このページのスレッド一覧(全1013スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2018年11月4日 20:22 | |
| 21 | 12 | 2018年9月29日 15:31 | |
| 2 | 6 | 2018年9月24日 11:03 | |
| 3 | 7 | 2018年9月23日 18:53 | |
| 5 | 5 | 2018年9月7日 14:25 | |
| 31 | 18 | 2018年9月3日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dell > Dell G3 15 プラチナ Core i7 8750H・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD・GTX 1050Ti搭載モデル
Dell G3 3579 でWake on LANを設定したいのですが、
BIOSメニューにWakeOnLANの設定が見当たりません。
スリープ状態からのWakeOnLANは出来ることを確認しました。
何か設定する術はないでしょうか?
いろいろ調べても、BIOSメニュー自体が他機種の情報と異なり、
困っています。
BIOSVerは1.4です。
0点
Wake on Lanの設定方法 | Dell 日本
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln294171/wake-on-lan%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
Dell製システムでWake On LAN(WoL)をセットアップする方法 | Dell 日本
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln305365/dell%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7wake-on-lan-wol-%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
1つ目のリンク先で、図解入りで詳しい設定が出ています。
Windows10だと、設定が一部違ってくるんでしょうね。
2つ目のリンク先で、コントロールするのに必要なLANアダプターの物理アドレスについて
出ています。
スリープ状態から復帰したとのことなので、
LANの物理アドレスについては余計だったかもしれませんね。
ただ、機種次第で設定法が違ってたり、できないモノもあるのかもしれません。
とりあえず、試してみてください。
書込番号:22226552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
添付されてる画像をちゃんと見てませんでした。
Wake on Lanの項目がないんですよね。
失礼しました。
無駄な書き込みでした。
申し訳ございません。
書込番号:22226560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「無線LAN WOL」でネット検索すると、シャットダウン状態から起動できない理由が分かりますよ。
あまり現実的でな無い方法で実現する方法も見つかります。
・無線LANでWake on LAN(WOL)する設定と条件
https://btopc.jp/repair/wireless-wake-on-lan.html
とか。
書込番号:22226583
0点
早速の情報ありがとうございます。
そうなんです、Dellのサイトの説明と全然違うBIOSメニュー(WOLの機能自体が無い)なので困ってます。
無線LANからではなく、有線LANからのWOLをTryして、スリープからの復帰までは出来ること、確認してます。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln305365/dell%E8%A3%BD%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%A7wake-on-lan-wol-%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
に
「注意: Wake On WLANは、すべてのシステムモデル、およびすべてのシステム状態で使用できるわけではないことに注意してください。」としらっと書いてありますが、そこにはまったのでしょうか。。。
ちゃんと機種毎のサポートをはっきりしてほしいですね。
サポート問い合わせするか、考えます。。。(機種別サポートも、電話しか出てこないのも不思議)
書込番号:22228638
0点
既にスリープから起き上がっているのでWOLの設定は出来ていると思います。
シャットダウンからのウェイクアップは機種によって出来たり出来なかったりするので試してみるしかないです。
まず、無線LANでのウェイクアップ(Wake on Wireless, WoW)は多分できません。
有線LANを使うことになります。
(スリープからのウェイクアップも有線ですよね?)
私のPCでは次の状態でならWoLできました。
「ノートPCにLANケーブルとACアダプタを接続した状態でWindowsを立ち上げ、シャットダウンし、マジックパケットを投げる」
シャットダウンする前からACアダプタを繋いでおくのがポイントです。
シャットダウンしてからACアダプタを繋ぐと失敗しました。
試してみてください。
書込番号:22228659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明不足ですみません。無線LANで試そうとはしてないです。
有線LANで、電源も繋ぎっぱなしで、シャットダウンしたあと、マジックパケット投げても反応はしません。
同じ環境で、スリープにしたあと、マジックパケット投げたら、スリープ解除は出来てます。
(Windows 10側の設定は、すでに済ませてあります。各種サイトに記載のあるBIOSメニューでのWOL設定がこの機種では無いので、困っているという状況... )
>スライディングパンチさん
のPCは、この機種「 Dell G3 15 」でしょうか?
だとすると、希望持って、色々試してみたいですが、
ほぼほぼこの機種でWOLはNGという結論っぽくて、あきらめつつあります。
書込番号:22228716
0点
>買いたいよ〜さん
こちらこそ説明不足ですみません。
WoLに成功したのはこの機種ではありません。(VAIO S13)
いろいろ調べられているようですので、有線LANのドライバのWoLの設定とか、高速スタートアップの無効化の設定は済んでいますよね?
