
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年11月23日 21:35 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2018年11月22日 17:19 |
![]() |
6 | 12 | 2018年11月12日 00:12 |
![]() |
1 | 3 | 2018年11月4日 20:38 |
![]() |
0 | 8 | 2018年11月4日 20:22 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2018年9月29日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Legion Y520 Core i5・16GBメモリー・1TB HDD・NVIDIA GeForce GTX1050搭載 80WK002TJE
>Kououjpさん
英語版と書いてるよ・・・
書込番号:22274534
1点

y520の製品ページの注意事項:
※初期導入済OSはWindows 10 Home 64bit (英語版)になります。英語配列キーボードです。
日本語表示のための手順書を用意しております。
英語OSモデルセットアップマニュアル
https://download.lenovo.com/mobilesjp/legiony520_ideapady910_os_um_ja.pdf
書込番号:22274553
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
現在のノートパソコンはdドライブの空きが全くなく、DVDも故障して動かなくなりました。
音楽の取り込みも別のハードディスクへ保存するようにしていましたが、いらないソフトを減らしてもなかなかドライブが軽くならず、次のパソコンは容量や性能の良いものにしたいと考え中です。
動画編集もしたいと思っています。
町内の書類作りや仕事の書類などでエクセルやワードも使います。
オススメパソコンなど教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22268915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画編集もしたいと思っています。
動画編集ってのがどの辺のレベルなのかってのて大きく変わってくるんだろうけど、一般的にはここまでいいの買う必要もなく
CPU i3以上、ストレージSSD+HDDとなっているもの、15インチで出来ればフルHDのもの、今使ってるOfficeが古いPCに細書から入ってきたものであれば新しく買う必要があるのでOffice付きのもの
↑↑この条件以上で後は予算に合わせて決めればいいと思う
書込番号:22268935
1点

回答ありがとうございます。
今してみたいことは、絵本に音声をつけてDVD化して子供に見せたいと思っている事と、多読用の絵本についている大量のCDをタッチペン化する事、持っているDVDで必要のないところをカットしてくっつけたり、他のDVDと組み合わせて一つにまとめれたらいいなと思ったりしてます。
CPU iは処理速度に関係しているのでしょうか?
現在のパソコンで困っていたことはdドライブがが満タンになってしまったことなのですが、ソフトをたくさんインストールしたからなのか、次回からドライブがゆったりするにはHDD容量の大きいものを買えば大丈夫でしょうか?
書込番号:22268965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDってのが買ったものなのか自分で撮影して作ったDVDなのかは分かんないけど(買ったものだと著作権云々があるので)、不要な部分をカットするとかくっつけるみたいなのは性能自体はめちゃくちゃいい(i7じゃないとダメとか)のじゃないとダメってわけでもないだろうね
CDのタッチペン化ってのはよく分かんないけどそれも同じようなものかと…
>CPU iは処理速度に関係しているのでしょうか?
基本的にはそうだね
と言っても使う内容でどこまで性能を使うかってのがあるので、使う内容がそれほどでもないのに高性能のものを持ってても何か役立つわけでもないからねぇ(例えば車を買うとして100キロしか出さない最大でも4人までしか乗らない人だと、80キロしか出せない2二人乗りの車を選ぶのは話にならないけど、200キロ出せる車、10人乗れる車を買っても意味がない。120〜150キロ出せて4人乗れる車、万が一のときを考えても6人乗れる車で十雨分みたいな感じ)
>次回からドライブがゆったりするにはHDD容量の大きいものを買えば大丈夫でしょうか?
HDDの容量は倉庫みたいなものだからいろいろ入れるのは大きいのが必要なんだけど、なんでもかんでも溜め込まず不要なものは削除、必要でもDVDやUSB、外付けのHDDに保存なんてのでやりくりできるし、Dドライブ云々ってことは最低限CとDがあるってことだけど、設定でどこに保存するってのをちゃんとやってなくて上手く使えてないとかもあったりするのでそういうのを見直すだけでもだいぶ違ってくるかと
今のドライブは“HDD:大容量だけど速度遅い”、“SSD:高速だけど容量少ない”ってのがあって快適性ならSSD、容量ならHDDって感じなんだけどノートPCだと1つしか入らないのが多かったのでどちらを選ぶかって感じだったんだけど、最近は2つ入れられるPCも増えてきてSSDとHDDのデュアルドライブってのも出てきてる(これもそう)
Windowsそのものとか追加するソフトはSSD、写真、動画、音楽、その他データはHDDはに保存って使い方をすれば快適性と大容量どっちの恩恵も受けられていいんだけど、上に書いたとおりどっちに何を保存するかみたいな設定はやらないとダメって感じだね(それ自体は簡単)
書込番号:22268994
4点

