
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年2月5日 20:19 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月5日 19:39 |
![]() |
9 | 16 | 2025年2月16日 06:08 |
![]() |
0 | 4 | 2025年1月29日 18:38 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月31日 17:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年1月16日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A14 FA401WV FA401WV-AI9R4060 [イェーガーグレー]
質問お願いします。
色々調べた結果、本機種が気になってします。
売りの一つとしてssd増設が出来る事だと思うのですが、gen4?なのでしょうか?
どうせなら同時に購入しようと思うので、増設されたかたは型番など教えて頂けると嬉しいです。
出来れば2TBの物を購入予定です。
速度は主観ですが、ある程度は欲しいです。
gen4なら基本的に十分と思っています。
また増設するならヒートシンクは付けるものでしょうか?
つけるとしたら、おそらくかなり薄いものになると思いますが、オススメを教えて頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26062588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.asus.com/jp/90nr0j41-m000m0-asus-tuf-gaming-a14-2024.html
ASUSの製品紹介ページの途中、「大容量データも快適に処理」の画像中に「1TB PCI Express 4.0x4接続|M.2 2280x2」とあるのでGen4であると読めます。
他社のゲーミングノートですが、元々SSDにヒートシンクが付いていなかったので、私はこれを付けました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNNG7FVD/
余裕があるようなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNLNQY1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNKFWLJ/
こういった溝のあるものの方が良いかもしれません。
書込番号:26062613
0点

>初心者どすえさん
最近は低価格な物でもGen4ですし、もしGen3であったとしても
何も困ることはありません。ノートの場合誤差です。(*^◯^*)
書込番号:26062628
0点

>初心者どすえさん
>gen4なら基本的に十分と思っています。
●Gen3の3000MB/s 前後の物で十分速いと思うのですが・・・。
物によるでしょうが、Gen4 よりお安いでしょうし。
主の心配している熱の問題もあるでしょうし。
書込番号:26062642
1点

the比較 実機レビューを見ると、
>ストレージにはPCIe Gen4 SSDを搭載しており、アクセス速度は高速です。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A14.html#paformance
書込番号:26062665
0点

普通はノートは筐体でSSDの放熱をしているだろうから、そのままサーマルシートで。
高性能SSD入れるから放熱が心配というなら、高性能サーマルシートをお勧め。Thermal Grizzlyとか。
当然ですけど、筐体で放熱する構造の場合、余計なもの張り付けると悪化します。
そうじゃないノートだとすると、放熱が心配になるので、既に入ってるSSDの型番調べて同等の消費電力のものにするのがいいでしょう。
まぁ、買って開けてみてからで良いと思うけど。
そういうのはどうせ現物合わせです。見ないで買うと失敗しますよ。
書込番号:26062801
0点

>Toccata 7さん
具体的な商品を挙げて頂き、ありがとうございます。
購入後に入りそうなら検討させていただきます。
書込番号:26063414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
そうなんですね。確かに体感は変わらない気もします。
ありがとうございます。
書込番号:26063416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZC GZ301ZC-I7R3050
不具合なのか仕様なのかわからないのでこの場を借りて質問させていただきます。
現在、以下のような構成で接続していますが、充電中の表示になっているにも関わらず、
アイドリング状態でもバッテリーが減っていく状態です。
USB3.2 Gen2 Type-C - 純正100Wアダプタ
Thunderbolt4ポート - 外付けWEBカメラ
・ターボモードはON
・WEBカメラを取り外すと充電されるようになる
・接続を逆転させても改善しない
・Windowsの初期化も試してみたが改善しない
・WEBカメラ以外ものを接続しても同じ事象が発生する
Thunderbolt4使用中はまともに給電・充電されない仕様なのでしょうか。
代理店で購入していて保障がまだまだ残っているので、修理に出すことも考えております。
1点

the比較 実機レビューからです。
>ASUS ROG Flow Z13の実機レビュー
>USB Type-Cの動作チェック
>USB Type-Cポートの動作チェックです。
>2つのUSB-Cポートを備えており、1つはThunderbolt 4対応、もう1つはUSB3.2対応です。Thunderbolt 4をチェックした結果は、以下の通りです。いずれの周辺機器も使用できました。ただし、PD充電器は警告が出ます。
https://thehikaku.net/pc/asus/22ROG-flow-z13.html#usbc
仕様のような気がしますが、正確を期するためにASUSサポートへ問い合わせて下さい。
書込番号:26062391
1点