であれば、Dell G3 15ではシャットダウンからのWoLは「不可」という結論で良いと思います。
書込番号:22229037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
残念ですが、ほぼ、あきらめです。。。
色々使い倒そうと思ったんですけどね。
何か進展あれば報告します。
書込番号:22230583
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG GX800VH GX800VH-GY004T
着脱式の水冷ユニットですので、GTX1080を使わないでCPU内蔵のGPU(Intel HD Graphics 630)を利用して、さらにCPUの負荷自体も低負荷状態なら水冷ユニットなしのモードでも使えるのではないかと思います(折角の超ハイエンドノートPCなのに勿体ないけど)。
書込番号:20870427
![]()
7点
水冷ユニットというよりは、水冷式の冷却台なんですね。
負荷の少ない作業をするなら不要だと思いますが、温度の監視は必要ですね。何しろ、GTX1080×2という仕様なのでどうなるかわかりません。
ただ、こんなにスペースが必要なノートPCにするよりは、タワー型ののROGシリーズにしたほうが快適かもしれません。
持ち運びにバックパックとスーツケースの両方が必要なノートPCなんて始めて見ました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/041800879/?P=2
書込番号:20870439
![]()
2点
耐久性については利用者の使い方に依存します。
長期で見ると接合部劣化は皆無と言えないので、定期メンテナンスは必要でしょうね。
この手のキワモノはメンテナンス性とコスパ悪いと思いますけどね。
書込番号:20870784
![]()
3点
前のモデルを使っています。
このモデルではないので推測になりますが
水冷ユニットは簡単に取外しできると思います。
取外して使用できますが
intelのCPU内臓のGPUは使えないと思います。
電源供給の関係で
水冷の時は1080x2本体電源で1080x1
バッテリーモードの時は1080x1を
節電モード設定で使う仕様ではないかと推測します。
以前のモデルは水冷で980で本体電源で980M
バッテリーモードの時は980Mを節電モードで使用していました。
メンテナンスをして使うと記載がありますが
自分でメンテナンスして使える構造になっていません。
気にしておられる耐久性については
使用期間が長くないのでお答えできませんが
気になさるならお勧めはしません。
ただ善く冷えるので本体の冷却能力は
空冷とは比べるべくなく高いと感じました。
そしてFANの音は大きいと(笑)
私の前の型を購入した感想としては
半分金額のゲーミングノートを購入して
2年後に半分使って買い替える方が
安心して長く高性能なゲーミングノートが使えたなぁって
当方は購入して2年たってませんがね(笑)
このノートパソコンはGPUやCPUの交換ができません。
金額も最高クラスのノートが2台買えそうな値段なので
慎重に検討された方が良いと思います。
長期的に使うなら延長保証などを契約しておいた方が良いと思います。
本体の金額が金額なのでメーカー保証が切れたら
修理も高いと思いますから。
書込番号:21215009
2点
>wavezipp様ありがとうございます。
大変勉強になります。
こちらの商品は、かなり豪快過ぎる作りなので、
今現在、もうすぐ発売される、iMac PROの購入を考えています。
書込番号:21215046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもキワモノですね。
ASUSもAppleも修理に期待が持てません。
当方が購入したことがあるパソコンメーカーでは
ワースト1、2を独走しているメーカーです。
この手の商品は耐久性や性能より
メーカーが持ってる
唯我独尊を楽しむ気で購入することをお勧めします。
Windowsはすぐに新型が出てきます。
Appleは唯一なので次いつでるかも分かりませんし
出ない可能性すらあります。
ユーザーが多いので情報も沢山あがります。
個人的にはiMac PROの方がお勧めですね。
書込番号:21218065
1点
>wavezipp様
ありがとうございます。
当方、エースースでは、3万ほどのモバイルPC。
アップルでは、iMac5kを持っていますが、どちらのメーカーさんも、サポートには、不満を、感じたことはありませんでした。
手持ちの2014年 iMac5kがシネベンチで、スコア515cb
でした。
iMac PROが、どのくらい出るか楽しみです。2000出て欲しいです。
書込番号:21218087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理に出されたことないのですか?
