このページのスレッド一覧(全1014スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2022年7月16日 21:14 | |
| 1 | 5 | 2022年4月24日 16:08 | |
| 3 | 2 | 2022年4月24日 15:53 | |
| 1 | 2 | 2022年4月22日 16:51 | |
| 13 | 19 | 2022年5月1日 10:51 | |
| 20 | 3 | 2022年4月20日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-c0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3070搭載モデル
購入後気になった点があり、ご存じの方いればご教示お願いしたいです。
1.PC起動時から「ファー」というファン音がします。何も負荷かけていないです。そこまで音が大きいわけでないのですが、今までmacbookproを使用していて、ファンの音なんて滅多に聞かなかったので、こんなものなのかと心配しています。
2.画面を黒表示した際に下部、右側付近と左側付近が明るくなっています(写真は右半分のみ撮影)。macbookproではこのような事なかったので、心配しています。普通なんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
私のもそうです。結構五月蝿い上に、ディスプレイに光が漏れます。光については特に起動時にはっきり判ります。メーカーに問い合わせたところ、他の個体でもそうだとか。仕様と割り切るしかないようです。輝度をちょっと落とせば起動時以外は問題ありません。音といい光漏れといい、作り込みが甘いとは思いますが。
書込番号:24720848
![]()
7点
>九州育ちさん
返信有難うございます。
これは仕様という事ですね。残念です。音に関してはyoutubeを見ていると気になりませんが、何もない状態だとやっぱり気になってしまいますね。光漏れに関しても、ネットサーフィンする分には気になりませんが、暗くすると目立つので、映画とかを見るとほんと酷いですよね。今確かめました。
ベストアンサーの回答ですが、他にこのような状況の方がいないかも知りたいので、もう少し続けます。
書込番号:24721235
1点
ディスプレイはそんなもんですよ。そもそもMacbookはそういうところの品質がいいです。
拡張性なしでバリエーション少し作って1代限りで売り切る筐体ですからしっかり作れますし、何よりも価格が違う。
あとゲーミングノートのファンの音はそんなもんですよ。常に回り続けてます。
音も煩いですが、デスクトップのRTX3060と同程度の性能でそれで済んでるんだから凄いことです。
お店に行ってデスクトップのRTX3060や3050のグラボの実物を見てみたらいいと思います。
体積がちょっとしたノートPC1個分くらいありますんでw
書込番号:24721288
![]()
7点
光漏れについてはこんなもんかなぁと思います。
最高輝度でないかつ明るい部屋であればそんなに気にならないですね。
ファンについてはOMEN Gaming Hubを使って制御しています。
起動方法はDeleteキー右の◆キーを押すと出てきます。
プロファイルを登録するのになぜかHPのアカウントが必要ですが、
デスクトップorゲームごとにファンの回転数を制御できます。
私は、普段は画像の通りファン回転数を可能な限り下げています。
これでyoutubeを見る程度の軽い作業であれば静かにファンは回ってくれていますね。
ゲーム用のプロファイルもつくってあるので、ゲーム中もちゃんと性能を発揮してくれています。
ですが、現状はゲームしかプロファイルに登録できないかつゲームごとに設定しなければいけないのが不便ですね。
書込番号:24721508
![]()
3点
>Losyさん
そういうものなんですね。
windowsに戻るのが、10年ぶりぐらいだったので、mac基準で考えていました。
このスペックでmacを新品購入を考えると凄い値段になる事は間違いないですね。
書込番号:24722580
0点
>assamtea819さん
ご丁寧にファン操作方法を提示して頂きありがとうございます。
また光漏れもこんなもんなんですね。
お買い得だと思いましたが、スペック以外の期待が大きかったかもしれません。
書込番号:24722615
0点
>yo-yo-yo-さん
MACシリーズのものを使うとファンの音がそんなにないことは、
CPU性能とファン制御のロジックよりの結果となります。
手元あるMacbook Pro 2011とMac mini 2011には結構熱溜まるの話があるところ、
3rdアプリでファンの回転数を弄るとストック設定はかなり控えめとなっています。
例えばMac mini 2011の場合、CPU温度はほぼ80度になってからファンが50%の回転数となります。
50%になるとも結構音がします。
また、新しい方のMacbook ProにはCPUクロックを落として温度を下げることもありますので、
ゲーミングノードに比べると断じて静かになると思います。
書込番号:24737942
1点
>みょう兎さん
返信有難う御座います。そうなんですね。今まで静かすぎるPCを使用していたので、、、。
ただ、久しぶりにwindowsを使用していますが、マックでできなかった事ができるようになり、助かってます。
書込番号:24738246
0点
追伸
やはり光漏れが気になったので、カスタマーに連絡しました。
その結果、点検確認で光漏れが確認できたため、ディスプレイ交換対応になりました。
交換後のディスプレイは最大輝度にしても光漏れを感じません。ディスプレイ自体の品質は良くはないですが、満足しています。
口コミでアドバイスして頂いた方には感謝しておりますが、やはり自分でカスタマーに聞いて見るのが一番でした。
光漏れで困っている方は一度、カスタマーに連絡し、まず点検して貰ってもいいかもしれません。購入一年以内であれば、送料、返送料は無料です。光漏れが許容範囲内であれば、そのまま返され、範囲外であれば修理されて戻ってきます。
