトラブック(懐かしい)でも持つ場所によって重く感じたりするので、さすがに3キロはないよなぁ、、って感じです。
書込番号:22896127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そういうことですか。私レベルではスペック表記だけでは想像できない部品増量が自ずと発生する、ってことなんですね。
書込番号:22896133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうですよね、ハイスペックのほうが軽い、、みたいな。
逆に考えれば安く作ってるから重い部品つかってんだよ、ってことなんでしょうかね。
しかし3キロはさすがに買ったら考えてしまいそうです。(いまは軽さ重視で飛びついたウルトラブック懐をまだ使用しているもので。)
書込番号:22896142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なんほどなるほど。
めっちゃ発熱すると結局それでPCおじゃんになりますものね。他の方の言うように冷却部はじめの部品により重量化してるということなのかな、、。
ちなみに発熱に関していうと
AMDが出たての頃飛びつきましたが、毎日アツアツが続いて最終的にPCこわれたので、そういう意味では安定のインテルなのかなぁと。。
書込番号:22896154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
こまかいところまでありがとうございます。
確かにそもそもが安く軽いものが手に入るようになった、というのは同感です。
結局はあれほしい、これほしい、、とネットサーフィンしてるのが買うより一番楽しいという、、笑
書込番号:22896163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホから書き込んから皆様個々宛てになってない、、、
返答を上から読んでいける順番どうりに皆さまあての返信になっています。
ありがとうございます。
書込番号:22896325
0点

持って移動すると考えれば軽いほうがいいに決まってるけど、軽くするとどうしても性能が抑えられてしまう(冷却など)
17インチだとそもそも持ち歩くようなものでもないし、Core i5 8300HでGTX1050、性能最優先で手頃な値段と考えれば悪くないんじゃないかな?とは思うけどね
>逆に考えれば安く作ってるから重い部品つかってんだよ、ってことなんでしょうかね。
決められた予算の中でどこにお金を掛けるのか?ってことだろうね
重さとか厚さなんていうのはPCの直接的な性能とは関係ないのでモバイル用途でなければ優先順位は低くなるだろうし
書込番号:22896398
0点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
そうですね、もはやモバイルではないとかんがえれば重さは二の次になりますね。
書込番号:22896908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較しよう
https://kakaku.com/item/K0001095464/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
MSIのGTX 1050搭載ノートは1.2kg 12万円 ただしCPUが古いKaby LakeRで超低電圧版で処理速度は下
ハコはアルミニウム合金(ヘアライン加工)
https://kakaku.com/item/J0000028347/spec/#tab
DELLのGTX 1050搭載ノートは3kg 8万円 CPUはCoffee Lake
ハコはポリカーボネート(工業プラスティック)
アルミニウム合金は強度が凄い高いのでみなさん知っての通りだし
ポリカーボネートはアクリルより強いってだけ。そして重い
書込番号:22897000
0点

>kitoukunさん
返信ありがとうございます。
ワオ!MSIのパソコン、14インチとにことですが、これ私としては非常に理想的なスペック。
こっちが欲しくなってしまいました笑
詳しい解説までありがとうございます。
書込番号:22897250
1点

FF15辺りのゲームでしたら、GTX1050の高品質FHD解像度プレイは絶望的かと・・・
参考画像について、軽くカスタムしたゲーミングノートPCベンチ結果の一部となりますが、GTX1050はランク外でした。
上記ベンチに使ったノートPCは15.6インチなので、お盆の時に持ち運ぶ際には、ペリカンU100(バックパック)を使いましたけど・・・
BIOS依存のバッテリー駆動により性能落とす、その様なゲーミングノート機種も有ります。
カスタムしたモバイル用途向け所有していますが、取り回しやタイピングの容易さを考えると、13.3〜14インチ1.5Kg以内が望ましいですね。
所有するPCは1台だけに収めず、2台用意して用途に合わせた使い分けの方が、悩むことも少ないと思います。
ガチゲーマーや凝った映像編集をされるのでしたら、金額盛った分だけノートPCにはできる製品もありますが、上を見たらきりが無いです。
9900K+RTX2080搭載では、17インチ重量4Kg超え30万円オーバーですから・・・
そんなの買うくらいでしたら、デスクトップ組んだ方が良さそうです。
現在も変更がなかったら、MSI製ノートPCをユーザーによるパーツ換装許諾していない為、ユーザー単独判断で換装行うとメーカー製品保証失効になると思います。
自身でカスタムしたい所有者には、ユーザーフレンドリーではないメーカーなので、パーツ換装はMSI認定ショップで【パーツ代+工賃】となります。
その他に、他のスレで有りましたが、4K(UHD)解像度HDMI出力の際にUHD60Hzをサポートしていない、その様なMSIゲーミングノートPC製品も有るようです。
販売店やメーカー宛に詳細問い合わせの上で、熟考し購入してください。
書込番号:22906302
0点

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
詳しい考察ありがとうございます。
>FF15辺りのゲームでしたら、GTX1050の高品質FHD解像度プレイは絶望的かと・・・
そうなんですね〜非常に参考れば、容量は増える一方でその時点のPCは十分に対応していけない事は想像に難くないわけで
そう考えてドツボにハマるならゲーム用途は諦めてもいいのかになります。
しかもこの先でてくるゲームを考えな、とも思います。
>その他に、他のスレで有りましたが、4K(UHD)解像度HDMI出力の際にUHD60Hzをサポートしていない、その様なMSIゲーミングノートPC製品も有るようです。
なるほどですね。そうなってくるとますます訳がわかりませんね笑
用途を絞って自分に合ったPCを購入できるようにしたいと思います。
書込番号:22907935
0点

みなさん、様々なご回答ありがとうございました。
やはりPCの画面みてるだけより色々なかたの意見きくと参考になりますね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22919081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)