ゲーミングノートPCすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ゲーミングノートPC のクチコミ掲示板

(9053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1011スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ゲーミングノートPC」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ゲーミングノートPCカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ソフトのインストール失敗

2022/12/12 21:09(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Legion 570i Core i5 12500H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3060・15.6型WQHD液晶搭載 82RB00HSJP

スレ主 immiさん
クチコミ投稿数:19件

Microsoft visual C++2019を更新したい。

サードパーティのソフトをインストールしようと何度もチャレンジしていますが、失敗がずっと続いていて、誰かに教えて貰わないとラチがあかないと思い、投稿しました。
詳しい方、教えて下さい。
尚、Windows updateは頻繁に実施しています。

書込番号:25050589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/12/12 21:43(1年以上前)

下記を一通り試してみてください。
https://faq.sourcenext.com/app/answers/detail/a_id/13317

書込番号:25050655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/12 22:31(1年以上前)

Microsoft visual C++2019は何種類かあるので「Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime 14.29.30139」を削除すれば良いです

アプリと機能で「Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime 14.29.30139」があればアンインストールします

いっぱいあるMicrosoft Visual C++はアンインストールしても大丈夫?
https://itojisan.xyz/knowledge/11319/

Windows起動時に「Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime」のダイアログが表示され続ける問題を解決
https://softantenna.com/blog/microsoft-visual-c-2019-x86-minimum-runtime-error/

書込番号:25050757

ナイスクチコミ!0


スレ主 immiさん
クチコミ投稿数:19件

2022/12/13 10:08(1年以上前)

>キハ65さん
>ありりん00615さん

ご指導いただきありがとうございます。
まずソースネクストですが、サポート記事では対処できなかったため、この問題をカスタマーセンターに投稿しましたが、まったくつれない返事で、この筆まめベーシックを購入した雑誌社に問い合わせてくださいとの回答でした。

Amazonからも「このような難しいトラブルについてソースネクストから良い返事は期待できないですよ」というメールが届きました。←何故、Amazonからメールが届いたのかは不明です。

>カナヲ’17さん

アンインストールは出来なかったため、紹介して頂いたソフトアンテナとIThookの記事を参考にMicrosoft Visual C++を再インストールしてみます。
成功、不成功につきましては後日、記載させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25051238

ナイスクチコミ!0


スレ主 immiさん
クチコミ投稿数:19件

2022/12/13 11:08(1年以上前)

MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcab そのものがダウンロードが出来ず、不成功に終わりましたことを報告いたします。
Windows11はまだまだ未完成のOSであると思ったこの頃です。

書込番号:25051335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/13 12:13(1年以上前)

https://download.microsoft.com/download/7/E/9/7E9188C0-2511-4B01-8B4E-0A641EC2F
600/MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcab

ブラウザでダウンロードするとブロックされるので画面右上(ダウンロード)に↓(矢印下)にビックリマークが出ます
これをタップして「この種類のファイルはデバイスに損害を与える可能性があるので、」この文章にマウスを重ねると「…」その他アクションで保存を選択すると保存できます

保存したファイルはエクスプローラー→ダウンロード→MicrosoftProgram_Install_and_Uninstall.meta.diagcabにあります
クリックすとトラブルシューティングが始まります

書込番号:25051404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/12/13 14:02(1年以上前)

ファイルへの直ダウンロードは禁止されているし、対応OSが異なります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/cca7d1b6-65a9-3d98-426b-e9f927e1eb4d

Edgeがcabファイルをブロックするのはこのタイプのファイルに危険性がある可能性があるためで、Firefoxでは普通にダウンロードできます。

筆まめは最新版をダウンロードしたのでしょうか?

また、アンインストールは設定アプリ・コントロールパネルの両方を試したのでしょうか?どちらでもダメなら、下記を試してみるといいでしょう。
https://www.majorgeeks.com/files/details/visual_c_redistributable_runtimes_aio_repack.html

書込番号:25051534

ナイスクチコミ!0


スレ主 immiさん
クチコミ投稿数:19件

2022/12/13 16:22(1年以上前)

>カナヲ’17さん
これはWindows10用ですし、デバイス セキュリティに影響が出たりすると怖いのでやめておきます。

>ありりん00615さん
インストールを試みた筆まめは最新のものです。
Major Geeksも何が何だか分からないので辞退いたします。

既に何回もレジストリを壊していますから・・・

Windows10ではトラブルが少ないのにWindows11はまだまだ発展途上ですね。

書込番号:25051720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/13 16:42(1年以上前)

