
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 19 | 2019年9月13日 08:10 |
![]() |
19 | 7 | 2019年9月12日 12:43 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年9月4日 07:18 |
![]() |
4 | 7 | 2019年9月3日 12:34 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年8月22日 18:42 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2019年8月13日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデル
買い替えするなら14インチ、corei5、8gb、256ssd位で充分と考えていたのですが
(いまは14インチ、i5、4gb、500hddの8年物がいまだサクサク動いてくれてます。私の使用用途はこのスペックぐらいがちょうど良さそう。)
ふと思い直して
せっかくなら大きい画面で、ps4レベルのゲームもできる(と思ってる)コチラが気になったのですが、
重量3キロということでビックリしています。
何がこの重さに関係してるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
書込番号:22895874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーミングノートは性能優先だし、軽くするより重くなっても性能が出るように作ってるからどうしてもね
書込番号:22895888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ドライブ非搭載なのに?と思ったら
GTC1050やCPUも4コアだったのですね。
それなりの冷却ユニットがそれぞれ付帯するからが一番かな。
書込番号:22895900
2点

Dell G3 17は画面サイズが17.3インチで、普通に多い15.6インチより筐体が大きくなるから重くなるのです。
Dell G3 17 プレミアム Core i5 8300H・8GBメモリ・256GB PCIe SSD・GTX 1050搭載モデルは、幅x高さx奥行415.4x25x279.2 mmで重さは3.27 kg。
15.6インチサイズのDell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデルは、幅x高さx奥行380x22.7x258 mmで重さは2.53 kg。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028347_J0000027365&pd_ctg=0020
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/g-series-15-3579-laptop/cag1424hllg5s08on1ojp?VEN1=%2FVv6e0WKODg-AVZHoNuLLRZbfVgZNw9g2A&LID=7000162&CID=259369&DGC=LS&DGSeg=dhs&acd=10591245470259520
書込番号:22895907
2点

画面サイズはお門違いでした。
17.3インチでも、ゲーミングノートPC軽量級モデルは2.2 kgです。
MSI GF75-9SC-062JPに比べると、筐体が大きく無駄に重たいのか?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001154197_J0000028347&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_1-1-2-3-4-5-6_4-1-2-3_3-1-2,102_10-1_18-1-2-3-4-5_7-1-2_6-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8_8-1-2-3-4-5-6-7,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:22895940
1点

Core i5 8300H のTDP 46W の発熱は結構ありそうです。
書込番号:22895972
1点

キハ65さんの比較表で言えば、比較対象のMSI GF75は筐体寸法がそもそもG3 17より一回り小さいです。上から見て縦横面積で言えばGF75はG3 17の88%しかありません。
また、筐体材料もG3は恐らくプラスチックだと思います。対するGF75は少なくとも天板はアルミニウムという話ですから、筐体材料の面からも軽いのは納得できます。
https://jp.msi.com/Laptop/GF75-Thin-9SX-GTX
http://www.pasonisan.com/dell/g3/3779-black.html
まあお値段が倍ぐらいちがいますからね。エントリークラスの17インチゲーミングノートPCとして、コスト優先で重量は許容したのではないでしょうか。
しかし一昔前に比べると17インチも軽くなりましたね。3kgぐらい当たり前だったと思いますが、今じゃ2kg台が大多数で3kgだと重いと驚かれるんですから。
書込番号:22895987
1点

