
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年7月7日 11:11 |
![]() |
3 | 2 | 2019年6月22日 15:09 |
![]() |
1 | 3 | 2019年6月20日 13:39 |
![]() |
9 | 27 | 2019年6月17日 14:14 |
![]() |
19 | 17 | 2019年6月15日 04:52 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2019年6月20日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5330GA1-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル
ゲームはやりませんが写真はいじります。
現在ノート(5年くらい前)はグラフィックチップはCPU内蔵ですが
このパソコン超お買い得じゃないですか?
オフィス、ドライブは今のパソコンにあるし、正直画像いじれて最低限ネットに繋がれば満足です。
書込番号:22767268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ゲームはやりませんが写真はいじります。
このノートPCのディスプレイはTNパネルです。
別に外付けモニターの購入を検討してはどうでしょうか。
書込番号:22767312
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
mx150 と gtx1050 で検討中ですがベンチマークは後者が約2倍、8Kクラスのrawデータ扱うなら後者の方が無難んでしょうか?
現在マウスコンピュータのページでは価格差11000円で前者にはWPSがプリインストールされてます。
書込番号:22767414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>mx150 と gtx1050 で検討中ですがベンチマークは後者が約2倍、8Kクラスのrawデータ扱うなら後者の方が無難んでしょうか?
後者の方が良いでしょう。
ベンチマーク
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-MX150-vs-GeForce-GTX-1050-(Mobile)/3789vs4088
なお、写真を弄るなら、同社のDAIVシリーズはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=50&pdf_so=p1
>>現在マウスコンピュータのページでは価格差11000円で前者にはWPSがプリインストールされてます。
そんなに高くないから、別途購入してはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/office-soft/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
書込番号:22767509
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
長くお付き合いするものなので初期投資はあまり削らないほうが良さそうですね!
現状手が出せる範囲で必要な物をしっかり備えた物にします!
書込番号:22767584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもベンチマーク見ると全然違いますね。
いいページを紹介して頂きありがとうございます。
今後の参考にします。
書込番号:22767602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直なところ、この製品はお買い得とまでは、確約して第三者に言えませんね。
写真編集が目的でしたら、TN方式の液晶パネルは望ましくないのでは?
自己責任で写真編集用にカスタムしてしまう場合、UHD解像度でAdobe RGBカバー率100%のLCDパネル(液晶パネル)と、4レーンeDP40PinまたはeDP50Pinの丁度良い長さのLCDケーブル探して、自己責任で交換してしまいますがね。
この製品のモバイル向けd-GPUについては、編集ソフトによるGPU選択の可否も係るのですが、NVIDIAコントロールパネルを開いてから、d-GPU起動させる為の設定も必要です。
書込番号:22768236
1点

マウスコンピューターはパソコンショップだからね。
ドスパラとかと一緒だよ
どこの中国メーカ使っているかわからないし。
全然安くありませんよ。
1050搭載なら、HPのものは、NTTXで7万台ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001072143/
いまなら、性能的には、TUF Gaming FX505DU FX505DU-A7G1660Tだな
https://kakaku.com/item/K0001167501/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
去年のモデルなんだから、最安値のものか、
最新のスペックのものをお勧めします。
1660ti>1070なんですよ。
書込番号:22768649
4点

ゲームを目的にしていないスレ主さんに、ゲームに特化したd-GPUのゲーミング性能推すのは、正直なところ意味が無いけどね。
d-GPUを多用するDaVinci Resolveだろうと、性能を半分程度しか使わないのだが。
寧ろCPU性能とメモリー&SSD容量の方が、写真のRaw現像には求められるし、d-GPUをUHD(4K)外部出力に活かす事も出来ない、その様な一部MSIノートPC製品の様なものも有るのだから。
ASUSのTUF Gaming FX505DU FX505DU-A7G1660Tは、今年の新製品なのにM.2はPCIe3.0×2(レーン数2)接続なので、これは意外な落とし穴。
PCIe3.0×4のM.2に交換しても、PCIe3.0×4の恩恵受けられる保証は無い。
それと同時に製品詳細見ると、コンボカードが古い為なのかBluetoothの規格も古く、Wi-Fi6を見越した製品と言えない。
外部出力のポート数も少なく、UHD60Hz出力の保証は無い人柱な製品。
もっと詰めた話になると、GeForceのGTX&RTX系譜よりもQuadro系譜の方が、色深度や色表現の階調も含めて、写真や映像などクリエイティブな制作用途には向いている。
書込番号:22769344
0点

