
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年6月29日 12:24 |
![]() |
0 | 5 | 2021年6月11日 13:45 |
![]() |
5 | 16 | 2021年6月9日 22:13 |
![]() |
4 | 2 | 2021年6月19日 23:32 |
![]() |
127 | 11 | 2022年3月29日 22:31 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年6月1日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > GF65-10SDR-1018JP
エディウス9を使用時にフリーズ又はソフトが落ちます。
パソコン自体は落ちません。
MSI ドラゴンセンター ユーザーシナリオの
パフォーマンスレベルをターボ
ファンスピードをクーラーブースト
にしております。
パソコンのスペック的には問題ないと思うのですが、エディウス9との相性が悪いのでしょうか?
同じような使い方をされている方や、詳しい方のご意見を参考にしたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24198352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集内容やマルチトラック(音声を含めて20トラック以上とか、落ちるときにしていた作業内容等) 詳細なことを列挙をしないと、答える側も答えようがないと思います。神様ではないのです。
書込番号:24198391
1点

記載不足で申し訳ございません。
トラックは1VAしか使用しております。
フレームサイズ 1440×1080
フレームレート 29.29
フィールドオーダー 上位フィールド
量子化ビット数 8ビット
ノンドロップで編集しておりました。
プロキシモードは使用しておりません。
再生していても途中で落ちます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24198974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エディウスは使っていませんが、ベガスプロで編集をしていたら落ちることはなかったですが、なんか変な挙動を繰り返したので、何だろうかと探っていたら、結局、元の編集データーファイルの形成(ブロックノイズが多かった)が悪かったことが原因でしたので、元ファイルの状態を再確認されてもいいのでは思いました。
編集中は、ネット回線には接続しない方が賢明です。
書込番号:24199238
1点

Wi-Fiは常に繋いだ状態でしたので、ネット回線をオフにした状態で編集したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24213146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DT FX505DT-R7G1650AS

4極タイプのイヤホンを使用していますか?
オーディオ用の3極タイプを利用する場合は、百均などで売られている変換アダプタを利用してください。
書込番号:24182457
0点

ご返信ありがとうございます。
このパソコンは4極しか使えないという事でしょうか?
一昔前のアイフォンのイヤフォンが4極(三本腺)だったような。
帰宅後に試して見ます
書込番号:24182589
0点

PCは4極目にマイクなので関係ありませんよん。
検知しててスピーカーオフにならないのはソフト的な設定でしょうね。
書込番号:24182643
0点

コンボジャック(4極)でも信号分離せずにステレオ(3極)、モノラル(2極)の
イヤホンを使用することができます。
うちは、Windows 10 ノートパソコン、スマホ、タブレットすべて4極ジャック
ですが、普通にステレオ(3極)イヤホンが使えます。
※イヤホンとマイクのプラグが分かれたヘッドセットやそれぞれ単体の
ものを接続する場合は、信号分離が必要です。
デバイスマネージャー、サウンドのプロパティ、Realtek HDオーディオマネージャで
イヤホンの接続有無の状態を確認しましょう。
それぞれのスクリーンショットを貼られると回答が得やすくなります。
ジャック不良と思われる場合は、購入店に対応を求めてください。
・asusの対応は最悪
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001284447/SortID=24182058/
この機種のクチコミに↑のようなスレが立っています。
書込番号:24182743
0点

PCのイヤホンジャックというのは得てして安物が多く、音響機器のそれとは違い、差し込みすぎないようにする構造になってるものはあまり無く、普通の音響機器のつもりで差し込むと差し込みすぎになってしまうことがあります。
一度今差し込んだものを少し引いてみてはどうでしょうか?
自作PCのマザーのイヤホンジャックに差し込んだときにこういう現象がままあります。
なので、昨今はPCから出力するときは光デジタル端子かUSBを使うようにしてます。よほど音質にこだわった仕様でない限り、PCの音声出力(入力も)端子って作りが雑です。
書込番号:24182981
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DT Ryzen 5 3550H・8GBメモリ・512GB SSD・GTX1650・15.6型フルHD液晶搭載モデル FX505DT-R5G1650S
動画編集と、動画の保存をメインに使用できるスペックのパソコンを探しています。このパソコンで十分かが知りたいです。もちろんパソコンの買い替えを兼ねてるので、通常の用途でも使用できりパソコンを探しています。オススメなどあれば教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24180062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然問題ないです。 十分な性能持っていますので、FHD動画であればサクッと終わりますね。
保存のほうも、取りあえずは512GB容量あれば、「ビデオ」内にて足りるでしょう。
足りなくなれば外付けのHDDでも追加されれば良いことです。
書込番号:24180082
1点