Flow X13のユーザーですが……
それは仕様じゃないでしょう。要するに,2つあるUSB-Cポートのいずれかに充電器のみを接続すると充電されるが,もう片方にUSB機器を接続し2ポート接続した瞬間に充電されなくなってしまうということですよね?
自分のFlowX13で実験してみましたが,片方に市販のUSB PD充電器を接続,もう片方にスマホを接続した場合にもPCには充電され続けバッテリー残量は減ることはなかったです。
もうひとつ怪しいのはその純正100Wアダプタです。AnkerとかCIOのUSB PD充電器があればそっちでどうなるか実験してみては如何でしょうか。
書込番号:26062414
1点

Thunderboltが一つしかないからですね。
書込番号:26062420
0点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。おそらくですが、純正のACアダプターを使用しないことによる警告表示について記載されているようです。
私の場合は、警告表示は出ておりませんし、ターボモードもONのままです。
警告表示が出る場合は、ターボモードがOFFになります。
>Shamshirさん
実機を使ってのご報告ありがとうございます。おっしゃる通りです。もう一つ判明したこととして、給電に使用しないポートにUSB3.0接続を行うとこのような事象になるようです。
純正ACアダプター以外でも試してみます。その場合は、キハさんが記載していただいたレビュー通りに給電されるべきです。
>かぐーや姫さん
ですね
書込番号:26062852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試してみたところ、USB3.2 Gen2 Type-C(下部のポート)のみで給電されなくなる事象が発生しました。また、
アドバイス通り、別のPD充電器を使用しても事象が発生する点から、やはり電源周りの不具合な気がしてきました。
再起動等で一時的に改善する場合もありそうですが、ある程度原因が絞れてきましたので、これを以て解決とさせていただきます。明確な原因特定とならずモヤモヤさせてしまったら申し訳ないです。
書込番号:26063336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA507NV FA507NV-R7R4060 [メカグレー]
もうすぐ発売するモンハンワイルズにこれってどうなんでしょう。
現在公開されている推奨スペックは満たしてるようでした。
・ベータテスト実施してどうだったか
・モンハンやりたくてこの値段払うなら、こっち(別のPC)が良い
とかあれば、教えて欲しいです。
性能が微妙に違う(CPUだけ?)FA507NVR-R74R4060当たりも同価格帯で注目してます。
ちなみに、取り敢えずモンハンを快適に出来れば良いので、SSDは必要になったら後で増設しようと思ってます。
簡単に出来るみたいだったので。
0点


βは調整中って意味だからあんまり参考にしない方がいいですよ。
4亀に少しデータが出てますけど、結構厳しい感じ。
https://www.4gamer.net/games/759/G075952/20241112002/
ウルトラ設定だけど4060だと30fpsもキープできない。4080が必要みたいな。
CPUも違ってるんで、ネックはCPUの気もするけど、、、
Wiiみたいに30fps固定なら後は腕だけだから頑張ればいいと思うけど、高性能組みが混ざるようだと、フレーム遅れるとギスると思う。
まぁ、コンプしようと思わなきゃいいんだろうけど。
あるいは、優しいフレンドがいて最後までサポートしてもらえる保証があるなら。
>・モンハンやりたくてこの値段払うなら、こっち(別のPC)が良い
自分がゲームに併せて新調するなら、まずデータが出揃うのを待ちます。
カプコンがベンチマークも出してない状態で判断するのはフライングなので。
で、どうしも今の情報で判断するなら9800X3D + 5080に踏み切ります。
ノートはあり得ないですね。
書込番号:26056673
1点