今の時代、GPUが付いてないと映像関係苦しいよ。
内蔵メモリ以外にGPUに高速メモリが付いてるから
ぜんぜん違うよ。
この機種のGTX1050のメモリが2GBだったら、やめたほうがいいです。
>ガリ狩り君さん
Quadro系なんて3DCAD使う人以外売れてないからすっごい高いよ。
色深度や色表現の階調も含めって言ったって数値なんだからGPUには、関係ない話
モニターの性能だけだ
日本塗料工業会 色見本帳 塗料用標準色 を見分けられる能力の持ち主ですかね
スイッチよりGPU性能が低いCPU内蔵GPUなんて、つかえませんよ。
1050ならPS4の2倍ですけどね。
STREET FIGHTER VをPS4買わなくてもいつでも練習できるノートだぞ。
ゲームをしないといっても
ゲームも出来る性能があるものとないものじゃね。
書込番号:22770476
1点

>ガリ狩り君さん
また、はじまった
持ってないのね、よく言えるわ
書込番号:22782057
2点



ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL503GE HERO Edition GL503GE-HERO
私も偶然ソフマップで見かけて「嘘だろ?」と買う予定ですが
改造の方はどんな感じでしょうか。
今のところはM2を256GBに、HDDを1TB TLC SSDに入れ換える予定ですが交換は難しいでしょうか?
※現在はNEXT GEAR i300をCore i7 3840QM、RAM16GB、512GB MLC SSDに入れ換えて使っています
書込番号:22751984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分解は、易しそうです。
>Asus GL503 Tear Down and Repaste!
https://www.youtube.com/watch?v=RwESaaSf-cU
>HDDを1TB TLC SSDに入れ換える
データ保存用ならHDDで問題無いと思いますが…
書込番号:22752093
1点

ありがとうございます。安心して買えそうです。
1TB SSDはもともとi300のSSDが一杯になりそうだったのであらかじめ買ってあったものなので・・・
書込番号:22752148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG STRIX GL503GE HERO Edition GL503GE-HERO
こちらの商品のキーボードは、日本語配列でしょうか。メーカーサイトなどで確認が取れず、ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:22747755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、メーカーサイトのダウンロードカタログに「英語キーボード」と記載がありました。自己解決いたしましたので返信は不要です。ありがとうございました。
書込番号:22747779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>台湾好きさん
製品サイト
https://www.asus.com/jp/Laptops/ROG-Strix-Hero-Edition/
にキーボードが見える写真があります。
キーボード部を拡大して見たところ、英語キーボードで、英数字と特殊記号のみで、かな文字はありません。
書込番号:22747802
1点

ありがとうございます!価格に対してのスペックの圧倒的な良さに購入を検討しておりましたが、エンターキーなど英語配列は少々慣れが必要にて見送りたいと思います。
なお、既に売り切れサイトが多く在庫も少ないようですので、この価格で購入できる期間はそう長くないかもしれません。
書込番号:22747823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
仕事でエクセルのマクロを使って処理をしています。
今までは、NECのLL750/Hを使っており、CPUはCore i7-3610QM(クロック周波数2.3GHz)でメモリは8GBです。今回こちらのパソコンを購入し、CPUはCore i7-8750H(クロック周波数2.2GHz) でメモリは16GBになったわけですが、同じマクロを実行したところ、LL750/Hは25秒で終了するのに、こちらのパソコンは1分17秒かかります。
私としては、かなり時間が短縮するのでは、と期待して購入したのですが逆に3倍ぐらい時間がかかってしまいとても残念な気持ちになりました。
自分では、クロック周波数の差や解像度の差(LL750/Hは、1366×768)などが原因かもしれないと思ったのですが、本当のことが分かりません。
このような結果になってしまう理由が分かる方がいらっしゃったら教えてください。また、設定などで改善するのであればそれも教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22737369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OSやOfficeのバージョンは一緒なのでしょうか?
違うと思いますけど、違えば処理が重くなっているとかあるかと思います。
他にもIntel系のCPUの脆弱性の対応で処理が遅くなるとかもあるようですし、他にも環境が違うでしょうから余計な処理が常駐してたりとかで遅くなるとかもあるように思うのですが。
昔はCPUが速くなればそのまま処理が速くなってましたけど、今はCPUがメニーコアになってその辺が単純に速度として反映されないのかも?
書込番号:22737436
0点