以上
書込番号:24780727
4点
私も送ってみよう。
で、ファンの音に関してですが、手動設定でファンの回転数を最低にしても、結局CPU温度が上がって五月蠅かったので、ウインドウズ上から設定を変えました。
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサの電源管理で、プロセッサの状態の最小値と最大値を変更します。特に最小値は重要で、デフォルトでは80%になっていました。アイドル状態でも80%なので、クロックは常に3GHZ以上になり、無駄に発熱しています。ブラウザを開くだけで五月蠅くなる筈ですね。
今は5%〜75%の設定で、大型テレビをディスプレイにして、フォートナイトを中心に遊んでいますが、60FPS制限下ではゲーム中でもほぼ無音です。CPUの温度は80度台から60度台に劇的に落ちました。GPUの温度も上がっていません(3割も負荷がかかっていないので当然ですが)。
元々、このパソコンを買ったのはワットパフォーマンスが良ければ低負荷では凄く静かだろうと思ってのことです。HPの理解し難い設定のせいで今まで実現出来ませんでしたが、やっと満足のいく状態になりました。因みに、CPUの最大値も下げたせいでPassMarkは22000台→14000台に落ちましたが、体感的には全く変化有りません。
高負荷のタスクで爆音になるのは仕方ありませんが、低負荷時の騒音に悩んでいる方は、最小のプロセッサの状態の値を下げることを強くお勧めします。
書込番号:24837207
4点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen Edition 価格.com限定 プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3060・フルHD 120Hz・Windows 11搭載モデル
2 スロットです。
サービスマニュアル
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-5515-laptop/dell-g15-5515-service-
manual/ssd%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%881%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8Bssd%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-f385b3b3-d470-4186-90e7-1f42d243d797&lang=ja-jp
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-5515-laptop/dell-g15-5515-service-manual/ssd%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%882%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97?guid=guid-43210e4f-4b63-4800-bc18-2ae4f89ad99a&lang=ja-jp
Dell G15 5515 セットアップと仕様
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/g-series-15-5515-laptop/dell-g15-5515-setup-and-specifications/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8?guid=guid-a00459e0-2a64-449c-9f02-581bf2e3c2cf&lang=ja-jp
書込番号:24715796
0点
>ストレージは、Type 2230 M.2 SSDでしたが、下の画像のように、固定する金具(ブラケット)を移動することで、Type 2280 M.2 SSDへの換装も可能となっています。
>右側に、もう一つM.2スロットがありますが、こちらには固定するためのブラケットが付いていません。
https://thehikaku.net/pc/dell/21dell-g15-5510.html#gaikan
書込番号:24715806
1点
サービスマニュアルが一部リンク切れを起こしているので、大元のサイトからダウンロードしてください。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/g-series-15-5515-laptop/docs
書込番号:24715816
0点
ノートパソコン > Razer > Razer Blade Pro RZ09-01663E52-R3U1
CyberLink Ultra HD Blu-ray Advisorにとおれば可能。
https://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
>Ultra HD ブルーレイ ムービー再生時の最小システム要件について
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=19151
書込番号:24712977
2点
ほぼ無理。
調べるのも無駄なくらい無理
書込番号:24715826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
こちらの商品または、一般的に2in1ノートパソコンの場合の質問です。 テント型、タブレット型に折りたたんだ時、Keyboardが机にあたったりした時や指で間違って触った時、Keyを押したという判定ですか? それともKeyboardは完全にDisableされて、ペンとタッチスクリーン入力のみとなりますか?