ちなみに、アプリ提供側の言う、、、
最低 →プログラムがエラーで落ちない
推奨 →ゲームとして成立する (から買ってね♪)
って意味です。
新しくハード買うのに推奨レベルで買うと無駄になる可能性大。
書込番号:26056697
0点

ゲーミングノートでないといけない理由は何かあるのですか?
ゲーミングノートというのは基本的に持ち運ばないもの、ゲーム機を持ち寄って行う大会等に持っていく目的で開発されているので携帯性は考慮されていません。
それでもサイズは小さく省電力のパーツで組まれるので、デスクトップPCのパーツで組まれたPCに比べると性能が低くなります。(放熱・廃熱機構が脆弱なので)
個人的にはゲームはデスクトップPCを使うべきと思っていますが、どうしてもノートでないといけない理由があるなら最善を選ぶしかないでしょう。
ただゲームが出てから考えた方がいいと思いますよ。
推奨環境というのはメーカーから提示されますが、遊んだ結果でもっとこうした方がいいとかそういう情報は出てくるものです。
半端なものを買ってもそう簡単に買い換えられないのですから...
スペックが足りなくても簡単に買い換えられるならもっといいものを買った方がいいです。
書込番号:26056701
1点

OBTはやりましたが
FHDでRTX4060 + RTX4060でFHD DLSS Qualty FG ONで70fpsくらいは出てたと思います。
できないことはないレベルと思います。
本来ならもっと、性能が欲しいところと思いますが、まあ、どうしてもノートなら仕方がないです。
とりあえず、2月上旬に再ベータが来るし(プレビュー版程度でこちらが参考になると思います)カプコンも軽くするといってますし。。。
最初からやりたいなら、この次のベータの結果次第だと思います。
書込番号:26056760
1点

>どらえぴょんさん
ノートではきついかも知れませんね。
書込番号:26056769
0点

どうも(^_^)/
この機種を持っていますが、
快適にプレイ出来ない場合に備え、
デスクトップを2台用意しています。(*^o^)/\(^-^*)
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\99,444
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280 x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547 ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\73,342- ポイント 1,618
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\103,444
送料
\550-
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280 x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547 ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980- ポイント 701 ← 量販店のポイント消化購入の為、ちょっと高め(T-T)
書込番号:26056862
0点

>cokoさん
モンハンひとりで2アカですか。凄いな。
プレイ動画、手元入れてぜひ
書込番号:26056869
0点

ノートPCの場合、発熱やGPU電力制限等によりデスクトップと比べると性能を発揮することができません。推奨スペックが4060(VRAM 8GB)以上なのなら、このPCでは厳しいと思います。
書込番号:26057538
1点

どうも(^_^)/
>ムアディブさん
いえいえ、1台は、予備機ですよ(^_^)/□☆□\(^_^)
>ありりん00615さん
ん( -_・)?
このモデルは、GPU 140Wですよ\(^_^)(^_^)/
ACアダプタが240Wの巨大サイズですね(((^_^;)
GPUの電力制限をする
MSIやマウスコンピューターよりは、多少良い方かな('_'?)
ベンチ結果を載せておきますね。o(^-^o)(o^-^)o
まぁ、デスクトップパソコンの方が快適にプレイ出来るのは、
間違いないでしょうね(((^^;)
>どらえぴょんさん
このモデルの安売り時期は、
昨年6月でしたので、
今は、かなり高いですよ−(>_<)
安い時は、
\134,800- ポイント 10% 配送無料でした(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:26057579
2点

