
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年6月14日 19:30 |
![]() |
39 | 7 | 2022年5月27日 21:23 |
![]() |
1 | 11 | 2022年5月3日 09:37 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月22日 15:30 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月17日 18:29 |
![]() |
15 | 13 | 2022年4月5日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ROG Strix G17 G713IM G713IM-R7R3060
本日届いて
電源ON
WIFI設定でPW入力
Win11初期設定の入力でキーボード反応しない
サポートに電話し対応指示もらい
電源強制終了 再起動 するが変わらず
次にBIOS初期化し 再起動
キーボード認識し数文字打ち込むと再度認識しなくなり
初期不良として工場に明日引き取りとなった
サポート電話直ぐつながったのはいいが
残念だ
2点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-R37 Core i7 11800H/RTX 3070/15.6インチ フルHD 240Hz/16GBメモリ/NVMe SSD 1TB K/10484-11b

自分としては安易にドスパラを選んでしまう発想が許せませんが。
書込番号:24765416
2点

Amazonなら、また22万円近くに5月28日からの
セールで安くなるかも
他のPCがセールで安くなる可能性が高いですが
書込番号:24765468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のご時世、その程度の値上げなんて他の分野でもある。
自分の趣味の分野だけでもオーディオ、自転車でそれ以上の値上げも珍しくない。
こういう状況も昨日今日に始まったわけでもあるまいし、文句言うくらいなら4月に買っておけばよかっただろ。
呑気に値段が変わらないとか安くなるなんて考えて、買い損ねてからメーカーが悪いと文句を言う。
ここで許せないなんて息巻いたところで、だから?って話だ。
書込番号:24765482
13点

ドスパラって部品集めて組み立てて販売しているだけですよね? 円安で部品の単価が上がれば当然製品にも跳ね返る事は当然だと思います。
恨むなら自動車完成車メーカーのような輸出重視企業と政府の癒着を恨んでくださいな。
書込番号:24765495
4点

値上げは販売側の都合なんて仕方ないですね。インフラの一方的な値上げのほうがきついスネ
書込番号:24765709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうスレ主さんのように考えもせずに値上げに苦言を言う消費者
ばっかりだから安易に値上げ出来ない、利益も上がらない、給料も増えないと
どんどん悪循環するんだと思う。
書込番号:24765725
11点



ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-e0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3060搭載モデル
他のPCで使えていた・認識されていた外付けHDD,SSDが、このPC(HP Victus 16 Ryzen 7 5800H,RTX 3060)では、認識されず、使えない。
他の口コミで HP Omenで、このような症状があったことを読んだ記憶がありますが、解決法を教えていただけませんか、お願いします。
1.他のPCで使えている・認識されている外付けHDD,SSDが、認識されず、使えない。
2.USB接続で、ランプはつくが、ライトが強弱して、暴走状態か。
3.種々認識の確認をしています。ディスク管理、エキスプローラー等のファイラー、Minitool Partition Wizard, AOMEI Partition Assistantなど。すべて確認されず。たまに、ファイラーで、Disk Dが確認されるが、それ以上進めず、暴走状態。AOMEIは接続中のままで、暴走状態。
他のPCでは、すべて確認できる。
4.デバイスのすべて最新の確認。(HP の確認tool)
5.BIOSは AMI F.12 2021/12/08, AMBIOS バージョン 3.3。BIOSの影響はありますか。
6.認識・使用に問題ないPC/Dynabook(Win11), ASUS(Win10), HDD/HITACHI 320GH, SSD/Crucial 240GH。
以上、画像編集、動画編集用として、4月に購入、従来重かったソフトが非常に軽快に使用でき、大満足。それだけに、残念。ぜひ、どなたか解決法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点

電力不足で立ち上がらないなら、ACアダプタでしょうね。
違っているかもしれませんが。
書込番号:24725886
1点

[質]に投稿し直されるのが宜しいです ・・・
書込番号:24725957
0点

ありがとうございます。
USB用のHHD/SSDケースを利用しており、給電はできないのですが、
現在も、SSD Samsung 1TBを利用していますが、問題なく認識しています。USB用ケースを利用し、給電は特にしていません。
書込番号:24725978
0点