追記です。
自分ならメモリーは16GBにしておきたいので、あとから自分で追加しますね。
書込番号:24180086
1点

ユーチューブの動画編集で使用したいのですか、問題なさそうですか?
書込番号:24180092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ増設なんですがいくら程でできますか?
書込番号:24180097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://pso2mulsanne.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
メモリーの 交換の様子がよく見れますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000984809_K0000881990&pd_ctg=0520
こちらのようなもので良いです。
Youtube 問題ありません
書込番号:24180117
0点

>>動画編集と、動画の保存をメインに使用できるスペックのパソコンを探しています。
>あずたろうさんの詳細されたリンクを見ると、2.5インチストレージベイが有るので、2TBの2.5インチHDDが増設できそうです。
書込番号:24180135
1点

ありがとうございます(笑)
ちなみに、これはゲーミングパソコンなんで、windowsとかはOSはないんですか?初歩的ですいませんがお願いします。
書込番号:24180145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直販サイトにOS Windows 10 Homeと書いてありますよ。
型番の「FX505DT-R5G1650S」で検索すると、一番上が直販サイト開けば直ぐ見える場所に書いてあります。
検索すれば1分も掛からず答えは出て来ましたよ。
書込番号:24180160
1点

>>ちなみに、これはゲーミングパソコンなんで、windowsとかはOSはないんですか?初歩的ですいませんがお願いします。
>OS Windows 10 Home 64ビット ※1
>※1. プリインストールされているOS以外はサポート対象外となります。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5414113100/?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=980781&ranMID=43708&ranEAID=%2FVv6e0WKODg&ranSiteID=_Vv6e0WKODg-liZR2QKFYViQe5HvoYdAOQ&utm_content=1
書込番号:24180166
0点

ありがとうございます。
在庫切れてるようです(笑)
他によく似たパソコンあれば紹介してください。よろしくお願いします。
書込番号:24180191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>他によく似たパソコンあれば紹介してください。よろしくお願いします。
下記モデルを検討して下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001284303_J0000035802_K0001285859&pd_ctg=V078
書込番号:24180223
0点

即納できるかは知りませんが、こんな辺りは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035802_K0001285859_K0001351801&pd_ctg=V078
書込番号:24180225
0点

いかなる動画編集にも十分なPCというのは無いです。
扱う動画とツールと編集内容次第。
解像度が倍になれば4倍の性能が必要です。Logでカラグレするならノートじゃ無理とか。
動画扱うのに2.5インチHDDやSMRはお勧めしないとか、メモリー少ないだろとか、その他いろいろ。
youtubeにUPすることが可能かどうかならスマホでも出来ますけど、映像と言うのは色んな事が出来ますから、要は何したいか次第です。
ゼロではないという意味で必要性は満たしますけど、それなら最低性能のPCでも不可能ではないですからね。
dGPUを選んでいる理由も不明だし、勘違いしてそうな予感が沢山しますけど。
書込番号:24180338
1点

自分もYouTubeにアップしていますが、PCのスペックは撮影データの種類によりけりですよ。
ファイル形式・撮影時間・使用する編集ソフトによって変わります。
やらないと思いますが、CanonやSONYの上位機種で、高画素で録ると、ノートでは駄目でしょう。
軽い素材でもメモリは16GBは欲しいですね。
編集をなるべく手を入れず、切り出しと結合だけで数分だけなら、問題ないかも。
YouTubeは色々編集で手を入れたから、再生回数が伸びるわけではありません。
アップ頻度が高い人は、編集はあまり手を加えませんね。
あとYouTubeに上げても、画質が上がるまで時間がかかるので、アップ時間などを考えて、わざとFHDで録っている人も多いです。
書込番号:24180724
0点