エラーが出ているMicrosoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtimeは32bit版です

筆まめ32をX86(32ビット版)ではなくX64ビット版でインストールは試されていますか

または筆まめ33を64bit版(X64)でインストールすれば良いのではないでしょうか

以下で64ビット版のMicrosoft Visual C++再頒布可能な最新版がダウンロードできます

Microsoft Visual C++再頒布可能な最新のサポートされているダウンロード
X64は64ビット版です
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170

書込番号:25051760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2022/12/13 17:04(1年以上前)

「Microsoft Visual C++ 2019 X86 Minimum Runtime」そのものはWindows10の時代のものです
Windows11用のファイルではありません

古いアプリをインストールしたため当該ファイルがインストールされた
または古いアプリをアンインストールしたが残骸としてレジストリーに当該ファイルが記録されているとかが考えられます
ネットの書き込みでWindows10用の以下のツールで解決できたというものがあったため紹介しました
当該ツールをダウンロードしましたがツールそのものはMicrosoftアカントもので怪しくありません

https://support.microsoft.com/en-us/topic/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed-cca7d1b6-65a9-3d98-426b-e9f927e1eb4d

書込番号:25051783

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2022/12/13 17:12(1年以上前)

@VC++ 2015 - 2019

AVC++ 2015 - 2022

>immiさん

画像@Aのどちらが存在しますか?

Aが存在しない場合は、
↓から「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」の
「X86」と「X64」をダウンロードしてインストールしてください。

・Microsoft Visual C++再頒布可能な最新のサポートされているダウンロード
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170

書込番号:25051798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/12/13 17:14(1年以上前)

結局、設定やコントロールパネルからのアンインストールは行っていないのでしょうか。

c++ redistributableのインストールはアプリをインストールする際やWindows Updateで配信されるもので、私のPCにはx64が2個、x86が8個入っています。また、そのURLに記載されている最新版は「14.32.31931.0」でx86版も含まれています。このバージョンでは「2015-2022」がカバーされます。x86版もアプリによっては必要になります。

書込番号:25051802

ナイスクチコミ!0


スレ主 immiさん
クチコミ投稿数:19件

2022/12/13 23:01(1年以上前)

アプリにあるvisual C++はこれだけです。

申し訳ありませんが、このあたりで終了いたします。
たくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございましたです

書込番号:25052290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生でフリーズ

2022/12/12 21:02(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 370i Core i7 12700H・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 3050Ti・16型WUXGA液晶搭載 82SA00C9JP

初めてGPU付きのノートPCを買いましたが、PC内の動画、ネットでアマゾンプライムの動画再生中に連続スキップするとフリーズします。前のPCではスキップしてもフリーズすることはありませんでした。タスクマネージャーも起動できないので、毎回、電源ボタン長押しで、強制終了して再起動すれば元に戻ります。Lenovo Vantageで診断テストしても異常は出ません。 Windowsソフトと相性問題なのか、PCパーツの不具合なのでしょうか?

書込番号:25050578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/12/12 21:11(1年以上前)

メーカーに相談した方が良いのでは?

書込番号:25050591

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/12 21:27(1年以上前)

当方のNUCのi3 1115G4 PCでは、プライムのスキップ動作も問題ありませんよ。

Intel グラフィックドライバーなど更新しても同じなら、メーカーや販売店などに問い合わせましょう。

書込番号:25050625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/12/12 22:12(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。intelのグラフィックドライバーの更新を試してみます。

書込番号:25050722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/13 17:57(1年以上前)

すみません、返信が逆になってました。インテルグラフィックスを最新のドライバーに更新したら、PC内の動画は、連続スキップしても、フリーズしないくなりました。プライムビデオなどのストリーミング再生は、連続スキップするとフリーズしますが、マウスが動くので、ブラウザと閉じれば復活するようになりました。メーカーに問い合わせてPCを調べてもらいます。ありがとうございました。

書込番号:25051857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

3060 laptopは144hzの外部出力可能でしょうか?

