このページのスレッド一覧(全1013スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2023年12月25日 07:02 | |
| 0 | 17 | 2023年12月20日 17:11 | |
| 9 | 9 | 2023年12月20日 23:40 | |
| 1 | 4 | 2023年12月16日 23:14 | |
| 2 | 3 | 2023年12月16日 22:37 | |
| 2 | 2 | 2023年12月15日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
【困っているポイント】
マイクロSDカード(512GB)を購入し、挿入してみたのですが、145GBと認識され、フォーマットができず途方に暮れた状態です。
ドライバーを最新にしたりしてみたのですがどうにもうまくいかない状態です。
アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25552590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのMicroSDカードが容量偽装インチキカードである可能性は?
amazonマケプレとかで売ってる謎ブランドの激安品とかだと殆ど偽装品だよ?
書込番号:25552691
1点
別のPCで読み込むと477GB表示になっているのですが、なぜかこっちだと容量が減った表示になってしまいます。
ちなみに購入したのはこちらの商品です。
書込番号:25552701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Samsungの場合は、専用ツールで確認できます。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1457162.html
まともに動いているように見えるPCの方で確認してみるといいでしょう。
SDカードは偽物が多いので、Amazonから購入する場合はFBA対応品を選ぶのが無難です。偽物だった場合は、ショップのレビューにも関連した書き込みがあると思います。
書込番号:25552710
0点
下記を見る限り問題なく動いているようなので、ROG Ally製品不良の可能性もあるでしょう。
https://www.reddit.com/r/ROGAlly/comments/15sgp9u/microsd_choice/
BIOSとファームウェアは最新なのでしょうか?
書込番号:25552764
0点
BIOSとファームウェアを最新のものをインストールして試してみましたが変わらずダメでした。
書込番号:25552799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンチェッタ銀河さん
そのFormatできないPCに刺して diskpart で Clean してみたら?
もともと不安定なら、それが元で壊れてしまう場合もあるので、自己責任だよね。
書込番号:25552843
0点
えらくマニアックなPCですな?(初めて見た)
普通のノートPCと同じと考えるなら、エクスプローラー画面を出して「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルに外部ストレージに保存されてるファイルが含まれていた場合(windouw10機ではありますが)、本件のような、おかしな表示がされていた事がありました。
特に、同じドライブ(本件ならDドライブ)に同じメーカーの外部ストレージ(本件ならマイクロSDカード)を繋げた場合に起こるようでした。
対処法は、エクスプローラー画面上で、「クイックアクセスにピン留め」されてるファイルの内、外部ストレージに保存っされてる筈のファイルを「右クリックして、このファイルをクイックアクセスから削除する」を選択して、エクスプローラー上から消してしまう事です。(別にストレージ上からファイルが削除される訳ではないので、ご心配なく)
作業後に、一応、マイクロSDカードを一旦抜いて、パソコンを再起動させたら、次にマイクロSDカードを挿したら正常認識してくれる筈です。(←自分の経験談です。これで上手く行かなかったら他の原因かも?)
書込番号:25553137
0点
ROGAllyはSDスロット破損問題を抱えてると言われてますから、破損しかけの状態なのかもしれません。
最悪初期化して治らないようであれば、一度修理を依頼するのが得策かも。
書込番号:25553678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの場合は、他のゲーム機(スチティームデック)やパソコンでは普通に認識される512GBのSDカードが認識されません。一方、安物の64GBカードは、認識されます。allyのSDカードリーダーは、Uタイプのカードが使えたり従来のSDカードリーダーより先進的な機能があるのでそれが災いしているのかもと思っています。
書込番号:25559444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > GIGABYTE > G5 MF-F2JP333SH
ギガバイトというメーカーを初めて聞きましたが、信頼のおけるメーカーになりますか?