>サッカー小僧?さん
2機種の諸元を以下に書きましたが、?の部分を教えてください。
また、マクロを実行する時に、同時に動いているアプリをタスクマネージャーで調べて教えてください。
HP Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001084146/spec/
CPUスコア 7461
Microsoft Office ?
ウィルスチェックソフト ?
同時に稼働しているアプリ ?
NEC LaVie L LL750/HS6B
https://kakaku.com/item/K0000372177/spec/
CPUスコア 12476
Microsoft Office Home and Business 2010
ウィルスチェックソフト ?
同時に稼働しているアプリ ?
書込番号:22737474
0点

Core i7-3610QM @ 2.30GHz PassMarkスコア
シングル 1637 マルチ 7459
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-3610QM+%40+2.30GHz&id=891
Core i7-8750H @ 2.20GHz PassMarkスコア
シングル 2356 マルチ 12474
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8750H+%40+2.20GHz&id=3237
Intel Core i7-3610QM Geekbench Benchmarks
シングル 3046 マルチ 9906
https://browser.geekbench.com/processors/753
Core i7-8750H Geekbench Benchmarks
シングル 4615 マルチ 18504
https://browser.geekbench.com/processors/2144
CPUベンチマークを見ると、クロック周波数は関係ないでしょう。
書込番号:22737501
0点

CPUスコアを書き間違えていました。
訂正後
HP Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001084146/spec/
CPUスコア 12476
メモリ容量:16GB
OS:Windows 10 Home 64bit
Microsoft Office ?
ウィルスチェックソフト ?
同時に稼働しているアプリ ?
NEC LaVie L LL750/HS6B
https://kakaku.com/item/K0000372177/spec/
CPUスコア 7461
メモリ容量:8GB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
Microsoft Office Home and Business 2010
ウィルスチェックソフト ?
同時に稼働しているアプリ ?
書込番号:22737504
0点

>papic0さん
HP Pavilion
Office Professional 2019でウィルスチェックソフトは、初めからインストールされているマカフィー、リブセーブのトライアルです。
Windows10のタスクマネージャーのプロセスのタブでは、エクセルとタスクマネージャーのみです。
LL750/H
Office Home and Business 2010で、
ウィルスチェックソフトは、入っていません?Windows7でSecurity Essentialsだけです。
Windows7のタスクマネージャーのアプリケーションのタブでは、エクセルとタスクマネージャーのみです。
どちらもバックグラウンドのプロセスはたくさん動いているようです。
CPUの使用率はPavilionでは、16%前後、LL750/Hは12%前後です。
何か分かりますか?よろしくお願いします。
書込番号:22737588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。Inspiron 14 5000の方でもお世話になりました。
クロック周波数は関係ないのですね。調べて頂いてありがとうございます。
CPUが良くなっているので、かなり期待していたのですが、残念です。何か改善できる方法があるのでしょうか・・・
書込番号:22737605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きな違いは、MS Officeのバージョンの違いではないでしょうか。
Office 2010 → 2013 → 2016 → 2019 と変遷するにつれて、アプリの構造が複雑になって、動作が重くなったと思います。
それを確認するには、 Pavilion Gaming 15-cx0000にOffice 2010をインストールして、検証するのが手っ取り早いと思います。
書込番号:22737622
0点