バスパワーUSB機器用ACアダプター or Y字ケーブル or セルフパワーのUSBハブを使いましょう。
書込番号:24726051
0点

ありがとうございます。
早速、電源付きUSBハブを手配しました。結果が出ましたら、ご連絡します。
書込番号:24726261
0点

>猫猫にゃーごさん
>沼さんさん
>ZUULさん
電源付きUSBハブを新規購入、以下実験をした。
1. USBケーブルで、直接PCに接続。Dynabook C8/Win11
HDD/HITACHI 320GB: 問題なく、接続、認識、動作。
SSD/Crucial 24GB: 問題なく、接続、認識、動作。
2. 電源付きUSBハブ(新規購入)にて、電源接続。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: ローカルディスク D 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
ローカルディスク Dと出るが、クリック等すると応答なしとなる。
3. 電源付きUSBハブにて、電源日接続 。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: ローカルディスク D 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
4. USBケーブルで、直接接続。HP Victus 16
ファイラー ディスク管理 メディア取り出し
HDD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
SSD: 認識せず 仮想ディスクサービス接続中(応答なし) 認識している模様
以上の諸条件を試みたが、結果、残念ながら、HP Victus 16 では、USBハブの電源あるなしの差はみられなかった。
他のPCで、問題なく認識動作しているHDD,SSDが、電源を入れても、認識・動作の改善がなかった。
ほかに、いいヒント・解決法がありましたら、お教えいただければ、助かります。ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:24727919
0点

>taamchai@さん
この機種はすべてのUSBポートがUSB3.xではないでしょうか。規格上、USB3.0の電力供給能力は4.5W
(5V、900mA)なのでポータブルHDD/SSDが動作しない原因が電力供給不足、というのは初めから
非常に考えにくい事だと思っていました。
動作しない原因はマザーボードのUSBコントローラーとポータブルHDD/SSDのUSB to SATAブリッジ
コントローラーの相性問題だと思います。
過去の事例だとUSB2.0のUSBハブで動作した事例があります。USB2.0ではスピードが遅すぎて実用的では
ありませんがこちらで動作確認してみたことはありますでしょうか?
USB3.xのUSBハブを間に入れると認識可能した事例もありますが、スレ主さんの購入されたUSBハブでは
動作しなかったみたいですね。
HPのサポートもサードパーティ製外付けHDD/SSDの動作保証はしていないと思いますので、サポートに
問い合わせても、相性問題、だけで解決策を提案してくれるかどうかは疑問ですね。
動作するUSB3.xのUSBハブの型名がすぐに分かれば良いのですが、それ以外は解決策を探すのは難しい気がします。
>この機種はすべてのUSBポートがUSB3.xではないでしょうか。
>その場合は相性問題でUSB3.xでは認識されず、USB2.0で接続しないと認識されない可能性があるかもしれません。
>だいぶ古い情報のリンクを貼っておきますが、USB3.xのハブで認識される場合があるみたいです。
>https://nmm.blog.jp/archives/49264654.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272858/SortID=24061763/#tab
>USB3.1ポートは2口あるが、どちらも当該SSDは認識されない
>SSD側のランプが点滅し、認識できていない
>USB3.1対応のUSBハブを間に入れると認識可能
>USB2.0ポートでは認識可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001343070/SortID=24183065/#tab
書込番号:24728307
0点

詳細なご連絡、ご教授ありがとうございます。
1. HP VictusはUSBが3ポートあり、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax3/Type-Cx1で、すべてUSB3.0です。
また、今回購入した電源付きUSBハブはすべてUSB 3.0です。
電源付きUSBハブは、2.0の必要があること、何かで読んでいましたが、売っているハブはELmeco以外、
ほとんどUSB3.0でした。ちなみに、今回購入したのは、 atolla 。
2. 使用しているDynabookは、これらの外付けHDD,SSD(共に2.5")を使用するポートはUSB3.0で、
問題は出ていません。USB2.0も1ポートありますが、BTマウスで使用しており、実質的には、使用できるのは、USB 3.0のみ。
3. ご指摘のように、「動作しない原因はマザーボードのUSBコントローラーとポータブルHDD/SSDのUSB to SATAブリッジ
コントローラーの相性問題だと思います。」、このHDD,SSDとHP Victus との相性でしょうか。
他のHDD,SSDも複数、HP Victus 16で、使用しており、問題なく使用しています。(電源なしで)
HDD(WesternDigital/640GB,HITACHI/300GB,Toshiba/700GB,Toshiba/1TB),SSD(Samsung/1TB)です。
となると、ご指摘のように、やはり、HP Victus 16とHDD HITACHI 320GB,SSD Crucial 240GBとの個性的な相性問題でしょうか。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:24728405
0点

