
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年9月25日 14:09 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2021年9月22日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月15日 19:58 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年9月14日 01:28 |
![]() |
1 | 5 | 2021年9月12日 23:14 |
![]() |
4 | 4 | 2021年9月7日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune H5 Core i7 10870H/RTX 3070/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル
同様の現象の有無、回避方法など、皆様の知恵をお貸しください。
先日、メインで使っていたノートPCがお亡くなりになったので、どうせならば、と、本ゲーミングノートPCを購入しました。
搭載されているGeForce RTX 3070(8GB)の性能を100%発揮するために、MSI Afterburnerを使ってチューニングしました。
・MSI Afterburner v4.6.4.16094 Beta 3
・GeForce RTX 3070 ドライバ 471.68
・設定値 CORE:-100MHz、MEM:+500MHz
しかし、設定直後には反映されますが、時間を置くと、デフォルトのClock数に戻るようです。
こちらは、ベンチマークソフトの高負荷環境で、Clock数の変化を確認しました。
個人的にはG-Tune H5の動作モード、それを制御するControlCenterが、半強制的に制御しているのではないかと推測しました。
(全然、見当違いだったらすみません><)
サポートに問合せましたが、明確な回答は得られませんでした。
同様の現象の有無、回避方法など、皆様の知恵をお貸しください。
0点

そもそも空冷なのだから、何か手を加えていないと厳しいのではないかと思われます。
私の様にメーカー保証を捨て、GPUのサーマルグリスをアイスカーボンプロに変更し、多少なりとも冷却能力上げる等の工夫は施さないと・・・
自作マシンで水冷だったらMSI Afterburnerを触るだろうけど、モバイル向けGPUの場合は差別化もあるだろうし。
それと、ClevoベースBTO製品の場合、BIOS設定を触れる部分は限りあることから、壊したくなかったら下手な行為はやらない方向で熟考された方がいいです。
書込番号:24361772
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY G513QY-R9RX6800
CPUやグラボの性能から、最近のゲーミングノートPCにしては、かなり高性能な物かと思われますが、なぜここまで金額が安いのでしょうか。
書込番号:24315561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sukesuke04さん
ゲーミングノートPCとして妥当な気はするのですが、主はもっと上を見ているのでしょうか?
ゲーミング・ディスクトップに比べると ノート・ゲーミングはスペック(構成)的にお買い得に見えます。
お買い得ったって、RTX3060位の15万円〜25万円位な訳で、絶対値としてはお高いですけど。
書込番号:24315618
1点

AMD Ryzen 9 5900HX搭載モデルで抽出すると、ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY G513QY-R9RX6800のビデオチップはAMD Radeon RX 6800M。
他はGeForce RTX 3070か3080。
比較すると性能がしょぼい。
これが低価格の原因でしょう。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001375113_K0001371110_K0001361096_K0001371136_K0001353811_K0001335799_K0001363403_K0001326227_K0001326226_K0001363404_K0001361095_K0001335786&pd_ctg=0020
書込番号:24315677
0点

さすがにデスクトップの3080,3070と比較するのは反則でしょう。
あと、このG3Dというベンチマークの6800Mは極端に数値が低いですね・・・
他の実ゲームのフレームレートで比較したサイトの数値では3070laptopといい勝負してますが。
特に、デフォルトのdramが性能出ないというLegionと同じ問題を抱えていて、dram交換で最大2割もフレームレートが改善するという、ちょっと不遇な機種です。
CUDAが使えないという事で、ゲーム専用になっている点も安い原因ではないですかね。
ゲーミングはゲームにしか使わないという固定観念を持った人には判らないかも知れませんが、世界的にもGPUコンピューティングを試すのにゲーミングノートというのは結構需要があると思います。
書込番号:24315716
8点