主にゲーム配信の、編集です。時間は15分から30分の動画、あんまり編集に手はくわえてないですが、処理的にはどうでしょうか?
書込番号:24180736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR2060RGF-T Ryzen 7 4800H/RTX2060/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09453-10a
ゲーミングノートPC購入にあたり、こちらかXL7C-R36の2点にまで候補を絞込みました。
1.4万の価格差に対しての性能差を鑑みると、XL7C-R36が良いかとは思ったのですが、GR2060RGF-Tは予算ぴったりでスペック的にも許容範囲。
というわけでこちらに決めかけていたのですが、キーボードの特殊な配列が気になってしまいました。
デスクトップではなくノートを買う理由が置き場所の問題だけなので、外に持ち出す機会は少ないと想定しています。また自宅では100%外付けキーボード利用です。
ただノートを買う以上外出先で使うこともあるでしょうし、外では外付けキーボード利用が難しそうなので、内蔵キーボードの特殊な配列のためにタイプミスが多くなってしまうようなら、予算オーバーにはなりますがXL7C-R36を選ぼうかと迷っています。
実際に利用している皆様のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24179759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ドスパラ GALLERIA GR2060RGF-Tの実機レビュー」から。
>キー配列や形状については、上述した通りで、「ENTER」キーが横長だったり、アンダーバーなどの配置が違っていたり、テンキーが3列しかなかったりする点が残念です。
https://thehikaku.net/pc/dospara/20GALLERIA-GR2060RGF-T.html#key
「GALLERIA XL7C-R36の実機レビュー」から。
>キーボードが改善
>ここ最近のGALLERIAのゲーミングノートPCは、ENTERキー周りのキー形状・配列が独特で、英語キーボードと日本語キーボードの中間のような、あまり一般的なキーボードではありませんでしたが、GALLERIA XL7C-R36は、標準的なキー形状・配列に戻りました。
https://thehikaku.net/pc/dospara/21GALLERIA-XL7C-R36.html
私はドスパラのWindowsタブレットで。ENTERキーが横長のキーボードカバーを使ったことが有りますが、違和感ありまくりで、ENTERキーを押したつもりが別のキーを押すなどストレス溜めまくりで散々な経験が有ります。
まとも日本語キーボード配列のXL7C-R36をお勧めします。
書込番号:24179969
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
いただいたご意見をもとに実際にショップに行ってキーボードを試し打ちしてみましたが、
やはりEnterキーの横長形状がどうしてもしっくりこず、XL7C-R36を購入することにしました。
書込番号:24197180
2点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 3500 NG385VRA-ANL
ディスプレイとキーボードを繋いでいるヒンジ(プラスチック製)が破断しました。
使用期間1.5年、とくに雑に扱ったことは無いです。
Dellに電話したところ、保証期間が過ぎているので有料修理とのこと。
Dellのコミュニティを閲覧したところ、同様の故障が頻発しています。
Dellで修理しても、すぐに壊れそうなので、どうしたら良いか悩んでいます。
同様の故障:https://www.dell.com/community/Inspiron/Dell-G3-3590-Broken-Hinge-Design-Flaw/td-p/7885774?ref=lithium_reltopic
12点

探してどうしますの?
その人に修理するか否かを相談するの?
で、修理を進められたら修理するの?
ご自身で、修理しないとやってられんわ、ってことなら修理すればいい
修理しても、同程度の強度なら、同程度の期間でまた壊れるかもしれないけど
修理しないでもしのげるならそのままにしておけばいい
修理したとして、また壊れるのが嫌なら、買い替えればいいし
書込番号:24176195
4点

たった1.5年でジャンクになるとは意外でした。
13万のPCをたった1.5年で捨てるのは勿体ないです。
買い替えるとしても、この状態ではジャンクで処分するしかありません。
自分で修理できれば一番良いですが、修理の方法が分かりません。
もし他に同様の故障を経験した方がいれば、どの様に修理したか知りたいです。
Dellのサポートに電話した時に、ろくに説明をしない内に、サポート担当者が「ヒンジですね」と言って来たことと、
Dellのコミュニティに同様の故障が沢山報告されていることから、多くの経験者がいると思います。
どう修理したか教えて下さい。
G3ユーザーで故障経験者のみ回答下さい。
書込番号:24178863
11点

男性は相談に解決を求める。女性は共感を求める。…という傾向があるそうです。
回答者の「手間」を求めるのなら、質問の結果としてどうなることを求めるのかは、はっきりさせましょう。
愚痴を言いたいだけなら、それはそれでありではありますが。
書込番号:24178878
4点