私も修理に出すまでは善いと思ってましたが
いざ修理が必要になったら・・・
手順としては
@サポートに連絡
A異常個所の特定
B故障品の発送
C修理品の返送
の手順になりますが
@Aだけでも
AppleとAsusはSonyやPanasonicの倍の時間がかかります。
BC修理内容や予約や空き状況によりますが
前者は最低1週間
後者は最長1週間になりますね。
もちろん機種によっては交換扱いになりますが
外観は新品になりますが中身はリビルト品になり
当たり外れが存在するのが現状です。
ごく稀ですが別のところが壊れていたりしますよ(笑)
まぁ故障はないに越したことないですが
AppleやAsusの修理に不満がないなら
どこの修理も問題ないと思います。
当方は修理対応が悪いので
現在Appleは使用していません。
Macの一番い善いところは
いざとなればWindowsが動くこと
Windowsの善いところは
使っているとMacが要らなくなるところですね。(笑)
話の内容が逸脱してしまいましたが
水冷の耐久性よりも
壊れたら修理が出来るのかが疑問ですね・・・
水冷ユニットは冷却水とかも特殊なようですし
日本国内で修理出来るのかなぁ
台湾とか送るだけでも3日くらいかかりそうだし・・・
考えただけでも恐ろしい
書込番号:21241170
1点
>wavezippさん
エースースは、1回修理に出しましたが、日にちはかかりましたがら無料で治りましたので、満足してます。
確かに。このPCの購入には、覚悟が必要ですね。
書込番号:21329970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ravenwestさん
素晴らしい出来栄えですね!
スペックと、予算を教えてもらえませんか?
書込番号:22146340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Dell > ALIENWARE 13 プラチナ Core i7 7700HQ・16GBメモリ・512GB PCIe SSD・GeForce GTX 1060搭載・フルHDモデル
PCを変えようと思い、こちらのパソコンを購入したいと考えています。
この製品のデザインが好きで購入したいと思いました。
ゲーミングPCとなっていますが、動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
詳しくないため教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
それら用途には問題ないですが、ゲームをしないのならオーバースペックかと。
CPUは、Core i5の2コアで十分。
ストレージは、SSD一択で512GBよりは、SSD+HDDで使い分けた方が良いと思います。
メモリも8GBで十分。
この辺考えると、半分くらいの価格のPCでもよいと思います。
書込番号:22131180
![]()
2点
予算が潤沢にあるなら別に構わないけど、重装備だから13インチでも非常に重く2.6kg(1Lペットボトル2本半)程度あるから、屋外への持ち出しは厳しいし屋内移動でも重く感じると思う。
書込番号:22131207
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
ゲームしない場合、やっぱりオーバースペックですかね....
デザインでいいなと思ったのですが、もう少し考えてみます!
詳しくありがとうございます!
書込番号:22131209
0点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
重いですね....
外ではあまり使用しませんが、家では場所問わずいつもPCを使うので私には重いかもです。。。
ありがとうございます!
書込番号:22131219
0点
>mumukikiさん
>ゲーミングPCとなっていますが、動画やネット閲覧、itunesの使用も出来るのでしょうか?
「ゲーミングPC」とついているいるものとついていないものとで中身に大きな差があるわけではありません。
ついていないものでも「ゲーミングPC」に引けを取らないものもありますし、付いていても付いていないものに劣るようなものもあります。
ものすごく大雑把に言えば、持ち運び前提とされるノートPCを(持ち運ばずに)据え置きのままでも使えますよね。
書込番号:22131546
0点
>けーるきーるさん
ゲーミングとあるので、それしかダメなのかと(笑)思ってました
返信ありがとうございます
書込番号:22132983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G5 15 プラチナ Core i7 8750H・16GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD・GTX 1060搭載 VRモデル
先日購入して届いてからセットアップを行っていたのですが、無線の下り速度がめちゃくちゃ遅くて困っております。
OS:win10 pro
ウィルス対策ソフト:ウィルスバスター クラウド
ルータ:NEC Aterm WG1200HS
有線LANだとだいたい20Mbps〜100Mbps程度の下り(上りも)速度が出るのですが、
wi-fiにつなぐと早くても6Mbps遅いときだと1Mbpsを切ります。(上りは期待値が出ている。添付画像参照)
このPC以外の無線端末(アンドロイド携帯やipad、ゲーム機)は有線時と同じか少し遅い程度は出ます。(上下ともに20〜80Mbps程度)
試したこととしては、無線LANのドライバを最新のものに更新する。
-> Killer Wireless 1435 1535 WiFi Driver
ウィルスバスターを切って計測してみる。
他の無線機器を未接続状態で計測してみる。
他の通信速度計測ツールで計測してみる。
などです。
あと関係あるか不明ですが、何故か携帯のテザリングも繋がりません。
見つけはするのですが、接続しようとすると「接続に失敗しました」となります。
ipadなどからは見つけて接続可能です。(Pass間違いもないことを確認済み)
携帯はHUAWEI P20 lite(ドコモ回線)です。
大変困っております、なにか解決方法はありますでしょうか?