返信ありがとうございます。
ほぼ家の中使いなので重くてもまあ、、と思ってはいますが、いま使ってる1,6kgくらいのウルトラブック(懐かしい)でも持つ場所によって重く感じたりするので、さすがに3キロはないよなぁ、、って感じです。
書込番号:22896127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そういうことですか。私レベルではスペック表記だけでは想像できない部品増量が自ずと発生する、ってことなんですね。
書込番号:22896133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そうですよね、ハイスペックのほうが軽い、、みたいな。
逆に考えれば安く作ってるから重い部品つかってんだよ、ってことなんでしょうかね。
しかし3キロはさすがに買ったら考えてしまいそうです。(いまは軽さ重視で飛びついたウルトラブック懐をまだ使用しているもので。)
書込番号:22896142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なんほどなるほど。
めっちゃ発熱すると結局それでPCおじゃんになりますものね。他の方の言うように冷却部はじめの部品により重量化してるということなのかな、、。
ちなみに発熱に関していうと
AMDが出たての頃飛びつきましたが、毎日アツアツが続いて最終的にPCこわれたので、そういう意味では安定のインテルなのかなぁと。。
書込番号:22896154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
こまかいところまでありがとうございます。
確かにそもそもが安く軽いものが手に入るようになった、というのは同感です。
結局はあれほしい、これほしい、、とネットサーフィンしてるのが買うより一番楽しいという、、笑
書込番号:22896163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホから書き込んから皆様個々宛てになってない、、、
返答を上から読んでいける順番どうりに皆さまあての返信になっています。
ありがとうございます。
書込番号:22896325
0点

持って移動すると考えれば軽いほうがいいに決まってるけど、軽くするとどうしても性能が抑えられてしまう(冷却など)
17インチだとそもそも持ち歩くようなものでもないし、Core i5 8300HでGTX1050、性能最優先で手頃な値段と考えれば悪くないんじゃないかな?とは思うけどね
>逆に考えれば安く作ってるから重い部品つかってんだよ、ってことなんでしょうかね。
決められた予算の中でどこにお金を掛けるのか?ってことだろうね
重さとか厚さなんていうのはPCの直接的な性能とは関係ないのでモバイル用途でなければ優先順位は低くなるだろうし
書込番号:22896398
0点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
そうですね、もはやモバイルではないとかんがえれば重さは二の次になりますね。
書込番号:22896908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較しよう
https://kakaku.com/item/K0001095464/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
MSIのGTX 1050搭載ノートは1.2kg 12万円 ただしCPUが古いKaby LakeRで超低電圧版で処理速度は下
ハコはアルミニウム合金(ヘアライン加工)
https://kakaku.com/item/J0000028347/spec/#tab
DELLのGTX 1050搭載ノートは3kg 8万円 CPUはCoffee Lake
ハコはポリカーボネート(工業プラスティック)
アルミニウム合金は強度が凄い高いのでみなさん知っての通りだし
ポリカーボネートはアクリルより強いってだけ。そして重い
書込番号:22897000
0点

>kitoukunさん
返信ありがとうございます。
ワオ!MSIのパソコン、14インチとにことですが、これ私としては非常に理想的なスペック。
こっちが欲しくなってしまいました笑
詳しい解説までありがとうございます。
書込番号:22897250
1点

FF15辺りのゲームでしたら、GTX1050の高品質FHD解像度プレイは絶望的かと・・・
参考画像について、軽くカスタムしたゲーミングノートPCベンチ結果の一部となりますが、GTX1050はランク外でした。
上記ベンチに使ったノートPCは15.6インチなので、お盆の時に持ち運ぶ際には、ペリカンU100(バックパック)を使いましたけど・・・
BIOS依存のバッテリー駆動により性能落とす、その様なゲーミングノート機種も有ります。
カスタムしたモバイル用途向け所有していますが、取り回しやタイピングの容易さを考えると、13.3〜14インチ1.5Kg以内が望ましいですね。
所有するPCは1台だけに収めず、2台用意して用途に合わせた使い分けの方が、悩むことも少ないと思います。
ガチゲーマーや凝った映像編集をされるのでしたら、金額盛った分だけノートPCにはできる製品もありますが、上を見たらきりが無いです。
9900K+RTX2080搭載では、17インチ重量4Kg超え30万円オーバーですから・・・
そんなの買うくらいでしたら、デスクトップ組んだ方が良さそうです。
現在も変更がなかったら、MSI製ノートPCをユーザーによるパーツ換装許諾していない為、ユーザー単独判断で換装行うとメーカー製品保証失効になると思います。
自身でカスタムしたい所有者には、ユーザーフレンドリーではないメーカーなので、パーツ換装はMSI認定ショップで【パーツ代+工賃】となります。
その他に、他のスレで有りましたが、4K(UHD)解像度HDMI出力の際にUHD60Hzをサポートしていない、その様なMSIゲーミングノートPC製品も有るようです。
販売店やメーカー宛に詳細問い合わせの上で、熟考し購入してください。
書込番号:22906302
0点

>ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
詳しい考察ありがとうございます。
>FF15辺りのゲームでしたら、GTX1050の高品質FHD解像度プレイは絶望的かと・・・
そうなんですね〜非常に参考れば、容量は増える一方でその時点のPCは十分に対応していけない事は想像に難くないわけで
そう考えてドツボにハマるならゲーム用途は諦めてもいいのかになります。
しかもこの先でてくるゲームを考えな、とも思います。
>その他に、他のスレで有りましたが、4K(UHD)解像度HDMI出力の際にUHD60Hzをサポートしていない、その様なMSIゲーミングノートPC製品も有るようです。
なるほどですね。そうなってくるとますます訳がわかりませんね笑
用途を絞って自分に合ったPCを購入できるようにしたいと思います。
書込番号:22907935
0点

みなさん、様々なご回答ありがとうございました。
やはりPCの画面みてるだけより色々なかたの意見きくと参考になりますね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:22919081
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S540 ゲーミングエディション Core i7・12GBメモリー・1TB SSD・15.6型フルHD液晶・NVIDIA GeForce GTX 1650搭載 81SW0001JP
充電出来ません。
実機レビューから。
>レノボ Ideapad S540(15,Intel) の実機レビュー
>側面のインターフェースは次の通りです。USB Type-Cは、PowerDeliveryや映像出力には対応していません。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/19ideapad-S540.html
書込番号:22770478
1点

USB type-Cポートの5台くらいで接続してみましたが
ipadは通信はできるが充電されませんでしたよ。
そもそも小さいUSB type-Cに期待してはダメでしょうね
高圧変換アダプターでもかましてください。
書込番号:22770499
2点

いや、出力ではなく、入力の話です。
IdeaPad S540 を、USB PDで充電できるかどうかという質問です。
書込番号:22771024
2点

スペック表より。
>USBポート Type-C USB3.0 ※7 1
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2019-ips540_web_0618
何も書かれていないので、USB Type-C 3.1 Gen 1でしょう。
形がUSB Type-Cをしている、USB端子です。
映像出力や、USB PDからの充電は出来ません。
書込番号:22771140
3点

訂正
USB Type-C 3.1 Gen 1 → USB 3.1 Gen1 Type-C
書込番号:22771200
0点

オームの法則知っているのかな。
USB3.0で電流が上がっても電圧が高くないと充電されませんよ。
電圧アダプターでも噛ませれば普通に充電できますよ。
PAD用として100均でも売っているよ。
書込番号:22774993
2点

怖いから試してませんけど、
電圧上げればできるとかそういう話なんですか?
こういうのってPDのコントローラー的なものがPCに付いてないとダメなイメージなんですけど…
PD対応とは書いてないからできないって認識です。
できれば嬉しいんですけどねー
書込番号:22917325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 9750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1650搭載モデル
PC初心者です。
最初のセットアップ時からWi-Fiが無効になっており、終了後Wi-Fi接続をしようとしたら、まずルーターの電波拾ってくれません、しかもWi-Fiをオンにしても勝手にオフになります。
コントロールパネルからワイヤレス接続有効になっているか確認したところ有効になっていました。しかし、トラブルシューティングをするとワイヤレス接続が無効になっていますと表示されます。
一度出荷時の状態に戻してやり直しても変わりませんでした。
こんな事は初めてなのでどう対処すればいいのかわかりません。
詳しい方何か解決方法を教えていただけませんか?
書込番号:22898693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>snmalさん
SSIDを選択して、パスワードを再度設定してみてください。
書込番号:22898702
0点

ルーターの電波を拾ってくれないため選択すらできません。
書込番号:22898734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/g-series-15-3590-laptop/drivers
上記ドライバのダウンロードサイトから
カテゴリを”ネットワーク”とし 表示されたドライバ一覧から
最新のドライバをインストールする。
以下のどちらかと思われるが、実機で確認を
Intel AX200/AX201/9260/9560/9462 WiFi UWD Driver (最終更新日:2019/8/29)
Qualcomm QCA61x4A/QCA9377 WiFi and Bluetooth Driver (最終更新日:2019/9/3)
どちらも
Enhancementsとして
windows10 1903(Windows 10 May 2019 Update) 向けの認証ドライバー同梱となっている。
なお、ネットワークドライバー以外も古いのがあれば最新にした方が良いかと
同ページの最初に
システムの分析と最新のアップデートの検索はお任せください。 で ドライバの検出 ボタンから
最新でないものはdellのサイト側で判断し検索
書込番号:22898738
1点