当方、同じモデルで同じ症状になってしまいました。
そこで色々調べた所、下記のリンクに辿り着きました。
検索すればトップに来ますが・・・(^^;
http://pczubat.blog.fc2.com/blog-entry-5396.html
仕上がりの見た目よりも強度に拘るのでしたら、修理費も安く、対応もとても良かったのでオススメです!
ところで、このモデルのヒンジの強度不足は有名な様ですが、指摘すると何か不味いのでしょうか?・・・(^^;
私はDell一筋ですが、ハズレを引いたのは個人的には始めてです。
書込番号:24196826 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご返信有難う御座いました。
やっと、まともな方のご意見を頂けました。
故障内容はご教示頂いたURLに掲載されていたケースと全く同じです。
ちなみに、修理費用を教えて頂くことは可能ですか?
現状は「PCの蓋は閉まらないが、PCは使用できる」状態です。
修理費用次第で修理に出そうと思っています。
書込番号:24207536
14点

再度の投稿すみません。
早速ですが、ご教示頂いた業者さんにTELしました。
修理費用が高額ではないので、修理を依頼することに決めました。
これで解決です。
有難う御座いました。
書込番号:24207562
7点

私の機体もこの症状が最近発生してしまいました。
常に設置しているタイプのPCなので画面の開閉をしないことで悪化を防いでいます。
これからこの機種を買おうと購入しようと思っている人はそうそういないかとは思いますが
割と同じ不具合が頻発してそうなのでおすすめしません。
書込番号:24276545
9点

この手の設計不良、どのメーカーも定期的に発生させているね。
私のHPも2年でヒンジが崩壊。
崩壊の原因を調べたところ、プラスチックの蓋に金属のネジ受け埋め込んだものにネジ止めしているだけなんだよね。しかもテコの原理で応力のかかる画面下の部分だけで。
動かさない底板ならばともかくとして、ディスプレイを支える為に硬めに作ってあるヒンジの金具を、プラに埋め込んだだけのネジ受けで受けるのは設計上無理がある。
金属板などでの補強は必須だと思うのだけれど数か月おきに新モデルを大量につくって設計者の人手が足りないのか、何年かおきにど素人設計者が作ったみたいなモデルが量産されて不具合を多発。
今度はDellか。
去年はLenovoもやってたね。
大して中身に違いの無いモデルを大量生産するより、前モデルの設計を踏襲させてブラッシュアップする事に注力すりゃいいのに。
この手のヒンジ崩壊、100%メーカーの設計不良。
自動車のようなリコール制度があれば確実にリコールレベルの不手際だと思うんだけど、どの会社もやらかしたら隠ぺいして保証期間終了で逃げる事ばっかり考えているね。
補修の仕方は依頼先のような金属ネジで完全に裏側と貫通させて固定するのが一番でしょう。
私はそんな洒落た材料が手持ちになかったので、木工用の木ネジで背面にあて木してガッチリネジ止めしてしまいましたが。
書込番号:24279303
16点

自分も同じ状態になりました。
修理費は幾らくらいになりましたか?
修理費次第では、自分でビス止めしようかと思ってます。
書込番号:24377694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も数日前にまったく同じ症状が出てしまいました。
破損部分をよく確認すると、設計段階では10か所で固定するようになっていたようで、プラスチックにナットを打ち込む穴が10か所あるのですが、実際にナットが打ち込まれているのは6か所でした。
設計段階の60%しか強度が出ていなかった為、一つあたりに掛かる負担が強くなり、破損してしまったのだと思われます。
先の方も記載しているように、ネットで調べると修理業者が修理している画像があり、それを真似て自分で修理しました。
ホームセンターで低頭ボルト10mmを購入してきて2mmほど短くして、ナットで固定。
部品代300円くらいで直りました。
既にメーカー保証期間は過ぎていますが、リコールと言っていい極めていい加減な製品を販売しているDELLにはクレームの連絡を入れておきました。
一時は買い替えも検討しましたが、いい加減なモノづくりをしているDELL製品はもう二度と買わない方が良いと思いました。
書込番号:24529119
21点

私も同様に、購入から約2年、普通の使い方をしていてヒンジが壊れました。
同じ被害にあわれた方のために参考に書きます。
DELLでの修理を依頼しました。
引き取り診断料 ¥5,200-
作業代、部品代 \30,000- (私の場合モニターも交換が必要とのこと)
でした。
当初、「皆さん壊れてるようですけど概算はいくら位でしょうか?」と聞いたところ
引き取り診断料 \5,200-
作業代 \7,500-
ヒンジ \3,800-
と聞いていたのに、ついてないです。
ちなみに再発防止策はされてないみたいですが
90日の保証付きだそうです。
以上、ご参考まで
書込番号:24675267
10点