0点
上り/下り速度が逆転する時は2重ルーターになっていないか確認。
書込番号:22130674
1点
返答ありがとうございます。
下記記事を元にtracertコマンドで確認した所、192.168で始まるIPは最初の1つしか表示されなかったので2重にはなっていないかと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15687
現在の環境としては、マンションの部屋に備え付けのLANポートからNECのルータ、各端末へと接続している状況です。
書込番号:22130721
0点
とりあえず、初期不良の疑いがあるとして販売店に連絡したほうがいいでしょう。
SSIDは2.4GHz・5GHz両方試したのでしょうか?また、Bluetoothオン・オフでの違いも試したほうがいいでしょう。
書込番号:22130735
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
DELLのサポセンへは連絡済みで、障害内容は伝えてあります。
ちゃんとした返信が次営業日とのことなのでそれまでに手元でなにかできないかと思い、こちらでお伺いさせていただいております。
帯域ですが、2.4Ghz帯も5Ghz帯も試しており、両方共同じ症状となっております。
※ちなみにルータとの距離は1〜2m程度、障害物等は特になし。
Bluetoothもoffにして試してみましたが、特に変わらずでした。
書込番号:22130748
0点
>Hippo-cratesさん
すいません、訂正です。
> 192.168で始まるIPは最初の1つしか表示されなかったので2重にはなっていないかと思います。
172.16で始まるものが2個めに来るので、2重ルータですかね?
書込番号:22130758
0点
ネットワークの構成が不明なのであくまで予想。
ISPによってはグローバルIPアドレスをくれない所もあるので、172.16.xxx.yyyはISP側が割り振ったIPアドレスかも。
ルータがNEC Aterm WG1200HSということなら、確認する所は、
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/guide/state_switch.html
で、ブリッジモードになっているかかと。
書込番号:22130947
1点
>Gontaro3さん
ありがとうございます。
こちらルータ確認しましたがブリッジモードにはなっておりませんでした。
書込番号:22131318
0点
ノートパソコン > MSI > GF63 8RC-068JP
購入したんですが、分かっちゃいましたがバッテリーの持ちがやっぱりそんなによくはない。。。
フル充電して節電モードにしてエクセルとかネットサーフィン程度で使用してても、
減り具合を見てると5時間持つかどうか(ずっと使ってる事はないんですけど)。
メーカーサイトで調べるとバッテリーリフレッシュ該当機種なんですが、それができる機種はバッテリーが外せないと書いてるんです。
だけど店頭では外せるような事を言われてたんですよね。
バッテリーつけたまま、ACアダプターから電源供給ってやっぱりバッテリーいたみますか?
やっぱり外せないのかなぁ。。。
0点
マニュアル3-4ページより。
>本製品のバッテリーは取り外しできない内蔵型です。
3-5ページより。
>充電しながらも使用できます。また、スリープ中やシャットダウン後も充電できます。
>内蔵のバッテリーパックは、「メモリ効果」のないリチウムイオンまたはリチウムポリマーバッテリーセルを使用しています。再充電のにバッテリーを放電する必要はありませんが、バッテリー寿命の最適化のために、月に1 度、バッテリー電力を消費することをお勧めします。
https://jp.msi.com/product/support_sku/14646#down-manual
書込番号:22064625
![]()
3点
リチウムイオンバッテリーは、充電量90%以上の状態が数週間続くと劣化か進行していきます。
東芝、Dell、LenovoといったメーカーのPCには充電量を80%以下に抑えてバッテリーを長持ちさせる機能がありますが、MSIのPCにはありません。
書込番号:22065009
0点
>ありりん00615さん
>キハ65さん
やっぱりバッテリーリフレッシュしか方法はなさそうですね。
物理的にいじることは得意じゃないので、マニュアル通りに使用しようと思います!
ダウンロードできるマニュアルがあることも知らなかったので助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:22065157
0点
この度は弊社製品をお買上げいただきまして誠に有難うございます。
弊社ノートPC製品では過充電防止機能が搭載されております。
https://jp.msi.com/faq/notebook-l-4785
なお、バッテリーは消耗品になるため、
少しでも長い期間ご使用いただくためにはマニュアルに記載されている方法をご参考にしていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22069230
2点
>MSI サポート (ノートパソコン)さん
教えていただいてありがとうございます!
