
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年10月24日 21:56 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月23日 17:04 |
![]() |
1 | 9 | 2020年10月22日 00:50 |
![]() |
5 | 5 | 2020年10月20日 21:15 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月20日 07:48 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月17日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・フルHD液晶搭載モデル
ROG Zephyrus G14はPowerDeliveryに対応しているとのことですが、正規のUSB TypeC アダプタは65Wとなります。
そこで別途100WのUSB ACアダプタを使いPDで接続すると、100Wで充電ができるのでしょうか?
どなたか試されたことある方いたら、ご教示くださいませ。
1点

PD対応コネクタには電圧・電流量が書き込まれたチップが搭載されていて、互いの情報から必要な電力あるいは可能な電力を供給する。
出力側が100Wあっても入力側が65Wなら65Wで充電される。出力45W/入力65Wの場合は45Wで充電される。
それとハブでは他のコネクタに供給する電力を差し引いて考える必要がある。
あとケーブルはその電力量に見合ったものを使用する必要がある。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1232948.html
書込番号:23745562
1点

コメントありがとうございます!
この機種の入力側が100Wに対応しているかどうかが知りたいです!
書込番号:23746021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル23ページに、
>定格20V/3.25Aの電源を接続し、本機に電力を供給しバッテリーパックを充電します。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GA401II/J16076_GA401_EM_WEB.pdf
と書いてあるので20V/3.25A(65W)以上の電源を接続しても、それが仮に100WのPD充電器で有っても20V/3.25A(65W)に制限されます。
書込番号:23746032
0点

>>この機種の入力側が100Wに対応しているかどうかが知りたいです!
同じシリーズのROG Zephyrus G14 GA401IV Ryzen 9 4900HS・16GBメモリ・1TB SSD・RTX2060 Max-Q・14型QHD液晶搭載モデル(解像度が違う)のyasyakamiさんのレビューからです。
>100W PDアダプターだったらもうちょっと性能出るんじゃないかなぁ。
>(今の所100Wで給電しても制限モードになる模様)
https://review.kakaku.com/review/K0001261164/ReviewCD=1347183/
PC比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032920_J0000032925&pd_ctg=0020
ただ、制限モードになるかどうかも私も確証は出来ないので(上に書いておきながら)、USB Type-Cテスターが有ればはっきりと結論付けられると思います。
例えば。
>ルートアール USB Type-C端子専用 電圧・電流チェッカー シルバー RT-TC2VASV
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0728MZ7GT/
書込番号:23746267
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E5-144-KK 価格.com限定 Core i7 10875H/RTX2060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
>OS: Windows 7 64ビット版
>CPU: Intel i5 3570Tおよび同等品
>メモリ: 8GB
>GPU: Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
>GPU RAM: 8GB
>ストレージ: 22GB以上の空き容量
推奨動作環境は満たしています。
書込番号:23737349
0点

PC 用の Apex Legends | Origin
>推奨環境
>OS:Windows 7 64ビット版
>CPU(AMD): Ryzen 5 CPUおよび同等品
>CPU(Intel): Intel Core i5 3570Kおよび同等品
>メモリ:8GB - DDR3 1333 RA
>グラフィックカード(AMD): AMD Radeon R9 290
>グラフィックカード(NVIDIA): NVIDIA GeForce GTX 970
https://www.google.com/search?q=Apex&rlz=1C1QABZ_jaJP911JP911&oq=Apex&aqs=chrome..69i57j69i61&sourceid=chrome&ie=UTF-8
推奨環境を上回っていますから、遊べるでしょう。
書込番号:23737359
0点

>キハ65さん
>BLUELANDさん
ご回答ありがとうございます。
下記サイト経由で知ったんですが、公式サイトと価格コムだとどっちがオトクなんでしょうか?
もし違いがわかる方いらっしゃれば教えてほしいです。
https://wifinomori.com/gtune-e5-144-review/
書込番号:23743530
0点