ノートパソコン > MSI > GF65-10UE-256JP
【使いたい環境や用途】
Officeでの資料作成や、たまにゲームをしたい。
【重視するポイント】
RTX 3060が載っていて1番安いため、この機種が気になっています。
【質問内容、その他コメント】
外部ディスプレイで、
ジャパンネクストJN-VCG30202WFHDR
という30型ウルトラワイドモニターを使っています。
今は古いパソコンで使用しているので、60Hzでこのモニターを使用しています。
HDMIだと165Hz、display portだと200Hzで表示できるモニターなのですが、こちらの機種はdisplay portがないようですが、USB-C変換ケーブルでdisplay port接続として使えるのでしょうか?
また、FreeSyncにも対応しているモニターのですが、互換性はあるのでしょうか?
書込番号:24166234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00065/
ここで勉強。
価格コムの当該製品ページからメーカーサイトのスペック一覧より
備考※2を確認
ディスプレイポートまたはUSB3.1以降のものでオルタネートモードを使えるコネクタじゃないと
ダメとありますので無理じゃないかと
書込番号:24166247
1点

マニュアルを見ると、USB Type-Cは高速データ転送の機能だけで、映像出力、PD給電には対応していないようです。
マニュアル・ダウンロードURL
https://jp.msi.com/product/support_sku/62728#down-bios
書込番号:24166264
1点

>USB-C変換ケーブルでdisplay port接続として使えるのでしょうか?
使えません。
この機種に搭載されているUSB Type-Cポートは、Thunderbolt 3・USB-PD・Alt Modeの全てが非対応です。
Type-C形状をしているだけの極普通のUSBポートとしてしか使えません。
>FreeSyncにも対応しているモニターのですが、互換性はあるのでしょうか?
FreeSyncはRADEON系グラボの機能なので非対応です。
ただし、GeForce系の類似技術であるG-SYNCには対応しているっぽいですし、JN-VCG30202WFHDRは正式対応しているのはFreeSyncのみだけどG-SYNCにも互換性があるってことなので、多分G-SYNCが使える(※)と思います。
※JN-VCG30202WFHDRの製品ページでG-SYNCとの互換性表記に「一部の製品を除く」という逃げ口上がありますので、使えたらラッキーくらいの考えでいた方が良いのかも。
書込番号:24166279
0点

液晶がウリな機種ですから。
デュスプレイ
15.6インチ、フルHD(1,920×1,080)、ノングレア、
リフレッシュレート144Hz
書込番号:24166300
0点

スペック表にさらっと。
>USB3.2 Gen1 Type-C ×2※2
>※2:Thunderbolt 3、USB PD、Alt Mode非対応
https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UX/Specification
Alt Mode非対応では、映像出力は駄目でしょう。
書込番号:24166338
0点

結果回答は既に出ていますが閑話休題なお話を。
パソコンのシステムや技術ではアップルの提唱する技術、考え方は素晴らしいと思います。
未来技術の先取り採用っていうんですかね?
先駆者が故の融通の利かなさとかデメリットも多分にあるのですが。
今回のUSBコネクタもMacの後追いなんですよね。
Macはサンダーボルト規格を使用してますがUSB4.0の規格が出れば速度、内容等も並ぶとかありますね。
しかしケーブル規格だけ先走っても意味がないわけでパソコンのマザー側やOSがキッチリ対応してくれないとダメですし
知識の周知徹底もされないとダメなわけで。(モニター側にも常識的に4.0規格のUSBコネクタが常備されていないとダメでしょうね)
自作PC使いとしてはモニターケーブルなんぞ使えれば太かろうが細かろうが繋がれば良いじゃんなのですが
細くておしゃれなケーブルでモニターとPCと繋がないとダメみたいな要求心を持った方も多いようで。
要は時期尚早なんだろうな、って感想です。
先日VR始めましてオキュラスとPC繋ぐのはUSB−TypeCのコネクタだったんですが私のマザーにはC付いているのを
「発見」して驚いたりw
これからもう少ししたらモニターケーブルはUSB接続が「当たり前」になるのかもですね。
書込番号:24166901
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
なるほど、Alt mode対応じゃないと出力できないのですね。
勉強になります。
この機種の場合、素直にHDMIで使う形が良さそうですね。
購入するか、もう少し悩んでみます。
書込番号:24167175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)