
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2021年7月13日 20:11 |
![]() |
97 | 23 | 2021年7月17日 17:12 |
![]() |
2 | 3 | 2021年7月5日 10:19 |
![]() |
5 | 1 | 2021年6月16日 20:13 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2021年6月11日 05:24 |
![]() |
109 | 36 | 2025年1月2日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Legion 560i Core i7 11800H・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 3070・15.6型フルHD液晶搭載 82JH000CJP
購入検討する時に以前より口コミが少ないなぁと思ったら、やたらとモデルを量産した上に不評をSEO部隊で消して回っていたのですね・・
もう少し早く気付くべきだった。
最近のPCは初期不良率高いですね。まぁ前回はHPで不良でしたが、今回はlenovo。
不良遭遇率が高すぎて嫌になりますね。
そろそろ、今のPCの販売モデルはオワコンになりつつあるように感じます。
7点



ノートパソコン > Lenovo > Legion 760 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 3080・16型WQXGA液晶搭載 82N6006RJP
キーの初期不良で交換してもらおうかと思っていたのでメモリー交換を躊躇していたが、サポートが悲惨すぎて交換をあきらめたので、使えない保証などどうでもよくなり、性能が低いと噂のメモリを交換してみた。
交換後はベンチで最大1割性能Up、やはりメモリ性能のせいでRizenの真価が発揮できていなかった。
しかし、搭載されていたのは一応はSamsungブランドのddr4-3200なので、2年前のパソコンの古いddr4-2666と差し替えてみたところ凄い事が発覚した。
何と、リフレッシュのレイテンシが2年前のノートに搭載されていたものよりさらに遅くて性能が低下。これでは交換する意味がない。すぐ元に戻す。
これって、もしかしてSamsungで性能が出なくてハネられたものをレイテンシの設定落として格安で放出されたものなんではないかという疑惑が。
規格上は3200だが、中身は2666以下、、、しかも海外向けの個体にはまともな速度のモジュールが搭載されているものもあるらしい、、、日本舐められすぎ。
日本市場はゴミ捨て場か?
3点

1割はOC込みだったのでちょっとザックリ言い過ぎたか。
FF15 8978 購入時そのまま
FF15 9639 DRAM交換
FF15 10320 DRAM交換+OC
ちなみに、最初はサーマルで悲惨なスコアだったので、ちゃんと冷却台作って測った結果。
cinebenchとかでは殆どキャッシュの上で動くので差が出ないが、読み込みの多いゲームでは顕著に差が出る。
標準のramが3200駆動でtRFCが880とかいう数字なのに対して交換ramは560
標準ramは2666駆動させたときのtRFCでも7xx台。2年前のPCのは4xx台だったので
この標準ramはかなり異常な数字の個体だと判る。
Samsungで性能が出ず弾かれた個体を集めて格安で仕入れたものなのではないかと予想。
一応、普通のスペック表には22-22-22-22-52までしか記載せずtRASの数字には触れないのが殆どなので誤魔化しが効くんだよね。
書込番号:24239006
1点

サポートをあてにするなら大人しく日本メーカー品にすべき。
海外メーカーのはサポート不要か、英語でサポートと話せる人しか使わない方がいい。
私も海外メーカー品にサポートなど期待していない。
そんなだから日本は舐められるんでしょう。
能力もないのに自分で自作したがる人とかいるし。
書込番号:24239502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のメーカーってどこの事だ?
NECは今やNECレノボ。富士通もレノボに買収されたんだっけ。
実際の話、今のダメサポートの手先の母体になっているのは昔のNECのパソコン部隊じゃないかと思っている。
レノボのサポートに電話しても応対に出てるのは全部訛りのない日本語話す人々だしね。別に英語なんて話せなく大丈夫だよ。
ただ、権限を全てはぎ取られて、何するにも中国レノボのお伺いを立てないとできないようにされてて、日本語話せる人間と話している意味がないけど。そのうち全部AIに置き換わるんじゃなかろうか。今のサポートでは人間と話している意味がない。
次はマウスにでもするかなぁ。でもあれも部材は中国で作ってるような気がするけどね。組み立ては日本らしいが。
あとね、技術サポートなんて全く要らないよ。俺のほうが良く判ってるぐらいだし。
たださ、メーカーが自分の会社のパソコン専用に一体成形で作ったキーボードのパーツなんて作りようがないでしょ。技術やスキルの問題じゃない。メーカーに出してもらわないとさ。3Dプリンタで作れってか?
ちょっと失敗したのは中国でもまだパーツの出回ってない新色のキーボード搭載された機種選んじゃった事。
まぁ、1年ぐらい待ってればアリエクに出てくるでしょ。そしたら自分で交換するよ。
初期不良なのに自腹で修理しないといけないのと、待たないといけないのは全くおかしいと思うけどね。
書込番号:24239571
1点