有り難うございます。
皆様のコメント見てると、つまり全然駄目そうな感じですね。
Steamの要件はデスクトップPCである事が前提、ノートPC使うなら放熱効率の問題で、ノートでやるなら格上が必要、という感じでしょうか。
>cokoさん
ベンチマーク結果見ると、みんなにこんなに否定される程性能悪いのか?結構イケるのでは?と思いましたが、これらのゲームの要件見ると、そもそもそ推奨の条件がワイルズより全然低いから、ですかね?確かに、「ワイルズの高過ぎる動作要件に海外ゲーマー困惑」みたいな記事を見た記憶がします。
>ムアディブさん
「推奨 →ゲームとして成立する (から買ってね♪)」
なら、
「新しくハード買うのに推奨レベルで買うと無駄になる可能性大。」とはどういう意味でしょうか。あるゲームの推奨設定基準で買うと、他のゲーム結構楽しめないのあるよ、という意味でしょうか。
>uPD70116さん
ノートでなくても良いのですが、ワイルズの条件満たしてて、同等製品の「FA507NVR-R74R4060」がヤマダで限定で14万円ちょうどぐらいになってたので、この価格で条件満たせるのはデスクトップPCを考慮に入れても無いかな?という判断でした。
あと、子供がもし「やりたい」と言った時にリビングに持って行ってテレビでやらせたり出来るかな、と思ったのもあります。推奨がFHDだったので、取り敢えずFHD出れば今のSwitch程度の解像度だし、良いかな、と。
>かぐーや姫さん
ワイルズはまだ発売前なので分からないとは思いますが、推奨要件ギリギリの場合の「きつい」のレベル感を出来れば知りたいです。解像度下げれば出来るのか、ノートだと数時間やってると熱くなって落ちてしまうのか、といった程度。
ちなみに、今はProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
https://kakaku.com/item/K0001324361/
にSteam入れてアイスボーンやってるんですが、グラボも入ってないので最低設定にしてても日陰と日向移動すると画面がチラチラして。このPCは流石に何も要件満たしてないので仕方ないとは思いますが。推奨設定満たしてれば、チラつきなんて出ない、ですよね?
私が求めてるレベル感は
・FHD60fps以上出せる
・チラつかないでワイルズ(他のゲームもある程度)出来る
・予算は14〜16万ぐらい
なのですが、ゲーミングPCにそんな希望は厳しいですかね?
あと、ちなみに他のハードでなくPCにしたい理由は
・追加で毎月のオンライン料金取られない
・AIの勉強にGPU積んでるマシンが家に1台は欲しい
だから、というのもあります。
情報後出しですみません、もし気が向いたらまたお返事下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:26058188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか文字化けしてますね…。
・予算は14~16万ぐらい
と書いたつもりでした。
書込番号:26058190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 PRO 4750GではRadeon R7 260xの半分程度のグラフィック性能しかないので、Iceborne最低設定でも厳しいでしょう。
Wildsは最低設定でもRX 5600 XT(VRAM 6GB)以上と大きく要求スペックが上がっています。推奨スペックの4060も標準画質が前提となっています。
推奨条件を満たす15万円のデスクトップはアークやドスパラにありますが、オンラインゲームではアップデートなどで要求スペックが引き上げられることもあるので性能に余裕を持たせるのが無難です。
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c81&col=3&order=&p6=w25330%3Aw25329%3Aw25347
https://kakaku.com/item/J0000046065/
なお、XBOX版ライズやサンブレイクはPC版でのプレイにも対応していましたが、Wildsは対応しないみたいですね。
書込番号:26058320
0点

>どらえぴょんさん
RTX4060でFHD60fps 中設定※ フレーム生成使用ですからね
設定を上げたりWQHD等でプレイを希望ならBTOなどでデスクトップを購入された方がいいのでは?
書込番号:26058420
0点