2022/12/11 20:44(1年以上前)


ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-b0000 価格.com限定 Core i5/512GB SSD/8GBメモリ/フルHD/IPSディスプレイ/RTX 3060搭載モデル

こちらの製品の(モニターが60hzタイプ)を持っています。外付けのモニターに繋いだ場合は144hz出力が可能でしょうか。
手元に60hz以上に対応したモニターがありませんので、もし試された方がいましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25049184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/12/11 21:02(1年以上前)

持っていないけど、miniDisplayPort搭載。出力可能ではないでしょうか。

AMDモデルですが、RTX 3070を搭載するOMEN by HP Laptop 16-c0000の過去スレ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421725/SortID=24812786/

書込番号:25049231

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/12 09:09(1年以上前)

解像度に依るでしょ。

書込番号:25049678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 サイレントモードでの駆動音

2022/12/11 09:03(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401QC Ryzen 7 5800HS・Windows 11搭載モデル

【使いたい環境や用途】
大学
【質問内容、その他コメント】
サイレントモードでWeb閲覧などの軽い処理をした場合ファンの音は静かな部屋で気になるレベルですか?

書込番号:25048102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2022/12/11 09:26(1年以上前)

>ママのパンケーキさん

youtubeなどで、動画を探してみたら、どうですか?

書込番号:25048138

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/12/11 09:33(1年以上前)

>ASUS ROG Zephyrus G14実機レビュー|サイレントモードとパフォーマンスモードによる違いを検証
>ファンの音が気になる
>ファンがずっと回り続けています。静かな部屋で使っているとサイレントモードでもファンの音が気になるかもしれません。私も誰もいない部屋で1人作業している時は少し気になりました。
https://dorobachi.com/pcit/arz14-review/

書込番号:25048145

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キーボード設定

2022/12/10 22:00(1年以上前)


ノートパソコン > MSI > GP66-10UG-096JP

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
キーボードのライトを消したい。
【利用環境や状況】
時間経過で画面を切るが、スリープにしない設定にしています。
電源on時でも消えているのが理想です。
少なくとも画面off時にキーボードのライトを消したいのですが、どうしたらよいでしょうか。

書込番号:25047658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/10 22:03(1年以上前)

それはマザー側の設定次第でしょう。

キーボード側は、手動でON/OFFスイッチしか普通は無いでしょうから。

書込番号:25047663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/10 22:04(1年以上前)

ノートPCなら、BIOS設定よく見ることです。
あと、マニュアルも。

書込番号:25047664

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/12/10 22:16(1年以上前)

F11、F12キーでバックライトのLEDを調整してはどうでしょうか。

マニュアル2−13ページ参照。
https://jp.msi.com/Laptop/GP66-Leopard-10UX/support?sku_id=73972

書込番号:25047679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/10 22:50(1年以上前)

これって、ユーティリティソフトに「MSI Dragon Center」が、ありますね。

その中でキーボード・バックライト関連の設定項目が必ずあるのでは?

確認してみてください。

書込番号:25047728

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/12/10 22:53(1年以上前)

2-13ページを見ると、
F9キーで、
>SSE (SteelSeries Engine)
>・本製品は独自のキーボードマネージャーアプリケーションSSEがプリインストールされています。このアプリケーションで、ユーザーは特定のアクションのために個別に設定されたキーボードホットキーをいくつかの異なる組み合わせで使用することができます。
>・ SSE機能は、RGB照明付きキーボードを装備するノートPCでのみ利用可能です。
>・ このキーを繰り返して押して、キーボードの設定の間に切り替えます。

ただ、SteelSeries Engineでバックライトが消灯するかは分かりません。

>SteelSeriesの使用説明とトラブルシューティングガイド
https://jp.msi.com/support/technical_details/NB_KB_SteelSeries

ただ、ドスパラのFAQには「 SteelSeries Engine 」 のキーボード設定でバックライト消灯の設定がありましたが、UIがどうも違うような。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=2037

書込番号:25047731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/12/11 08:27(1年以上前)

>キハ65さん
マニュアルを見て解決できました。
本体側で、fnキーにまつわる設定を切り替える必要があったようです。

fnキー+ESC // クイックfn設定のon/off
fnキー+F11 // ボードのライト消灯

書込番号:25048057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7-12700Hの性能について

2022/12/09 11:48(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E5-165 Core i7 12700H/RTX 3060/32GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型WQHD液晶搭載モデル #2208E5-165-ADLABW11

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

こんにちは。よろしくお願いします。

GALLERIA XL7C-R36H などを眺めています。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=11431&sn=3177&st=1&vr=10&tb=2#tabContents

(機種別で、GALLERIA XL7C-R36H は見当たらなくて、この場所に書き込んでいます)

Core i7-12700H、
グラフィック機能(NVIDIA GeForce RTX3060 6GB)
ディスプレイ(16インチ:1920×1200ドット表示)