またIllustrator、Photoshopで使う予定ですがRTX3050や3060と比べて性能はかなり違いますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25552076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEは台湾の老舗のマザーボードメーカーですね。
最近は色々出してます。
まあ、ASUSみたいな感じです。
マザーに関しては信頼性は割とあると思います。
他は組み合わせの問題なので。。。
書込番号:25552086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>QueenPotatoさん
有難うございます。
かなりデカい会社ですね。
初期不良などあった場合、
日本支社の対応はどうなんでしょうか?
>揚げないかつパンさん
有難うございます。
パソコン自体は有名ではない感じですか?
会社自体は大きくて信頼おけそうですね。
書込番号:25552094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギガバイトというメーカーを初めて聞きましたが
マザーボードの世界では、車で言えばトヨタ…とはいかんでも日産くらいには有名どころですね。
まぁノートPCメーカーとしてはマイナーなのかもですが。
>Illustrator、Photoshopで使う予定ですが
CPU性能、メモリ容量、SSD性能容量の次くらいに気にしてください。
GPUの性能差が現れる場面は、非常に限られますし。もしAI系をいじりたいのなら、4050ではもともと力不足かなと思います。
書込番号:25552108
![]()
0点
最近は割と色々出してますね。
そんなにと言うか、まあ、普通には問題は無いと思います。
ASUSとかMSIと大差無いと思います。
書込番号:25552109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
>CPU性能、メモリ容量、SSD性能容量の次くらいに気にしてください。
以前に他の方からビデオグラフィックスは付いてるやつを買うようにとアドバイスを頂きました。
うーん、迷います?
書込番号:25552123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Photoshopの場合。
>Photoshop のどの機能がグラフィックプロセッサーを使用しますか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html#use-gpu
全部の操作がGPUで高速化されるわけではなく、GPUで高速化される機能があるという話ですが。使わない機能が早くなっても意味がないですよね?
画像をバリバリ加工したり等のクリエイティブな用途なら、GPUはあった方がいいですが。画像とをトリミングなどしてチラシとか資料を作る程度なら、なくてもいいです。
ただ。最近の製品で言うのなら、CPU内蔵GPUでもこの辺のことは出来ます。AI関係は厳しいですけどね。
どのソフトでもそうですが。どのソフトを使うか?より、それらソフトを使ってどの程度のことをするのか?が大事なのです。
書込番号:25552166
0点
ギガバイトは台湾ですな。MBメーカーとしては老舗で、かつ、生き残ってる企業ですけど、安い、遅れてるってイメージしかない。
とはいえ、10年ちゃんともってるので、挑戦より手堅い設計する企業なのかなと思いますけど。
ノートに関しては新参者なので、色々怪しいですw
ゲーミングノートが安くて助かるんだけどね。そういう意味では挑戦者。
来たPCは一応ちゃんと起動してLinuxのインストールも問題なし。まぁ、その辺は老舗のMBメーカーだから粗相はありません。
>またIllustrator、Photoshopで使う予定ですがRTX3050や3060と比べて性能はかなり違いますか?
2種類の使い方があって、、、
1. UIで拡大縮小回転などに使う
これはしょっちゅう使うし快適性にダイレクトに効いてくるので推奨します。
これに必要な要件は、VRAM 4GB以上。演算回路自体の性能はサチッてて影響ありません。つまりどれでも一緒。
2. Camera RAWのフィルター処理 (ノイズ除去等) に使う
これをやるならGPU無しでは話にならない(1枚1分とか)ので、使うなら強力に推奨します。
これに必要な要件は、VRAM 8GB以上、できたら12GB。演算回路の影響も受けますので、仕事用なら力の限り良いGPUを推奨します。
ノートでこのスペックを満たすのは難しいしコスパも悪いので、デスクトップを検討すべきです。または、Macbook ProのMax等。
指導者がどっちの話をされているのかちゃんと聞いた方がいいと思います。
書込番号:25552284
0点
>KAZU0002さん
貴重なご意見有難うございます。
Illustratorも結構使うので
その点を踏まえて考えます。
>ムアディブさん
有難うございます!