完全シャットダウンしてから数分後に電源オン、デスクトップ画面で安定したらさらに再起動してみる。
書込番号:22898765
1点

教えて頂いた内容全て試しましたが出来ませんでした。
Wi-Fiを受信するパーツ自体が壊れている可能性はあるんでしょうか?
書込番号:22898918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパネ→ネットワークの状態とタスクの表示→アダプター設定の変更、「ネットワーク接続」画面
無線LANのアイコンは出ていますか?
また、デバイスマネージャ→ネットワークアダプタに、無線LANアダプタの表示はありますか?もしくは、!?マークが出てるとか。
あと、機内モードが有効になっていないかなど。
書込番号:22898960
4点

>最初のセットアップ時からWi-Fiが無効になっており
⇒ この無効というのは具体的にどこで確認を
>Wi-Fi接続をしようとしたら、まずルーターの電波拾ってくれません
⇒ APの一覧の中に自分が使用するAPが確認できないということではなく・・
>トラブルシューティングをするとワイヤレス接続が無効になっています
⇒ 具体的な実行結果をアップ可能であればアップしてみてください。
また、右下のWi-Fi(扇マーク)の状態は
>Wi-Fiを受信するパーツ自体が壊れている可能性はあるんでしょうか?
⇒ 可能性は無くはないと思われますが
デバイスマネージャーなどは問題なく認識できているのでしょうか。
Windows 10 Home版のワイヤレスインターネット接続の使用方法とトラブルシューティングガイド
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297740/windows-10-home%E7%89%88%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89?lang=ja#Internet
書込番号:22898980
0点

「FNキー」+「PrtScrキー」(右上あたりのアンテナマークのキー)で Wi-Fiのオン/オフができるようです。
確認してみてください。
書込番号:22899199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5330GA1-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル
ブルーレイに保存してある家庭で撮りためたビデオを このノートパソコンに外付けのブルーレイドライブをつけて
取り込み 簡単な編集後 またDVDやブルーレイに保存したいのですが PCに詳しくないので スペックがよくわからないので
詳しい方おられましたら アドバイスお願いします
今5年位前のASUS K53Eを使っていて 買い替え予定です
使用は 上記 簡単な素人編集 保存とネット使用位です
予算は抑えたいので 他に候補があれば アドバイスもらいたいです
宜しくお願いします
0点

現在お使いのPCがこちらとして。
https://kakaku.com/item/K0000238438/spec/
Core i5 2410MからCore i7 8750H へ変わるとして。最大4倍の性能となります。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-8750H-vs-Intel-Core-i5-2410M/m470418vs2769
この製品はゲーミングノートということで、3Dグラフィック性能が高いノートですが。nVIDIAのCUDAを使うような映像編集ソフト等なら、むしろ有利になるかと思います。コストパフォーマンスは悪くないのではないかと。
書込番号:22885226
1点

価格COMで言うCPUスコアは、PassMark CPU ベンチマークで、2つのCPUのベンチマークは下記のとおりです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-2410M-vs-Intel-i7-8750H/796vs3237
シングルスコアは約1.8倍、コア数は2コアから6コアと3倍に増えて、全体では約4倍となります。
CPUパワーを見ると、動画編集を行うに向いています。
4K動画編集をバリバリするのはしんどいかもしれませんが、フルHD動画編集用は楽勝でしょう。
書込番号:22885265
1点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
レスありがとうございます
現在使用中のPCと そんなに差があるんですね
買い替えまで10日位あるので この位のスペックの他のPCとも 価格等考えて
決めたいと思います
ありがとうございます!
書込番号:22885994
0点