詳しくありがとうございます!
なるほど、CPU i3でも大丈夫そうなのですね。心配性なのでCPU iは5くらいにしてみようかと思ったりもしますが、過大な能力は必要ないので少し検討してみたいと思います。
著作権は今は自分で楽しむためでも加工するのはダメとかいろいろありそうですね。
ドライブが満タンになったのはフリーソフトなどを取り込む時に、いらないソフトも勝手に入って上手く削除できずに溜まっていたり、いらないデータがたまっているっていうこともありそうですね。
新しく買ったらソフトはSDD、データはHDDか外付ハードというのをやってみようと思います。
SDDの事はまだあまりよくわかっていないのですが、処理の早い記録装置のようなものでしょうか?
SDD+HDDと書かれているものを買おうと思います。
書込番号:22269017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップアンドミニーさん こんにちは
お書きのモデルはゲーム用として作られたものなので、グラフィックやビデオカードが強化されてますが、DVD搭載やワードやエクセルもありません。
HPとDELLで探しましたが、搭載されてるものが見つかりませんでした。
そこで、国内ブランドで探したところ、下記がヒットしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025933_J0000025954_J0000027666_J0000028774_J0000027703_K0001064202&pd_ctg=0020
6機種ともにDVDやOfficeが搭載され、立ち上がりの早いSSDや、十分なHDD容量をあります。
書込番号:22269027
1点

何とご親切なお方なのでしょうか!
オフィスソフトまで入ってるものを教えて頂き大変ありがたいです!
前回は電気屋さんで内容もよく分からずに適当に買ってしまったので、今回はちゃんと自分に合ったものを買いたいと思っていたのですが、こうやって素早く色々教えていただけて大変嬉しいです。
ご紹介していただいたところをよくみてから決めたいと思います。
書込番号:22269047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートパソコンでないとダメなのでしょうか?
デスクトップパソコンでも、あまり場所を取らないものがあります。
デスクトップパソコンは、高性能、大画面、高解像度、高画質、拡張性が高い、壊れにくい、静音など利点が多いです。
特に、ノートパソコンは、sRGB、adobe RGB とか仕様に書かれていないと、びっくりするほど低画質な場合があります。
書込番号:22269050
1点

ご回答ありがとうございます。
性能や丈夫さ的にディスクの方が良いのですね。
私はお友達の子供たちと集まってサークル活動をしていて、たまにDVD鑑賞をするのに持ち出しするためノートを買おうと思っているところです。
書込番号:22269063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お友達の子供たちと集まってサークル活動
でしたら、タッチペンが使える機種が、子供達に喜ばれるかもしれません。
>ENVY x2 12-g000TU SIMフリー
http://kakaku.com/item/K0001060559/
書込番号:22269114
1点

タブレットにもなるタイプですね!
今年タブレットになるタイプのパソコンにするか、新型ipadにするか悩んでipadを初めて買ったのですが、wifi仕様のもので、子供が家でYouTubeを見たり、音楽を鳴らしたり耐水カバーもつけてお風呂で見たり、スカイプもしたり大変満足している所ですが、
サークルで集まってお友達の子達と見るときはタブレットだと小さいと思って、ノートパソコンとだいぶん古いプロジェクターをつなげてスクリーンに映してみていました。画質がすこぶる悪く、音もパソコンからで小さいので盛り上がりに欠けています。
タブレットにもなるタイプだと動画の編集は難しいのかなと思ったり、どのくらいの事ができるのかよく分からずにいます。タブレットタイプよりノート、ノートよりデスクトップの方が能力はあるのかなと思っている所です。
書込番号:22269147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々されているのですね。
音は、所詮、小さいスピーカーでは、まともになりません。
下記のようなスピーカーなら大音量、大迫力で楽しめます。
> Anfurig A4防水 Bluetooth スピーカー、 IPX7 防水規格 amazon ¥ 5,799
書込番号:22269205
1点

防水性で大音量のスピーカー少し前に欲しいなと思っていて調べていたのですが、
お風呂でも使うかな?重たくない方がいいかな?サークルで使うなら重たくても大音量の方がいいかな?壊れにくくて丈夫なのはどれかな?ブルートゥース機能あるといいな、でもネットのない所だと使えないのかな?と色々分からなかったり悩んだり、メーカーも沢山あって口コミも見ていましたがよく分からず疲れてしまい購入せずにいます。オススメのスピーカー良さそうですね!
今パソコンが壊れてしまったので、ひとまずどのPCを買うか決めた後スピーカーもまた見てみようと思います。
書込番号:22269233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ideapad 520 Core i5・8GBメモリー・256GB SSD・非光沢フルHD液晶・オフィス付きモデル
http://kakaku.com/item/J0000029034/
とりあえず必要な要件は満たしているのでこの辺りのモデルでいいのではないかと。
外付けHDDが必要であれば別途購入したらいいかと思います。
書込番号:22269506
0点