0点
画面をスタンドモード、テントモード、タブレットモードに回転させると、キーボードとタッチパッドは無効になります。
マニュアル46ページから。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GV301QH/0411_J17275_GV301_A.pdf
書込番号:24712416
![]()
1点
>キハ65さん
AsusCustomerSupportよりも早い回答ありがとうございます!
書込番号:24712432
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE
当方、出張ホテル暮らし用途のため、購入を考えていて、MicrosoftSurfaceのように、DualDisplayが可能かどうか調べています。
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続 可能
Disport接続 不可能
Usb-to-HDMI converterで出力 おそらく動作しない
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続 不可能
Disport接続 不可能
Usb-to-HDMI converterで出力 おそらく動作しない
ROG XG Mobileで出力 可能
という理解でよろしいですかね? Asusのページを読みましたが、使用条件が分かりづらいので、実際に接続を試された人がいらっしゃれば大変助かります。
4点
X13 (AMD) シリーズ
HDMI端子 HDMI出力
USB 3.2 Gen2 (Video-out対応) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
Z13 (intel) シリーズ
USB Type-C(Thunderbolt4兼用)x1でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
書込番号:24712169
0点
追記
ASUS ROG XG MobileをASUS ROG Flow Z13 (2022) に接続すれば、
>外部ディスプレイ出力:DisplayPort×1、HDMI×1
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5488911700
上記の書込で、変換アダプタ(またはケーブル)とは、
USB Type-C to DisplayPort変換アダプタ(またはケーブル)
USB Type-C to HDMI変換アダプタ(またはケーブル)
のことです。
書込番号:24712211
0点
>キハ65さん
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続出力 可能
Disport接続出力 なし
USB-C-to-HDMI converter出力 可能
USB-C-to-DisplayPort converter出力 可能
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続出力 なし
Disport接続出力 なし
USB-C-to-HDMI converter出力 可能
USB-C-to-DisplayPort converter出力 可能
ROG XG Mobileで出力 可能
ってことですよね? 実際、USB-C-to-HDMI/DisplayPort converter出力を試されましたか? もしこれが100%可能ならX13かZ13のどちらか、購入しようと思います。
書込番号:24712360
0点
私はDell Inspiron 14 5480のUSB 3.1 Gen 1 Type-C(DP/電源供給)やDell Ibspiron 15 5510nのThunderbolt 4端子、MacBook Pro 14インチのThunderbolt 4端子でUSB Type-C to HDMI変換アダプターやUSB Type-CハブでHDMI変換して4K出力が出来ることは確認済みです。ただ、USB Type-C to DisplayPort変換アダプターは持っていません。
持っているUSB Type-C to HDMI変換アダプター。
>Belkin 変換アダプタ USB-C to HDMI 4K 60Hz iPad Pro / MacBook Pro / Surface対応 14cm ブラック F2CU038BTBLK-A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073P7NW7Y/
書込番号:24712382
0点
私が勘違いしているところが有ったので、訂正します。
>X13 (AMD) シリーズ
>HDMI端子 HDMI出力
>USB 3.2 Gen2 (Video-out対応) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
↑
ThinkPad X13 Gen 2 (AMD)と勘違いしました。
ROG Flow X13 (2022) だとすると、
HDMI端子 HDMI出力
USB3.2 (Type-C/Gen2) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
内容は代わり映えしませんが、インターフェイスの仕様がほぼ同じだったようです。
書込番号:24712408
![]()
0点
Thunderbolt 4のポートがあるので、ここにドッキングステーションを接続すれば、PDでパソコンを充電しつつ、デュアルないし、トリプルディスプレイが可能です。