自腹で修理?
単に修理で送りだせば良かっただけの話で、
パーツ単体送付がされないもんだから
逆ギレして、ゴミ捨てだのクレーマーと化してるだけ。
メモリー増設の件も、
メーカー出荷時の設定で動作に不具合がなければ
動作周波数設定やメモリの選定にメーカー側に
瑕疵はない。
書込番号:24239893
4点

キートップ破損
→初期不良として返品 or 代替品と交換
→パーツ単位で日本法人が在庫を持っているのか
いないなら修理のため郵送
そもそも保証書に故障時にパーツ単位での郵送
などという対応方法は明記されていない。
→自分が初期設定したパソコンの郵送を渋っただけ
単に自分が期待する対応と落とし所が得られなくて
駄々こねてクレーマー。
メーカー側の落ち度は全く無い。
書込番号:24239902
4点

カタログに誇大広告を打った下に小さな文字で注意書きを入れる手法と同じ。
法的な話などどうでもいい。向いている方向が社内内向きで、ホームページで「顧客満足度の最大化を目指します・・」などと謳っているのとは真逆の対応という点を言いたいだけ。
返送をすれば修理されるって?
当たり前じゃないですか。でも、返送させるって事がどれほど顧客に迷惑をかける事なのかがまるで放置されている現状に一石を投じたいだけですよ。
もっとも、返送しても修理されない危険もありますけどね。私の話ではありませんが、ヒンジの故障で返送したら関係ないとこ見て問題なしとしてヒンジ壊れたまま修理済みになった案件とかあるらしいですよ。
私もまずよぎりましたね。このキー、成形不良なんで絶対にきちんとはハマりませんが、片方だけハマるとちゃんと上から叩いて直ったかのように見えるんですよ。キーも打てるし。でも下から上にこすり上げるとすぐ外れる。
手間暇かけて消去までして返送し、何週も待って戻って来たら直ってなかったなんて事になる可能性かなり大。
上の例とか聞いちゃうと、ありえそうなパターンでしょ。
本体送り返したりすると誤った対応される危険が増えるだけで、何のメリットもないんですよ。
ただレノボの自己満足が満たされるだけ。
ま、要はレノボの修理センターに信用がおけない。だからキーだけ修理に出したんですよ。
キーだけなら本体いじられないから修理すべきモノのフォーカスがずれる事ありませんからね。
ちゃんと、キーの現物を確認すれば、不良である確認はできるし、交換部品を送り返してくれれば私が作業して全て完結するのだから、いちばん良い方法だと思う。
そういう事を考えて判断できる方が一人ぐらいは居るかと思ったのですが、居ませんでしたね。
社内のルール守る事に汲々としているだけで人としての裁量判断が与えられていない。AIと同じです。
書込番号:24239958
1点

→法的な部分はどうでもいい
保守約款きちんと読んできたら如何ですか?
サポートはあくまで規定の範囲で
ルールに則った対応しかできませんよ。
→もっとも、返送しても修理されない
すべて妄想ですね。
そして、1石を投じると言いつつ、
有りもしない、被ってもいない事を
書くのは明らかに、クレーマーですね。
私がいいと思っている事は、貴方の、ワガママな都合です。レノボにしてみりゃ数万件の1件レベル、1件1件にイレギュラーな対応など無理です。
レノボが全機種のキートップを保守部品として在庫して
それを単体でバラ送付できるのですか?
AI云々言っていますが、自分が書いている内容が
非常識だと認識されては?
メモリーの件もスペックシート通りDDR3200
で動作しているのであればメーカーに落ち度はありません。
ベンチマークでスコアが低く出るとメーカー側が
不良品、選別落ち品を入れているというのも
あなたの妄想です。
書込番号:24240012
9点

妄想ではないですよ。実例が報告されていますし。
私の実体験としても、まぁこれはレノボの話ではありませんが、前回購入したHPのパソコンでセンドバック修理の限界を体験していますから。
さすがにメモリーの不具合だったHPのケースではセンドバック修理に出しましたが、基本的にセンドバックはケチなんですね。不具合のモジュール1枚だけ別のメーカーのものリプレースされて返ってきましたが。
結論から言うと、不具合が残りました。まぁ1日1回ブルースクリーンになる初期症状は出なくなりましたが、電源投入から30分ぐらいの間に画面がフリーズして強制電源オフしか受け付けなくなる現象が残りました。
私の予想ではメモリを同一メーカーのものに統一していない事がフリーズの原因ではないかと睨んでいるのですが、発生頻度が非常に少なく2年間で10回程度なので、こんなもの修理に出しても絶対再現されないから何もせずに戻ってくる事が予想された為、もう再修理には出しませんでした。
まぁ、今回の低性能メモリの一件も、同一メーカー品と差し替えたら発生しなくなるかも、という期待でリプレースを試みて発見した事です。
そろそろ、メーカーもセンドバック修理の限界に気づいて改善を真剣に検討してもらいたいものです。
日本のPCメーカーが次々と外資に飲み込まれ選択肢が殆どなくなってきてしまったので、メーカーに変わってもらわないと、買えるPCが無くなってしまいます。
書込番号:24240034
2点