書込番号:22090562
0点
ノートパソコン > HP > Pavilion Gaming 15-cx0000 クリエイターモデル
今回パソコンを購入しようと考えております。せっかくなら4Kの方がフルHDより画素数が多いのでいいなと思うのですが4Kのパソコンをあまり見ないのでデメリットの方が多いのかと心配しております。そこで4Kのデメリットがございましたらご教授頂けないでしょうか?皆様のお力をお貸しください。
書込番号:22017442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサイズで4Kにしてもすっげー小さくて文字も読めないです。
ノートPCのサイズで4Kにするのはメリットはないかなーと思います。
https://smcomemory.com/monitor-7860
書込番号:22017456
![]()
3点
迅速な回答ありがとうございます。
文字が小さくなって見えづらくなることがあるんですね。もっとくっきり見えると思ってました。
書込番号:22017471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メリット
1 人に自慢ができる
2 自己満足に浸れる
3 動画、写真などがちょっときれいに見えるかも
デメリット
1 そのままだと、字が読めないので、Windowsの設定で倍率を上げる必要がある
2 高い(パネルが高いので)
3 オフィスソフトなどは倍率を上げないと使えないのでFHDと何が違うのかと疑問に思ってしまう
4 ゲームなども結局、FHDくらいにしないと出来ないのでメリットが無い
位でしょうか?費用対効果を考えるとほとんどの人が躊躇してしまうのだと思います^^;
書込番号:22017487
![]()
1点
同じドット数の文字なら、4Kモニターの方が小さくなります。
同じサイズの文字なら、4Kモニターの方がドット数は多くなりますが。4Kだからと文字を大きく設定するのでは、4Kにする意味がありません。
4Kのメリットを享受できるかは、視力と相談を。
書込番号:22017500
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ご返信頂いた内容を見る限りデメリットの方が多いですね。助かりました。
書込番号:22017503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
視力はあまり良くないので文字が小さくなるの困りますね。
書込番号:22017519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分このノートだとスケーリングで200%くらいで運用することになると思うけれど、このときの作業領域の広さはフルHDと同等、ならメリットはないじゃないか、というのは間違ってはいないんだけれど、一文字のドット数が増える分だけ読みやすい文字になってくれたりするので、まるっきり意味がないわけではありませんよ。
ただ費用対効果を考えると・・・・・・ということです。
ただし、4K不要を言ってる人の中には「おめぇ4K環境使ったことあるんかい?」ってな感じの人もいたりするので、あまり信じてもダメだよ(^_^;)
書込番号:22017521
11点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
費用対効果で考えるとメリットは低いかもしれないですね。皆さんの様々なご回答を参考にさせて頂きますり
書込番号:22017529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少しだけ皆様のお力をお貸しください。
画面はフルHDにするとして画像をキレイにするためにはグラフィックボードによって画像の良し悪しが大きく左右されますか?
書込番号:22017555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは無いと思います。
GPUの優劣は画質ではなく性能です。
動画などは支援を受けられれば関係ないですし、ゲームなどではフレームレートに差が出ます。
後はCUDAとか使うんなら、多い方が速いです。
書込番号:22017581
2点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
ではそこまで気にしなくても良いということなんですね。
書込番号:22017588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
ご回答ありがとうございます。
URLまで貼って下さりとても助かります。
書込番号:22017595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Blahisさん
27インチ4Kでもね〜100%表示だと文字が見えないくらい小さくなる。
ノートのパネルだと推して知るべきかと。
27インチでもアイコンを最大の大きさにしないと 何がなんやらわからん(大笑い)
多分ね アイコンすら判別できなくなると思うよ。
これはクリエイター向けってなってるでしょ?
動画、写真等を編集加工するのに 元データーが4Kとかが今は多いので〜
それ用かと。
普通の人には無用の長物かと。
書込番号:22017937
1点
電子書籍しかも漫画を多用するなら4Kでもいいかも知れません。
FullHDでも小さな文字が潰れて読めないことがあります。
これは視力の問題ではなくて、小さな文字が文字として読めるレベルで表示されないだけです。
視力の問題ではないというのは、画面サイズより小さい本でも読めるのに、電子書籍では読めないからです。
それ以外だと本来の目的である4Kコンテンツの編集くらいでしょう。
書込番号:22018165
2点
>キンちゃん1234さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22018680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22018683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はY700ノートパソコンを買った
4Kも有ったが、私はフルを、選んだ
今は後悔しているー
ノートパソコンは、パーツ交換が難しい
私は、M2の500とメモリー32にしたが、
何の不便も、ないが、なぜ4K&コワ7にしなかったか
後悔してる?
書込番号:22081645
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





