
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2021年10月1日 14:20 |
![]() |
4 | 9 | 2021年10月1日 14:51 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2021年9月27日 16:57 |
![]() |
4 | 6 | 2021年9月29日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月25日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月15日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1650GF7 Core i7 9750H/GTX1650/15.6インチ フルHD/メモリ16GB/NVMe SSD 500GB K/08936-10c
Type-C にセカンドモニタをつなげたいと思っています。
この機種のAlt Modeが何にあたるのかわからないので、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

USB3.1 Gen.1 Type-Cと有るので、Altモードでないでしょう。
画面出力端子は、HDMI、mini DisplayPort×2と3つ有り、USB Type-Cからの出力は必要ないでしょう。
https://digi-station.com/gamingpc_review_galleria-gcr1650gf7
書込番号:24372834
0点

USB Type-CのポートはUSB3.1以外の仕様の記述がレビューなどでも確認できません。
HDMIやmini DisplayPortもあるので、Type-Cからの映像出力はないと思います。
搭載しているGEFORCE GTX 1650自体もType-Cには対応していないので、やはり映像出力はないのでしょう。
書込番号:24372840
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のお答え感謝します。
Type-Cのケーブル1本でつなげられたらスマートでいいな、と思ったのですが。。。
ゲームとかで使うわけではないので、USB3.0接続のモバイルモニターを探したらいいでしょうか。。。
書込番号:24373109
0点

「GPUの出力をAlt Mode経由で出す」のと、「USB接続のGPU」とでは、性能が違います。
素直にHDMIなりminiDPを使った方がスマートかと思います。
書込番号:24373115
0点

>>ゲームとかで使うわけではないので、USB3.0接続のモバイルモニターを探したらいいでしょうか。。。
例えば下記のようなモニターを使用して下さい。
>MB169B+ [15.6インチ ダークシルバー]
https://kakaku.com/item/K0000808516/
商品紹介HP
>パソコンとの接続は付属のUSBケーブル1本でOK。USB端子より電源も供給されるためACアダプタを別途持ち運ぶ必要はありません。
https://www.asus.com/jp/Displays-Desktops/Monitors/ZenScreen/MB169BPlus/
書込番号:24373127
0点

すでにディスプレイをお持ちなら、USB3.0からの変換で出力できるデバイスもあります。
Amazonでも安価な製品があったりしますが、必ずしも動作するとは限りません。
参考
バスインターフェイス:USB3.0 グラフィックボード・ビデオカード
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec104=11
書込番号:24373157
1点

>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
HDMIもDPもありますので、素直にそれを使うことも考えてみます。
>キハ65さん
たびたびのアドバイスありがとうございます。
実際のモバイルモニターの例を探していただいたようで、ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
こういうものもあるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
皆様からいただいたアドバイスは本当に参考になりました。
こちらに相談させていただいて良かったです。
書込番号:24373178
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QE GV301QE-R9R3050T4K
こちらのPCに使用できたドッキングステーションはございますか?
当方所有の「ThinkPad Thunderbolt 3 ドック 2」はドックとしては使用出来ませんでした。せめてハブ機能だけでも、、、と思ったのですが。少ないもののPDでの電力供給のみ可能でした。
理想はターボモードで使用可能なドッキングステーションですが、他でasusの仕様のため不可の書き込みを見つけた(アダプタですが)ため、少なくともパワフルモードで使用出来れば結構です。
GV301QH用 外付けGPUは純正なので、それ以外でありますでしょうか?
書込番号:24363648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>GV301QH用 外付けGPUは純正なので、それ以外でありますでしょうか?
いわゆるUSB Type-Cドッキングステーションより外付けGPUが欲しいのですか?
書込番号:24363801
0点

外付けGPUは求めておらず、一般的なドッキングステーションを求めております。
書込番号:24364124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GV301QH用 外付けGPUもドッキングステーションとしての使い方が出来るとは思いますが、外付けGPUは求めていないのでそれ以外の所謂ドッキングステーションを検討しております。
言葉足らずで失礼致しました。
書込番号:24364141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blue0000さん
一般的なものになりますが。
>【2021年春版】USB Type-C/Thunderboltドッキングステーション おすすめ11選
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1321113.html
書込番号:24364178
0点