業務上必要であれば、オンサイト契約をすべきです。
そして、なぜレノボの話で、
ヒューレット・パッカードの話になるんですか?
すり替えるのはやめてください。
サポートも無料ではありません。
パーツ単位でのユーザーレベルメンテも
あくまでメーカー側がサービスとしてやっていればです。
書込番号:24240099
6点

自分が設定を初期化して送るのは面倒とかユーザーの負担とか言いつつ、
メーカー側には自分の要求が通らなきゃ不満をネットにぶちまける。
クレーマーってこういう典型例ですね。
書込番号:24240111
10点

オンサイト契約なんて選べませんよ。
購入時に選択肢が出てくるんですが、表示されるだけで、押しても価格表も何も出てこない。
つまり、個人には契約そのものの選択権が無いのですよ。それでいてオンサイト契約の上に「おすすめ」
とか表示してるんだから、超いいかげんなサイト構成。
なんていうか、外面と、内実が明確に使い分けられている。
「実質0円」「マイクロ文字で注意書き・・」と同じであると書かせてもらいましたが、そういうイメージを持てばほぼ的確と言えるでしょう。
法的に問題ないかどうかと、道義的に問題ないかどうかは別の問題です。道義的には問題アリアリ。
私は、こういう会社は信用できませんね。
書込番号:24241965
1点

道義的というのは詭弁で
貴方の感覚、自己満足、ワガママが通らなかっただけ。
メーカー側からしたら知ったこっちゃない。
自分だけ特別扱いしろって言ってるだけですね。
お客様は神様でありません、
メーカーは保証書や保守約款に書かれた範囲を
きちんと対応すればいいだけの話ですね。
書込番号:24243060
5点

>クリント=イーストウッドさん
ちょっと興味を持って調べてみましたが、Lenovoはブランド毎に追加サポートの内容が異なるようです。
いくつかの製品をカートに入れてみましたが、ThinkPadは保証期間の延長だけでなくオンサイト修理を含むプレミアムサポートなど3つの追加サポート契約が選べました。しかしIdeaPadは保証期間延長だけで、オンサイト保守契約のメニューはありません。そしてLegionのノートPCについても、プレミアサポートのメニューはあるもののオンサイト保守契約は購入時には選べないようです。
法人契約の場合はまた別の可能性もありますし購入後にLenovoと交渉して追加することはできるかも知れませんが、この機種でオンサイト保守契約を購入時に結ぶのは難しいのではないでしょうか?
スレ主さんを擁護するわけではありませんが、この点は気になったので。
書込番号:24243732
1点

>KS1998さん
この機種にどうの言ってるわけじゃないんですよ。
スレ主は、メーカーのセンドバックが気にくわないって言ってるんです。
であればオンサイトが契約できる機種を選べって言ってるんです。
大体、AI学習用の環境を考えずに、安易に個人向け、ゲーミングPCを買っておいて、
メーカーはセンドバック修理’(保証規定内)の対応をしているのに文句を言ってるんですよ、こいつは。
書込番号:24243785
4点

メーカーが市場の要求を見てないだけ。
自分の会社が末端社員に報告管理させる機能さえあれば良い低スペックマシンを大量に並べるのが企業のPC用途だと考えているからと言って、GPU搭載マシンはゲームにしか使われないなどと決めつけるのは調査不足。
自分の用途には最新GPU搭載が必須だと書いているのに、何も読んでないね。
また、修理パーツの単位もおかしいね。ノートPCのキーボードは耐久性低いからキートップだけが壊れるケースは実際非常に多いのに、レノボの修理パーツでキーボード関連は「キーボードと天板が一体化されたユニット」単位での交換パーツ指定しか選べないという実情を無視した交換体制。
そりゃ、コーヒーこぼしてユニットごとだめになる事もあるだろうが、そんなのキー破損10回につき1回ぐらいの割合だろう。海外でキートップ交換だけの通販サイトが成り立っているのだから、判りそうなものだ。
つまり、海外ではキー交換は外部業者に丸投げして、自分のところはユニット単位の交換だけできれば良いという考えなわけだが、自分の会社の組み立てクオリティが低くてキートップ不良の製品を出荷してしまうという自社の実際の実力の低さを見ずに、慢心しているという事だ。
日本にはキー交換業者も無いのに、修理体制は海外と同じものを構築しようとしているから無理が出る。
元NECが「顧客満足度第一のサービスセンターを目指す」などと玉虫色のスローガンを掲げているが、今の体制じゃ無理だよ。いずれレノボのAIにとって代わられて群馬の拠点の職員はリストラの憂き目に遭う事になるのは想像に難くない。
書込番号:24243849
1点