>>下記サイト経由で知ったんですが、公式サイトと価格コムだとどっちがオトクなんでしょうか?
>>もし違いがわかる方いらっしゃれば教えてほしいです。
オトクとは価格差とのことでしょうか。
下記に比較表を載せました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001277911_K0001272866&pd_ctg=0020
上記を見て分かるように価格COMモデルがお得です。
マウスコンピューターのリンク先へ飛ぶと、
価格COM限定価格 179,800円(税込)
https://www.mouse-jp.co.jp/abest/kakakucom/list.html?a=G-Tune%20E5-144-KK
価格COM限定価格でない価格 179,800円〜(税別)
https://www.g-tune.jp/note_model/e5_144/
同じ価格ですが、税込と税抜(税別)の価格差は消費税の10% 17,980円です。
お分かりでしょうか?
書込番号:23743568
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCL2060RGF5 Core i5 10300H/RTX2060/15.6インチ フルHD 144Hz/メモリ16GB/NVMe SSD 500GB K/09293-10a
機械学習勉強で2060付きPC一台購入検討中。
以前の経験で、あるメーカーのGaming NoteにUbuntu入れることは大変苦労しました(Mother Board特殊の原因?)
ドスパラのGaming NoteはUbuntu / Nvidia driver をインストールしやすいか、知っている方を教えていただきたい!
1点

>MaxwellSmartyさん
ソースをコンパイルして実行する程度なら、Lnuxにしなくても、
https://www.msys2.org/
や
https://www.cygwin.com/
で目的を果たせないですか。
書込番号:23739640
0点

これを読んだ上の質問ですね?
>ドスパラ製ゲーミングノートにUbuntuを入れる時の罠と対策
https://qiita.com/cyubachi/items/a0237f7ae5aca1214c20
書込番号:23739662
0点

>ムアディブさん
原理的にはユーザーモードの命令だけ見れば性能低下はそんなに起きないと思いますけれどね。
それと、実際に測定して試して見るのが一番なので、測定して試してもらえばよいのではないですか。
書込番号:23739677
0点

>キハ65さん
そうですね、二年経てて何か変わるかな、Gaming PCはLinux使用者向け変わるわけではないか(笑)
PS: 自分別メーカー Gaming Noteの経験もっとひどかった。。。
書込番号:23739679
0点

>MaxwellSmartyさん
GPUのパワーを使用して機械学習の勉強を行う事を理解しないでコメントして済みませんでしたが、
https://www.tensorflow.org/install/source_windows?hl=ja
でインストールして目的が果たせるなら、MSYS2でも良いのではないでしょうか。
書込番号:23739703
0点

>とにかく暇な人さん
>実際に測定して試して見るのが一番なので、測定して試してもらえばよいのではないですか。
PC買う話をしているのでは?
仮想で性能出なかったら「そりゃあそうだろ」って言われるだけの気がするけど。
それだとなんのために質問してるんだかわかんないですよね。
一般的にGPU使った機械学習はエミュレーション環境で遜色のない性能が出るという結論を知ってて書いてるならすいませんが、もしそうならそう答えて欲しいんですけど。
そもそもなんで動くと思ってるのかも良くわかんないけど。
>原理的にはユーザーモードの命令だけ見れば性能低下はそんなに起きないと思いますけれどね。
少なくてもそこはポイントじゃないと思うけど。
GPUにIO出すときにオーバーヘッドが大量に発生するから画面とか極端に遅い訳で。
一般的にGPGPUのネックはバス(PCIe)だと言われているのに、そこにさらにオーバーヘッド噛ますわけでしょ?
グラフィックより酷いことになるのが想像できてしまうんだけど。
わたしも良く知らなくて書いてるけど、そもそもcygwinとかにGPUに直接アクセスするAPIとかあるんですかね?
書込番号:23739851
0点

>ムアディブさん
>実際に測定して試して見るのが一番なので、測定して試してもらえばよいのではないですか。
というのは、このPCにUbuntuで機械学習を勉強できる環境が構築できる事分かっている事が前提になるという事を忘れていました。
ご指摘ありがとうございました。
ところで、
>GPUにIO出すときにオーバーヘッドが大量に発生するから画面とか極端に遅い訳で。
というのは、今後の参考のために、どの程度遅くなると予想されるのか教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23739880
0点

