このページのスレッド一覧(全1013スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2023年7月4日 21:03 | |
| 2 | 19 | 2023年6月28日 22:44 | |
| 2 | 1 | 2023年6月28日 10:32 | |
| 2 | 2 | 2023年6月27日 06:38 | |
| 1 | 3 | 2023年6月25日 23:53 | |
| 10 | 2 | 2023年6月24日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-d1000 価格.com限定 Core i7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3060搭載モデル
VICTUS16買わせていただきました メモリ増設で悩んでいます 16×16の32G にするか 一個だけ購入して40Gにするか どちらのほうが良いのでしょうか? 容量違いでもあまり変わりがないのであれば40gにしたいと考えています
1点
>tpm0106さん
>容量違いでもあまり変わりがないのであれば40gにしたいと考えています
・同じ容量のメモリーを2枚使用すると、速度が2倍で動作します
・容量の異なるメモリーだと、遅い方の速度で動作します。
・メモリーの容量が不足するとマシンの動作が極端に遅くなりますが、無用に増やしても早くはなりません。タスクマネージャーで確認されてからの増設を考えてはいかがでしょうか?
・主のやりたい内容で、判断して下さい。
※マシンによって、メモリー増設が出来ない物もありますので、そこも要チェックです。他の方が回答をくれるかもしれません
書込番号:25328483
3点
ん−、今 16GB x 1 のシングルチャネルなら、何も気にせず好きな容量を買えば良いと思います。なんであれ、容量が増えた分プラスで、デメリットは無いです。
というのも、デュアルチャネルで動くかはマザボ次第なので。同じ製品を持ってこないとデュアルチャネルにならなかったり、そうかと思えば小さい容量分だけデュアルチャネル動作してくれたり。ちなみに当該機がどうなのか全く知らずに回答しています、あしからず。
正直、ベンチ回して得点を見たり、確実に処理時間が分かっているでかいファイルの圧縮時間を測定する、とかじゃなければシングルでもデュアルでも、少なくとも私には全然体感できないです。
書込番号:25328508
2点
24か32かの、どちらかにするということではないのでは?
そうであるならば返信の多くは、32と答えると思うけれど
40はどうやって実装するんだろう
書込番号:25328567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書くとこ間違えた
8+32ですね。算数が出来ません
32は割高じゃない
書込番号:25328572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございます 現在8G二枚の16Gです 一枚外して32Gを追加するか 16G二枚買って入れ替えするかで悩んでいます タスクマネージャで通常約70%使用 ややもっさり感あるので増設を考えています
書込番号:25328640
2点
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/victus_16_d/kakaku/?jumpid=st_cn_p_af_kkc
詳細スペック(PDF)で示される仕様のマシンですか?もはや、やや自分が信用出来なくなっているので
あっているとすると、最大32とあります
あっているとすると、40にしても32です
ご確認を…
書込番号:25328664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペックは知っていますが認識はするようなので 容量多くしたいなと考えていました
書込番号:25328671
1点
>tpm0106さん
>タスクマネージャで通常約70%使用 ややもっさり感あるので増設を考えています
70%なら、メモリーでもっさりしているのではないと思いますが、メモリー増設なら私なら16GB×2枚で行くと思います。
新品である必要は無いので、「 動作品 」って記載のあるものをヤフオクなどで購入します。
書込番号:25328734
2点
>タスクマネージャで通常約70%使用 ややもっさり感あるので増設を考えています
100社員がいる会社で30人サボっていてもっさり。ここで100人社員増やして130人サボらせてもっさりが解消されるでしょうか?あたりから。
メモリを増やせば早くなるというのは、100人必要な仕事量に対して50人しか居ない…とかいうような場合の話です。30人サボっているのなら、リソースは足りています。
メモリを倍に増やせば倍早くなる…と勘違いしているしている人は多いですが。
メモリが足りなければ遅くなりますが。過剰に積んでもディスクキャッシュ以上の意味はありません。
遅く感じるのなら、CPUの地力が足りないせいです。
書込番号:25328802
1点
もしお答え頂けたら
おふたりともメモリは足りていないわけではない(足りていると言って良いかわからないのでまわりくどい表現になる)とのご判断
この種の質問は繰り返しておこなわれていて、大体はいつもこんな感じで今回なら、では32GBで、みたいに終わるのだけれど
質問者と回答者の理解には大きな隔たりがあって、納得で終わらないと思う
Q1 質問者の多くが提示する情報はタスクマネージャのメモリ使用量。これはメモリが足りている/不足の判断に使える?
Q2 使えるなら何をどう見る?
Q3 60%や70%なら不足していなければ幾つからがメモリ増設の検討?
Q4 タスクマネージャが使えないなら他の判断材料は?