要約
俺の要望を通せ というクレーマーでしたw
書込番号:24243888
8点

>メーカーが市場の要求を見てないだけ。
>自分の会社が末端社員に報告管理させる機能さえあれば良い低スペックマシンを大量に並べるのが企業のPC
>用途だと考えているからと言って、GPU搭載マシンはゲームにしか使われないなどと決めつけるのは調査不足。
>自分の用途には最新GPU搭載が必須だと書いているのに、何も読んでないね。
…つまり、このメーカーのこのPCを、よく調べずに買った自分が馬鹿だった…と言いたいのですね?
書込番号:24243944
9点

まぁ、それで他にいくらでも選択肢があればいいんだけどね。
このメーカーに日本のメーカーが買収されて国産パソコンが壊滅状態、
他のメーカーも実のところここの卑怯な戦略に引きずられてどんどんサポートが極悪化しているので、ここらでちょっと苦言を呈しておかないと数年後には買えるメーカーが一つも無くなりそう。
書込番号:24244010
1点

>クリント=イーストウッドさん
そういうご主旨でしたか、これは失礼しました。
書込番号:24244179
2点

極悪化って何ですかねw
カメラメーカーもサービスセンターの維持ができず閉めてますし、
パナの秋葉原修理センターも当日修理が不可能にはなりました。
しかし、宅配便の高速化により、よほどの僻地でもない限り、翌日メーカー着・3-4日以内に出荷。
きちんと保守契約をすれば、DELLやhpもオンサイトやパーツ方式もありますが、
こんな家庭用ゲームノートにあるわけないでしょう。なぜ、ワークステーションノートやデスクトップでやらない?
書込番号:24244650
4点



ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G15 GA503QM GA503QM-R7R3060AG144
7/2日 金曜日に注文し、(お届け日指定 7/6)、7/4日 日曜日に配送状況を確認したところ、まだ注文の処理中となっている
営業日に出荷されるとのことなので、月曜日まで待とうと思いましたが出荷処理中ではなく注文の処理中なので、気になりサポートセンターに電話。
すると、ASUSのシステムで調べたところ集荷の処理中となっていると言われる
これが現状です
月曜日に発送されれば問題ないのですが、他の方のクチコミを見ている限りかなりルーズな印象を受け、本当に発送されるのか少し不安です。
状況が変わり次第追記しようと思いますが、注文したことある方など体験談などありましたら教えて頂けると幸いです
書込番号:24222670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS Storeの話だと思いますが、私もZephyrus G14を注文した際なかなか発送済みにならなかったです。
sasuke051さんの日付でいうところの7月6日指定だと7月5日の夜中1時頃にやっと発送メールが届くといった感じでした。
ASUS Storeのサイト上での変化は忘れてしまいましたが・・・。
書込番号:24222891
2点

そうなんですね、やはりもう少しリアルタイムといいますか、分かりやすく表示して欲しいものですね(--;)
情報ありがとうございます!
書込番号:24223309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定の6日まで待つべきでしょう。
6日に届かなければ文句言ってもいいでしょうけど。
私が多用しているAmazonなどでは予定日の午前中0時以降に発送とかいつもですよ。で、ちゃんと予定通りに届きます。
ごくまれに例外もありますがね。
書込番号:24223789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650S32G
こんばんは。
先程価格コムのニュースに以下がありました。
タイトル:『ASUS、1.35kgで「GeForce RTX 3050 Ti」を搭載した13.4型ゲーミングPC「ROG Flow X13」』
2021年06月16日 15:36付です。
ええと、13日に製品が届いた直後の話なので非常に戸惑ってます。
ASUSのwebから注文して30日の返品保証がついているので返品して買い換えるかもしれません。
主な違いを引用すると『既存モデルは「GeForce GTX 1650」搭載、新モデルは「GeForce RTX 3050 Ti Laptop」を搭載』です。
ベンチマークでの差が気になります。
私が欲しいモデルでの価格差は3万円の差ですが、それだけの価値があるかどうか気になります。
ROG Flow X13を検討されている方は新モデルにもご注意ください。
書込番号:24191721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-3050-Ti-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB
何を以っての相対かは存じませんが、総合比的なものなら・・
書込番号:24191879
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming FX505DT FX505DT-R7G1650AS
この商品を購入後、10日ほどで電源ONしてもBIOSすら立ち上がらない。
19:30頃、asusに連絡しようとしたが営業時間外。
メールをしたら48営業時間内に返信があるとの事。
2日も待つのか、と思ったら営業時間って事で、最悪6日も待たされるのかとすごく不満。
買う時もクレジットの確認で発送まで2日待たされた。
買ったばかりの商品の不具合に加えて、対応のあまりの遅さにイライラが溜まりすぎての投稿です。
書込番号:24182058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSストアコールセンターは19:00までで、受付時間としては普通です。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/html/pbPage.inquiry/
初期不良の受付期間は出荷日より14日以内なので、ご注意ください。
書込番号:24182184
2点