みなさん、有り難うございます。
ご回答いただいた内容参考に、考えてみます。
書込番号:26061104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、型番違い(CPUが若干劣るけど)、FA507NVR-R74R4060を買ってしまいました。
ヤマダウェブ
https://www.yamada-denkiweb.com/9292790019/
で「カートインでさらに値引き!」とかで「¥143,080(税込)」になってたのに釣られて。
現状このコストでRTX4060買えそうなの、他に見当たらなかったので。
取り合えず、公式のワイルズベンチマークかけてみましたが、結果、私的には正解だったと思います。
4Kは、やはり皆さん言われていたように厳しそうでしたが、私はとりあえずFHDで60fps以上で出来れば良いので。
ちなみに、AI学習にも使いたかったので、WSL2使うと若干ゲーム性能落ちる、という情報に対しても
WSL2有効化した状態でもゲームに支障が出る程は落ちてなさそうで良かったです。
それぞれ参考までに画像載せておきます。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:26076937
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A16 FA607PV Ryzen 9 7845HX・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 4060・16型WQXGA液晶搭載モデル FA607PV-R98R4060S [メカグレー]
type-c 映像出力対応×2とスペックに記載されています。、所有しているモバイルモニターに繋いだのですが、モニターに別途電源供給用のアダプターを繋いでからでないと、映りません。他の機種ではtype-c1本のみ(usb3.2)で画面が映ります。別途モニターに電源供給する必要はありませんでした。
また、奥側にある同じ映像出力対応(給電不可)のtype-cポートでは、モニターに電源ケーブルを挿してみても全く映りません。このポートの場合、出力側のtype-cをhdmi変換ケーブルに繋いで、モニターに繋げると映るようになります。つまり、給電対応のポートはモバイルモニターの電源アダプターが必要で、給電不可対応のポートはそもそも出力側がtype-c形状だと全く映らず、hdmi変換で映ります。
一応、映像出力は出来る、という状態ではありますが、
このような仕様を見たことがなく、映像出力対応、usb3.2と記載される別のメーカー機種では、問題なく1本のケーブルのみで、モバイルモニターへの電源出力、映像出力を同時におこなってくれました。
ちなみにモバイルモニターは2台保有していますが、両方とも同じ現象です。
書込番号:26054569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格で決まってるのは上限だけなんで、別に変じゃないです。
書込番号:26054615
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
1つはこちらです↓
型番:Zen18
メーカー:Acouto
アマゾンで購入したものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C9J4LDFD
書込番号:26054681
0点



ノートパソコン > Acer > Nitro V 15 ANV15-51-F76Y45/6 [黒]
3年くらい前のデスクトップ(i7)はあるのだが、動画エンコードが
対して早くない。
グラフィックが、CPU内蔵のせいもあるのと思う。
WI10サポート終了に伴い、ノートPCの買い替えを考えているので、
こういうゲーム用のノートPCでも動画のエンコードがストレスなく
(実時間の1/3くらい)できるのなら選択しに入ってくる。
やはりエンコ−ドはデスクトップであるべきなら、ノートPCは
付属ソフト重視で買い替える。
質問
グラフィック H/RTX4050のようなGPUのあるノートPCは、
エンコードでも有効か?
ソフトは
「TMPGEnc Video Mastering Works 7」もしくは改訂版を予定
予算はエンコードソフトを入れて20万以下
0点

>balloonartさん
>3年くらい前のデスクトップ(i7)はあるのだが、動画エンコードが
>対して早くない。
>
>グラフィックが、CPU内蔵のせいもあるのと思う。
CPU内蔵グラフィックスでもハードウェアエンコードはできますが、利用されていないのでしょうか?
CPUはIntel Core i7ということなので、グラフィックスは「Intel Iris Xe Graphics」か「Intel HD Graphics」なのだと思います。
これらは「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダが利用できます。
>質問
>グラフィック H/RTX4050のようなGPUのあるノートPCは、
>エンコードでも有効か?
「NVIDIA GeForce RTX 4050」の場合は、「NVENC」という「Intel QSV」と同じようなハードウェアエンコーダが利用できます。
>ソフトは
>「TMPGEnc Video Mastering Works 7」もしくは改訂版を予定
エンコードを行う際に、VMW7が備える高画質なソフトウェアエンコーダを利用するか、速度優先でGPUのハードウェアエンコーダ(QSVやNVENC)を利用するか選択するだけです。
まずは、現在の環境でIntel QSVを使ったハードウェアエンコードを試されてはいかがですか?
書込番号:26054433
0点