>JAZZ-01さん
>キハ65さん
説明不足で申し訳ございません。
ゲーミングノートPCで比較すると安いと感じたため投稿させていただきました。
CPUはRyzen 9 5900HXでCore i9 11980HKに近いベンチマークとなっており、
グラボはRadeon RX6800MでGeForce RTX3080 とほぼ同じベンチマークとなっておりました。
同スペック程のゲーミングノートPCであれば30万を越える物も多かったため、なぜここまで安いのか気になった次第です。
キハ65さんが載せていただいた数値はデスクトップ版との比較のようです。
書込番号:24315731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>Moon昴さん
仰る通り、他サイトでは3070と同等程の評価で安いなと感じていましたが、確かにゲーム以外を焦点に当てると需要は少ないのかもしれませんね。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:24315770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は性能の割に発熱は低めで、常に安定したパフォーマンスを発揮できます。ゲーミングノートとしては、お買い得な方だと思います。
https://www.notebookcheck.net/Asus-ROG-Strix-G15-gaming-laptop-with-Radeon-RX-6800M-and-Ryzen-9-in-review.551994.0.html
インテル11世代やGTX3080搭載機種の場合は、発熱によるパフォーマンス低下が発生する機種もあるので注意が必要です。
書込番号:24315811
4点

>ありりん00615さん
発熱が安定しているのは良いですね。
まだまだ発売して間もないので、いろいろ情報いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24317106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、購入済みなのですが忙しくて開封していません…。
書込番号:24320322
1点

ショップによる初期不良対応期間は限られているので、早めに確認しないと外れを引いていた場合に苦労します。ASUSストアの場合は出荷から2週間までです。
書込番号:24320382
0点

>不良品ハンターさん
ぜひ使用感などお聞かせください!
書込番号:24320675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペックと価格的にはちょうど手ごろで値段はそれなりですかね。
後は日本だとASUSストアかアマゾンでしか買えない。
あと、「2560 x 1440&165hz」と「300hz&1920 x 1080」のモデルがありますが、
日本は「2560 x 1440&165hz」しか買えない。
「300hz&1920 x 1080」があれば、買ったんですけどね…。
後ベンチマークは得意不得意があるので、いろいろと見るべきですね。
個人的には以下のサイトが結構便利かな。
https://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-RX-6800M-GPU-Benchmarks-and-Specs.542121.0.html
後、モバイル版のRTX30系はワット数によって性能がかなり違うので注意ですかね。
安めのは低めのTDPを使っているかな。
LENOVOの560(3060)はワット数が130W と高めなのでベンチマークも3070に匹敵するぐらいまででます。
まあ、同じワット数が高い版には差がつきますがね…。
書込番号:24323244
2点

3060搭載のLegionも発熱の影響を受けやすい機種です。長時間のゲームには向きません。
https://www.reddit.com/r/LenovoLegion/comments/on3y58/legion_5_5600h_3060_temperature_issue/
キーボード面の温度も一部が50度近くまで上がります。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21Legion-560.html#ondo
書込番号:24323842
1点