>papic0さん
Pavilionのウィルスチェックソフトですが、Windows セキュリティも動いています。これはマカフィーとダブルで動いているということでしょうか?
書込番号:22737627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サッカー小僧?さん
HP機の方がCPUスコアが高いのに、NEC機よりもマクロ処理が遅いのは、
Office2019とOffice2010の違いによるのではなく、
マカフィー、リブセーブのトライアル と Security Essentials の違いか、
あるいは、
HP機種が購入して日数が浅い場合には、Windows Update実行中で、そのことが原因になっていることが考えられます。
両機ともに、Wi-Fi/LANを無効にして(インターネット接続しない状態にします)、Windowsを再起動してから、改めて
マクロ処理に要する時間を測定して比較してください。
書込番号:22737629
0点

>サッカー小僧?さん
>Pavilionのウィルスチェックソフトですが、Windows セキュリティも動いています。これはマカフィーとダブルで動いているということでしょうか?
セキュリティ対策ソフトの中には、複数のソフトが同時に動けるものと、単独でしか動けないものがあります。
そのあたりは、自動的にセキュリティ対策ソフト同士が調整し、干渉し合わないと思いますが、Windows Update起因でないこと(インターネットに接続しないでマクロ処理所要時間を測定する)がわかってから、セキュリティ対策ソフト等を停止してマクロ所要時間をを測定してみましょう。
書込番号:22737648
0点

>papic0さん
WiFiをoff、再起動してから実行しましたが、26秒と1分17秒で変わらずでした。
書込番号:22737710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティソフトを止めて実行しましたが、結果は変わらませんでした。
本当に何が原因なのでしょうか・・・
書込番号:22737742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サッカー小僧?さん
それでは、常駐ソフトを停止して、マクロ処理所要時間を測定してください。
SmartClose
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2005/03/09/smartclose.html
をインストールして実行すると、常駐ソフトを停止できます。
所要時間を測定する時には、セキュリティ対策のため、ルータの電源を抜いておくと良いと思います。
書込番号:22737745
0点

>サッカー小僧?さん
セキュリティ対策ソフトは停止して、マクロ処理測定をおこなったということですね?!
それなら、SmartClose実行は不要です。
一般に、セキュリティ対策ソフトは停止できないと思ったので、SmartCloseを提案しました。
書込番号:22737748
0点

>キハ65さん
Office2010をインストールして検証するのは難しいですね。Officeのバージョンが原因ならどうしようもないです。vlookupなどの関数は速度が上がったと書いてあるんですけど、マクロは遅くなったのでしょうか。
書込番号:22737761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 10にOffice 2010をインストールするのは可能ですが、Windows 7にOffice 2019をインストールするのは不可です。
書込番号:22737780
0点

妻のInspiron 14 5000 プレミアムで同じマクロを実行したら、1分42秒でした。
Core i5-8265U
メモリ8GB
Office2019
セキュリティソフトは、マカフィー リブセーフです。
エクセルのバージョンでしょうか?
書込番号:22737793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Inspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265U・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000028660/
液晶サイズ:14インチ CPU:Core i5 8265U(Whiskey Lake)/1.6GHz/4コア CPUスコア:8032 ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB OS:Windows 10 Home 64bit
CPUスコア:8032ですが、CPU性能に関係しないということは、
Excelバージョンの違いでしょうかね。
しかし、方や25秒、方や1分以上という違いは、にわかには信じられません。
セキュリティ対策ソフトの停止というのは、どのように行ったのでしょうか?
ウィルスチェックの停止だけではありませんね?
書込番号:22737826
0点

>サッカー小僧?さん
マクロがリアルタイムに描画(セルに値を入れたり)するタイプのものでしたら、
マクロの開始直後に描画停止、終了直前に描画再開コマンドを入れてください。
そうすると、描画に掛かる時間を短縮できます。
※描画再開ですべて描画されます。
書込番号:22737895
0点