有難うございます。
この中で持っていた一つが対応しなかったので悩ましいところですね。
書込番号:24364850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日このノートパソコンを購入し同じ物を探しています。
※GPU不要、100W供給(制限なし)のTYPE-Cハブ
Amazonで幾つか100W対応のハブを見つけているのですが、どれも非対応に思えます。
(失敗が怖くて試せない)
ゲームをする訳じゃないので60Wで諦めるべきかなと思ったりしています。
とにかくAC、ハブの二本差しは避けたいところです。(モバイル運用時)
>blue0000さん
言葉足らずではありませんよ、同ノートパソコンを保有している人には充分伝わる説明内容です。
書込番号:24365165
0点

>kakakuxさん
ありがとうございます。所有されている方からそう言っていただけると恐縮です。
品薄のため手に入りにくいので、お持ちの方も少なそうで情報が出辛いですね。
Lenovo ThinkPad USB-C Dock USB3.0 type C VGA DP 型番:DK1633
がひとまず使用することが出来ましたのでご報告します。(中古品を確保)
DP2つで外部ディスプレイ2つに出力可能でした。
ただ、電力不足でバッテリーが常に81%の状態で増えません。
ゲームや動画編集等で使っていない(ビジネス利用)ので減ることはありませが、
バッテリーに余計な負荷をかけてそうな気がしてなりません。。。
コネクタが微妙な位置にあるのでkakakuxさんの仰る通り私も2本差しは避けたいところです。
@ThinkPad ユニバーサル USB Type-C ドック
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/docking/usb-docks-universal-cable-docks/TP-Universal-USB-C-Dock-JP/p/40AY0090JP
AThinkPad ハイブリッド USB Type-C/USB Type-A ドック
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/docking/usb-docks-universal-cable-docks/TP-Hybrid-USB-C-Dock-Japan/p/40AF0135JP
この辺りなら対応するのかもしれませんが(thunderbolt対応を外せばOK?)試すには高価ですし、
アダプタも大容量を確保となるとなかなか踏み切れません。(本命は@で、100W給電できれば理想です)
まだ継続して探しておりますので、この板はもう少し残させてください。
書込番号:24370489
1点

>ただ、電力不足でバッテリーが常に81%の状態で増えません。
すいません。PCの設定でバッテリー寿命を延ばすために80%上限になっておりました。
充電も可能です。
訂正致します。
誤情報でした。失礼いたしました。
書込番号:24372910
1点

自分は以下の条件でTYPE-Cハブ(ドッキングステーション?)を探しています。
-100W対応 (入力が100Wでも出力が100W必要かな)
- 30cmぐらいのTYPE-Cケーブル(テント型を考慮して)
- 予算1万 (絶対にOkとなるならば2万以上でも検討する)
近々試しに1つ買ってみようと思います。(結果は報告します)
書込番号:24373217
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G5 MD-51JP123SH
【使いたい環境や用途】
キャプチャーボードを繋げて、Switchの画面をノートパソコンで配信配信したいと考えています。
このパソコンでPCゲームを行う予定はなく、Switchの配信と動画編集をメインに使用したいです。
【重視するポイント】
発熱があまり大きくなく、リアルタイム配信でもカクつきが殆どみられないもの。
【予算】
15万円程度
【質問内容、その他コメント】
キャプチャーボードを使用する為CPUはintelで検討しておりました。
GC550 PLUSを購入する予定です。
パソコンの知識があまりなく、こちらのスペックで大丈夫なのか悩んでいます。
もしよろしければ何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:24362454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能的には問題ないでしょう。
が、この重さあるので持って運ぶPCじゃないと思いますが、
そうならデスクトップPCのほうがよさげだと思いますね。
書込番号:24362512
1点