>sukesuke04さん
土日は子供の世話で、平日は今月が仕事の山で中々手が着けられていません。
また、初期状態の起動以前にSSD交換+増設、RAM交換、無線LANモジュール交換、Windows10Proクリーンインストールしてから使うつもりなので、こちらも腰が重くなる要因でした。パーツは用意済なんですがね…。
まあRAM周りの不思議な不具合があるそうなので、いずれにしてもバラす必要はありそうです。
また、Windows11も近いのも要因に加わっています。
諸々後回しにして初期状態でよければ試してみます。
>ありりん00615さん
購入はAmazonなので初期不良時はまだ返品可能です。
ご配慮ありがとうございます。
前世代の4900H機の使用感が良かったので、購入を思い切りましたが、ここの所何事も積む事が多くなっていけませんね。年でしょうか。
お恥ずかしながらPS5も半年積んだままでした。
書込番号:24325395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらで紹介されていました。
デスクトップとの比較ですが、金額の割には性能は良いように見受けられます。
排熱が少し気になりますが。
https://youtu.be/6Bk5AvXncUc
書込番号:24327117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返品期限ギリギリですが、素の状態で起動確認はしました。
テンキーが無いのでキーボード周りはスッキリしています。
密度があってズッシリ感じます。
表面は全体的にサラサラというよりスベスベな感触で、指紋等油汚れは着きにくい印象。
取り敢えずレベルで取ったベンチですが、パフォーマンスモードでcinebench R23で13333くらい。
妥当な所でしょうか。
流石にこのレベルだとCPUは4900Hと使用感自体は変わりませんね。
ベンチ中でもあまり音は気になりませんでした。
メモリはMicronでした。換装予定もMicronだったのでどうしようかな…。詳細を後で見直しておきます。
SSDの熱処理がちょっと甘いかな?
まあベンチ中で70℃位ですが。
CDM最新版でシーケンシャルリード3100のライト1700程度。Samsung製です。
こちらは980 Proにヒートシンクを着けて換装予定なので、温度は下がると思います。
GPUの6800M関連はこれからです。
取り敢えず返品はしなくて済みそうなのと、運用環境を整えるのにまだ時間が掛かりそうです。
(今月は暇無しです…。)
環境は後程丸ごと変えるので、現状に後腐れがないので確認希望が有ればよろしくです。
書込番号:24351703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不良品ハンターさん
ありがとうございます!
CPUについては、こちらのサイトにもあるように4900Hよりも少し性能が良いようですね。
https://pcrecommend.com/cpu/
SSDのヒートシンクについて、あまり詳しくないのですが、初めから付いている物ではないのでしょうか?
書込番号:24355801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G15 G512LI G512LI-I5G1650T
ROGキーのArmoury CrateでAura Syncのエフェクトはダークに設定しています。
この状態で使用中は筐体やキーボードLEDがOFFですが、スリープ状態ではLEDが明滅してしまいます。
ASUSの類似機種ではBIOS設定で変更できるような書き込みを見かけましたが、同様の設定は見当たりませんでした。
LEDを完全OFFにする方法をご存知の方いましたらお教えください。
またFn+方向キー、Ctrl+Fn+方向キーがAURA設定ショートカットに割り当てられているのを解除・変更する方法もわかりましたらお願いします。
使い始めはコスパ的に100点満点な買い物が出来た気持ちだったんですが、上記2点とスペースキーの効きが悪い(建て付け仕様が悪いのか、左下あたりの押す場所によっては打キー感がおかしい・反応しない)、FnやDel等のおかしなキー配置が不便で70点って印象ですね。
0点

BIOS画面を何枚も撮ってアップしないと、持ってる方しか返事も出来ないですよ。。
書込番号:24343969
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P5-KK 価格.com限定 Core i7 10750H/GTX1650/16GBメモリ/512GB NVMe SSD+1TB HDD/15.6型 フルHD液晶搭載モデル #2007P5-CML-KK
用途は題名の通りです。スペックとしては問題ないように感じるのですが、スクールの指定で仮想化支援機能が必要らしいので、実装されているか知りたいです。
購入された方、よろしくお願いします。
書込番号:24340952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU自体には、その機能はありますので、マザーボードBIOS画面上で機能をON・OFF出来るかになります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/201837/intel-core-i7-10750h-processor-12m-cache-up-to-5-00-ghz.html
ゲームのほうは、行いたいゲーム次第ですが、重いゲームでも設定下げるなら問題ないでしょう。
書込番号:24340963
3点


丁寧にありがとうございます!!!助かりました!!!
書込番号:24340988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > iiyama > LEVEL-14FH057-i7-UXSX Core i7 1165G7/16GBメモリ/500GB SSD/14インチ フルHD

その場合は8GB の部分だけがデュアルchで、残りはシングルです。
当方、普通に8GB + 4GB で組んでます。(4GBがデュアル)
書込番号:24338502
0点

>>8+16とかでデュアルチャンネルで動作するんでしょうか?
8GB×2(デュアルチャンネル)+8GB(シングルチャンネル)の組み合わせです。
書込番号:24338571
0点

>._さん
https://para-pore.com/pcmemorychoice/
参考に・・・
パソコン内部メモリーが8GB分です!
内部メモリーだけの8GBだけならシングルチャンネル!
基本的に同じ容量でなければ8GB増設でデュアルチャンネル!
8GB(パソコン本体内蔵) プラス 8GB(増設分)
それ以外はシングルチャンネルも含まれるので・・・
デュアルチャンネルとシングルチャンネル混合なので
デュアルチャンネル!でも有りシングルチャンネルでも有ります!
パソコン本体内蔵分の8GBと
増設 4GB , 8GB , 16GB 三種類いずれか可能なので
動く!
しかしシングルチャンネル含まれるのは4GB , 16GBです!
でも考え方次第で余り速度差は体感無いような?
書込番号:24338929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね、DDRで組んで同じ容量なら同一二枚のほうがいいですよ、
とショップ店員に言われて、「じき増設するので」と1枚で使ってるうちに
満足してしまいそのうち次の規格のが出てきて・・・の繰り返しでした。
ちょっとぐぐれば自己解決?したかもしれません。
本体の薄さを追求するとオンボード化は仕方ないとのことですね。
タブレットとかメモリ増設もバッテリーもオンボードだし。
書込番号:24339085
1点