>怒りの投稿さん
そもそも、サポート重視なら何故購入する前に
確認しなかったのか、理由を答えよ。
書込番号:24182215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EP82_スターレットさん
答えよ、などと命令される筋合いはないのですが、PCが動かず、する事もないので少しだけ書きます。
そもそも、サポート重視とは何でしょうか?
サポート体制の軽重は、人によって感じ方が違うでしょう。
そもそも私がサポートを重視してasusから購入したと書いてありますか?
本文ではasusからの返信が6日以上来ない可能性に対して、サポートが最悪だと表現してます。
万人が購入前にサポート体制の軽重を調べなければならない理由を答えよ。
書込番号:24182248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

受付時間よりも「48営業時間内に返信」の方に怒りと不満が溜まりました。
14日を超えないように、明日電話してみます。
書込番号:24182253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>48営業時間内
客を欺く気満々だな。
でもさー、何で捨て垢でスレ立てたん?
書込番号:24182299
3点

初期不良は販売店側の対応なので、メーカーのサポート品質と直接は関係ありません。ASUSストアコールセンターは国内での対応となるのでむしろいいはずです。ちなみにHPのメールサポートの場合は、回答にお時間を頂いていますとしか書かれていません。
購入後の製品サポートで利用するコールセンターは中国に繋がることもあり、会話もままならない可能性があります。まあ、メールなら問題はありません。
書込番号:24182304
2点

捨て垢も何も、価格コムに書き込むのは初めてでアカウントもさっき作ったばかりです。いわば本垢です。
48時間の翻訳ミスであって欲しい。
書込番号:24182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
ASUSストアで購入しましたよ。
とりあえず、ASUSはコリゴリなので、返金からの別PCを購入で行きます。
PCが壊れた方は皆さんそうでしょうが、データだけは救い出したかった。これにかけた時間は保証外が非常に悲しい。大したデータではないけど。
書込番号:24182326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカへのメール問い合わせは土日に貯まるので、2日以内の回答は無理だと思います。ただ、上記問い合わせリンク先には2〜3営業日と記載されています。
最近はどこのメーカーもサポート費用は削り気味なので、無理のない日数を表記するはずです。
書込番号:24182379
2点

>怒りの投稿さん
元々、asusは、台湾のPCパーツメーカーです。
昔からレスポンスは悪い事は、解っていた事。
つまり、スレ主が記載した事は、asus品質から
すれば、至って普通の事。
サポート最悪って、知らんで買ったの?
書込番号:24182478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
いつからかガタガタ言うなと思っていた。
我慢できなくなってふとしっかり調べたら、フレームがゆがんだとかで無くて、バッテリー膨張してフレーム押し上げてました。
使用は1年経つか、経たないかと言ったところ。稼働時間は4000h。
通電しっぱなしや、熱々は避けていたのにこれでは困る。
メールで問い合わせたところ
・バッテリーは保証しない
・部品単位で送付はしていない
・バッテリー単体では売らない
・有償修理に依頼しろ
この後、返信したものの完全無視。電話は繋がらない。
・排熱が不十分なのではないか?
・安全設計大丈夫?
等の疑問はそのまま。自分で交換できるけど、同じバッテリーと交換しても、きっとまた同じことの繰り返し。
故障は運が悪い場合が殆どだけど、バッテリーは洒落にならない。
背中が、最悪家が炎上する。
自分で開けて、バッテリーだけは外しておいた方が良いと思う。
私はとりあえずバッテリーレスで運用する。
ドスパラ、有償サポート割高で内容もしょぼいのに、やっぱサポート面かなり悪い。
自社ブランドSSD不具合隠蔽や、故障を正常と送り返して買取せたらジャンク扱いや、二重価格で行政指導やら炎上に欠かない会社だけど、私も今後は避けます。安くても運が悪い際にあてにできない。
初心者向けカモ商売しているようではダメじゃ。体質直してくださいな。
後継の GCR2070RGF-QC も中の作りが同じなので危ないかもしれない。
11点

問題はないですが、組み立てが正しく行われていないとショート等の危険性や発熱増加等の症状が発生する可能性もあります。
あと、この機種が80%充電をサポートしていなければ、修理で交換したとしても2年ほどでだめになります。ドスパラの機種には80%充電と同等と思われるロングライフモードを選択できる機種もありますが、この機種はわかりません。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=6396
書込番号:24338351
2点