ドッキングステーションは6000〜3万円程度で買えるので、用途に応じてお選びください。
書込番号:24712647
1点
>と〜し〜ろ〜さん
>キハ65さん
THunderboltについて調べましたが、USB-C接続でいろんなDeviceを扱える規格なんですね。知りませんでした。
まとめで、DualDisplay出力は、もう一度書き加えると
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続出力 可能
Disport接続出力 なし
Thunderbolt 4 (Type-C) から Thunderbolt 対応のUSB-c接続ディスプレイ 可能
Thunderbolt 4 (Type-C) から USB-C-to-HDMI converter出力 おそらく可能
Thunderbolt 4 (Type-C) から USB-C-to-DisplayPort converter出力 おそらく可能
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続出力 なし
Disport接続出力 なし
Thunderbolt 4 (Type-C) から Thunderbolt 対応のUSB-c接続ディスプレイ 可能
Thunderbolt 4 (Type-C) からUSB-C-to-HDMI converter出力 おそらく可能
Thunderbolt 4 (Type-C) からUSB-C-to-DisplayPort converter出力 おそらく可能
ROG XG Mobileで出力 可能
ってことですね。ありがとうございました。
あとLIFEBOOK WU-X/F3 650g という軽量Laptopがあるみたいなので、そちらと比較して検討したいと思います。
書込番号:24712832
0点
>char500さん
X13 (AMD) シリーズのUSB Type-C端子は、USB3.2 (Type-C/Gen2) であって、Thudert 4端子ではないです。
Thnderbolt 4端子は、Core i5-12500Hを除くZ13 (intel) シリーズです。Core i5-12500H搭載モデルは、USB3.2 (Type-C/Gen2)です。
ややこしいですが、そう言う規格になっています。要するにAMDモデルとCore i5-12500Hは、単なるUSB3.2 (Type-C/Gen2)で有って、Thunderbolt 4ではない。
書込番号:24712878
0点
[USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2 ※ ※データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています]
と一応書いてありますが。。ますます分かりづらいですね(笑)
いずれにしても、ROG XG Mobileを買わなくても、X13とZ13、共にHDMI出力して外部Displayに接続できるってことですかね?(理論上)
キハ65さんはX13とZ13のどちらのマシンで実際テスト出力されたんですか?
書込番号:24713218
0点
>char500さん
x13(2021)とz13を所有しています
残念ながら変換ケーブルやドックを持ち合わせていないので、実機確認できず一般的な話になってしまいますが…
Thunderbolt 4 は USB Type-Cの機能全部載せですから、映像出力は確実にできるものと思います
USB3.2 (Type-C/Gen2) についても映像出力をサポートとありますから、基本的にできると思ってよいと思います
補足ですが、ポータブルなディスプレイの場合でも1本のケーブルでへの映像出力+電源供給まで可能かどうかはわかりません
画面の大きいものでは電力不足のため、別に電源が必要になるかもしれません
以上ご存じでしたら失礼しました
ところで、以前店頭でLIFEBOOK WU-X/F3を触ったことがあります
軽量こそ正義を体現したような製品ですよね
同時にあまりにも軽量すぎて、軽く手が当たっても吹っ飛ばしてしまいそうで怖いね〜という印象です
書込番号:24713554
0点
>べのじさん
おお、べのじさん、両方持っているとは! すごいですね! 二刀流ですね(笑)! 比較して良い点、悪い点とか、オススメとかありますか?
私は現在AsusTransBook T304UA 830gを利用していて、通勤電車時間の30分間、手持ちでCGのTutorialVideoを見ながら勉強して、会社では、Email等のCheck。 帰宅後のビジネスホテルでは、DualDisplayに接続して、大画面でYotubeを見たり、Tutrialで学んだことをKeyboardを繋いで復習したりしてます。 そして、実際の重たいTask作業は、仕事場のWorkStationでOutputするような形です。ベッドの中で本を読んだりするのは、やはりタブレット型が便利ですよね。 830gで、まあまあ重さを感じるので、1kg未満は死守しないといけないと感じています。
書込番号:24713574
0点
>>いずれにしても、ROG XG Mobileを買わなくても、X13とZ13、共にHDMI出力して外部Displayに接続できるってことですかね?(理論上)
Thunderbolt 4はIntelが開発した規格です。
USB3.2 (Type-C/Gen2) との大きな違いは転送速度です。
Thunderbolt 4は40Gbps、USB3.2 (Type-C/Gen2) は20Gbps。
Thunderbolt 4は、Macでは標準搭載、またAMDプロセッサーでも何れ採用されるでしょう。
>>キハ65さんはX13とZ13のどちらのマシンで実際テスト出力されたんですか?