ご紹介ありがとうございます、HDDは外付けにすると10万を切るものもあるんですね!
家の故障しているパソコンは富士通で2009年Corei3、メモリ4GBでした。(最近バッテリーの発火が起きるかもしれませんという警告が出てきて怖いです。)
立ち上がりが遅かったのは凄く感じましたが、音楽の取り込み程度の作業では問題ないようにも思いました。
家のパソコンは能力低いながらもだいぶんもってくれたなと思っていて、次に買おうとしてるSSD機能のものは寿命が短いというのをネットで見て、せめて5年くらいは持って欲しいなと思っている所です。
メーカーによっても故障でやすいものもあるのか、負担のかかる作業が多いと故障しやすいのか、口コミなども参考にして最終的に決めてみようと思います。
書込番号:22270223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップアンドミニーさん
SSDの寿命が短いというのは、HDDと比べ明確に書き込み容量の上限が決まっているから言われていることです。HDDは使用することでディスク自体は劣化しないのに対し、SSDは書き込みをするごとにどんどん劣化するからです。
今回私が紹介したノートPCには256GBのSSDが搭載されています。耐久性の低いTLCモデルを例に挙げると、およそ100TB前後の書き込み上限であるものが多いです。これを100TBWというように表現されます。100TBWというのは100TB書き込んだら壊れるということです。では実際に100TB書き込むシミュレーションをすると・・・。
1日に10GB書き込むとします。
1年に換算し、3650GBになります。
これをTBに換算すると、3.65TBです。
つまりこのペースであれば25年たっても約91TBの書き込みで壊れることはありません。
というか25年もたてばCPUやGPUの技術が進歩してそのPCは全く時代遅れになっているので先にPCの寿命が来るでしょう。
書込番号:22270551
2点

>チップアンドミニーさん
先にご紹介しましたPCですが、SSDは読み取り速度が速いことから、Windowsやアプリの立ち上がりを早くするために採用されています。
スレ主さんが入れられる音楽やデータは1TB=1000GBもあるHDDへ入れられます。
別の見方をしますと、SSDには書き込む必要はないと考えられます、読み取り専用なら寿命などのご心配は不要かと思います。
書込番号:22270627
0点

お話を聞いてSSDが書き込み容量が決まっているという事が分かったのですが、どんなものを書き込まれていくかという事が分かっていないところがあってお聞きしたいです。
今までは、ソフトはパソコンは保存して、ワードの文章打ち込み、音楽データ取り込み、動画データ取り込み、将来的な動画加工制作(主に絵本作り、DVD編集)これらを今はパソコンに保存せず外付けハードディスクへ保存するようにしているのですが、SSDの書き込みというのは、SDDに保存しなくても、パソコンを使った分だけ消耗するということでしょうか?
それとも、ソフトのインストール今まではパソコンのcかdドライブに保存していたので、それをSSDという所に保存して使うものなのでしょうか?
例えのお話を聞いて、SSDにも色々種類がある事が少しわかって、TLCというモデルでも思ったより長く使えるのかなと思いました。
書込番号:22270775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップアンドミニーさん
SSDに対しにご心配は過度にお考えのようです。当方も数年前の128GBのデスクトップを使って、画像、音楽(これのダウンロードしたものは容量が大きい)などでほぼ一年で一杯になってしまい、外付けHDDを付けましたが、先に提案したものには1000GBもの大容量
HDDが搭載されてますので、今後保存するものはHDD(多分デスクD)へ入れることでご心配は無いと思います。
SSDの種類などお考えになることは無いでしょう。
書込番号:22270813
2点

SSDは立ち上がり早くなるとの事であるものがいいなと思っているのですが、SSDの書き込みというお話を聞いて、SSDはハードディスクのような使い方をするものなのかな?とまだよく分かっていません。現在故障中のパソコンの状態が特にdドライブが満タンなのですが、ここの場所がHDDやSSDの容量に関係するのでしょうか?
外付けHDDも利用すればさらに問題なくなりそうですね。
書込番号:22270907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSDはハードディスクのような使い方をするものなのかな?
その理解でいいのですが、SSDは256GBしかないので、それに書き込みすると一杯になってしまう恐れがあります。
そのため、SSDはwindows10やアプリだけにして(読み取り用にして)、書き込むのはHDDにしてはどうですか?
というご提案です。
書込番号:22270926
0点