>ありりん00615さん
早速ありがとうございます!!
そうなんですね!ショートする可能性があるのは避けたいので、
では自分でするよりはパソコン修理のお店に持って行ってバッテリーを外して下さいとお願いした方が良さそうですね。
なるほど、ドスパラに持って行って新しくバッテリーを入れて貰っても約2年毎に変えないとダメだと考えておきます。
ACアダプタに繋いで使う、だけならもうバッテリー入れなくても良いですよね。
ロングライフモードというのは、、分かりませんでした。もう少し調べてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:24338584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるまるまさん
情報には何故が必要なため、補足します。
>バッテリーレスで数年使用しても問題ないか。メーカーによって外さない方が良いなんていう情報もある。
問題ないです。「外すと動かない」という製品(FJ社等)があったため、その上辺だけ言い伝えになったのかと。
内臓でなくてユーザが交換できる外装のものでしたが、バッテリー側に通電回路があったり、互換等含め弾いたり(プリンタのインクみたいな嫌がらせ)。
>バッテリーを外す
下手なことされるならプロに出せとメーカーやいい加減な人は言いますが、依頼される第三者側からすれば飛び込みで全然お金にならないリスクに成り得るものに手を出したがりません。すぐに対応も難しい。断られるのでは?
・綺麗な場所で。外したら部位ごとにまとめる(折り紙ゴミ箱複数用意して、部位名書くのが楽)。
・静電気に気を付ける(作業前に塗装されていない金属に触れて逃がす)。
・無理な力をかけない。曲げない(特にバッテリー)。
・不必要な箇所を触らない(汚れが劣化の原因になったり、冷却や可動のための油類を取り除いてしまう人がいたりする)。
基本これだけですよ。該当機種の内装画像見ましたが、固定ネジ外して、端子を引っ張るだけですね。心配なら動画取りながらやればミスも気づけます。
>バッテリー寿命
「2年でダメになる」だけではいい加減なのでつっこみ。これは多く言われていた以下条件の場合です。
・リチウム電池
・バッテリー最大容量が2、3割減ってしまったらそのバッテリーは使い物にならないとする
・毎日充電している(設計上の再利用回数は500回とする)
・満充電に近い状態で放置されている
化学反応にはロスが出るから、充電回数から算出して2年でヘタるならまだ多少は許せます。
ただ、設計上の再利用回数1500回や、素材が違うものもあるので、上は個人的に悪情報。
書込番号:24339278
4点

>aperaさん
ご自身のスレ内なのに私の質問に詳しくお答えしてくださり本当にありがとうございます!
>バッテリーを外さない方が良い説の詳細
理解しました!なるほど、そういう事だったんですね。外したままで利用する事に安心が持てました。
>プロにバッテリー外しを依頼する場合
そういう背景があるんですね。全く知らなかったです。自分で外す方向で頑張ります!
>自分でバッテリーを外す時の注意点
細かくありがとうございます!本当に助かります。
特に静電気ショートが怖かったのですが、
塗装されていない金属に触るとの事、為になりました。一方で不必要な箇所には触らないようにします。
その他書いてくださった事に気をつけて取り組んでみます!
私の機種の内装画像までご覧くださったとの事、本当にありがとうございます。自力外しでの不安が少し軽減です!
バッテリー寿命、リチウム電池の事もありがとうございました。
私の機種のバッテリーを販売しているサイトがあったのですが、どの配送会社もリチウム電池単体を日本から海外には送れないと知りバッテリーなしでの使用が確定となりましたがお2人のお陰で安心できました。
あとは自力での取り外しがドキドキですが頑張ってみます!
お2人共時間を割いてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:24339577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度も分解したことがない人にありそうなミスは、こんなところです。
- 合わない工具の利用によるネジ穴つぶし
- 蓋を開ける際の爪折り
- 異なるネジを整理できていなくて、正しい組み立てができていない
バッテリーを外して以前の性能が出なくなった人は、このあたりのミスを犯していたのだと思います。
ドライバーに関しては、先の尖ったNo1とNo2プラスドライバーを用意しておけば大抵のPCは分解できます。蓋開けについては下記も参考になると思います。
https://hotpcb.sakura.ne.jp/log/archives/3686
上記の機種の場合、3種類20個のネジが使わており、それぞれのネジの場所を覚えておく必要があります。
なお、ACアダプタを接続したままにして満充電状態が続いた状態の利用でも、バッテリーの急激な劣化は発生します。このPCのGame Centerにロングライフモードがあれば、そのような場合に利用するといった説明があるはずです。
書込番号:24340093
2点