ベンチマーク for Excel 97をInspiron 14 5000 プレミアムにインストールし、Excel 2010とExcel 2019で比較してみました。
Excel 2019の方が早いです。
バージョンの違いとは関係ないようです。
書込番号:22737915
2点



ノートパソコン > MSI > GF63-9SC-082JP
本製品をHDMIケーブルで接続し、外部4Kディスプレイに映像を出力しています。
ケーブルは4K 60ヘルツ対応のケーブル
ディスプレイもKH2750V-UHDのHDMI1に接続しているのですが、
どうしてもwindowsのディスプレイ情報が30ヘルツしか出ません。
もしかして、この機種のHDMIって2.0に対応していない?のでしょうか?
ホームページでもHDMIのバージョン表記がなく、困っています。
ヘルプデスクにも確認する予定です。
5点

ミサイルボンバーさん、お疲れ様です。
ディスプレイ側の仕様に
https://www.iodata.jp/product/lcd/wide/kh2750v-uhd/spec.htm
>※2 HDMI1で、4K 60Hzを表示する場合は、設定メニュー(OSDメニュー)にて「HDMI1 EDID」を「2.0」にしておく必要があります。
とあるのですが設定変更しました?
書込番号:22709772
3点

先ずCPUの仕様から確認してください。
DP1.2以上(DP1.4)ではi-GPUからUHD(4K)60Hz出力できますが、HDMIの場合はUHD30Hzとなります。
この機種の仕様を参考とした場合mini DP無いので、NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定から、HDMI出力時d-GPU利用する設定に切り替えるしかないですね。
多分、MSIサポート担当がCPUの仕様も熟知していると、似た内容で返答されると思いますよ。
上記の方法を出来たとしても、d-GPUが常時起動でしょうから、d-GPUの冷却ファン回って煩くなるのは、避けて通れないでしょうけど・・・
StudioとGame双方のNVIDIA最新版ドライバー更新では、NVIDIAコントロールパネルはインストールされないと思われるので、面倒ですがマイクロソフトストアからダウンロードしてください。
書込番号:22709778
0点

>ぬさんたらさん
返信ありがとうございます。ディスプレイの設定はマニュアルもみて、「HDMI1 EDID」を「2.0」にしております。
ご指摘ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
>DP1.2以上(DP1.4)ではi-GPUからUHD(4K)60Hz出力できますが、HDMIの場合はUHD30Hzとなります。
知りませんでした。。。HDMIが2.0に対応していれば、出力可能だと思っていました。
内臓グラフィックカードからHDMI経由で接続しているようなので、HDMIだとたとえ2.0対応でも30ヘルツになるということですね。。
>NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定から、HDMI出力時d-GPU利用する設定に切り替えるしかないですね。
PhysX設定を見てみましたが、UHD630に4Kディスプレイが接続されており、切り替えることができません。
どこを触っても変更されないんです。
これは仕様としてあきらめるしかないかって感じですね。
書込番号:22709789
1点

HDMIやDPから出力可能な場合は、画像の様な感じに表示されるんですがね。
OSのディスプレイ設定から、画面の表示が複製になっている場合、確証持って言えませんが、1か2の方に表示するように変更して、試みるしかないです。
それともう一つ。
ドライバーはStudioとゲーミングのどちらでしょうか?
私はゲーミングドライバーでは都合悪いので、Studioドライバーを中心に設定しています。
この辺が結構面倒なんですよね。
書込番号:22709818
0点

USB3.2 Gen1 Type-C ×1が有るので、4K@60Hzが出力出来るUSB Type-C HDMI変換アダプターを使ってはどうでしょうか。
書込番号:22709858
0点

USB3.2 Gen1 Type-C ×1が有るので、4K@60Hzが出力出来るUSB Type C(USB-C) - DisplayPort 変換ケーブルを使ってはどうでしょうか。
書込番号:22709904
0点