>._さん
普通に使う分には・・・メモリー
シングルチャンネルの8GBでも問題無いし・・・
それでアプリ編集でメモリー感が出たら
増設でスピードが早くなるとも感じられません(苦笑)
しかしデータ量が多くなるともたつき感は解消されます
それでメモリー増設で気持ちがスッキリする!
普段使い方で16GB以上は余り感じ無いかと・・・
それでデュアルチャンネル!
24GBにしてもメモリー代増だけで
16GBでも余り差は感じ無い!(苦笑)
気持ち的に・・・どう感じるかですね。(滝汗)
書込番号:24339108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-dk1000 価格.com限定 Core i7&256GB SSD+1TB HDD&メモリ16GB>X1660Ti&Pro OS搭載モデル
スピーカーの質と音についての質問です。
公式サイトでスペックを確認すると「B & O Play デュアルスピーカー」と記載されているので、
windows標準の音より少し良いのかな?と期待していたのですが
サウンドについて確認したところ「Realtek(R) Audio」となっていてBang & Olufsenの記載は特になく、
「B & O Audio Control」というアプリだけ入っているのですが
少しは良い音質で聴けているのでしょうか?記載が無いと少し不安です。
あと、音量下げてもスピーカーの音が少し大きめのような気がします。。
皆さんは設定を変えたりなどして音質を上げたりしているのでしょうか?
0点

各レビューを見ても、スピーカーの音質については芳しくないですね。いわゆる普通の音質。
以下サイトが詳しく説明していましたので、転載します。
>HP Pavilion Gaming 15(dk0000)レビュー − ゲーミングでもビジネスでも映える素晴らしいデザイン!パフォーマンスも期待を裏切りません!(実機レビュー)
>スピーカー
この製品にはHPの上位モデルに採用されるBang&Olufsenのスピーカーシステムが搭載されています。デュアルスピーカーでキーボード面の上部に配置されます。
>PC用のスピーカーとしては十分に高音質ですが、HPのSpectreとかENVY x360 13のようなクアッドスピーカーではないためか、>Bang&Olufsenとしてはやや物足りなさがありますね。底面にスピーカーがないためか、ステレオ感は今一つ弱いと感じますし、低音の再現力もそれほど高くありません。そのため、高音のほうが目立ってしまう感じです。
>B&Oの設定アプリを使って細かく音質の調整ができます。この際はPC用スピーカーとして文句なしの水準ではありますが、クアッドスピーカーを搭載するHPの他機種と比較するとやはり臨場感で一歩譲るように思われ、やはり「HPのBang&Olufsen」にしてはイマイチかという気はします。
https://win-tab.net/hp/pavilion_gaming_15_dk0000_review_1012182/
書込番号:23699277
1点

Realtek Audioはオーディオチップの名称、スピーカー自体はB&O Playのデュアルスピーカーを使用。
書込番号:23699787
1点

>ひでひで2017さん
これの前の機種使っています。
B&Oアプリは単なるイコライザーですね。
そしてB&Oはスピーカーの事です。
このソフトは音を良くするのではなく、好みの音にする機能と解釈した方が良いと思います。
サウンドチップはそれほど良いものは乗っていないと様に思います。
24ビット48000Hzまでしか設定ないし…(これは機種違いなので一応ご自身のをご確認を)
個人的感想ではこのスピーカー、このサイズでは頑張っていると感じます。
ただこのチップ(サウンド機能)でもアナログでもう少し大きな外部スピーカーに繋いで、音は良くなりました。
参考程度に
書込番号:23700030
2点

すみませんベストアンサーの決定と返信が遅くなりすぎましたm(_ _)m
皆さんのご回答ホントに参考になりました!
メーカーの説明を見ると音質の良さをアピールしているように見えたので少し残念ですが、悪くはないので使い続けています。
ありがとうございました。
書込番号:24328721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)