ということで、魅力的です。

入出力ポートに、
Thunderbolt4 Type-C x1(PD対応*100Wまで)
と、Thunderboltを但し書きに入れているのも、私としては気分がいい。

ところで、
CPUが Core i7-12700H。

当方、デスクトップPCとして、
2018年に、Asus Z390M-Plusに、Core i5 8600を組んで、
常用中です。

(メインメモリ:16GB。このノートと同等レベル。
ビデオはGeForce GT 1030 2GBなので劣っています)

CPU性能比較表
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/
などを見ると、

Core i7-12700H⇒503、Core i5-8600K⇒254
と言う性能(数値)を挙げていますが、

私のデスクトップPCの性能より、
このノートPCのCPU性能が、格段(数値上2倍)にいい。

あまり、ノートPCとの比較は、今まで考えて来なかったですが、
動画エンコード。例えば、TMPGEnc Video Mastering Worksなど。
記憶媒体も、SSD(NVMe)で、差は少なくて、
比較すれば、ビデオ性能は格段にいいので、

当然にノートPC(Core i7-12700H)の方が、
動画編集についても、とても優れていると結論・・・。

ノートPCを見直したというか、隔世の感があります。
識者の皆さんに、お教え頂きたく、投稿しました。

書込番号:25045459

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2022/12/09 11:55(1年以上前)

アップした画像はPassMarkベンチマークです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4721vs3251/Intel-i7-12700H-vs-Intel-i5-8600

書込番号:25045465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/12/09 13:11(1年以上前)

まあ、5年も前のデスクトップを比べるとそんなものではないでしょうか?

現在でも、動画編集などにおいてデスクトップ>ノートPCであることは間違いはないのですが。。。
そもそも、ノートPCのCPUはその熱処理においてデスクトップと格段に差があるので、長時間、パワーを出し続けることが苦手で、割と短時間に性能を出すテストでは、いい性能なのに長い時間使うと、あれ?そんなに速くない?と思うのもノートPCですかね?

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/132228/intel-core-i712700h-processor-24m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html

それは、スペック表を見ればわかるんですが、CPUは短時間で115Wもの熱を出して周波数を上げるので短時間のベンチマークでは割といい数値を出します。
そのあたりの理屈を抜きにしても5年前のCPUとの比較なら2倍くらいは出るかな?長時間だと1.5倍くらいかな?と思わないでもないですが。。。

ノートPCの弱点とちゃんと理解したうえでの発言ならいいのですが。。。。

書込番号:25045558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/09 13:25(1年以上前)

ノートPCで動画エンコードを延々とやられます?

ファン回転はフルで、かなり熱く煩い状況だと思いますよ。

そして拡張性も耐久性もデスクトップには激しく劣るものへ、高額な投資されますか?

自分ならM-ATXサイズで良いからデスクPCにしますけどね。

書込番号:25045576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2022/12/09 13:27(1年以上前)

冬に高性能PCを買うと、夏に後悔するんじゃ?と思う昨今。

書込番号:25045581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/09 13:32(1年以上前)

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g113999-dec1/

このくらいで買うほうが現実的だと思いますよ。
好みの問題になるので、これ以上は言いません。

書込番号:25045584

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2022/12/09 13:48(1年以上前)

>ta-pcさん
>当然にノートPC(Core i7-12700H)の方が、動画編集についても、とても優れていると結論・・・。

他の方も触れられていますが、性能、コスパで言えば、圧倒的にディスクトップの方が有利です。

昔から、ノートは割高なのは変わらないです。

書込番号:25045596

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

2022/12/09 17:38(1年以上前)

キハ65さん、揚げないかつパンさん、
あずたろうさん、KAZU0002さん、
JAZZ-01さん。

ご指摘、ありがとうございます。
ノートPCでは無理かも知れない。しかし、デスクトップPCを、
出先へと持ち込むのは、色々と、負担が大きい。

スレを立てておいて、恐縮ですが、
直ぐに、購入することは考えていません。


ご指導頂き、気が付いたのは、
「なるほど、熱の問題は、解決できないのでは?」です。

考えていることは、以下のような事であります。

お構い無ければ、ご拝読くださいませ


Thunderbolt⇒PCI-E⇒DeckLink Duo 2
という話でございます

DeckLink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31

================================

一年前(2021年7月頃)に、地方の少年柔道大会で、
Youtubeライブ配信を行いました。

※体育館の4コート(4試合場)から同時配信しました
※四台のPCを使いました。
※4本のLANケーブルを要しました(スイッチングハブ経由)