>Cafe_59さん
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
当方、Cable Matters USB C HDMI変換アダプタ (USB Type C HDMI 変換アダプタ) Power Delivery給電搭載 最大4K@60Hz対応を
持っており、USB-Cに接続し、HDMI変換してみましたが、外部出力することができませんでした。
製品スペックを見ると、USB3.2 Gen1 Type-C ×1 ※Thunderbolt 3、USB Power Delivery、Alt Mode非対応
となっており、Alt Mode非対応になっているので、映像出力がだせないのではと思っています。
書込番号:22709935
0点

>ガリ狩り君さん
OS側のディスプレイを複製から2のみに変更してみましたが、やはり結果は変わりませんでした。
ドライバータイプは現状がGRDかSDかわかりませんでしたが、
おそらくSDドライバーに変えても、規格がNGのような気がするので、難しいと思っています。
ドライバー更新は、サポート回答を待ってみようかと思っています。
書込番号:22709957
0点

ドライバーの種類確認は、Geforce Experienceにログインしてインストールされたドライバー確認できますよ。
書込番号:22710059
0点

HDMIケーブルで外部出力4Kなんてそもそも無理
DPポートでRTX2080tiじゃないとそもそも4K出力する能力はないよ。
書込番号:22711573
1点

みなさま
MSIのサポートから回答がありました。
日本語で質問しましたが、回答は英語でした。さすがグローバル。
翻訳すると
「この機器のHDMIはバージョン1.4です。リフレッシュレートは30Hzになります。
ウェブサイトに仕様書があるので確認してください。」 ということでした。
仕様書のURLは、.comサイトで
https://www.msi.com/Laptop/GF63-Thin-9SX-GTX/Specification です。
そこにはしっかり、1x (4K @ 30Hz) と記載ありました。
JPサイトはHDMI ×1でした。。。
https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-9SX-GTX/Specification
海外製品はしっかり、.comサイトも見ないといけないことを勉強しました!!
ちょっと機器の変更を視野に入れて、考えてみます!!
みなさんありがとうございました。
書込番号:22713397
1点

そもそも4kなんて意味あるのかい
君の名は。 blu-ray 5枚組 で容量100GB以上だぞ。
まして1650じゃ4kでゲームなんて無謀じゃないの。
9900k+RTX2080tiでもGTAVで60HZだぞ。
対応してないのも当たり前だぞ
書込番号:22713466
0点

>zekeecoさん
コメントありがとうございます。
4Kでゲームをやりたいわけではなくて、作業領域を確保して
写真現像とかやりたいんです。
30fpsでも作業できるんですが、30fpsだとカーソルの残像も気になって。
なので、一般ユースで4Kがスムース(私感では60fps)ができればOKなんです。
書込番号:22713673
1点

MSIの仕様でしたら、手の打ちよう無いです。
HDMI2.0非対応、ユーザーによる清掃等のメンテナンスで開けると保証失効って、高いリスクしか無い割高な製品ですね。
スレ主さんが勘違いされない様に、もう一度晒しておきますがGTX1060程度であろうと、HDMIやminiDPからUHD60Hz出力可能ですよ。
私のはClevo製をベースとした、デスクトップ用CPU搭載のBTOゲーミングですけど、この製品よりも安く購入しています。
購入当時ひっそりと値下げしていて、Windows10Proのオプション追加しましたが、14万5千円以下でした。
書込番号:22713903
2点

何処かの変な人が嘘ついていますが、GTX1650の仕様上では4K出力可能です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/gtx-1650/
書込番号:22713925
3点

既に解決済みですが、GeForceならHDMI 1.4でも望はあります。色とのバーターですが試してみては?
ただし、モニターとの兼ね合いなど環境次第でもあります。(当方のLGモニターでは無理でした)
HDMI 1.4で4K/60Hz出力対応!? 「GeForce 340.43 Driver Beta」でサポートされた新機能を試す
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
書込番号:22714103
2点

>zekeecoさん
インターフェースでHDMI1.4では4K 30fps
2.0から4K60fps対応してるでしょ
GTX960からHDMI2.0対応してるよ
ゲーム云々は関係ない
書込番号:22735637
0点