ギガバイトはそういった感じの
メーカーなんですね。
こちらの製品が優っているのは
RTX4050なんですよね。
今HPでも歳末セールやってて
似たようなスペックで買えます。
メインの使い方は、多分チラシ作りや
写真のあまり重くない加工だと
思います。
個人的には、台湾企業とかでも
気にしないのですが、Lenovoとか
横柄な態度を取るメーカーは
使いたいとは思いません。
直ぐには必要のない状況ですが、
買いたくてたまりません。
このような状況です。
書込番号:25552325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCのパーツメーカーで今まで自分は主にASUS MSI GIGBBYTEと使ってきましたが、パーツのサポートに関しては一番良かったと思います。
あと物にはよりますがグラボの保証期間もGIGABYTEは長めですしマザーの修理を頼んだ中でも、結構親切でした。
技術サポートに関してはASUSが良かったかな。
まあだからと言って一概には言えませんがそういう意味では悪くは無かったし、マザーやグラボの設計に関しても使ってるパーツ見ても悪くは無いと思います。
自分はそれなりに信頼してますね。
書込番号:25552356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
有難うございます!
パソコンに関してはマイナーみたいですが、信頼できそうですね。
書込番号:25552373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEの創立は1980年代で1995年くらいににはもう国内でマザーを売ってたと思います。
個人的にはGIGABYTEは特に悪いと言うイメージはないです。
実際問題、MSIはFM11のメイン基盤とか作ってましたからASUS MSI GIGABYTEはこの頃から有り最初はOEMとかやってたと思います。
まあ、なのでメイン基板の設計ではASRockを除いて黎明期から続く会社で、その辺りは得意だと思います。
ノートパソコンの部品は、メイン基板以外は別の会社からの仕入はどこでも同じなので特には変わらないと思います。
書込番号:25552482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真のあまり重くない加工だと思います。
写真が入るならちゃんと聞いといたほうがいいと思うけど。
ノイズ除去は簡単な加工ですよね?
書込番号:25552485
0点
>揚げないかつパンさん
有難うございます。
色々調べると、ギガバイトのノートはBIOSの設定が難しいと見かけました。
ちょっと独特なのでしょうか?
パソコン初心者ですと、選ばない方が良いメーカーになるのかなと
少し思いました。
以前は、MSIのノートを検討していましたが、キーボードが赤色に
光るのに抵抗感があり検討中です。
書込番号:25552490
0点
多分、普通のマザーと同じ様な画面だと思いますが、まあ、細かい様に見えるのかもしれないですね。
自分みたいに自作をやってる人から見ると設定できる項目が多い方が使いやすいと思ってまいますが、その辺りは人によると思います。
書込番号:25552499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX4050搭載ノートパソコン
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec119=63&pdf_so=p1
たしかに、Gigabyteのこの機種が最安で出る。
お値段最優先なら、これで決まりでしょう。
書込番号:25553654
0点
>ZUULさん
有難うございます。
RTX4050の数値を調べましたが
そこまでよくないですね。
てっきりずば抜けて良い物だと
思っていました。
よく考えて選びます。
書込番号:25553673
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507RM FA507RM-R76R3060
今年の頭にSteamデビューしてから寝ながらでもノートでゲームもしたいなと思いブラックフライデーで手ごろな値段のこのノートPCをアマゾンで購入しました。
最初からついてたIntelの500GBのSSDではとても容量が足りないので500GBは外してLexarの4TBとSUNEASTの2TBの二つを取り付け合計6TBにしました。
このノートはASUSの仕様表ではGen3動作で最初から付いていたIntelのSSDもGen3で動作していたのですが、取り換えたSSDは二つともCrystalDiskInfoで確認するとGen4で動いていました。
Gen4は速くて良いのですが発熱が高いです。
問題の発熱が高いLexarの4TBは取り付けた場所の下にフイルムケーブルが有るのでSSD全体を静電気防止袋で覆ってSSDを刺してます。
(写真を撮りました)
この袋はもともと最初に付いてたIntelのSSDに付いてたのをLexarのSSDに取り付けました。
ノートで狭いためLexarにヒートシンクを取り付けた状態だとヒートシンクを固定してるシリコンリングが下にあるフィルムケーブルを圧迫していまい静電気防止袋にも入らず困ってしまいました。
一応、LexarのSSDには放熱シートが標準で付いておりその上にもう一枚自分で買った放熱シートで2重にしたのですが思ったより温度が下がりません。(厚み的に2枚が限界)
CrystalDiskMarkでベンチを走らせると75度まで上がりサーマルスロットリングが掛かってしまうみたいです。
上側のスペースはSUNEASTのヒートシンクはそのままついた状態でノートの裏ブタは閉じられるので厚み的に問題はないようです。SUNEASTの方はヒートシンクが付いているおかげでノートでも温度は大丈夫なようです。
どうにかLexarのSSDにヒートシンクはつけられないでしょうか?