>ありりん00615さん
分解→取り外しの際の注意事項を教えてくださりありがとうございます>_<
お店に持って行ってバッテリーを外してもらおうと思ったのですが、aperaさんのアドバイスとコロナ事情もあり(こちら日本よりずっと感染者が多く、未だ外出はできれば避けたい状況)、自力で取り外すことにしました。
実は早速昨日実行しようかと思ったものの緊張の為、時間に余裕のある時にゆっくりしようと思い延期していたので、実行前にありりん00615さんのアドバイスを聞けて良かったです!
ありりん00615さんと aperaさんに教えていただいた注意事項を何度も確認しながら取り組みます。
ロングライフモードは Game Center 内で確認できるんですね。見てみます。
私の緊張に親切に付き合ってくださり、本当にありがとうございます>_<
書込番号:24341689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなってしまいましたがご報告しておきます!
返信は不要ですのでどうぞお気遣いなく宜しくお願いします。今までお時間を割いていただきありがとうございました。
結果: 後ろを開けてバッテリーを発見するまでは順調だったのですが(バッテリー自体はネジではなく粘着テープのようなもので固定されており、コワゴワと剥がしました)、バッテリーと本体を繋いでいるケーブル(?)が外れずに苦戦しました。
引っ張っても抜けないし、左右には振れるのですがどうも真ん中で固定されているような感じで、でもその部分は基盤(?)の下になっていて見えません。
それで結局諦めてパソコンの修理屋さんに持って行く事にしました。
お店の方も、このまま引っ張ってしまって良いのか分からないとの事で念のため基盤(?)をその箇所だけ緩めてくれてそして無事外れました!
写真を添付しますが、ケーブルと本体の接続箇所の裏側の真ん中に小さな窪みのような物があり、かるーく溜められていたようでした。
今はバッテリーを外したままで問題なくパソコンは動いています!
バッテリーを外して使っても良いかの質問からバッテリーの外し方までこちらで丁寧に教えていただきここまで来られました!
本当にありがとうございました。
書込番号:24375457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も少し前からバッテリーが膨張して、バッテリーレスで運用しています。
軽くなったので画面を開く際に、本体が持ち上がってしまうのが、難点です。
書込番号:24375487
5点

「GALLERIA バッテリー 膨張」で検索してここに辿り着きました。
わたしのGALLERIA(GCR2070RGF-QC-G)もバッテリーの膨張がありました。
約1年9ヶ月の使用です。
バッテリー以外は、快調だったので残念です。
情報として、記入させて頂きました。
書込番号:24439254
1点

>hiyosuke508さん
が書かれている通り、バッテリーレスだとフルに性能が出ないようです。
わたしの場合、バッテリーレスにするとゲームのfpsが落ちました。
いつも60fps弱出るグラフィック設定のゲームが、バッテリーレスだと20fpsくらいになります。
この機種は、電源ボタンの隣にモードボタンというハードボタンがあります。
このボタンでバッテリーセーブ、バランス、パフォーマンス、の3種類を切り替えられます。
ゲームをやる時は、パフォーマンスモードにしないと、搭載しているGPUの性能がフルに出ません。
バッテリーレスの状態だと、パフォーマンスモードにしていても、バッテリーセーブモードと同じような動作になってしまっているように感じます。
ですので、この機種は、性能をフルに出すにはバッテリー搭載が不可欠ということになります。
あと、その後の情報です。
ドスパラさんのHPのサポートから症状を相談(問い合わせフォームに必要事項入力を)したところ、
バッテリーの無償交換をしてくれました(往復の配送料も無料)。
これで引き続きこのマシンで(AAAの)ゲームができるのでうれしく思っています。
修理対象になるか、ならないかの線引きがよくわかりません。
もしかしら、同じような相談が(ネット上でも)増えて、メーカで対応を迫られる状況になっているのかもしれません。
情報として載せておきます。
書込番号:24466708
0点

>イーウィニャさん
1.パフォーマンス本当に落ちますか?
GeForce Experience でFPSモニタをオーバーレイしていますが、私のプレイしているゲームでは一通り設定通り出ています。
具体的にFPSが落ちるタイトルは何か、FPSは何でモニタしているか等追加情報あれば良いかもです。
心配な方は、以下のようなサイトで確認すれば良いでしょう。バッテリーを外しても144Hz出ます。
https://www.testufo.com/#
2.対応について
交換して貰えたとの事、良かったですね。まあ、私は既にバッテリーは廃棄していますし関係ありませんが、以下に興味があります。可能であれば他の方のために記載いただけると助かります。
・1年9カ月経ったとおっしゃっていましたが、有償修理に加入していましたか?
・具体的にどういった内容で問い合わせましたか?
パフォーマンスが落ちた → 原因を名目としてバッテリーも交換して貰えたという事かも?
・往復ということは筐体も送ったのですね。一度外したバッテリーを再度嵌めて送ったのですか?
・交換後バッテリーはどのモデル(型番)でしたか?
書込番号:24479326
0点