Core i7 8750H以上のCPU搭載製品を選ばれると、当面は大丈夫でしょうね。
FHD60p(59.94p)であろうと、プロユースソフトで凝った編集してしまうと、ベースクロック低いモバイル用CPUの頭打ちは否めませんが、ホームユースソフトで簡単な編集でしたら大丈夫です。
将来プロユース編集ソフトを、利用目的にしているのでしたら、ソフト選びは慎重にされた方が良いでしょう。
一部プロユース映像編集ソフトを除き編集の快適性は、メモリー搭載量は16〜32GBも有れば充分に足りるものの、CPUのベースクロックの高さとコア数の多さに比例している傾向。
その他にSSDの種類も、多少係る事も有りますがね。
手振れ補正を行う際の処理速度ついて、手振れ補正中の参考画像から、先に書いたCPUのベースクロックの高さとコア数が重要となります。
それに伴う冷却性能も大事なので、見た目重視な製品でCPU冷却が不十分な製品は、大いに後悔しますので選ばない方が良いでしょうね。
編集中のプレビュー画質を優先し、4Kネイティブ編集を目指されるのでしたら、NEXTGEAR-NOTE i5340GA1-Cなど有りましたが、購入時期が遅すぎたと思います。
マウス系列のBTOノートPC製品は、台湾企業CLEVOの筐体を採用している事が多いです。
上記理由により、近年の製品ではBIOS更新アナウンスは滅多に無いものの、CLEVOのWebサイトから構成パーツのドライバー更新について、自己責任の対応となります。
私も今年の2月に、iiyama(マウス系列)の製品を購入してレビューしていますけど、液晶パネルはTN方式の可能性が高いです。
どうしても視野角が気になる事から、自己責任でIPS方式のLCDパネルを手配して、自身で交換対応しました。
液晶パネルが気になる場合は、一度マウスコンピューター宛にチャットなど使い尋ねてみてください。
良い点は、個人輸入出来る利用者でしたらeBay等を使うと、交換修理で使いたい部品見つかる可能性が高い事ですね。
EU圏など海外では広くBTOゲーミングノートとして、供給されている筐体は多いことから、期間置いて探すと交換したい部品が見つかる事も有ります。
MSI製ゲーミングノートの注意点は、他の人のスレで有りましたが、HDMI出力からの4K60Hzが出来ない一部製品もあるようです。
Webサイトの仕様に見つからない場合は、事前にメーカーに尋ねてください。
それと基本的にMSIはノートPC製品について、SSDやメモリーの利用者による換装は許諾せず、保証の失効となるので注意。
上記パーツの交換については、MSI認証店による換装依頼の対応となります。
端的に簡単ながら注意点はこんな感じですね。
書込番号:22893388
1点

アドバイスありがとうございます!
他メーカーも含め 今
CPU Core i7 8750H
メモリ 16GB
HDD 1TB+SSD 程度のモノを目安に探してます
ブルーレイが内蔵の物と 外付けしか出来ない商品があり そこも悩んでます
こだわりは無いのですが 処理に差がでるのでしょうか?
ちなみに 上記スペックで14万円以内で考えてますが 予算足りないでしょうか?
宜しければ アドバイスお願いします
書込番号:22896951
0点

個人的な提案となりますが、光学ドライブよりもローカルディスクのSSDやHDDを増設できる方が、より便利に使えると思います。
読み書きの速度で見た時に、光学ドライブは外付けや内蔵でも差は大きくないですけど、SSDやHDDの場合は顕著に差が出る場合もあります。
より多くの映像編集ソフトを使いたい場合は、d-GPUは有る方が良いでしょうね。
機能制限付きですが、無償で初心者にはちょっと敷居が高いプロ向けソフト利用される時に、d-GPUが無いと不便です。
下記リンク先の製品は、私がカスタムベース(レビュー済み)として利用しているものとなりますが、iiyama(マウス系列)ノートPCで早い者勝ちの商品となります。
バックアップは利用者自身で用意してください。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=700888
※消費税込みで130,658円
私が購入した当時のSSDについて、標準組み込みはIntel SSD 760p(512GB)でした。
2.5インチのSSDやHDDは、後からでも換装できる仕組み。
液晶パネルはTN方式ですが、SSDやメモリー等の換装も容易な感じの造りなので、自力交換したい場合は、分解マニュアルも配布されています。
以下は大まかな目安です。
現在のメモリー価格は、DDR4-2666の16GBが1万円前後、32GBでは1.3〜2万円。
1TBの2.5インチSSDは1万円前後、HDDは1TBで6千円前後と見てください。
書込番号:22897031
1点