0点
静電気防止袋
これって大丈夫なのですか?
書込番号:25548926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDをビニールとかで覆うとか、普通にダメでしょう。
筐体内の換気をしても熱が籠る。
後、解ける可能性があるからやめた方が良いです。
ヒートシンクは板状のもの売ってるので、無いよりはマシ程度で付ける。
書込番号:25548938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よく読んだら純正で元々なのかな。
静電気防止袋っていうより、導電防止?
書込番号:25548941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともとついてたなら、Gen3ならOKという感じなのかな?
ビニルで覆ったら熱抜けしないと思う。
下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
書込番号:25548963
1点
M.2 SSDに銅製のヒートシンクとサーパルパッドを挟んで、底面カバーに接触させて、底面カバーから放熱する方法が考えられます。
ただ、底面カバーがアルミニウム(またはアルマイト)一体型なら効果はあるけれど、樹脂製だと熱伝導率が悪いので余り効果はありません。
私は、Dell Inspiron 15 5510に銅製のヒートシンクを付けたけれど、放熱効果はなかったので、結局外した。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZR81592/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25548964
![]()
1点
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
解りづらくてすみません。
名称が解らなかったので一応ググったら静電気防止袋みたいな感じと出てきたのでそう書いてしまいました。
導電防止です。導電防止袋でいいのかな?
一応、もとからついていたものを付け替えただけなので純正です。
>下側に非導電体を張り付けるとかする方が良いと思う。
これはどのようななものがありますでしょうか?
自分も下側に非導電体を張り付けれれば純正の導電防止袋を取れるので多少は対策の幅が広がるかなって思っています。
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
このような銅板があるのですね。
早速、リンク先の物をアマゾンで注文してみました。
今週中には付けて試してみようかと思います。
書込番号:25549037
1点
下面にカプトンテープを張るとかでいいような気もしますが。。。
書込番号:25549741
![]()
1点
パーツが入ってくる色つきの袋は、静電気防止=静電気を逃がす=電気を通します。
抵抗値は高いから、ショートでパーツが壊れるってほどでもないけど。基盤に接触して良い影響があるとも考えられないので。もし使っているのなら外しましょう。
書込番号:25549816
![]()
1点
皆さん、アドバイス有難うございます。
無事にLexarのSSDの上側にヒートシンクと下側にカプトンテープを付けることができました。
もともと付いていた導電防止袋も外しました。
ヒートシンクを付ける前はCrystalDiskMarkを走らしたらほぼ直ぐに75℃に張り付き温度が下がらず書き込みテスト時にはサーマルスロットリングが掛かっていたみたいですが
ヒートシンク装着後は一時的に最高で72℃まで上がるもののベンチ中大体60~70℃で推移してる感じだったので5℃〜10℃くらい温度が下がったと思います。
ベンチ結果も問題ない速度のようです。
アイドル時も36℃といい感じでした。
これでやっとこのパソコンを本格的に使うことができます。
書込番号:25554174
1点
ノートパソコン > HP > Victus by HP 15-fb1006AX モデレートモデルG2 [パフォーマンスブルー]
HPで歳末セールで安くなっております。
15-fb1006AXのCPUは15-fb0001AXより新しいようですが
グラフィックボードが少し性能が落ちると聞きました。
先日も質問させて頂きましたが、illustratorやPhotoshopで
使う予定ですので、選ぶならやはり15-fb0001AXの
GeForce RTX 3050の方が良いでしょうか?
