
このページのスレッド一覧(全1011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年5月14日 09:54 |
![]() |
12 | 2 | 2021年5月11日 17:52 |
![]() |
3 | 5 | 2021年5月9日 04:07 |
![]() |
0 | 2 | 2021年5月7日 12:24 |
![]() |
5 | 7 | 2021年5月4日 21:19 |
![]() |
15 | 11 | 2021年4月26日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G15 GA503QM GA503QM-R9R3060WS
使い始めて2日になるのですが、電源ケーブルを抜いた状態では、シャットダウン後に電源がつきません。長押し等も試してみたのですが、電源ランプは全く光りません。電源ケーブルを挿した状態では、なんの問題もなく電源がつきます。どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24134398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYOTAryot@さん
バッテリー関連が不良なのではないでしょうかね?
初期不良扱いで対応してくれる期間のうちに早めに購入した店に相談した方が良いと思いますよ。
低負荷で運用している時より起動時の方が瞬間的に多く電力必要となることもあるため、
稼働中にケーブル外しても落ちなくてもバッテリー高負荷時にのみ問題が起きるのかもしれません。
書込番号:24134446
1点

>>使い始めて2日になるのですが、電源ケーブルを抜いた状態では、シャットダウン後に電源がつきません。
初期不良でしょう。
現在Amazonのみ取扱いのようなので、交換か返品を要求しましょう。
書込番号:24134598
1点



ノートパソコン > Dell > Dell G5 15 プラチナ Ryzen 7 4800H・16GBメモリ・512GB SSD・Radeon RX5600M・フルHD 144Hz搭載モデル
5月末に、各社からAMD Ryzen 7 4000シリーズAPU搭載のノートPCが発売されました。
搭載GPUはVegaであり、前世代では映像倍速補完技術のFluid Motion Videoが使用可能でした。
(フレームレート変換用DirectShowフィルタ「Bluesky Frame Rate Converter」を導入し、「BlueskyFRCUtil」を使ってFluid Motionの設定の有効化は必要)
しかし、「Ryzen 4000シリーズへ世代交代に合わせ、GPUの外部構造の一部が変更になった・Naviの機能の一部を取り込んだ」という情報も一部あり、使用できるか出来ないか分からない状態です。
(Ryzen 4000シリーズで、PCで動画再生目的でFluid Motion Videoが使えるかどうか多くの人が気にしていると思います)
そこで質問ですが、Ryzen 7 4000シリーズAPU搭載ノートPCでFluid Motion Videoが有効に出来るか試された方は居ますか?
すでに購入された方居ましたら、情報よろしくお願いします。
6点

>チノ.さん
ASUS TUF GAMING A17(Ryzen 7 4800H GTX1660ti)で試しました。
有効になっています。
24fpsの動画をMPC-BEで60fpsになっていました。
DELLの場合積んでいるRX5600Mの関係上どうなるか不明ですが、
参考までに返信させてもらいました。
書込番号:23500893
6点

PC初心者です
このパソコンは動画編集とかにも
サクサク動くのでしょうか?
詳しそうなので返信してしまいました
スペックだけ見ると素晴らしく良さそうですが
CPUスコアが高いと動画編集にも有利なのですか?
全くの初心者ですが
これからライブ動画編集などを
やって行きたいのですが
どのPCを買えばいいのかわかりません
予算は15万円くらいの予定です
よろしければよろしくお願いします
※今はダイナブックt75を使っていますが遅すぎて、、、。
書込番号:24130478
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 価格.com限定 プラチナ Core i7 10750H・16GBメモリ・512GB SSD・GTX 1660Ti搭載モデル
MSIのノートPCは閉じた状態で稼働させると強制的にクロックが落ちる仕様みたいなのですが、こちらのPCは閉じた状態でも(デスクトップ風に使用しても)動作が遅くなったりしませんでしょうか?
書込番号:24117747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dell G3 15搭載のCore i7 10750Hは、
>拡張版インテル SpeedStep テクノロジー はい
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/201837/intel-core-i7-10750h-processor-12m-cache-up-to-5-00-ghz.html
拡張版インテル SpeedStep テクノロジーとは
>拡張版 Intel SpeedStep テクノロジーは、モバイルシステムで必要とされる省電力性能を確保しつつ、ハイパフォーマンスを可能にした高度な技術です。従来の Intel SpeedStep テクノロジーでは、プロセッサーへの負荷状況に応じて高低 2 段階で電圧と周波数を切り替えていました。拡張版 Intel SpeedStep テクノロジーは、電圧と周波数の変更の分離やクロック・パーティショニング、リカバリーなどの設計様式を使用したアーキテクチャーを基盤としています。
書込番号:24117789
1点