なるほど〜!SSDとHDDと使い分けをする事にして、皆さんにお聞きした事を元にどのくらいの能力が必要かも考えて選びたいと思います。
現在
Cドライブ空き191GB/287GB
Dドライブ空き7.98MB/287GB
外付HDD395GB/931GB
です。
ソフト以外は外付けHDDに保存しているはずなのですが、Dドライブが物凄く容量使ってしまっています。
今のような状態だとSSDは256GBあるものにした方が良いでしょうか?
それとも、HDDにもアプリやソフトを保存すればSSD128GBでも大丈夫でしょうか?
書込番号:22270983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!SSDにアプリやソフトをHDDにはデータを保存するとの事で、
現在故障中のパソコンは
Cドライブの空き191GB/287GB
Dドライブの空きが7.98MB/287GB
外付けHDDの空きが395GB/931GB
となっています。
データは外付けHDDへ保存しているはずなのですが、Dドライブが満タンになってしまっています。
皆さんに詳しくお聞きして、
SSDは256GB、 HDD1TB、CPU i5(3でも大丈夫なのかもですが)、オフィスが入っているもの、メモリは8GBのものを選んだら良いかなと思いました!
SSDは128GBでも充分なのかと、
メモリは16GBの方がサクサク動くのかなど少し気になりますが、メモリは今までのものが4GBなので、8GBで充分そうですね。
色々教えていただき大変ありがとうございました!
書込番号:22271026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような内容二回投稿すみません。
送信されてないと思ってもう一回書いてしまいました。
長い間親切に教えていただき大変ありがとうございました。
だいぶん教わったので、選んで購入したいと思います。
書込番号:22271040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チップアンドミニーさん
上から順にまとめて返信するので少し長くなりますがご容赦ください。
==SSDとは?
ご自分で言っているとおりHDDと同じようなものです。ただし内部構造は大きく違っており、HDD(ハードディスクドライブ)は文字通り金属の"硬い円盤"状の物に磁気を付加してデータを保存する物です。SSD(ソリッドステートドライブ)はフラッシュメモリと呼ばれるものの一種で、USBメモリなんかと同じようなものです。
それぞれの特徴として、
HDD:安価で低速、物理的に壊れやすい
SSD:高価で高速、物理的に壊れにくい
という特徴があります。
まぁ単純にSSDはHDDと同じ役割の物で、SSDのほうが高いけどスピードが速いとお考え下さい。
==外付けHDDに保存してもSSDが消耗するのか、C:とかD:とかと何か関係あるのか?
前述の通りSSDはHDDと同じ役割の物です。なのでC:とかD:のようにWindows側から識別番号を割り振って使われます。仮にC:をSSD、D:を外付けHDDとした場合、D:にデータを保存したらC:であるSSDが消耗することはありません。
このC:とかD:は元々A:から始まってB:、C:〜〜と連番になっているものでしたが、いろいろあってA:とB:はいなくなりました。現在はC:がシステム用(OSやドライバー等)のドライブでD:以降がデータ用のドライブや、DVDドライブ等にするのが一般的です。
==SSDは128GBがいいか256GBがいいか?アプリやソフトの保存先はどうすべきか?
もちろん容量が多いほうがいいにこしたことはありませんが、C:の使用状況を見るに128GBでも足りるのではないかと思います。
現在のCドライブの使用状況が
>Cドライブ空き191GB/287GB
とのことなので、287-191で96GB使用済みということになります。であれば単純に考えて128GBでも足ります。
アプリやソフトをHDDに保存すれば大丈夫かという質問がありますが、アプリやソフトもSSDに保存したほうが起動速度や何らかの操作等全体的に動きが早くなり快適になります。もし現状で良く使うアプリケーション等をDドライブに保存しているのならCドライブ(SSD)に保存したほうがいいという話になります。そうすると128GBでは足りない可能性があるので256GBを選んでおいたほうが良いでしょう。
書込番号:22271082
0点

物凄く詳しくご説明していただき大変ありがとうございます!
たくさん質問をして長くなってしまったので、皆様にご迷惑なのではと思い質問を終了したのですが、分かりやすく説明していただいて凄くスッキリしました。
cが一杯になってdにソフトをいくつか移していたと思うので、SSDは256GBの物を選びたいと思います!
書込番号:22271102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cが一杯になってdにソフトをいくつか移していたと思うので、SSDは256GBの物を選びたいと思います!
もちろん大きくて困ることはないんだけどぶっちゃけ使い方(設定)次第なのよね
>現在故障中のパソコンは
>Cドライブの空き191GB/287GB
>Dドライブの空きが7.98MB/287GB
>外付けHDDの空きが395GB/931GB
↑↑これを、どうやればこうなるのかってのを想像というか解説していくと
C、Dともに287GB(約300GB)あってCは100GBくらい使っていて、Dは287GB使い切ってるわけなんだけど、Dにデータを保存するということを最初からしっかりやっていれば普通Cはそんなに容量を使うことないんだよね(30GB〜50GB使ってても使いすぎみたいな?)
で、たくさん溜め込むディスク(D)と基本的なものしか入れないディスク(C)がどっちも300GBだからDは全然足りない、Cはめちゃくちゃ余ってる(と言っても100GBは使いすぎかと<途中で気付いてDに移したというのが大きいかな?)って感じなってるんだけど、C、D合わせて600GBっていうのをC:100GB、D:500GBと分けれたとしてしっかり保存の設定をしてやれば、CとDで計400GB使っているのをC(70GB残り)、D(130GB残り)みたいにも出来るいう感じになる
つまり128GB+1TB(1000GB)でも256GB+500GBや256GB+1TB(1000GB)でも、上手くデータを振り分け出来るかどうかってだけの話なんで、それを最初にしっかり抑えておけば128GB+1TBとかでも楽勝だよ
外付けHDDも見た感じ割とデータを溜め込む感じの使い方なんだろうなぁって思うんだけど、PCの買い替えで環境がリセットされるのと同時にこの辺りの使い方、設定を見直していくと同じような失敗というか状況にはならないと思う
あと、いらないソフトが入っちゃうってのもフリーソフトを入れるときにサクサクと進めず、確認画面やチェックボックスなんかを確認して一歩ずつ進めるとかやるだけでも全然違ってくると思う
書込番号:22271201
1点