>aperaさん
1.パフォーマンス本当に落ちますか?
わたしが経験したのは、「アサシンクリードヴァルハラ」というゲームになります。
FPSは、Ubisoft ConnectのFPSカウンタを表示する機能で見ていました。
GeForce Experienceのパフォーマンス(FPS)表示の方はOFFにしていました。
バッテリーを戻すと、FPS20→60弱に戻りましたのでバッテリーレスが原因かと断定してしまいましたが、
aperaさんの情報からだと、そうではなさそうですね。
ちょっと早とちりでした。
2.対応について
有償サポートには特に加入していなかったです。
保障期限(1年)が過ぎていましたが、ダメもとで相談してみた内容が以下になります。
筐体フレームが盛り上がり隙間ができている。バッテリーの膨張によると思われる。
継続使用に不安がある。
修理可能か。可能な場合の修理費はどのくらいか。
メーカへは、バッテリーを元に戻してから送りました。
交換前と交換後のバッテリーの型番は同じでした。
印刷ラベルは、交換後はPSEマーク事業者名がサードウェーブに変更になっていましたが、それ以外は同じでした。
型番:GKIDT-03-17-3S2P-0
もし修理不可または、修理代が2万を超えるようであれば、
自己責任で互換バッテリー(ネット検索すると9千円代からある)を購入して交換することも考えていました。
お役に立てる情報になれば幸いです。
書込番号:24481147
1点

>aperaさん
>イーウィニャさん
今更かもしれませんが、横から失礼いたします。
aperaさんが貼られているサイトは、モニターのリフレッシュレートを
確認するサイトのため、別かと思いますし、そもそも内臓グラフィックを使用しており、
144fpsでるほど軽いサイトのため、あてにはならないかと思います。
そのうえで、自身もこのPCをバッテリーレスで使用しているのですが、Cinebench R23という
ベンチマークソフトでCPUのスコアを計測すると、ネット上では6900程でるようですが、5000程しか
でませんでした。
そのため、CPUがネックになり、GPUが力を発揮できずに
FF14のベンチマークなどもネット上でみる数値より低くなってしまうため、
バッテリーレス運用はパフォーマンス低下を招く恐れはあるかと思います。
とはいえ、Cinebenchのスコアについては私だけかもしれませんので、
もし、これを見てくださった方でバッテリーあり・なしどちらでも計測可能な方がいれば、
お試しをいただければ幸いです。
書込番号:24523472
1点

(スレと直接関係ない話ですが)
販売元では案内されているかどうか知りませんが、この機種はマザーボードのファームアップによりパススルー給電に対応しました。ControlCenterで60%とかに設定するとバッテリー充電を60%で止めたままフル稼働でゲーミング出来ます。もしかしたら膨張を抑えることも出来るかも。ちなみにファームアップ前はBatteryreportを実行すると10%近く最大容量が減っていましたが、パススルー導入後は1年経っても1%も減らなくなってます。
以下は自己責任ですが、
マザーボードはintelなのでBIOSやドライバアップデートはここで管理してます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/196640/intel-nuc-9-extreme-laptop-kit-lapqc71b/downloads.html
書込番号:24547494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本件リコール案内が出ました(2022/04)。
https://www.dospara.co.jp/5support/websup_deal_result.php?cn=3
書込番号:24715855
2点



該当していますか。B/Gはどちらかという意味みたいですね。ブラック・グレーを意味するようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001188040/#tab
あと、画像の貼り付けは著作権に触れますよ。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_immunity
書込番号:24716514
0点

先日バッテリー膨張でケースのフロント部が5mmくらい開いてしまったので、バッテリーを外したのですが、
サードウェーブのサポートに電話したところその状態でも送ればバッテリーとバッテリー膨張で破損した部品(ケース等)
は無償交換してくれるとのことでした。
参考までに、修理した後、バッテリー劣化したときにまた同事象が発生するか聞いてみたのですが、
それについては回答を得られませんでした。
あと、バッテリー無償点検_対象機種チェックサイトで製造番号を検索して対象となっていても対処方法に
「別途メールをお送りしますので、お待ちください。」
としか表示されませんでしたが、サポートに電話したところ即対応してもらえましたので、
急ぐ方はサポートに電話した方が良いと思います。
バッテリー膨張などの不具合は現在最優先で作業されるらしく到着後一週間程度で修理し返却されるとのことでした。
書込番号:24718464
1点

有料のセーフティーサービスから修理に申し込みましたが対応が最悪です。
初期化をしないように念を入れて伝えておいたのに、突然電話があってデータを全部消してしまったとのこと。
クレームを伝えると規約どおりなので責任はないとの一点張りでした。
通話記録も都合の悪いところは隠ぺいしている様子。
社内連携も機能してないようなちぐはぐな対応。
データを扱う会社なのに、データの大切さをわかっていないようです。
最悪のアフターサービスです。
書込番号:26021572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)