ノートパソコン > MSI > GL63-8SE-017JP
高校生の息子がゲーミングノートPCを買う予定で
グラフィック2060?とか以上で16Gなどで20万位で探しています
おすすめブランドありますか?
今こちらが安くなってますがどうですか?
MSI GL63-8SE-017JP 15.6型ゲーミングノートパソコン Core i7 メモリ16GB SSD256GB+HDD1TB RTX2060 Windows10 (GL638SE017JP)
ゲーミングPC買うお店はどちらがいいですか?
書込番号:22696058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム名は?
それによって、お勧めのスペックは変わります。
GL63-8SE-017JPであれば、大概のゲームは遊ぶことが出来ますが・・・
https://kakaku.com/item/K0001125007/
出来れば、デスクトップPCをお勧めします。
15.6型の液晶は小さいです。プレイしにくいかと。
サブ機やこれに外付け液晶などつけていくなら、まだ良いのですが、メイン機としては。
また、3〜4年もすればビデオカードくらいは、スペック向上の為、交換したくなります。
PC本体だけではなく、キーボードやマウスなども、あわせて購入するのをお勧めします。
書込番号:22696132
1点

notebookcheckの各種ストレステストで、クリティカルな温度に達していない点でノートPCとしては優秀です。
https://www.notebookcheck.net/MSI-GL73-8SE-i7-8750H-RTX-2060-Laptop-Review.403811.0.html#c5811101
上記はGL63ではなく、GL73なので多少の違いはあると思います。
ただ、20万もかけるならデスクトップにすれば数段上の性能が手に入る上に動作も安定ます。
書込番号:22696231
1点

https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=8565&sn=0
15.6インチ リフレッシュレート144Hzで少し性能が良い分ちょっと高いですがこんなのもありますね。
お近くにお店があればBTOなんかもおすすめです。何かあれば対応してもらいやすいので。
ノートがいいということは友達の所に持って行って遊んだりするんでしょうね。
書込番号:22696364
1点

ゲームをやるなら、部品交換出来るデスクトップがいいです。
メモリを増やすにしても、ノートだと面倒なのがあります。
自分は動画編集用にMSI P65を買いましたが、動作がおかしく手放す事になりました。
https://kakaku.com/item/K0001095466/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
そこでわかったのが、国内メーカーのスペックの低い方が転売価格が高かったのにはショックでした。
ゲームはしない自分には、P65は宝の持ち腐れになりそうです。
トホホ (泣く) です。
書込番号:22696453
1点

>MiEVさん
>altosonowmanさん
>ありりん00615さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます!息子は学校で使うのに購入するんですが
買うならゲーミングがいい!
といいます。
ゲームは何をするのか?聞いてません(°U°)すみません。本人もデスクトップが欲しいみたいですが学校がノートパソコンを進めているんです……
色々難しいですね。
秋葉原が近くなので
下見したほうがいいですかね。
書込番号:22696790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的オススメゲームノート
ブレードシリーズ、ちょっと厨2病的なデザインですが好きです。
ttps://www2.razer.com/jp-jp/store
アマゾンでも売ってますが、本家のサイトが上記。
んと学生のゲーム(クラブ?)用途でノート推奨は先生側の希望とかも判るのですが、掛ける金の割には性能がねぇ・・・というトコなんですよね。
一応解説しますと出した金額で買える性能の凡そ3割マイナスがノートPCになります。
書込番号:22697013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
>MiEVさん
>altosonowmanさん
>パーシモン1wさん
>ありりん00615さん
ご予算 : 200000円くらい
お問い合せ内容 : 息子が高校でパソコンを使うため買う予定ですが
息子はゲーミングPCを欲しがり学業と学校のを1台で済ませるならノートパソコン
別々ならデスクトップとノートパソコンか?!悩んでます。
学校で必要なのがCPU第8世代以降のインテルcore
i5プロセッサ以上
メモリ 8GB以上16推奨
ディスク 256GB以上のSSD
LCD フルHD以上表示できる
OS Windows10HOMEまたはpro
と書いてあります
かれはWindowsベース
書込番号:22697259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCは持ち運びには全く向いていません。学校用としては下記PCを購入して自宅用を購入するか検討するのが無難かと思います。
https://kakaku.com/item/J0000028660/
書込番号:22697656
1点