X13とZ13は持っていません。
書込番号:24713589
0点
>char500さん
x13とz13を比較したレビューを簡単ですが書いているので、もしよろしければ見ていただければと思います
いずれの製品も安くはない値段ではありますが、見合った完成度・性能になっていると感じています
満足感がありますね(*'▽')
私自身はタブレットとして使える製品はz13が初めてなのです
キーボードを外せば狭いベッドサイドにも置けますし、タブレットに魅力を感じるのには深く同意します
z13は基本枕もとに置いていて、なんでもできるごろ寝PCになりつつあります
現在AsusTransBook T304UA 830gを使用されているとのことなので、それを踏まえて思ったことを書いておきます
一つ気になったのは重量についてです
x13・z13いずれも重量は程々にあります → x13 : 1.35kg z13 : 1.18kg(本体のみ)/1.5kg(キーボード込み)
上で書かれているように、電車内で手持ちをするのであれば今まで以上に負担になるのではと思ってしまいます
そういった観点からはLIFEBOOKはよい選択肢になりえるのではないでしょうか
それなりに発熱がある製品ですから通常の電源モードだとため手がアチチかもしれません(特にx13
ファンが動作しないサイレントモードがあるので、電車内ではこのモードでの運用をするのが良いかと思われます
それから私のレビューでも触れているのですが、筐体・外装の完成度についてはz13のほうが良いように思います
値段なりといえば伝わりやすいでしょうか
とはいえ所有しているx13が昨年のモデルですから、すでに改善されているかもしれません
----------------------------------------
1s未満となると、各メーカーでもあまり選択肢は多くないかと思います
私が以前候補にしていたものをあげておきますね
☆FUJITSU LIFEBOOK WU-X/F3
☆Lenovo Thinkpad x1 nano 907〜1001g
☆Lenovo ThinkPad X12 Detachable 760g(本体のみ)/1100g(キーボード込み)
・Microsoft Surfaceのどれか
----------------------------------------
長くなってしまいましたが、製品としてはとても良いものです
ただ用途に合っているか、通勤時の使用に耐えるかどうかは考慮していただいたほうが良いかもというところです
わかる限りはお答えしますので、何かあればぜひお声がけください
書込番号:24713976
![]()
0点
X13とZ13の両方を所持しています。
X13はHDMIの端子あるので、そのまま繋げます。
Z13はエレコムのDST-C12SV/ECというドッキングステーションを持っていますが、それを使ったら手持ちのWQHDディスプレイと繋げました。
何Hzで繋げたかは、またレポートします。
書込番号:24714353
3点
詳細にレポートします。ディスプレイはASUSのVG27Aです。
Z13に、エレコムのDST-C12SV/ECドッキングステーションを繋いだときです。
1.Thunderbolt 4端子に繋いだ時は、IntelXeに接続されました。HDRは選択できず、リフレッシュレートも60Hzでした。
2.XG mobileの端子と共用のUSB-Cに繋いだときは、RTX3050tiに接続されました。HDRは選択できましたが、その際は59.9Hzで、99.9Hzを選ぶとHDRは表示されているものの、選んでもONになりませんでした。また、HDRをONにしたときは、映像が薄く表示されました。
以上は、ドッキングステーションを使っているからで、直接USB-CからHDMI変換するケーブルなら問題ないかもしれません。
X13のHDMI端子に接続したときは、RTX3050tiに接続されました。HDRはONにでき、リフレッシュレートも全部選択できました。標準搭載していることはあります。試しにサイバーパンクを動かしましたが、本来に近い性能が出ました。サイレントモードで61Wの他社製アダプタを使ってこの性能はなかなかだと思いました。
XG Mobileを使えば、どちらもHDMIやDPで自由に接続できますので、その場合はどちらでもよいと思います。
グラフィック性能はどちらでもほぼ変わりませんが、CPUとバッテリーのもちが違います。CPUならZ13がバッテリーモードでも速いし、サイレントモードにしてでのバッテリーのもちならX13が2倍近くもつでしょう。私のレビューではX13もZ13もベンチマークも載せてありますので、参考にされるとよいかと思います。
書込番号:24714682
![]()
4点
先の書き込みですが、X13のHDMI端子につないだ際は、Radeon Graphicsに接続されていました。失礼しました。とはいえ、しっかり性能だせていました。
書込番号:24714689
0点
USB-CからHDMI変換用のケーブルですが、スピード重視なら、
HyperDrive ハイパー ThunHP-HDH8K っていうのが、8k 60Hz 4K 144Hz HDMI 2.1 HDR Thunderbolt 3 USB-C対応とか書いてありました。内蔵GPUでHDMI出力でゲームをするならこれかなと思います。