Q5 仮想記憶無しで使ったら速い?スワップ出来ずにシステムダウン?
質問が多くて図々しいかなぁ
書込番号:25328932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FYI
> Q1 質問者の多くが提示する情報はタスクマネージャのメモリ使用量。これはメモリが足りている/不足の判断に使える?
使える
> Q2 使えるなら何をどう見る?
タスク・マネージャのパフォーマンス・タブの見方(Windows 8/Windows Server 2012編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1302/15/news092.html
リソースモニターでメモリの利用状況をモニターする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
第4回 メモリ管理
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
あなたの知らない“Windows 10のメモリ管理”の世界
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1711/21/news011.html
Windows 10対応:タスクマネージャの「パフォーマンス」タブの見方
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html
> Q3 60%や70%なら不足していなければ幾つからがメモリ増設の検討?
OS の設定に依るだろうけども自分の場合は
使用中+ スタンバイ
が物理メモリを超えたら。
但し
・現時点で 32GB 積んでいる上PCは i-4770 なので恐らく増量はしない
・ゲームもGoogleChromeも使っていないんで粗超える事は無い
> Q5 仮想記憶無しで使ったら速い?スワップ出来ずにシステムダウン?
その設定は悪手かと。
メモリ不足かどうかの(其れが原因かどうか)判断は細かい情報が無いと判断が難しいだろうしOSの設定やチューニングアプリの使用の有無等その他の要因に依ると処も大きいかと。
自分の場合物理メモリに乗るようにして(積極的にメモリを使用する方向に) SSD のランダムアクセス をUPさせるなどし複数タスクを同時に行ってもレスポンス低下を招かない様にはしている。
書込番号:25329013
2点
OSと最近のアプリは、空きメモリの量によってメモリの使用量を動的に変えてきますので。どれだけ空きメモリがあればいいのか?ということは提示できませんが。タスクマネージャーで空きメモリが30%もあるのなら、問題ない範疇かとは思います。
>Q5 仮想記憶無しで使ったら速い?スワップ出来ずにシステムダウン?
メモリが足りない→仮想メモリを使う→遅くなる がメカニズムではありますが。メモリが足りているのなら仮想メモリは確保はしていても使いませんので。仮想メモリを切ったところで速くはなりません。
…まったく仮想メモリにアクセスしないわけではありませんが(メモリ確保だけして動いていないプロセスは仮想メモリに待避してもらうので)。HDD時代ならともかくSSD時代なら気にする必要も無いでしょう。
…HDDに固執して、今時USBメモリにReadyboostしてどや顔していた人、いましたね。今何してるんでしょ?まだHDD使っているのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/
書込番号:25329043
2点
ありがとうございます
ご提示された URL を見ます
直ぐにナルホドとかコレコレがわからないとか言えないだろうから、先にお礼を言います
書込番号:25329044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくメモリ不足は確実な様なので 16✖2 の 32GB に変更。
> ややもっさり感あるので増設を考えています
GoogleChrome ? でメモリ容量の変更だけでは恐らく解消しないかと。
・GoogleChrome の設定変更
プリフェッチ
キャッシュを物理メモリOnlyに変更(GoogleChrome で可能かどうか知らない、少なくとも Firefox では可能)
・OS のネットワーク関連の設定変更
・SSD のランダムアクセス速度 UP
等が最低限必要かと。
---------------------------------------------------------------------------------
GoogleChrome で キャッシュ を使用するなら SSD の速度をを UP してやれば恐らく体感速度も上がるはずで
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 5
でチェックしてやれば現在の速度が判る。
どの程度まで上がればどれ程上がるかは不明、NVMe なら 500〜600 MB/s は軽い?
手元環境では
2.5インチ SSD で 180 MB/s 前後(もう少しは上げられるとは思うが面倒なので現状放置)
NVMe SSD で 880MB/s 程度
書込番号:25330274
0点
FYI
Windows 11の月例更新プログラムでSSD速度が大幅に低下する不具合が継続中
https://softantenna.com/blog/windows-11-updates-slower-ssd-speeds/
Windows 11の必須アップデートがSSDの速度を破壊している
https://www.gamingdeputy.com/jp/windows/windows-11%E3%81%AE%E5%BF%85%E9%A0%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8Cssd%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/
書込番号:25330300
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 560 Pro ゲーミングエディション AMD Ryzen 7 5800H・16GBメモリー・512GB SSD・GTX 1650・16型WQXGA液晶搭載 82L500GKJP
【困っているポイント】
このモデルでWindows 11 で設定からディスプレイの情報を見たのですが内臓モニタ、今回HDMI 接続した外部モニター共にグラフィックカードが 「AMD Radeon(TM) Graphics に接続されています。」と表示されていました(細かい文言はうる覚えですいません)。
こちらのモデルはGTX1650 内臓だったのでせめて外部モニターがこちらになるとおもったのですが、まさかの内臓、外部モニター共に AMD〜 でした!