レイザーブレード15(15inch144hzでFHD解像度モニター付き)
ビデオカードGF2060SSDは512GBなモデル。
お値段27万5千円也。
ttps://www2.razer.com/jp-jp/store/razer-blade
デスクトップでショップブランドBTOなら本体16〜17万位かな?でもモニター別になりますかね。
そんなわけで性能対費用効果からデスクトップ勧めたいんです。
学業用途は割りきりで
ありりん00615さんオススメのような、なるべく廉価な物にして
遊び用途兼務のは自宅でデスクトップが良いような。
デスクトップBTOなら九十九さんドスパラさん、MSI専門を謳うストームさんとかですかね。
書込番号:22697675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
>ありりん00615さん
>MiEVさん
>altosonowmanさん
>パーシモン1wさん
息子と話して
デスクトップパソコンとノートパソコンにしようかと思います
ノートパソコンで学校が指定している内容で安くかえるのはどの程度のやつがいいですかね……
息子はデスクトップなら組み立て?ようかなぁ。とか言ってますがパーツを買い組み立ててできるものですか?
組み立ててあるやつがいいですかね?
書込番号:22697714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のノートは、15.6型だと軽くて1.8Kg。
持って歩くとなると、ACコードも持つことになります。
内蔵電池でゲームをしたら、3時間はキツいでしょう。
持って歩くなら、壊れないようにソフトケースも必要でしょう。
ま、これは軽いですが、結構移動にはガサ張りますよ。
書込番号:22698709
0点

デスクトップ自作の難易度ってレゴブロック程度なのですが、実際組むのは本当に簡単です。
(今は自作解説な動画もありますしね)
問題はトラブルが出たときの故障探求で電気の知識や消去法での考え方等、電気物は色や姿が見えませんのでトラブル時の対処が面倒です。
なので初めてならば組んであるBTOなPCを購入するのが宜しいかと。
(後にビデオカード入れ替えとかで手を入れる機会は必ずありますから。必要に応じてやれば良いです)
あとフルスクラッチな自作はわずかな額ですけどBTOより高くつきます。
書込番号:22698912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノートパソコンで学校が指定している内容で安くかえるのはどの程度のやつがいいですかね
授業内容や使用ソフトもわからないので、返答ができません。
Word,ExcelなどOfficeは必須なのか?(学校に申請すれば貰えるのかも重要)などを。
モバイル向けだと、13型液晶、1.2kg以下が理想です。
最近は、薄型になり有線LANの接続口を持たないPCもあります。授業ではLANの使用が必須というなら、USB変換も可能ですが、付いてるほうが便利かと。
15.6型で2kg超えのノートPCを日々持ち歩くのは、かなり重労働です。
デカイ上に重い、消費電力が高いのでACアダプタも必要となれば、3kgほどに、1週間も経てば嫌気がさします。
書込番号:22700630
0点

上で>パーシモン1wさん
も書かれてますが、上級生とか同級生に聞き込みをしてノート探すとか、仕様よむだけですと10万越えるくらいの額なノートかなーとは思いました。
(そこでワード買えとか出てくると又額が上がりますけどね)なので実際何に使ってみて仕様として書かれた条件だけで済んでるの?ってのを在校生にリサーチするのが必要かもですよ。
書込番号:22702125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も高校生の息子がおりまして、
半額の8万円の1050搭載のものを買ってあげました。
1050搭載のものであれば、PS4以上の性能がありますので、
ストリートファイターくらいなら普通に動きますよ。
PCに興味を持ってくれたら、自作のディスクトップPCをあげようかと思います。
自作PC仕様ですが 9900k+rtx2080ti+32GB 25万くらいでした。
所詮 rtx2060で15インチじゃ中途半端ですよ。
RTX2060ti買って後悔するよりも、GTX1050を割り切って使ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:22748711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)