色々詳しく教えて下さり ありがとうございます!
参考にしながら また 悩みます!
ありがとうございます!
書込番号:22897589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Legion Y520 Core i7・16GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX1050Ti搭載 80WK002SJE
画像編集 動画編集 後 子供がゲームをしたいとの事で、このPC購入を検討しています。
海外版のキーボードみたいですが、ゲームの時は支障ないと思いますが、偶にOffice等も使うし ネット検索等 日本語キーボードを使いたいのですが、外付けのキーボード(国内版)をUSB接続で使う場合 どうなるのでしょうか?
海外版と同じになるのか 接続した日本語キーボードとして使えるのか…
書込番号:22871228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記を参考にするといいでしょう。
https://nj-clucker.com/set-keyboard-japanese-on-english-windows-10/
ただ、英語キーボードだけでもローマ字入力は問題なくできます。
https://faq.pfu.jp/faq/show/2687?category_id=143&site_domain=hhkb
どちらかというと日本語導入のほうがわかりにくいですよ。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=https%3A%2F%2Fwww.lenovo.com%2Fjp%2Fja%2Flegiony530_os_um_ja.pdf
書込番号:22871260
2点

>ありりん00615さん
色々と分かりやすいサイトを案内して頂きありがとうございます。
IMEで日本語設定にしていれば、USキーボードでローマ字入力出来るのですね。
ローマ字入力しか使ってないので、キーボードはそのままで大丈夫って事ですね。
enter等のボタンの大きさが気になる様だったら、外付けを使うと良さそうですね。
書込番号:22872310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、新品を購入する前提なら、選択を間違えているように思えます。
このPCよりも最新のi5モデルのほうがパフォーマンス性能はずっと上です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001183817_K0001164896_K0001170100_K0000954565&pd_ctg=0020
Y7000はこの機種と同じ赤色キーボードです。Y540は白色キーボードに変わっています。
また、ノートPCの場合、快適にプレイできるゲームは限られてくるのでご注意ください。
書込番号:22872661
1点

>ありりん00615さん
比較リスト ありがとうございます。
新品というか、未使用の在庫品を安くで見つけたので 検討しているとこです。
ゲームはフォートナイト等 軽めのゲームの使用を前提としているので、大丈夫かと。
メインはRAWの画像編集を快適に出来れば良いので。
書込番号:22873051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > TSUKUMO > G-GEAR note N1546Kシリーズ N1546K-710/T
最近購入しました。
2.5SSDの7mm厚やNVME接続SSDを増設したいのですが、どこを開ければ良いでしょうか?
ネットで検索しても出てきません。
下手に開けて破損させたくはないので詳しい方宜しくお願い致します。
書込番号:22852811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記ブログをどうぞ。
>TSUKUMO G-GEAR note 「N1570K-700/T」〜SSD換装など
https://ameblo.jp/hiro25hiro07/entry-12426296976.html
YouTube。
>N1571K-700/T のSSDを交換しました!
https://www.youtube.com/watch?v=p9qXUel-MLw
書込番号:22852820
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
機種が全く違いますし、こちらはバッテリー外せるタイプです。
バッテリーを外したところのネジも全て取るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22852854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーパックを外し、底面のネジを全て外してから、プラスチックスクライブやオープナーで底面カバーと本体の間をこじ開けて、底面カバーを外さないといけないでしょう。
底面写真
https://kaisya.tsukumo.co.jp/static/release/image/note_n1546k_05.jpg
書込番号:22852914
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
サポートに連絡したら外し方を教えて頂きました。
NVME接続SSDは2つ付けられるようで嬉しいです。
あとは2.5の7mmのドライブです。
書込番号:22853465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
また質問ですが、こちらのNVMe接続のSSDはPCIe3.0x4に対応しているかお分かりでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22854728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)