128GBでも充分だったり、Cは100でも使いすぎ傾向なのですね。
まさにそのような感じだと思います。
知らない間にどんどんドライブが一杯になっているような感じですが、フリーソフトをダウンロードする時に、これもないと出来ませんというような一緒付いてくるものがいるのかいらないのか分からなかったり、同じソフトのバージョン違いの古い物は消しても良いのかなど、英語表記でよく分からず無駄に保存してると思います。そこを見直さないとですね。最高の容量のものを買っても同じようになりそうなので、新しく買ったらドライブの振り分けやソフト取り込みはよく調べてから注意したいです。
書込番号:22271360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > OMEN by HP 15-ce016TX 価格.com限定 NVIDIA GeForce GTX 1060&ProOS搭載モデル
バッテリーに充電されなくなりました。バッテリーを外したり、BIOS更新したりしたのですがダメでした。バッテリーチェックしても認識してないようです。最初どうだったか覚えていません。月1くらいしか使っていなかったのと最近電源抜いて2カ月放置していました。バッテリーダメになったのか、接触不良なのか?電源ランプ1秒くらいオレンジ色になりますがすぐ白に変わります。もうダメですかね、詳しい方おりますか?宜しくお願いします。
書込番号:22216688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内なら、早めに修理に出されるのをオススメします。
書込番号:22216701
1点

PCを長期間使っていなかった為にバッテリーが過放電状態になったと思われます。
HPのサポートのページは見てみましたか?
「バッテリが長時間未使用の場合、コンピューターから一度バッテリを取り外し、AC アダプターのみで起動します。 コンピューターが起動してからバッテリを装着して充電が開始されるかご確認ください。」
だそうです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01322625
書込番号:22217071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池を常時つないでいるスマホなどもそうですが、徐々に放電します。
長期間使用しない時は、電池を外すか、ACコードをさしておく事を勧めます。
完全に放電した期間が長いと、電池の劣化が進みます。
メーカーの保証によっては、保証内でも電池は保証しないとこもあります。
その場合は電池を買わないといけなくなるでしょう。
書込番号:22217245
2点

アドバイスありがとうございます。いろいろ試したのですがバッテリーの復活はしませんめした。
書込番号:22243118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーのランプの色と内容の対応は次のようになるそうです。
● 白色に点灯:外部電源に接続された外部電源アダプターが接続されていて、バッテリは完全に充電されています
● 白色で点滅:外部電源アダプターが取り外され、バッテリがロー バッテリ状態になっています
● オレンジ色に点灯:外部電源に接続された外部電源アダプターが接続されていて、バッテリが充電中です
● 消灯:バッテリが充電されていません
白色に点灯しているということはバッテリーが充電済みを示しているようなのですが、どのような症状ですか?
バッテリーランプは充電済みを示しているのに、HPバッテリチェックでは「バッテリを検出しませんでした」または「バッテリにアクセスできませんでした」と言われるということでしょうか?
そうだとすると矛盾する異常な状態なのでメーカーに修理に出した方が良いですよ。
書込番号:22243366
1点

白点灯です。 バッテリーチェックでバッテリー接続が認識されていない。ということはバッテリーは充電されている状態だけれども、バッテリーからPCに電源がいっていない。接触不良なのかな('_'?)
書込番号:22243399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタを外してバッテリーだけだとPCの電源が入らないということで良いですか?
そうならバッテリーチェックの結果が正しくて、バッテリーランプが正しくないということになりますのでPCを修理した方が良いです。
バッテリーだけで使用できるなら、バッテリーチェックの結果が間違っているのでWindowsをリカバリし直すとかバッテリーチェックをインストールし直す必要があると思います。
もし可能であれば、下記の確認をしてみてください。
コマンドプロンプトを起動して、次のコマンドを入力する。
powercfg /batteryreport
結果のhtmlファイルが出力されますので、それをダブルクリックして開いてみてください。
コマンドプロンプトはコルタナさんに「cmd」と入力すると起動できるようになります。
バッテリーが認識されていれば、バッテリーの名前とか容量の情報が表示されますが、認識されていないと
「No batteries are currently installed」
と表示されます。
書込番号:22243861
0点