ノートPCはキーボード面からも放熱するので。閉じた状態で動かし続けるのはバッテリーと矢液晶に悪影響が出そうです。
書込番号:24117792
0点

実機レビューからです。
>下図は、CPU使用率がほぼ100%になるエンコード時のCPU温度の詳細です。最初は100℃近くまで温度が上がり、その後、段階的にCPUクロックがダウンするとともにCPU温度も段階的に下がっています。CPUクロックおよび温度が安定せず、長時間の処理には弱い印象です。
https://thehikaku.net/pc/dell/20dell-g3-15.html#ondo
ディスプレイを閉じると、キーボード面からの排熱は期待できず、PC筐体の温度上昇に繋がり、CPUのクロックダウンがすると予想されます。
書込番号:24117852
1点




ノートパソコン > MSI > GP66-10UG-096JP
ディスプレイの応答速度は何msなのでしょうか?
ゲーミングノートのディスプレイだと表記が見当たらないのですが何か理由があるのでしょうか。
書込番号:24122827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のディスプレイの応答速度がリフレッシュレートに追いついたからではないですかね。
書込番号:24122865
0点

>kajshさん
Dell辺りはちゃんと数値出している機種もあります。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/alienware-m15-r3-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%89%E6%A9%9Fel/spd/alienware-m15-r3-laptop/caawm15r301jp
製品特徴の中に1msと書かれています。
推測ですが測るのが実は難しい、
パネルがロットによって不確定、
余り立派な数値でない…
等が要因だと自分は思います。
書込番号:24123392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 350 82EY0056JP

商品ページを見ればわかりますが、この商品は販売代理店モデルとなります。
同シリーズで直販販売を行っているのは、インテルモデルのみです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/gaming-3-series/c/ideapad-gaming-3-series
書込番号:24118451
1点

販売代理店モデルだけで、直販モデルはないようです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/gaming-3-series/IdeaPad-Gaming-3-15IHU6/p/88IPG301588
書込番号:24118463
1点

>製品情報はあるけど、購入ページが見つかりません(*_*)
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/gaming-3-series/IdeaPad-Gaming-3-15IHU6/p/88IPG301588
モデルが【直販モデル】がなく
【販売代理店モデル】のみなので、Lenovoのサイトからは購入できないです。
ほしい場合は以下の在庫があるところで購入、もしくは家電量販店の店頭にあれば購入可能。
joshin
https://joshinweb.jp/pc/21185/4580551188168.html
murauchi
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000024438591/
書込番号:24118468
1点

IdeaPad Gaming 350i (15) (第10世代インテル)も直販モデルは有りません。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/ideapad/gaming-3-series/IdeaPad-Gaming-3i-15%E2%80%9D/p/88IPG301387
書込番号:24118471
1点

皆さま、丁寧な回答ありがとうございます!
直販モデルじゃなかったんですね、
確認不足でした(ーー;)
ちなみに直販では340ならあるようなんですが、350とどちらが良いでしょうか?
初心者ですみません(*_*)
書込番号:24118491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ちなみに直販では340ならあるようなんですが、350とどちらが良いでしょうか?
>>初心者ですみません(*_*)
L340は第9世代インテル プロセッサー
L350は第10世代インテル プロセッサー又はAMD Ryzen プロセッサー。
古い世代のCPU(プロサッサー)のL340よりは、新しい世代のCPUの350が良いかと思います。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001163787_K0001270250_K0001262606_K0001163785_K0001270251_K0001163784_K0001163783_K0001262608_K0001270252_K0001262607_K0001262609_K0001270253_K0001262610_K0001163782_K0001262611_K0001198791_K0001285859_K0001285860&pd_ctg=0020
書込番号:24118507
1点