それともGeForce RTX 2050 と体感的にはあまり変わりませんか?
宜しくお願い致します。
1点
>>選ぶならやはり15-fb0001AXのGeForce RTX 3050の方が良いでしょうか?
>GA107ベースのRTX 2050(本編)
>Igor's LABによるとRTX 2050はRTX 20シリーズなのにも関わらず、ベースは「Ampere」になっており、GPUコアにはどうやら「GA107」を採用しているそう。また、クロックやメモリなどの一部の仕様を除けばどうやらRTX 3050と仕様が共通です。
>確かに、RTX 3050を下回るものでRTX 30シリーズとして出せるようなものではないという場合、MXシリーズとして登場させるなども出来たのでしょうが、RTX 2050ではレイトレとDLSSが有効になっており、機能だけはRTX 30番台と同じものを備えています。なのでMXにすることも豪華すぎてできず、RTX 30番台に入れるのも性能が悪すぎて出来ないという中途半端な製品であるにもかかわらず、競合製品が登場する以上、投入しないといけないという状態みたい。そこで、多少ブランドが劣化してもそもそも一つ世代が前のブランドで問題がないけど、エントリクラスブランドではないRTX 20番台がつけられたのでしょう。つまり、内部の技術的な理由ではなく、NVIDIAとしてのマーケティングの要因が強いのでしょう。
https://nishikiout.hatenablog.com/entry/2021/12/24/024521
PassMark GPUにRTX 2050のベンチマークはなかったので、一例として下記サイトの図をアップしました。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3050-mobile-vs-GeForce-RTX-2050-mobile
ベンチマークを基にして選ぶとしたら、RTX 3050になりますかね。
>>それともGeForce RTX 2050 と体感的にはあまり変わりませんか?
個人差やファイル容量そしてCPU性能が絡んで、一概に言えない、
米ここでは、関係ないけど価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001484032_K0001568804&pd_ctg=0020
書込番号:25548849
![]()
0点
>キハ65さん
有難うございます!
ドスパラの製品にも興味がありまして、グラフィックスがインテル Iris Xeグラフィックス(CPU内蔵)になっております。
お昼にドスパラへ問い合わせをしたら、IllustratorやPhotoshopには適していないと言われました。ただスペックが良いので気になってます。
製品名は、THIRDWAVE DX-R5 メモリ32GB/NVMeSSD1TB搭載/特選モデル です。
Iris Xeグラフィックスの評判はどうなのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
それと、比較表有難うございました。違いが明確になりました。
書込番号:25548878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Iris Xeグラフィックスの評判はどうなのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。
Intelプロセッサーの内部GPUでしょう。
動画視聴用には良いですが、画像や動画処理には向いていないです。
もちろんゲーム向きではありません。
書込番号:25548920
0点
>キハ65さん
性能差がかなりありますね。
危うく買ってしまう所でした。
有難うございました!