>おーめん2さん
わざわざありがとうございます。
バッテリーレポートの結果ですが、確かにバッテリー自体は認識しているように見えます。
ただ、現在の残容量について、昨年の11/10から一度も取れてません。
ACアダプタを使用していたのか、バッテリーを使っていたのかの情報も取れてません。
多分購入した時からずっとおかしいままだったんじゃないでしょうか。
それから、このレポートを作成した日時が11/2の23:37になっているんですが、お使いのPCの日時設定おかしくなってませんか?
通常、Windows10は時刻同期サーバーを使って自動で時刻を合わせてくれるので、こんなにズレることはないはずなんですが。。
バッテリーの問題と関係無いかもしれませんが、確認しておいた方が良いですよ。
書込番号:22245203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんですが、バッテリーがゼロなので電源アダプター外してるとタイマーの記憶が出来なく、起動した時に同期されるまでタイムラグがあったため今回のリポート時間がずれたと思います。今、再度同じリポート出してみたのですが時刻は正常でした。os悪いのかなぁ〜 なんか充電を止めてるような バッテリーそんなに劣化早いと思えないし いろいろとご親切にありがとうございます。
書込番号:22245936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーめん2さん
私の知る限り、デスクトップPCやバッテリーが取り外せるノートPCでは、メインの電源の他にボタン電池等の別の電源を内蔵していて、時刻がズレないように内部時計を動かし続けています。
なのでバッテリーが電源供給できなくても日時が狂うことは無いと思っていました。
しかし、この機種のようにバッテリーが取り外せないタイプのノートPCではバッテリーが内部時計の電源の役割を持つことができるので、ボタン電池は搭載してないのかもしれませんね。
そうだとすると、指摘されているように日時設定がズレている症状は納得できます。
バッテリーレポートで残容量の情報が取れていないのは、Windowsがおかしくなっているのが原因ではないか?とも思いましたが、そうではなさそうですね。
この機種の発売日のすぐ後からバッテリーの情報が取れていないので、おそらく購入時点で異常な状態だったと思います。
要するに、購入時からバッテリーが故障していたんでしょう。
個人ではどうしようもないですので、メーカーに修理に出すことをお勧めします。
初期不良だと思いますが、購入してから1年以上経っていそうなので費用が発生するかもしれません。。
書込番号:22247575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD>X 1050Ti搭載モデル
このPCを11/1に購入した者です。皆様のBIOSの初期バージョンは何だったでしょうか?アップデートしていない方がいましたらバージョンを教えてください。
昨日、HP Support Assistantの重要な更新にHP Notebook Sytem BIOS Update(Intel Prosessors)
が出ていたのでよく考えずに実行してしまいました。
結果、「F.10-08/07/2018」となりました。元のバージョンを確認しておくのを忘れ、もしかして下がったのでは?と気になります。
その後、BIOSのアップデートについて調べたところ「必要なければ実行しないのが鉄則」ということを知りました。
アップデート中は画面が消えたまま再起動を何度も繰り返し何とも言えない不安な気持ちになりました。
買ったばかりのPCが起動しなくなったらシャレになりませんからね・・・
0点

>元のバージョンを確認しておくのを忘れ、もしかして下がったのでは?と気になります。
正規の方法でファームウェアをバージョンアップさせればリビジョンがダウンすることはありません。旧と新を比較して最新なら警告してくれます。蛇足ですけど私が修理を担当していた機器ではバージョンダウンさせる裏メニューがありましたが。
書込番号:22229320
0点

持っていないですが、一般論として。
>もしかして下がったのでは?と気になります。
基本的には下げる事は出来ないことが多いです。裏技使えば下げれる場合もありますが。
>「必要なければ実行しないのが鉄則」
これは本当。特にメーカー品だと。
>アップデート中は画面が消えたまま再起動を何度も繰り返し何とも言えない不安な気持ちになりました。
アップ中のよくある動きです。
それで、アップデートしてトラブルになっているのですか?
問題ないならそのまま気にせず使えば良いでしょう。
書込番号:22229347
0点

>kaeru911さん
ありがとうございます。それを聞いて安心しました。
HPのダウンロードセンターに古いバージョンまでわざわざ置いてあったのでダウングレードも可能かと思ってしまったのです。
>JTB48さん
ありがとうございます。
トラブルは無かったのですが、初めてだったので再起動ループしているように思えてしまいました。
今後はBIOSアップデートが出てきても無視しようと思います。
書込番号:22230637
1点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデル
Dell G3 3579 でWake on LANを設定したいのですが、
BIOSメニューにWakeOnLANの設定が見当たりません。
スリープ状態からのWakeOnLANは出来ることを確認しました。
何か設定する術はないでしょうか?
いろいろ調べても、BIOSメニュー自体が他機種の情報と異なり、
困っています。
BIOSVerは1.4です。
0点