6千円くらいするので、金額からするとUSB-CからDP変換の方が安くていいのかもしれません。
画面だけ出力するだけでスピードにこだわらないのであれば、ワイヤレスディスプレイを使うのが便利ですよ。Microsoft製のものを2つ(4KのものとフルHDのもの)もっていますが、繋がりました。これならコードレスですから。
書込番号:24716168
0点
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-c0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3070搭載モデル
【使いたい環境や用途】
Live2DのVのモデルを動かしながら、discordでの通話、ゲーム配信を同時に行いたいです。
最初のうちはプレイ動画を録画して編集して投稿という形を取りたいと思ってます。
やりたいゲームはapex、DBDなどです。
【重視するポイント】
デスクトップは諸事情により考えてません。
配信時間を抑えるなどしてノートパソコンでやりたいです。
【予算】
まずは15から20万程度を見ています。
【比較している製品型番やサービス】
この価格帯で他に見つけられなかったのですが、
もしあれば教えて頂けると幸いです。
【質問内容、その他コメント】
Vtuberの活動に関してはまずは1、2年やってみようという感じです。
ですので長期で使えることや人気Vtuberほどのクオリティは今のところは求めていません。
もし手応えがあれば、買い替えていく形になるかと思います。
書込番号:24708685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際にVTuber としてやったことある人は、ここにはいないと思います。
ニコ生配信くらいは自分でもやりましたが、
やったこと無いものは、参考サイト見ながらの想像意見でしかありません。
テキトーな意見述べて答える回答者さんは、結構いますけど保証は何もないです。
https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/vtuber-pc.html
このようなサイト見て、PC仕様を当てはめながら答える程度なら、自分で相応となる仕様見つけて済む話では?
書込番号:24708710
1点
因みにノート用 RTX3070 は、デスクトップ用のそれと比較して、75〜80%のスコアになります。
それプラス
・同時配信でのゲームパフォーマンス低下
・同様にアバターアプリを仕様でのパフォーマンス低下
この両方も同じPCでやってしまうのは無理がありそうだと、やったことない自分でも想像できますね。
ゲームPCと、アバター・配信ツールPCは別にすべきかと。
書込番号:24708725
1点
当方、こちらのPCを購入済みでAPEXをDiscordで通話しつつ録画しながらプレイしています。
実際にVTuberとして活動しているわけではないですが、
こちらの書き込みを拝見しどれぐらいのスペックのPCが必要なのか興味が湧いたので調べてみました。
まず、アバターを動かすためのトラッキング及びレンダリングについてはPCまたはスマートフォンでできるようですね。
スマートフォン側に任せればいいのでPC側はそこまで重くはならないんじゃないかと思います。
次に配信するゲームについて、
私はDBDをプレイしたことはないのですが、APEXは自分のプレイを見返す用に配信していたことがあります。
その時のスペックはRyzen5 5600X + RTX2700で、設定は最低設定でしたが問題なくプレイできていたと思います。
(流石に144fps張り付きは無理ですが、60fpsを下回ったりプレイ中にカクついたりとかはなかったと思います)
こちらのPCはベンチマークの結果でいえば上記構成のものよりも少し上です。
つまり、スペック上は問題ないと考えます。
また、熱ダレが気になるところですが、3時間程度このPCで録画をしながらAPEXをプレイしても特に問題はありませんでした。
結論として、私の想像の範囲ではありますがスペック上は特に問題はないのかなとは思います。
しかし、ノートPC故にファンの騒音が非常に気になるかと思います。
ゲーム中はファンの回転数が上がり非常にノイジーになるため、
ノイズキャンセリングヘッドホンを付けてプレイしていますが完全にノイズが消えないほどにはうるさいです。
OBSにもノイズ抑制の機能がありますが、こちらを使っても完全に消えるかはわかりかねます。
デスクトップは検討されていないようですが、騒音問題についてはデスクトップPCにノートPCは勝てません。
どうしてもノートPCを使いたいというのであればノートPCで配信されている方の動画を見てみるなどして、
まずノートPCが問題ないかをご自身で判断される方が良いかと思います。
長文失礼いたしました。
投稿者さんが良い選択ができることを祈っております。
書込番号:24709138
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