※LANケーブル。50m×2本、20m×2本、配置。
※寄せ集めのパソコン4台。Core i5 2台、液晶一体型PC 二台。

4台のPCを、管理するのは、大変。離れた場所・・・。


================================

そんな事で、出先の環境(体育館・武道館など)で、
一台のPCで、纏めてエンコード⇒Youtubeライブ配信が、
可能であれば、素晴らしい!と、考えたり・・・してます


Youtubeライブ配信。
OBS Studioを複数起動(4つ)し、実施したいのが実情でございます。
(試したことは、ありません。デス。すいません)


Blackmagic Design キャプチャーカード Decklink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31

このカードを、利用して、どうにかならないものか。
が、
今回のご相談の起点。

SDI接続のビデオカメラは、用意出来ないと思ふので、
HDMI to SDI コンバーター(アダプター)が必要になってしまう。


※エンコードの実際は、
入力(ビデオカメラ:1920×1080) ⇒ 出力(1920×1080ではPCの負担が大きい。
なので、1280×720[1500 kbit/s]を考えています)

その場合ですと、
1本が、2Mbpsぐらいに収まるため、
一会場から 10Mbpsを超えないので、大丈夫かな・・・

(※OBS Studioで出力を 1920×1080 にするのは、
 理想ですが、それは、1個のPC箇体に負担が大きいと思います。
 なにしろ、実験が出来ないので、思い描いているのです)

================================

来年の4月頃までに。と、いう様な話なのでございます。
また、団体の経費が出なければ、どうにもなりません。

そんな事でした。失礼しました。

書込番号:25045830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/12/09 19:03(1年以上前)

移動主体の使用ならノートPCでしかありません。
固定使いならと思って皆が、それは・・・と思って回答してるのです。
性能主眼じゃなく、用途や使用方法はキチンと書きましょう。

あと出先での録画エンコードや配信使用で、その解像度なら32GBのメモリー必要とは思えません。
そして大幅なエフェクト入れたりするわけでもない、垂れ流しのエンコードや配信ならグラボもどうかな?って思いますよ。

立派な性能を持った機種は細々迄兼ねるとは思いますし、経費予算取りなら高いPCで良いと思います。
個人所有のPCだったら、その程度の使用なら10〜14万程度なPCで行けそうです。

書込番号:25045953

ナイスクチコミ!1


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:343件

2022/12/10 11:04(1年以上前)

こんにちは。
当方の状況説明が拙くてスイマセンでした。お手数をおかけしました


>あずたろうさん

ご助言をありがとうございます。
使用頻度は、少ないだろうから、
デスクトップPC(省スペースケース)を持ち込むのは、許容範囲内です。

前回・ライブ配信で、4台のPC(ビデオカメラ4つ)を 現場に持ち込んだことから、
どうにか、1台のPCで可能になるものならと、
構想を練っている次第です。未だ、構想段階です。

> あと出先での録画エンコードや配信使用で、
> その解像度なら32GBのメモリー必要とは思えません。
> そして大幅なエフェクト入れたりするわけでもない、
> 垂れ流しのエンコードや配信ならグラボもどうかな?って思いますよ。

そうですか。ありがとうございます。
自分の周りには相談相手がなく、こういうご意見を欲していたところです。

DeckLink Duo 2
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/decklink/techspecs/W-DLK-31
このPCI Expressのキャプチャーカード

を購入して、テストしたい気持ちは山々ですが、
実行に踏み切れなくて・・・スイマセンです。

ひょっとして、現状PC(Core i5 8600、メモリ16GB)でも可能でしょうか?
もしくは、
AMD Ryzen 7 5700Gで、グラボ無しでも御の字?
とか・・・選択肢はありそうですね。重ねて ありがとうございます!!

DeckLink Duo 2。
「PC1台で4系統の独立したキャプチャーを実現」
という謳い文句に惹かれ、ここ数ヶ月、妄想している感じです。

デスクトップ機なら、内蔵カードとして使えるし、
ノートPCよりも、コスト的に、大幅減・・・

ノートPCには、ハードルが高いと考えてましたが、
当方の現状PC(Core i5 8600)との比較で、
ついつい、ノートPCの可能性を考えてしまいました。

駄文 長文、申し訳ありませんでした。

とても、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25046737

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ゲーミングノートPC」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ゲーミングノートPCカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)