Windows からの設定画面で変更できそうもないですし、このままで良いのか困っております。
ちょっとした情報でも何か教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
「レノボ Legion 560 の実機レビュー」で「ゲーム時は自動でNVIDIA GPUから直接出力できるが・・・」が参考にならないでしょうか。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/21Legion-560.html
ただ、NVIDIAの「AdvancedOptimus」がIdeaPad Slim 560 Proに搭載されているとは限りません。
書込番号:25319154
![]()
1点
>キハ65さん
早速、有難うございます。
読ませて頂きました!(^^)/
ただ、このノートパソコンの「NVIDIA コントロールパネル」には「ディスプレイモードを管理する」メニューがありません・・・。
そこも不思議なポイントなんです。
このノートパソコンには3D設定には以下の3つしかメニューがありません。
・プレビューによるイメージ設定の調整
・3D 設定の管理
・PhysX の設定
「NVIDIA コントロールパネル」からディスプレイの設定が触れないのです。
他のサイトやユーチューブではあるのに・・・謎が深まるばかりです。
書込番号:25319184
0点
ノートパソコンの殆どの場合はAPU+dGPUの場合は「nvidia統合型グラフィックス」として実装されており
ユーザーが個別に分離できません。nvidia統合型グラフィックスの特徴はソフトウェアの都合で自動的に内臓iGPU(APU)かdGPUかを使い分けます。
もし特定アプリでのみ「APUのままでいい」とする場合は、個別に設定できる項目があるので、それで指定できます
しかしこれらの設定はDirectX9未満のゲームには対応していませんので古いゲームの場合APUが使われます
書込番号:25319739
![]()
0点
あぁ設定項目そのものがないのですね
商品に間違いがあるのでは?
スタートメニューを右クリック デバイスマネージャー で ディスプレイアダプタに2つ無いですかね?
無いならメーカーに問い合わせた方が良いです
書込番号:25319744
0点
>凛たまさん
PhysXタブの画像はどうなってます?
コネクターがどっちのGPUに繋がっているかわかると思います。
(通常切り替えは出来ないと思います。)
書込番号:25319781
0点
>アテゴン乗りさん
>きとうくんさん
>キハ65さん
皆さん、情報ありがとうございます。結局、NVIDIAコントロールパネルは以下のスクリーンショットになります。
PhysX の画像が一番気になるのですが、GTX1650 につながってない!?
書込番号:25319860
0点
NVIDIA Optimusは動作するアプリによって切り替える事はできるけど同時利用はできなかったと思います
可能 同時利用
nvidia---HDMI1---display1(もしくは内臓)
nvidia---HDMI2---display2
もしくは
APU---HDMI1---display1(もしくは内臓)
APU---HDMI2---display2
の組み合わせ
不可能 同時利用
APU---HDMI1---display1(もしくは内臓)
nvidia---HDMI2---display2
不可能 DX9以前のバージョンのゲーム (NVIDIA Optimusが対応していないので、強制的に内臓になる)
nvidia---HDMI1---display1
nvidia---HDMI2---display2
今もNVIDIA Optimusが使われているかどうかわかりませんが
>「NVIDIA コントロールパネル」からディスプレイの設定が触れない
とあるので、ノートパソコンのキーボードの左下のシールの数は4つであっていますか? もし3つならこの機種ではないです。
書込番号:25319869
0点
普通です。今ノートのディスプレイも外付けディスプレイもAMD APUに接続されてるっておっしゃっていますし。
これを今からノートのディスプレイも外付けのディスプレイもNVIDIA表示にしたいんですよね?
でしたらゲームやら電力を使うソフトウェアのみ3D設定でGeforce(高パフォーマンスプロセッサ)を割り当てて
それでゲーム使ってみてください。そしたら切り替わりますよ
書込番号:25319891
0点
大事な事なので二度目ですが言います。
「DirectX9未満のゲームには対応していません」
Optimusは古いゲームの場合は外付けGPUの割り当てができません。そういう仕様です
なので古いゲームをハイスペックなPCでやろうとして絶望した人もいます。
予め完全に分離されている実装の場合、ディスプレイポートの共有はできませんが、ゲームが古くても高品質dGPUで遊ぶことが可能です
普通に言えばデスクトップマシンですね。こういう実装は電力の無駄になるのでノートではあまり見かけません。
書込番号:25319909
0点
>きとうくんさん
早い回答、ありがとうございます。
>>「NVIDIA コントロールパネル」からディスプレイの設定が触れない
>とあるので、ノートパソコンのキーボードの左下のシールの数は4つであっていますか?