インテル Core i7-13620H プロセッサーの内蔵GPUは、Intel UHD Graphics for 13th Gen Intel Processors。です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232130/intel-core-i713620h-processor-24m-cache-up-to-4-90-ghz/specifications.html
内蔵GPU Intel UHD GraphicsはQSVエンコードができます。
書込番号:26054505
0点

>キハ65さん
>Haswell-MQさん
デスクトップのi7-117000 win11でハードウエアのエンコード設定したら
エンコード時間が、7割くらいになりました。
「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダというものが
よくわかっていないですが、今はこれで十分です。
ノートPCはwin10なので、どっちみち買い替えるか強引にwin11にするしか
ないのですが、買うにしてもoffice付きにするかグラフィックチップ付きにす
るか、再度検討します。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:26054750
0点

>balloonartさん
>デスクトップのi7-117000 win11でハードウエアのエンコード設定したら
>エンコード時間が、7割くらいになりました。
ハードウェアエンコーダでのエンコードは、ソフトウェアエンコードと比べて画質が劣るので、画質に満足できるかが問題です。
設定次第というところはあると思いますが、「NVENC」と「Intel QSV」なら「Intel QSV」の方がエンコード時間が短く画質が上であることが多いようです。
Acer Nitro V 15のようなNVIDIA GeForce RTX搭載のノートPCを購入しても、今よりもエンコード時間を短くするのは難しいかも知れません。
>「Intel Quick Sync Video (QSV)」というハードウェアエンコーダというものが
>よくわかっていないですが、今はこれで十分です。
GPUを搭載しているからと言って、無条件にエンコード時間を短縮できるわけではありません。
「NVENC」や「Intel QSV」といったハードウェアエンコーダが搭載されていて利用できるなら、エンコード時間を短くできるという話です。
書込番号:26055225
0点

>Haswell-MQさん
返信ありがとうございます。
エンコードはドラレコと監視カメラの編集用ですが、画質も少し
気にかけてみます。
動画編集はデスクトップがメインですが、win10のノートPCの
買い替え必要なら、動画編集のできるものがいい(予算内で)
と思ったのものです。
購入前に強引にWI11化を試してみて、うまくいけばもう少しノート
PCを使おうと思います。
書込番号:26057124
0点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-14-A13VF-6003JP [ブラック&スケルトン]
FHDの動画、10分程度のものを編集するのと、stable diffusionを使ってみたいと考えています。
持ち運びの観点から14インチ程度が良いです。
GeForce RTX4060以上は最低限と思いますが、動画編集もしくはstable diffusionを使われている方おられますか?
使えるけどカクついているのか、まあまあストレス無く使用できているか教えて頂きたいです。
予算が20万程度ですので、対抗商品は無さそうですが、オススメ機種があればそれも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26038199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者どすえさん
画像生成1枚にどのくらいの時間を想定されていて
どのくらいの時間からストレスを感じますか?
また、現在はどのくらいの時間がかかっていますか?
書込番号:26039239
0点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
画像生成はローカル環境ではやったことないです。
画像1枚につき10秒程度であればストレスはあるものの我慢出来ると思います。
理想は1枚につき数秒ですが、さすがにそれは無理と思ってます。
教育やアップスケーリング?などは現時点では考えず、生成して少し楽しみたいというイメージです。
書込番号:26039256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者どすえさん
4070Sで1秒切るくらいです。
この辺りを基本考えられてみたらいいと思います。
グラボを入れたらそれ相応のCPUですね。
書込番号:26039270
0点

>かぐーや姫さん
なるほど、もう少し色々検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26039416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)