>ムアディブさん
そうかっかしないで><
まず持論を展開する前に質問の答えてって話なのでは?
書込番号:23740571
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GR1650TGF-T Ryzen 5 4600H/GTX1650 Ti/15.6インチ フルHD 120Hz/メモリ8GB/NVMe SSD 512GB K/09454-10a
家の近くに店がなくて、展示品で確認できません。
ネットで色々調べたけど、結果が出てこないので、ここで質問しました。
別に120hzより、発色の方が気になるので、自分の買う時の要ですね。そもそも、gtx1650はゲーム用では、60fpsでさえ安定できないのです。
だから、日常用はなおさら、120hzより、発色のいいものの方が恩恵が大きいと考えている自分ですね。
書込番号:23729886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実機レビューより。
>色域は狭いです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は64.3%、sRGB比は64.5%でした。
https://thehikaku.net/pc/dospara/20GALLERIA-GR1650TGF-T.html#display
書込番号:23729907
4点

ディスプレイの発色が重視でしたらGIGABYTE AORUSのノートパソコンがおすすめです
NTSC 色域72%カバー(sRGB 100%相当)のパネルが搭載されています。しかも144Hzです。
スペック全体がガレリアのこの製品よりもっとゲームに向いています。
27,000円くらい高くなりますが、お買い得の値段だと思います。
書込番号:23736064
0点


ありがとうございます。
これはありやな。
書込番号:23738391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > MSI > Bravo-17-A4DDR-010JP
どなたかお願いします
この機種を購入し、起動直後はスーパーπは
104万桁で何回も計測し、毎回8秒でした
ところがちょっとした不具合があり
工場出荷に戻したところ
104万桁でなんどやっても12秒になりました
何か設定が変わったのでしょうか
またタスクバーに最初から入っている
MSI DRAGON CENTERというものがありますが
最初起動直後は SDKか初期化するまでお待ちください
という文字がでてからしばらくしたらこのソフトが
立ち上がっていましたが
工場出荷時に戻した後はずっとお待ちくださいのままです
何か問題が起きているのでしょうか
よろしくお願いいたします
0点

追記
cinebench20を試された方はいませんか?
当方CPU 3983です
購入当初はまだ出ていた記憶があります
よろしくお願いいたします
書込番号:23731388
0点

DRAGON CENTERは起動しないほうがよいよ。
ゲームFPSで落ちるとか私も経験済みです。
何ならアンインストールが望ましい。
書込番号:23731584
1点


あずたろうさん
ありがとうございます
何回もスーパーπ試したので
間違いはないです
ちなみにデスクトップで
試してみました
環境
core i7 8700で8秒です
デスクトップと同等かと
その時思ったのを覚えています
どうすれば元に戻せるのか・・・
ちなみにもう一台
core i7 geforce1050tiもその時に
比べたのですが、それは9秒でした
その時に、これより早いんだなって
確認したので
書込番号:23732598
0点

i7 8700も負荷時は4.3GHzに落ちます
またこのRyzenも4.2GHzですか、それなら7秒台は遠い夢です。
浮動小数点演算のSuperπが良くたって、使いようとは限られます。
それより重要なのは、CPUのスコアが仕様に満たない場合です。
このCPUは19200ですか。
Passmark のソフトで試してください。
書込番号:23732913
0点




ノートパソコン > MSI > Bravo-17-A4DDR-010JP
どなたかお願いします
右下の日時表記が10/18明日になっています
biosに入って変えようとしても
文字の色は変わりますが
クリックしても何も変わらず
変更ができません
どういうことでしょうか?
1点



Windowsの時刻の同期でも直せますが、下記のようなフリーソフトを使うのも良いかと思います。
PCの内部の時計は安いのでちょくちょく時間がずれます。
日本標準時時刻補正ツール
Windowsの時刻をワンクリックで日本標準時に補正♪
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/personal/se482984.html
書込番号:23731458
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)