実際は持ち運べない重量ではないけれど、編集やゲームするんだったらデスクトップの方がコスパも良く、後のアップグレードが容易と思いますよ。
編集時はノートPCの小さい画面で編集されるよりも、別途大きなモニター用意されると、確認など含めた編集作業は楽ですからね。
特にタイムライン上の編集やトラッキング作業では差が出ると思います。
快適性を追求される話でしたら、それはそれで別の話しとなるものごとで、【出来るのか?出来ないのか?】だけの可否のみの判断としては可能とだけ言っておきます。
とことん快適性を追求されるのでしたら、払う対価の0の桁がもう一桁増えるので・・・
書込番号:24363970
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
基本リュックサック移動なのでいけるかなとか思ってしまいました。
持ち運びたいのでノートパソコンの中から探していたのですが、同じくらいのスペックでもう少し薄いものもあるようなのでそちらを検討してみようと思います。
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
どうしても持ち運びたくてノートパソコンの中から探しておりました。
PCのゲームをこちらのパソコンでする予定はないのですが、そう考えるとGPUはもう少し性能の低いものでも良いのでしょうか?
Switch用のモニターを購入する予定なので家にいる時はそちらに映し出して作業を行おうと思います。
コスパは悪いと思いますが、どうしても持ち運べるものが良くて…
ご意見誠にありがとうございました!
書込番号:24365224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUに関して言えることは、今後の利用範囲と先行き次第の様に思います。
グレード落として出来る内容を減らすのか、その判断は我々の様な第三者ではなく、購入された利用者依存の話なので・・・
麻雀ゲームを除くとゲームは殆どやらない状態なので、私の場合は動画の編集以外に口座や資産管理とトレード等が主なPCの用途ですけど、RTX3060などd-GPUに関しては有る方が良いでしょうね。
動画の編集ソフトに依存となる話しから、プロユースソフトのDaVinci Resolve Studioはd-GPUを多用するソフトで、編集内容の中で色深度まで追及された動画を作るのでしたら、RTX3060等のGPUが好ましいと思われます。
個人的にメインで利用している編集ソフトはEDIUS Pro]となりますが、このソフトはCPUメインのプロユース編集ソフトです。
8コア以下で3.0GHz以下のベースクロックが低いCPUでは、編集の確認作業中にプレビュー再生行う場になると、エフェクトを加える等の編集内容依存となりますがスムーズな再生ができない、その様な状況も現れる可能性は高くなります。
EDIUS Proシリーズで動画の編集作業行う中・上級者は、このプレビュー再生も相当拘っていますし、既に挙げたレビューによる個人検証を行った答えの一つとして、32コアのCPUを使う選択肢がありますがね。
EDIUS Pro]も色深度を拘る際は、RTXシリーズやQuadro RTXシリーズ等のd-GPUが望ましいです。
このソフトでH265/HEVCのファイル出力行う時には、上記のGPUシリーズやIntelのCPU内蔵GPU(インテルUHDグラフィックス630)が必須。
動画編集の場でGPUの役割は、カラーグレーティングやカラーマネージメントなど色演出の編集行う時、モニター表示を重要視されます。
ソフト毎の特色を簡略してみましたが、GPUのグレードを決めるのは動画の編集内容依存とも言えますね。
序にCPUのコア数は6〜8コアであろうと、CPUの冷却能力が低いノートPC製品では、クロックも安定せず長時間利用では不安材料にしか見えません。
主に使う動画編集ソフトによっては、主軸を置くPC構成に多少変化現れるのですが、バランスの良い構成が望ましいです。
それとスレ主さんの嗜好変化が、今後も無いとは断言できませんので・・・
その様な意味合いから、ゲーミングノートを選択肢として見るのは間違っているとは言えませんし、ビジネスライク寄りなノートPC製品と比較して、冷却強化されている製品でしたら尚良い判断です。
強いて問題点を挙げると、一部のゲーミングノートPCメーカー製品には、HDMIポートからUHD60p出力ができない製品もある様なので、その様な意味合いから購入前に注意は必要となります。
書込番号:24366115
2点



ノートパソコン > MSI > GP76-11UG-322JP
先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。単なる組み立ての誤差なら「まあいいか」で済むのですが、真下にバッテリーがありそうなところ、早速膨張し始めたのでは?とも心配しています。
ほかの皆様のGP76、特にタッチパッド周りはどんな感じでしょうか?なんにせよ、当面は様子見するしかないのですが、同じような方がいらっしゃらないか尋ねてみたいと思いました。よろしくお願いいたします。
2点

>>先週買ったのですが、ふと気が付けば、タッチパッドの右上角部分が左上に比べて浮き上がっており、上から押すと下にしなるのがわかるレベルです。
購入後7日以内なら、初期不良で相談して下さい。
https://jpstore.msi.com/html/page7.html
https://event.msi.com/jp/pdf/malfunction.pdf
書込番号:24359971
0点

量販店での購入なら、レシート(購入履歴わかるアプリか、量販店の会員カード)と製品を持って、量販店に行き、修理依頼をする。
ネット店舗なら、購入したページのコピーを同封して秋葉原に送る。
電話してから送ったほうがいいでしょう。
https://jp.msi.com/support/technical_details/how-to-send-my-product-for-repair-service
書込番号:24360680
1点