合っています!4つなんです。
おっしゃる通りほかで設定を探してみます!
書込番号:25319928
1点
>凛たまさん
で、因みにタイトルが気になるんだけど、
Windows側のモニター設定で、リフレッシュレート上げられないって悩みなんですかね?
APUのグラフィックポートスペック詳しく分からないけど、
少なくてもFHD,144Hz位までは上がっても良さそうだけど。
書込番号:25320161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
そう言えばタイトル、引っ張ってましたね。
120Hz まで上げることはできました!
ただゲーム中(フォートナイト)FPSの動きを見てると余裕は無さそうです。
画質など落としたのですが、100を切ることもしばしばです。
書込番号:25320272
0点
画質落として、FHDで100fps切るようだとスペック的には確かにちょっと遅い感じがしますね。
垂直同期切ってますかね?
ひょっとすると温度的にきつかったりするのかな?
書込番号:25320402
0点
>アテゴン乗りさん
ですよね。
色々調べたり聞いたりしましたが、コントロールパネルのパフォーマンスでは両方のGPUが存在していて両方とも動いています。
勝手に自動的に振り替えているように見えます。
しかしその程度のスペックなら私の場合はノートパソコンの選択をミスった感じです。
標準ディスプレイが60Hzだったとは・・・。
ありがとうございました。
書込番号:25320419
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
垂直同期もアプリのパフォーマンス設定もユーチューブやググって対処しております!
ただ dxdiag コマンドで不思議なタブを発見しました。「レンダー」です。
ここだとNVIDIAがいるんです!!
書込番号:25320443
0点
ゲーム中実際どっちのGPUに負荷がかかっているか確かめて見ても良いかも。
GPUドライバーはリファレンス(汎用)ではなく、Lenovo提供のを使われてますよね?
ノートの場合専用ドライバーだったりもするので…
書込番号:25320969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
はい!
標準の物を使っております。
その辺りは基本的に怖くて触っていません。
基本、買ったままの状況です。
フォートナイトを起動したところ、タスクマネージャーのパフォーマンスをみると両方のパーセンテージが動いていました。
結論と言い、パフォーマンスといいスッキリしませんが((笑))動いているようです!
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25321062
0点
失礼しました。Advanced Optimusという進化版が採用されているみたいで
負荷の低いゲームの時は内臓と外付け両方使い、負荷の高いゲームの時のみ内臓を休ませて外付けフルパワーで動作するようです
両方動いてる時も片方だけの時も「効率よく電力消費するために」そういう動作してるだけなので気にする必要無いみたいです
書込番号:25321587
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A17 FA707RC FA707RC-R76R3050
・イルミネート キーボード対応モデルでキーボードのイルミネート機能を有効にする方法
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014790/
設定機能があるなら、そちらも確認を。
解決できない場合は、サポートに問い合わせしましょう。
書込番号:25320635
![]()
2点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
こんにちは、日常のスリープでの持ち運び時に電源以外のキーが押されてもスリープが解除されてしまい困っています。
ノートPC同様のマウス、キーボード辺り以外にもスリープ解除しない設定が必要そうなのですが、詳しい方教えていただけると幸いです。
書込番号:25308911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってないです。
タッチパネルや操作ボタンがキーボード・マウスと別扱いなら
それらが解除していると思われます。
デバイスマネージャーのスクリーンショットをアップされると、
回答が得やすくなると思います。
デバイスマネージャーで各デバイスのプロパティを開き、
電源の管理タブがあったら、
□このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
のチェックを外しましょう。
書込番号:25309122
![]()
0点
ありがとうございます!
やはりまとめて変更する機能はWindows11でもないみたいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25318895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
アカウントアイコンから
Setting-General-Change where this app installs games by default
でドライブとフォルダーを指定して下さい。
なお、NTFSしか認識しないようです;;
書込番号:25314653
1点
ありがとうございます!やってみます!
書込番号:25314659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★ぐりふぉん★さん
無事SDカードにダウンロードできました。ありがとうございます!
書込番号:25317193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
初期設定で指紋の設定はしたのですが、以降、毎回電源を入れた際にPINコードの入力が必要で指紋認証が使えません。どこから指紋認証を設定すれば良いのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:25314516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スタートボタンの設定アイコンから、アカウント-サインインオプション-指紋認識で再度設定します。
私もアップデートとかしているうちに、同じような事になったので、再設定しましたよ。いや〜、面倒くさかったw
書込番号:25314602
![]()
6点
ぐりふぉんさん、できました!ありがとうございました。おかげさまで起動が快適になりました。
書込番号:25315046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