>キハ65さん
わかりやすい比較表ありがとうございます!
350の方で探してみようと思います^_^
書込番号:24118528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
USB3.2 (Type-C/Gen2) ポートが2つあるとスペックシートに記載がありますが、どういうわけかUSB-Cポートが2つ見当たりません。
実際に店舗に行ってみてきましたし、以下のウェブサイトでも写真が公開されています。
このサイドからみた写真をいくら見てもUSBポートは1つのように見えます。
https://thehikaku.net/pc/asus/21ROG-Flow-X13.html
また下記公式サイトでも(型番は若干違うかもしれませんが同じグループで)公式のスペックシートに「USB3.2 (Type-C/Gen2) x2」と記載があります。
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-series/2021-rog-flow-x13-series/spec
以下ASUSの公式ショップでも(型番は若干違うかもしれませんが同じグループで)同様の記載があります。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5488911600/varProductID.5488911600/categoryID.5057114300
ここではUSB-Cポートでは映像出力、給電共に可能と記載があります。
実際お使いのカ、あるいはこの不思議な仕様表示の秘密がわかる方いらっしゃいますか?
1点

価格comのスペック表をアテにしてはいけない。
これが全て。
書込番号:24060943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決です。外付けグラフィックボード ROG XG MobileをつなぐケーブルにUSB-Cポートが一体となっている様でした。
書込番号:24060946
2点

ユーザーマニュアルを見ると、右側にB、左側に@の2つのUSB Type-C端子が有ります。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GV301QH/0411_J17275_GV301_A.pdf
書込番号:24060949
3点

>f.gohanさん
ホームページを見たところ製品の両サイドにUSB-Cポートがあるみたいです、しかも片方はグラフィックボード取り付け用の
Exclusive interface with PCIe 3.0 x8と合体してるためUSB-Cポートがないように見れたのだと思います。
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-series/2021-rog-flow-x13-series/
のCONNECTIVITYのところを見ていただくとわかるはずです。
書込番号:24060956
1点

左側の@の横に有るAがROG XG Mobile インターフェースです。
書込番号:24060959
0点

>キハ65さん
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
マニュアルの添付もしてくださった助かりました。
外付けグラフィックボードを使わずに、この接続ポートのUSB-Cポート部だけを、単独でUSB-Cポートとして使うことができるか、ASUSのサポートに確認してみましたので共有します。(マニュアルを見ればできるように思いますが念のため)
グラフィックボードの拡張を使わない場合、USB-Cポートを単独で利用することができ、なおかつ給電、映像出力の両方の役割を果たしてくれるようです。
本機は、拡張性が高いだけでなく、大変融通が利き、よくできた仕組みですね。
書込番号:24060976
1点

もうサポートに確認されたかと思いますが、カバーされた方のポートでUSB-SSDが使えていますのでご連携です。
充電も左右どちらからでもできました。
画面出力は試してないので修理から戻ってきたら試します。
書込番号:24061131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めけ、さん
ありがとうございます。充電ポートとしてちゃんと使えるんですね。ディスプレイはちゃんとつかえるのか確かに不安ですが、もし使えなかった場合、教えていただければ大変助かります。まだ購入の検討中です。
書込番号:24072148
0点

>f.gohanさん
すみません、言葉が足りませんでした。
右側のType CポートではDP Altモードで画面出力可能です。
ただ充電に必要な給電出力が100Wと高いため、TypeC一個で充電しつつ画面出力をしようとすると対応できるハブが限られてきます。
試した中では、100WのPD出力アダプター(Amazonで4000円ほどのもの)と100W対応TypeCハブでPCへの給電は89W(PD 20V/4.45A)となり、これだと充電パワー不足の警告なしで充電しつつ画面出力ありでの使用が可能でした。
純正のACアダプタだと3DMark中は96W(4.8A)くらいまで跳ねていて若干心もとないので、左側から充電、右側にハブというのが安全かもしれません。
左側のTypeCポート(カバーされている方)は充電(100Wまで)とUSB3.2 Gen2でのSSD使用は確認していますが、DP Altモードで画面出力できるかは試していません。
書込番号:24072300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなってすみません。詳細、ありがとうございました。結局、全ポートでディスプレイ出力できるのか確証はありませんでしたが、少なくともUSB-Cポートで1つ、HDMIで1つは出力できそうだということで、このPCを注文して先日届きました。
ハブとPDアダプタの組み合わせというアイディアありがとうございます。このやり方、絶対にやってみたいと思います。
高出力のPDアダプタと、100W対応ハブを使えば、充電しつつ画面出力もできるわけで、仮に逆サイドのUSB-Cも映像出力できるなら、こんなに小さな筐体にも関わらず、HDMI併用で最大3画面(ノートパソコンの画面を含めたら4画面)の4K出力もできそうですね。
かなり夢が広がるノートパソコンです。これからいろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24101733
0点

補足です。私が購入したのは4Kモデルのほうで、このスレッドはフルHDモデルの様でした。
書込番号:24101748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)