>HP Victus 16とHDD HITACHI 320GB,SSD Crucial 240GBとの個性的な相性問題でしょうか。
補足説明ですが、USB to SATAブリッジコントローラーとはUSB用のHDD/SSDケースに付いている(と思われる)
USBをHDD/SSD本来のSATAインタフェースに変換するICチップ(半導体)です。
ですから今回の相性問題にHDD HITACHI 320GB、SSD Crucial 240GBは直接関係ありません。
マザーボード上のUSBコントローラーICとHDD/SSDケースに付いているUSB変換ICとの半導体同士の相性問題です。
ですから、USB用のHDD/SSDケースを別のものに変えれUSB to SATAブリッジコントローラーICも別の物になって
USB3.xで動作する可能性はありますが、ではどのHDD/SSDケースならば問題なく動作するのか?、型名も
わからないので解決策を探すのが難しいわけです。
書込番号:24728481
0点

>ミッキー2021さん
>ZUULさん
>猫猫にゃーごさん
ご丁寧なご教授ありがとうございます。
早速、ご指摘のケースの違いによる認識・動作を以下のように確認しました。
すべて、他のPCで認識・動作する不具合と思われるHDD/SSDを、現在問題なく使えているUSBケース(2.5")に挿入して、
確認を行った。
なお、HP Victus 16で、不具合のものは、ORICO(ORICO-3とする)。
ケース名 HHD/SSD ハードウェアを安全に取り外しの表示
(USB接続SCSI(UAS)マスストレージデバイス)
ARIQUE 認識・動作する USB to ATA/ATAPI Bridge
ORICO-1 認識・動作する External USB 3.0
ORICO-2 認識・動作する External USB 3.0
SALCAR 認識・動作する USB Device
UGREEN 認識・動作する UGREEN Strage Device
注:OERICO-1,-2は、不具合品と同一モデルで、HP Victus 16でも、問題なく認識・動作しているケース。
1. 問題なく認識・動作するUSBケースでは、不具合であったHHD/SSDすべて、問題なく認識・動作する。
2. 確認のため、不具合品(ORICO-3)を接続しましたが、ファイラーで、Device Dの表示が出るものの、
暴走状態になり、使えなかった。
3. 同一モデルでも、問題なく使えており(ORICO-1,ORICO-2)、モデルではなく、個体の相性(詳細不明)のようだ。
4. USBケーブルまたはUSBハブは、電源あるなしは、今回は無関係であった。
「マザーボード上のUSBコントローラーICとHDD/SSDケースに付いているUSB変換ICとの半導体同士の相性問題です。
ですから、USB用のHDD/SSDケースを別のものに変えれUSB to SATAブリッジコントローラーICも別の物になって
USB3.xで動作する可能性はあります」のご指摘のとおりでした。
大変勉強になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24728916
0点



ノートパソコン > Dell > ALIENWARE x14 Core i7 12700H・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 3060・Windows 11搭載モデル
出荷元、販売元ともAmazonだったので安心してたのに。
4/11に注文できて、4/19到着予定だった。
4/18になっても発送されず。(到着は4/19予定表記のまま)
4/19になっても発送されないので当日発送当日着はありえないので
問い合わせると、在庫確保できてないとのこと。
Amazon販売なのに。せめて前日までに納品できないことは分かっていたはずなのに
連絡もせず放置してたもよう。
多分、今月中にもGW中にも届かなそう。
Amazonが率先して無在庫販売してるようなもの。
大変腹立たしい。
3点

現状で入荷未定なので、3ヶ月以上かかる可能性があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SHCJ597
入荷が伸びたらさっさとキャンセルして在庫のある3050tiモデルを買うなりしたほうがいいと思いますが。
書込番号:24707876
1点

いやいや、私が購入したときには19日まで到着になってたから買ったんです。
今は入荷未定かもしれないですが。
それなのに当日になって在庫ないとか言ってくるからクレームです。
到着日の前日に入荷しなかったら普通連絡いれるでしょ。
書込番号:24707895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonは最近、そのパターンが多いです。
私も数回ありました。
明日到着予定となっていたのに翌日になっても発送連絡がない。注文履歴を見ると本日到着予定。
で、次の日になっても発送なし。
履歴には「○月○日に到着予定でした」とあるだけ。
そして数日後、おもむろに「発送しました」連絡が来る、みたいな。
まあ、コロナの影響もあるでしょうし、気に入らなければよそで買え、ということでしょう。σ(^_^;)
書込番号:24707907
4点

