
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年5月10日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月14日 00:55 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年11月29日 13:35 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年9月24日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月31日 14:10 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月21日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Alienware M17x スタンダード Core i7 3630QM搭載モデル
Mad Catz M.O.U.S.9のBluetooth接続が上手くいきません? PCはDELL Alienware M17x OSはwindows7でBluetooth4.0も付いてます 接続できても、マウスとしては機能しません? レシーバーで接続は問題ないのですが・・・ やはりBluetoothで繋ぎたい ちなにDELLのinspiron15z OS Windows8には 問題なく接続できます。 Bluetoothでの接続方法を教えてください
書込番号:16117302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > MSI > GE70 0ND-298JP
マニュアルをダウンロードしても BIOS の事が詳しく書いてありません。
BIOS にはどのように出ますか?
書込番号:15509042
0点

越後犬さん返信ありがとうございます。言葉たらずですいません、これはまだ購入前の相談でオーバークロック出来たら購入しようかと思って書き込みしました。他にドスパラさんでもノートで出来るやつがあると、聞いたのですがドスパラさんのCPUがいくつでマザーのチップがいくつのやつか解れば教えて頂きたいのですが。
書込番号:15509259
0点

http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20121213034/
に、Turbo Drive Engine
という記載があるので、 over clock 可能なはずです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121214-00000010-zdn_pc-sci
が、その説明です。
書込番号:15615206
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i300SA2 シルバーモデル
デスクトップPCでFF14をやっていますが
そろそろ買い替えを考えていたら、
最近のノートPCでもFF14が出来るみたいで
こちらの機種を検討しています。
ただ、画面が小さいので自宅では
HDMIでTVに出力したいと考えていますが
その場合グラフィック性能はどうなりますか?
TVに出力する場合はノート側では出力しないで
ワイヤレスのマウスとキーボードを使用する予定です。
もしこちらの機種をお持ちの人がいましたら
ベンチマークでスコアを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>>もしこちらの機種をお持ちの人がいましたら
こちらの実機は持っていないので、同等性能機からのベンチマーク結果です。
このマウスコンピュータのPCは
Core i7 3630QM 2.4GHz/4コア
GeForce GT 650M
ですので近いものを探すと・・・
下記のように高解像度では流石に重いようです。
下記のように低解像度ではやや快適です。
ファイナルファンタジー14 (FF14) ベンチマーク
http://kettya.com/notebook2/ff14_low.htm
・・・ベンチ結果1・・・
HP Pavilion dv7-7000
Core i7 3610QM 2.3Ghz/4コア
GeForce GT 650M
FF14 高解 1869(1920x1080)
FF14 低解 3449(1280x720)
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?reno=3913
・・・ベンチ結果2・・・
Core i7 3610QM 2.3Ghz/4コア
HP Pavilion dv7-7000
GeForce GT 650M
FF14 高解 1848(1920x1080)
FF14 低解 3445(1280x720)
http://kettya.com/notebook2/report_det.php?reno=3899
書込番号:15407764
1点



ノートパソコン > MSI > GT70 0NC-201JP
この商品は電源ONしてからの起動速度はどれくらいでしょうか?
内臓されているSSDはどこの製品のものでしょうか?
(最速のSSDに変更すればもっと早くなりそうですか?)
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

SSDは、SanDisk U100 SSD (mSATA)SDSA5DK-064G をRAID0でつないでますね。
これは変更せず、そのままが最速かと
参考に
http://www.kitguru.net/laptops/luke-hill/msi-gt70-0nc-17-3-laptop-review-i7-3610qm-gtx-670m/
http://kettya.com/2012/log04079382.htm
書込番号:15099041
1点

パーシモン1wさん
お早い回答ありがとうございます。
リンク先があり分かりやすかったです。
書込番号:15100131
0点


>何秒か遅いだけでした
それは仕方がないかと。
起動時にRAIDになっている分、その読み出しだけ遅くなりますから。
ASUS UX31シリーズも、SSD仕様であれば速いですからね
書込番号:15105183
0点

情報足りなくてすいません
UX31はSSD128Gです
全然悔しいとか、遅いとか思ってるわけでは無いですよ
起動が早いと言われているウルトラブックに劣らずメチャクチャ早い起動しますよって事です
前に使っていた(まだ使ってる)デスクトップのXPマシンは起動するまでお茶して待ってる程なのでGT70は超快適です
書込番号:15106137
0点

MAN05さん
動画ありがとうございました。
起動の速さがバッチリ確認できました。
気になっていたことが解決しました。
パーシモン1wさん、MON05さん お二人ともありがとうございました。
書込番号:15113513
0点



ノートパソコン > MSI > GT70 0NC-201JP
このパソコンに搭載されているのは、GTX670M一つですか?
それとも2つですか?
それと、このパソコンをどこのショップで買っても、マウスと入れ物みたいな付属品はついてくるのですか?
回答宜しくお願い致します!
0点