皆様、御助言ありがとうございます。
ちなみに、タッチパッドの当該部分を強めに押してみましたら、やや下がって通常の高さになり、「おっ、治った?」と思いましたが、また元のようにやや浮いた形になりました。押せばいったんは元に戻るということは、おそらく懸念しているバッテリーの膨張ではなく、裏面の接着が甘いのかなと推測しています。
浮いているといっても、高さ0.5mm以下で画面への干渉もなさそうなので実害もなく、そもそもタッチパッド全体がクリックボタンの役割も果たす可動式のもののため、ある程度は誤差の範囲かもしれないと思い、他の保有者の方にタッチパッドの状況を質問してみた次第です。
初期不良交換の期限は来週半ばまでありますので、この週末はこの症状を許容できるか、じっくり考えてみたいと思います。
書込番号:24360725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパッド(トラックパッド)が粘着テープ式でしたら、早期の対応が望ましいですね。
結露や凍結時の持ち出しなど繰り返すと、粘着力も衰えて剥がれ易くなる可能性も高くなります。
製造工程の中で貼付け前の脱脂がしっかり行われていないなど、要因は幾重にも想定できますが、対策と予防には数限りあります。
保証で対策可能な間に直して頂いた方がいいでしょう。
書込番号:24361734
1点

>ガリ狩り君さん
御助言ありがとうございます。
色々検討した結果、とりあえずこのまま使い続けてみることにしました。
理由としては、浮いているといっても、0.5mmもなく、特段実害がないこと、保証が2年もあるため、別の部分の故障の際に併せて見てもらえばよいこと、そして何よりセットアップが終わったばかりで、初期不良交換からまたセットアップをする気力がないことが決め手でした。
なんとなく浮きが酷くなりそうな予感はしますが、その時はその時で修理してもらおうと思います。
書込番号:24361774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、ダメ元でMSIに問い合わせてみたところ、やはり「こちらの実機でも確認したところ、その症状は仕様となります」との回答でした。
なんとなくモヤモヤ感はありますが、そう言われてしまうと仕方ないので、「うちの子はそういう子」と思って愛用しようと思います。
多々御助言頂いた方々に改めて御礼申し上げます。
書込番号:24369408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune H5 Core i7 10870H/RTX 3070/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル
同様の現象の有無、回避方法など、皆様の知恵をお貸しください。
先日、メインで使っていたノートPCがお亡くなりになったので、どうせならば、と、本ゲーミングノートPCを購入しました。
搭載されているGeForce RTX 3070(8GB)の性能を100%発揮するために、MSI Afterburnerを使ってチューニングしました。
・MSI Afterburner v4.6.4.16094 Beta 3
・GeForce RTX 3070 ドライバ 471.68
・設定値 CORE:-100MHz、MEM:+500MHz
しかし、設定直後には反映されますが、時間を置くと、デフォルトのClock数に戻るようです。
こちらは、ベンチマークソフトの高負荷環境で、Clock数の変化を確認しました。
個人的にはG-Tune H5の動作モード、それを制御するControlCenterが、半強制的に制御しているのではないかと推測しました。
(全然、見当違いだったらすみません><)
サポートに問合せましたが、明確な回答は得られませんでした。
同様の現象の有無、回避方法など、皆様の知恵をお貸しください。
0点

そもそも空冷なのだから、何か手を加えていないと厳しいのではないかと思われます。
私の様にメーカー保証を捨て、GPUのサーマルグリスをアイスカーボンプロに変更し、多少なりとも冷却能力上げる等の工夫は施さないと・・・
自作マシンで水冷だったらMSI Afterburnerを触るだろうけど、モバイル向けGPUの場合は差別化もあるだろうし。
それと、ClevoベースBTO製品の場合、BIOS設定を触れる部分は限りあることから、壊したくなかったら下手な行為はやらない方向で熟考された方がいいです。
書込番号:24361772
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 G512LI G512LI-I5G1650T
ROGキーのArmoury CrateでAura Syncのエフェクトはダークに設定しています。
この状態で使用中は筐体やキーボードLEDがOFFですが、スリープ状態ではLEDが明滅してしまいます。
ASUSの類似機種ではBIOS設定で変更できるような書き込みを見かけましたが、同様の設定は見当たりませんでした。
LEDを完全OFFにする方法をご存知の方いましたらお教えください。
またFn+方向キー、Ctrl+Fn+方向キーがAURA設定ショートカットに割り当てられているのを解除・変更する方法もわかりましたらお願いします。
使い始めはコスパ的に100点満点な買い物が出来た気持ちだったんですが、上記2点とスペースキーの効きが悪い(建て付け仕様が悪いのか、左下あたりの押す場所によっては打キー感がおかしい・反応しない)、FnやDel等のおかしなキー配置が不便で70点って印象ですね。
0点

BIOS画面を何枚も撮ってアップしないと、持ってる方しか返事も出来ないですよ。。
書込番号:24343969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)