スレ主の腹立たしい気持ち良く分かります。
到着予定日が伸びるにしても、連絡位よこせと云いたいですよね。
(#^.^#)
書込番号:24707922
2点

最近Amazonの発送の管理が悪いみたいですね。
受けとった商品が何日も届いてないみたいになってたり。
ちなみに、楽天では在庫なくても有りで売って、注文すると在庫無しで店頭を探すから待て、と何種類も待たさた挙げ句、無かったのでキャンセル、とかいつもの手です。
楽天は要注意です。
書込番号:24708588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるあるですね。
最近じゃなくて昔からありますよ。
私は15年以上前に、CDが在庫ありで即日発送になってたから注文したのに、結局在庫なしで発送されず、しかも到着予定日になっても何の連絡もなかったことがあります。問い合わせをしてやっと「取り寄せ中だから遅くなる」と判明しました。
書込番号:24712334
0点



ノートパソコン > FRONTIER > FRVN570N/KD4 価格.com限定/Core i7 11800H/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/RTX 3050Ti/カスタマイズ対応
残念ながら初期不良の商品に当たってしまいました。着いたその日から何の操作も出来ませんでした。
初期不良の修理は7営業日から14営業日(つまり日数カウントで行くと1.5から3週間程度)かかるとのことです。
そもそもBTOのメーカーであるため良品だとしてもお届けまでに購入から2週間以上待つ必要がありますので、
買ってすぐに使用する予定のある方は少し気をつけたほうがいいかもしれません。
メーカーさんには、出荷時にきちんと動作確認してもらえたらと思います。
2点

恐らく時間毎に抜き取りで検査でしょう。
全部検査なんてやるとかなり売値が上がる。
人件費や光熱費等で数万上がるでしょうね。
全検査やってもどうしても不良見逃したり、手元に来る間に故障する事もあるでしょうし。
以前工場で組立作業やって、全検査も一応やってましたが、年に何度か自社の最終検査で見つかったり、数年に一度流出で迷惑かける事はデフォでしたから。
書込番号:24704411
4点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E5-144-KK 価格.com限定 Core i7 10875H/RTX2060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
普段あまり不満点とか書かないんですけど
ちょっとあまりにもひどかったので書き込みを
昨年1月に購入(SSDは1Tへアップグレード)
熱排気がすごいので、なるべく緩和するよう脚をつけて気をつけていました
半年もたたず、同年の5月に突然直接BIOS起動にになってしまいどうしようもないのでサポートへ
SSDがお亡くなりになったとのことで無償交換
そして先日、交換してから一年もたたずにまた同じ現象が…
サポートに連絡したところ、1年保証が切れている上、交換してから3ヶ月の保証しかしておらず
交換にはまぁ2〜3万とか
しょうがないので、ダメ元でサムスンのSSD500を購入
とりあえず、認識してくれてWinを入れ直すことできました
Diskpartでチェックしてみましたが、やはり元のSSDはお亡くなりになってる模様。
ちなみにプライマリに元SSD、セカンダリにサムスンSSDでチェックし、
元SSDを外そうとしたところ以上に熱かったですね。(サムスンSSDと比べても)
発熱しやすいとは聞いていましたが、熱出しすぎじゃね!って感じです
いやいやいや…
15万以上の代物が、一年足らずでこんなになるとは流石にドン引きしました
やっぱりハイスペックノートをBTO系で買うものじゃないんですかねぇ…
(ハイスペックはいつもデスクトップなのですが、甥っ子がUNITYやるのにハイスペックノートが必要だったため購入)
甥っ子にはバックアップはクラウドにするよう言ってあったので事なきは得ましたが
皆さんお気をつけください
物理的にお亡くなりになるようですから
ご報告まで
あっ、もしセカンダリにSSD増設している方いらっしゃいましたら
どこの使っているか教えていただけるとありがたいです。
0点

SSDがまた壊れる可能性高そうなので、SSDにヒートシンクを付けた方が良いかと。
千円程度で買えます。
熱で壊れる可能性が低くなるかと思います。
書込番号:24684419
3点

>脱落王さん
コメントありがとうございます。
一応パネル裏にヒートシンクは付いてるみたいなんですよねぇ
買って新しいのにしてみようかな
ちょっと調べて検討してみます
ありがとうございました
書込番号:24684474
0点

壊れたSSDのメーカーと型番を教えて欲しいな。
書込番号:24684590
0点


もしかしたら マザーが原因という可能性も否めないんですけどねぇ
そーなるとお手上げです(TAT)
サムスンでうまく稼働してくれるといいんですが…
甥っ子の初PCがこれではあまりに不憫すぎる…
書込番号:24684615
0点