Wake on Lanの設定方法 | Dell 日本
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln294171/wake-on-lan%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
Dell製システムでWake On LAN(WoL)をセットアップする方法 | Dell 日本
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln305365/dell%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7wake-on-lan-wol-%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
1つ目のリンク先で、図解入りで詳しい設定が出ています。
Windows10だと、設定が一部違ってくるんでしょうね。
2つ目のリンク先で、コントロールするのに必要なLANアダプターの物理アドレスについて
出ています。
スリープ状態から復帰したとのことなので、
LANの物理アドレスについては余計だったかもしれませんね。
ただ、機種次第で設定法が違ってたり、できないモノもあるのかもしれません。
とりあえず、試してみてください。
書込番号:22226552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付されてる画像をちゃんと見てませんでした。
Wake on Lanの項目がないんですよね。
失礼しました。
無駄な書き込みでした。
申し訳ございません。
書込番号:22226560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「無線LAN WOL」でネット検索すると、シャットダウン状態から起動できない理由が分かりますよ。
あまり現実的でな無い方法で実現する方法も見つかります。
・無線LANでWake on LAN(WOL)する設定と条件
https://btopc.jp/repair/wireless-wake-on-lan.html
とか。
書込番号:22226583
0点

早速の情報ありがとうございます。
そうなんです、Dellのサイトの説明と全然違うBIOSメニュー(WOLの機能自体が無い)なので困ってます。
無線LANからではなく、有線LANからのWOLをTryして、スリープからの復帰までは出来ること、確認してます。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln305365/dell%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7wake-on-lan-wol-%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
に
「注意: Wake On WLANは、すべてのシステムモデル、およびすべてのシステム状態で使用できるわけではないことに注意してください。」としらっと書いてありますが、そこにはまったのでしょうか。。。
ちゃんと機種毎のサポートをはっきりしてほしいですね。
サポート問い合わせするか、考えます。。。(機種別サポートも、電話しか出てこないのも不思議)
書込番号:22228638
0点

既にスリープから起き上がっているのでWOLの設定は出来ていると思います。
シャットダウンからのウェイクアップは機種によって出来たり出来なかったりするので試してみるしかないです。
まず、無線LANでのウェイクアップ(Wake on Wireless, WoW)は多分できません。
有線LANを使うことになります。
(スリープからのウェイクアップも有線ですよね?)
私のPCでは次の状態でならWoLできました。
「ノートPCにLANケーブルとACアダプタを接続した状態でWindowsを立ち上げ、シャットダウンし、マジックパケットを投げる」
シャットダウンする前からACアダプタを繋いでおくのがポイントです。
シャットダウンしてからACアダプタを繋ぐと失敗しました。
試してみてください。
書込番号:22228659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足ですみません。無線LANで試そうとはしてないです。
有線LANで、電源も繋ぎっぱなしで、シャットダウンしたあと、マジックパケット投げても反応はしません。
同じ環境で、スリープにしたあと、マジックパケット投げたら、スリープ解除は出来てます。
(Windows 10側の設定は、すでに済ませてあります。各種サイトに記載のあるBIOSメニューでのWOL設定がこの機種では無いので、困っているという状況... )
>スライディングパンチさん
のPCは、この機種「 Dell G3 15 」でしょうか?
だとすると、希望持って、色々試してみたいですが、
ほぼほぼこの機種でWOLはNGという結論っぽくて、あきらめつつあります。
書込番号:22228716
0点

>買いたいよ〜さん
こちらこそ説明不足ですみません。
WoLに成功したのはこの機種ではありません。(VAIO S13)
いろいろ調べられているようですので、有線LANのドライバのWoLの設定とか、高速スタートアップの無効化の設定は済んでいますよね?
であれば、Dell G3 15ではシャットダウンからのWoLは「不可」という結論で良いと思います。
書込番号:22229037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
残念ですが、ほぼ、あきらめです。。。
色々使い倒そうと思ったんですけどね。
何か進展あれば報告します。
書込番号:22230583
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG GX800VH GX800VH-GY004T

着脱式の水冷ユニットですので、GTX1080を使わないでCPU内蔵のGPU(Intel HD Graphics 630)を利用して、さらにCPUの負荷自体も低負荷状態なら水冷ユニットなしのモードでも使えるのではないかと思います(折角の超ハイエンドノートPCなのに勿体ないけど)。
書込番号:20870427
7点