書込番号:25548925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL5R-G165 Minecraft: Java&Bedrock Edition for PC、Xbox Game Pass同梱版 Ryzen 5 6600H/GTX 1650/15.6インチ フルHD液晶 144Hz/16GBメモリ/500GB Gen4 NVMe SSD K/12536-11a
【使いたい環境や用途】
子供が原神やマイクラなどをパソコンでやりたいとのことで、ノートパソコンを探しています。
【重視するポイント】
価格をできるだけ安価に、かつ、初めてのゲーム用パソコンとしてストレスなく上記程度のゲームができるものが希望です。
【比較している製品型番やサービス】
HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSDとの比較で迷っています。ゲーミングノートPCと上記のような一般機での違いがよく分からず、、、グラフィックの綺麗さ程度の違いしかないようのであればHPを選ぼうと、考えています。他に何か大きな違いはありますでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001528823/?lid=sp_itemview_ranking_next
【質問内容、その他コメント】
お詳しい方が多いと思いますので、ご意見いただけると助かります。
書込番号:25548053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTX1650 MobileとRyzen7 7730UとではGTRX1650の方が速いのでゲーム向きです。
https://thehikaku.net/pc/other/Ryzen5-7530U.html
Ryzen7 7735U(RADEON 680M)やRyzen7 7840U(RADEON 780M)ならいい勝負になりそうですが、現状ではRyzen5 6600H + GTX1650の方が分がいいです)
CPUの性能は7730U(ZEN3)の方が若干上ですが、ゲーム用途なら6600U(ZEN3+)でいいと思います。
書込番号:25548145
![]()
1点
>>HP 245 G10 Notebook PC AMD Ryzen 7 7730U/16GBメモリ/512GB SSDとの比較で迷っています。ゲーミングノートPCと上記のような一般機での違いがよく分からず、、、グラフィックの綺麗さ程度の違いしかないようのであればHPを選ぼうと、考えています。他に何か大きな違いはありますでしょうか?
>>https://s.kakaku.com/item/K0001528823/?lid=sp_itemview_ranking_next
HP 245 G10 Notebook は法人向けモデルで、外部GPUは搭載しておらず、ゲーム用のノートPCには向いていないです。
ゲーム用には、GALLERIA RL5R-G165 Minecraftを購入して下さい。
書込番号:25548194
![]()
1点
>ゲーミングノートPCと上記のような一般機での違いがよく分からず
3D専用演算器を多数並べて並行処理するのがGPUですが、CPU内にオマケで付いているGPUと、別のチップを追加しているPCでは演算器の数が全然違います。
もちろんCPU内蔵のオマケでも性能が足りていればゲームになるんですけどね。
要求される性能はゲームによって全く違いますし調整もできますが、足りないと途端に破綻します。
ぶっちゃけ原神だと内蔵でいいような気がしますけど。
マイクラはMODで重くなるのであんまり下げない方がいいような気がするけど。
>グラフィックの綺麗さ程度の違い
グラフィックがしょぼいと楽しくないですけどね。
本当にそれでいいならファミコンや初代PSで良いわけで。
ファミコンのゲームも名作と呼ばれる良いゲームはありますけどみんなやらないですよね。
書込番号:25548868
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i7 13650HX・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 4060・フルHD 165Hz搭載モデル
こちらのノートパソコンは、付属のACアダプターの代わりにAnkerなどのType-Cポート経由で充電・駆動させることは出来るでしょうか?
ACアダプターが大きいとレビューを見ましたので小型の製品へ代替出来たらいいなと考えております。
1点
Dell G15 5530 オーナーズ マニュアルから。
>1 x USB 3.2 Gen 2 (Type-C)(DisplayPort対応)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-5530-laptop/dell-g15-5530-owners-manual/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-4c4cc1ba-66a4-45f0-8dfc-6013a624ddc0&lang=ja-jp
the比較 実機レビューから。
>USB Type-Cの動作チェック
>背面に、DisplayPortに対応したUSB-Cポートを備えており、動作をチェックした結果は、以下のとおりです。
>Thunderbolt 4や、Power Deliveryには対応していません。
https://thehikaku.net/pc/dell/23dell-g15-5530.html#usbc
残念ながら、USB Type-C端子からPD給電は出来ません。
書込番号:25546863
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


