怪しい安物でも使われてんのかと思ったんですが
SK HynixのHFS001TD9TNGだから普通にBTO各社の組込用で使われてる製品ですねぇ。
SSDの突然死はある程度仕方が無いのでまぁ運が悪かったとしかいいようがないですね。
書込番号:24684663
2点

>MIFさん
それなりのOEMなんですね
ありがとうございます
初めてのM2でしたので いやはやこんなに
壊れやすいものなのかと
正直驚いておりました
運が悪かっただけどねがいたい(T_T)
新しいので壊れないこと祈るばかりです
念の為、温度チェックもしてみようとおもいます
書込番号:24684732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方にもよりますけどね。
ハイスペックだからってノートなのに過酷に使ったとかないですよね?ここには24時間フル稼働させても普通、と主張する人とかいますからね。
あと書いてないですけど、ファンの掃除も大丈夫ですよね?
ノートはすぐホコリ詰まったりしますからね。
書込番号:24684889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDのコントローラーは、ある一定以上の温度になると故意に性能を落して発熱を抑制します。いわゆる熱だれですね。
別に、不具合で速度が落ちたとか故障とかの現象ではありませんが。速度低下が起きるのは普通に「損」と考えますので。これを防止するためにヒートシンクを付けるなりの工夫が有効です。
コントローラーが熱で壊れたとか、フラッシュメモリが発熱で寿命が縮んだという具体的な話は、私も聞いたことがありません。コントローラーは壊れる前に熱だれを起こしますし。メモリ自体は言うほど発熱もしませんので。
書込番号:24684902
2点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
素人なので勉強になりました。
熱の可能性が低いとなると、やはりマザーボードとかが原因なのですかね?
なにか原因の特定・もしくは対処法等の方法等教えていただけるとありがたいのですが…
書込番号:24685524
1点

つうか、昔から、記憶装置はすぐ壊れる、いつ壊れても仕方ないという前提で利用するしかないっすよ。安心無用
raidなりなんなりで可用性を高めておくのも一手
セカンダリ使うか外にストレージ置くかコスト次第
書込番号:24685541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID1は故障に対しての耐障害性は確かに上がるけど。問題は、RAID使っている人のほとんどが、例えば片方に故障が起きたときにどう対処して良いのかの訓練を一切していないこと。「RAID」だけではなく「RAIDを使う人」を含めて耐障害性考えると、大して上がっていないと思います。再構築しようとしてデータ飛ばした…なんて話の方もよく聞きますしね。
あとまぁ、PC自体が壊れたら他のPCを組んでクリーンインストール…となりますので、ストレージだけ厳重にしても全体としては耐障害性が上がっているかは微妙ですし。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象にはRAIDは無力です。
私の場合。大切なデータは普段からバックアップを欠かさず。クリーンインストールする羽目になっても迅速に環境の再構築が出来るように、インストールに使うファイルなどは常に整理。こんな感じですかね。
まぁ壊れることを前提にというのは正解たと私も思います。
書込番号:24685584
2点

>KAZU0002さん
>ララァさんさん
バックアップは大事ですよねぇ
ハイスペックならば本当はデスクトップのほうが良かったんですけどねぇ 対処しやすいし
中学生の甥っ子がプログラミング教室行くのにやむなくゲーミングノートにしたので…
初の自分のPCがはずれだったのは不憫でならない(TAT)
すべてクラウド同期でBKはさせてるので データは無事です。
購入当初、セカンダリがないと店員から聞いていたので
物理的に分けられないのであればBKはとりあえずクラウドでしておくよう言っておきました。
せっかくのノートで外付けバックアップもなんだかなぁと思いまして。
まぁ、これでセカンダリが入っててバックアップできてるからとりあえず安心
と考えなかったのが逆に良かったかなぁとは今では思ってます
2つともお亡くなりになられる可能性も十分にあったので
まぁ、クリーンインストールの練習をさせることはできましたがね(^^;)
ちょっと壊れる頻度が多すぎてかわいそすぎる(TAT)
いかんせん、SATA以外が初めてだったもので
こんなに壊れやすいの!?と驚いたしだいです。
当方も仕事デスクトップではOSが入っているドライブはいつでも潰しが効くように
物理的にセカンドドライブにデータをセーブ、その上でRAIDでバックアップしています。
何度か怖い目にはあっているので
プライマリが問題なさそうならセカンダリ追加してあげようかなぁと思ってます。
いろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:24685631
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)