水冷ユニットというよりは、水冷式の冷却台なんですね。
負荷の少ない作業をするなら不要だと思いますが、温度の監視は必要ですね。何しろ、GTX1080×2という仕様なのでどうなるかわかりません。
ただ、こんなにスペースが必要なノートPCにするよりは、タワー型ののROGシリーズにしたほうが快適かもしれません。
持ち運びにバックパックとスーツケースの両方が必要なノートPCなんて始めて見ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/041800879/?P=2
書込番号:20870439
2点

耐久性については利用者の使い方に依存します。
長期で見ると接合部劣化は皆無と言えないので、定期メンテナンスは必要でしょうね。
この手のキワモノはメンテナンス性とコスパ悪いと思いますけどね。
書込番号:20870784
3点

前のモデルを使っています。
このモデルではないので推測になりますが
水冷ユニットは簡単に取外しできると思います。
取外して使用できますが
intelのCPU内臓のGPUは使えないと思います。
電源供給の関係で
水冷の時は1080x2本体電源で1080x1
バッテリーモードの時は1080x1を
節電モード設定で使う仕様ではないかと推測します。
以前のモデルは水冷で980で本体電源で980M
バッテリーモードの時は980Mを節電モードで使用していました。
メンテナンスをして使うと記載がありますが
自分でメンテナンスして使える構造になっていません。
気にしておられる耐久性については
使用期間が長くないのでお答えできませんが
気になさるならお勧めはしません。
ただ善く冷えるので本体の冷却能力は
空冷とは比べるべくなく高いと感じました。
そしてFANの音は大きいと(笑)
私の前の型を購入した感想としては
半分金額のゲーミングノートを購入して
2年後に半分使って買い替える方が
安心して長く高性能なゲーミングノートが使えたなぁって
当方は購入して2年たってませんがね(笑)
このノートパソコンはGPUやCPUの交換ができません。
金額も最高クラスのノートが2台買えそうな値段なので
慎重に検討された方が良いと思います。
長期的に使うなら延長保証などを契約しておいた方が良いと思います。
本体の金額が金額なのでメーカー保証が切れたら
修理も高いと思いますから。
書込番号:21215009
2点

>wavezipp様ありがとうございます。
大変勉強になります。
こちらの商品は、かなり豪快過ぎる作りなので、
今現在、もうすぐ発売される、iMac PROの購入を考えています。
書込番号:21215046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもキワモノですね。
ASUSもAppleも修理に期待が持てません。
当方が購入したことがあるパソコンメーカーでは
ワースト1、2を独走しているメーカーです。
この手の商品は耐久性や性能より
メーカーが持ってる
唯我独尊を楽しむ気で購入することをお勧めします。
Windowsはすぐに新型が出てきます。
Appleは唯一なので次いつでるかも分かりませんし
出ない可能性すらあります。
ユーザーが多いので情報も沢山あがります。
個人的にはiMac PROの方がお勧めですね。
書込番号:21218065
1点

>wavezipp様
ありがとうございます。
当方、エースースでは、3万ほどのモバイルPC。
アップルでは、iMac5kを持っていますが、どちらのメーカーさんも、サポートには、不満を、感じたことはありませんでした。
手持ちの2014年 iMac5kがシネベンチで、スコア515cb
でした。
iMac PROが、どのくらい出るか楽しみです。2000出て欲しいです。
書込番号:21218087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出されたことないのですか?
私も修理に出すまでは善いと思ってましたが
いざ修理が必要になったら・・・
手順としては
@サポートに連絡
A異常個所の特定
B故障品の発送
C修理品の返送
の手順になりますが
@Aだけでも
AppleとAsusはSonyやPanasonicの倍の時間がかかります。
BC修理内容や予約や空き状況によりますが
前者は最低1週間
後者は最長1週間になりますね。
もちろん機種によっては交換扱いになりますが
外観は新品になりますが中身はリビルト品になり
当たり外れが存在するのが現状です。
ごく稀ですが別のところが壊れていたりしますよ(笑)
まぁ故障はないに越したことないですが
AppleやAsusの修理に不満がないなら
どこの修理も問題ないと思います。
当方は修理対応が悪いので
現在Appleは使用していません。
Macの一番い善いところは
いざとなればWindowsが動くこと
Windowsの善いところは
使っているとMacが要らなくなるところですね。(笑)
話の内容が逸脱してしまいましたが
水冷の耐久性よりも
壊れたら修理が出来るのかが疑問ですね・・・
水冷ユニットは冷却水とかも特殊なようですし
日本国内で修理出来るのかなぁ
台湾とか送るだけでも3日くらいかかりそうだし・・・
考えただけでも恐ろしい
書込番号:21241170
1点

>wavezippさん
エースースは、1回修理に出しましたが、日にちはかかりましたがら無料で治りましたので、満足してます。
確かに。このPCの購入には、覚悟が必要ですね。
書込番号:21329970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Ravenwestさん
素晴らしい出来栄えですね!
スペックと、予算を教えてもらえませんか?
書込番号:22146340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)