>このパソコンに搭載されているのは、GTX670M一つですか?
>それとも2つですか?
GTX670MとCPUに内蔵GPUの2つですね。状況に応じて切り替わります。
>このパソコンをどこのショップで買っても、マウスと入れ物みたいな付属品はついてくるのですか?
付属品は、どこで買っても同じですy
中古だと欠品がありますが、新品であればまず問題なく
書込番号:15003375
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i300SA1 シルバーモデル
このノートPCでcpu構成としてi7-3610QM・i7-3612QMの2つが選択できますが、3612の方が省電力で35Wで3610は45Wで10W程消費電力が低くなっています。
その分周波数が2.3GHzから2.1GHzへと低下しています。
そこでいくつか質問なのですが、
@ 45W →35Wになった場合、駆動時間はどの位延びるのでしょうか。
A周波数が200MHz低下した時に体感的に差は出るのでしょうか?
また、普段使いでは体感的に感じないが、なにか特別な作業をしたときは体感的に差がわかる等体感的に差がわかるシチュエーションがあれば教えてください。
Bコストを気にしない場合、消費電力の低さをとって3612QMをとるか周波数帯域のスペックが高い3610QMをとるかおすすめを教えてください。
私的には、周波数が高い方がいいかなと思っていますが、駆動時間が例えば4時間→6時間(スペック上)程度向上するなら3612QMでもいいかなと思っています。
皆さんの御意見をお聞かせください。
0点

@ 45W →35Wになった場合、駆動時間はどの位延びるのでしょうか。
高負荷でフルに性能を使い切れば駆動時間は35Wの方が伸びます。
しかしながら、低負荷で作業をした場合はアイドル状態の消費電力があまり変わらないので、45Wでも35Wでもほとんど差がないでしょう。
A周波数が200MHz低下した時に体感的に差は出るのでしょうか?
また、普段使いでは体感的に感じないが、なにか特別な作業をしたときは体感的に差がわかる等体感的に差がわかるシチュエーションがあれば教えてください。
普通の軽い作業だと体感的な差を感じる事はほとんど困難です。
特別な作業は、CPUを100%使い切るような動画のエンコードなどをすると、計算上は9.5%ほど差が出ます。
Bコストを気にしない場合、消費電力の低さをとって3612QMをとるか周波数帯域のスペックが高い3610QMをとるかおすすめを教えてください。
11.6インチのパソコンで重い作業をするとは思えないので、3610QMでも良いかと思います。
文書作成やインターネット閲覧などの使用方法によってはCeleronでも足りることが多いです。
書込番号:14834562
0点

@TDPには10Wの差がありますが、アイドル時や低負荷時にはダウンクロックするので
高負荷をかけなければ電池持ちはそれほど変わらないでしょうね。
常にCPUがフルロードに近くなるような状態にしていた場合は変わると思います。
要は作業内容次第です。
AWeb観覧や文書作成等、ごく一般的な作業ではまず体感は無理です。
そういった軽作業ならi5やi3など下位のCPUでもほぼ変わりません。
200MHz程度だと体感差を感じられる場面は少ないですが、CPUがフルロードになるような
動画エンコード等の処理時間は僅かに短くなる可能性があります。
B少しでもクロックの高いものがほしいならi7-3612QMになりますけど、
上記のようにそれほど違いがないので3610QMでもいいのではないかなと思います。
書込番号:14834718
0点

ご回答ありがとうございます。
10Wの差だとあまり関係なさそうですね。
10Wで駆動時間に差が出るのであれば、3612QMにしようかと思いましたが、普段使い変わらないのであれば、3610QMにしようと思います。
3DゲームをしたときでもCPU使用率はマックスになりませんよね?
書込番号:14834827
0点

>3DゲームをしたときでもCPU使用率はマックスになりませんよね?
遊ぶゲームしだいですね。
ほぼフル稼働で常に動くか、10%20%の低いところで動くか、モノによりますy
>駆動時間が例えば4時間→6時間(スペック上)程度向上するなら
バッテリー駆動時間は、下記の測定で行います。
そのため、CPUが変わってもスペック上では4時間のままですね。
負荷としては軽すぎて、差がでませんy
逆に言えば、フル稼働すれば1時間も持つのか?というレベルかと。
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/jeita/
書込番号:14834873
0点

ご回答ありがとうございます。
>逆に言えば、フル稼働すれば1時間も持つのか?というレベルかと。
他のPCではよく3612QM搭載ノートをよく見かけていたので、このCPUの方が駆動時間が延びるのかなと思っていました。
駆動時間がそこまで伸びないのであれば、値段も安く周波数帯域も多い3610QMにしたいと思います。
書込番号:14834907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)