このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年5月16日 21:25 | |
| 0 | 2 | 2025年4月19日 16:41 | |
| 4 | 0 | 2025年2月8日 09:16 | |
| 109 | 36 | 2025年1月2日 06:51 | |
| 1 | 2 | 2024年12月2日 19:32 | |
| 0 | 0 | 2024年9月25日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Transcend 14 Core Ultra 7/RTX 4060/1TB SSD/16GBメモリ/2.8K/OLEDディスプレイ/Windows 11 Pro搭載/ヘッドセット付 価格.com限定モデル [シャドウブラック]
レビューにUSB PD 3.1(140W)充電ができて便利と書いたのですが、
微妙な挙動が見つかったので報告します。
1,140W給電ができるのは背面のUSB-Cコネクタのみ
左側面のイヤホンジャックの横のUSB-Cコネクタは最大100Wまでのようです
附属のACアダプタでも同じ挙動でした
2,USB ケーブルによっては背面のUSB-Cコネクタでも最大100Wまでの受電になることがある
この症状が出たのは下記のケーブルです
品名:Impulse Series 140W Digital Display 2m
型番:CBCC14LBK
給電情報が出て便利と思って買ったのですが、
状況によって最大91Wぐらいになったり、120Wを超えたりと
性能が安定しません。
一方下記のケーブルは問題なく安定して140W給電されました
メーカー:サンワサプライ
品名:USB2.0 TYPE-C 240W対応ケーブル
型名:KU-CCPE20
メーカー:YouZipper
品名:USB3.2 Gen2x2 Type-C ケーブル 2m L字
型名:GEN2x2-2L
電源装置は下記のものを使っています
メーカー:CIO
品名:NovaPort TRIO 140W
型番:CIO-G140W3C-WH
他の電源でどうなるかはわかりません
3,USB PD 3.1給電ができないと性能が下がる。
パフォーマンスモードの最高設定にしたとき
FF15ベンチ(高品質 2560x1440 フルスクリーン)の性能は下記の通りでした
140W給電の時 6600-6700
90Wまでの時 4200-4300
眼で見てわかる程度に遅いです
2点
はじめまして。
自分が所有しているのはスプリームモデルですが、似たような問題に直面し結局PD充電器は現在使用していません。
追加でお聞きしたいのですが、OMEN ゲーミングハブアプリで、充電器駆動時もしくはバッテリー駆動時の本体のパフォーマンス確認及び設定が出来る項目がありますが、そちらでCIOのPD充電器で給電した時のモードはどうなりますでしょうか?
ゲーミングハブ起動中に電源を入れ替えると自動でモードが切り替わるようで、純正充電器では最高設定であるパフォーマンスモードになりますが、自分が所有しているUGREEN Nexode Pro 充電器 160W単ポート140Wでは低いワット数の充電器と認識されてしまい、パフォーマンスモードからは外れてしまいます。
色々と調べてみた結果、こちらのXでの投稿を見つけました。
https://x.com/gadgetKaeru/status/1817025664924680625
transcend 14のレビュー記事では140WPD充電器なら同等性能を発揮すると言われていますが、HPサポートに問い合わせても結局よく分からず、いまいち信用が出来ません。
Dr. Fさんがお持ちのNovaPort TRIO 140Wを接続すると自分と同じように純正充電器接続時と表示に変化はありますでしょうか?
補足ですが、使用ケーブルはUGREEN PD3.1 240W USB Cケーブル超急速充電 USB Type C ケーブルで140W給電も網羅している物です。
書込番号:26174426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ機種を使用しています。
140W対応のAOHI 140W 充電器 Type-C 3ポートに240w対応ケーブルocetea のものをしようしましたが、
同様の表記がでました。
どちらメーカにも問い合わせをしたところ
HPは純正を使ってくださいと。
ahoiのほうは、この充電器はMACbookにしか対応していないとまさかの回答が来ました。(なんのためのPD3.1なのか)
対応している品物があればほしいのに・・・
書込番号:26180072
0点
改めてベンチマーク取り直してみました(Fig.1 Fig.2)が、
標準電源よりCIO NovaPort TRIO 140Wの時の方がベンチ結果が下がるということはなかったです。
むしろ少し上がっている気が・・・
(時間がなかったので、10分連続動作のオプション切っています。
なので冷却能力無視の最大瞬間のベンチ結果です)
CIO NovaPort TRIO 140Wを使っているときは
OMEN Gaming HubにACアダプタの互換性に関する警告が出ます(Fig.3)。
が、ベンチ結果が別に悪くなっていないので、
これが出たからダメというわけでもなさそうです
書込番号:26180982
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A17 FA707RM FA707RM-R76R3060J [メカグレー]
購入して1年経過したと同時にバッテリーを認識しなくなり、デスクトップ状態になってしまいました。
トラブルシューティングを試しても改善せず。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1012793/
ASUS窓口に送ったところ「マザーボードを入れ替えれば直るから修理代14万」と言われ、泣く泣くお断りしました。
なにか策はないものでしょうか?
0点
ASUSの診断を無視して何かを行うなら、分解してバッテリーと
CMOS電池を外してCMOSクリア。
駄目なら、バッテリーを交換してみる。
こんな感じかな。
・互換用の アクセサリ 適用される For エイスースASUS TUF Gaming A17 FA707 FA707RC-R76R3050 FA707RE-R76R3050T FA707RM-R76R3060BY FA707RM-R76R3060J FA707XI-R9R4070 FA707NV-R7R4060 FA707NU-R7R4050 交換対応用の バッテリーパック電池
https://amzn.asia/d/iBGJfGQ
書込番号:26152107
0点
ありがとうございます。
CMOSが見つからないんですよね、、、
書込番号:26152175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
いつからかガタガタ言うなと思っていた。
我慢できなくなってふとしっかり調べたら、フレームがゆがんだとかで無くて、バッテリー膨張してフレーム押し上げてました。
使用は1年経つか、経たないかと言ったところ。稼働時間は4000h。
通電しっぱなしや、熱々は避けていたのにこれでは困る。
メールで問い合わせたところ
・バッテリーは保証しない
・部品単位で送付はしていない
・バッテリー単体では売らない
・有償修理に依頼しろ
この後、返信したものの完全無視。電話は繋がらない。
・排熱が不十分なのではないか?
・安全設計大丈夫?
等の疑問はそのまま。自分で交換できるけど、同じバッテリーと交換しても、きっとまた同じことの繰り返し。
故障は運が悪い場合が殆どだけど、バッテリーは洒落にならない。
背中が、最悪家が炎上する。
自分で開けて、バッテリーだけは外しておいた方が良いと思う。
私はとりあえずバッテリーレスで運用する。
ドスパラ、有償サポート割高で内容もしょぼいのに、やっぱサポート面かなり悪い。
自社ブランドSSD不具合隠蔽や、故障を正常と送り返して買取せたらジャンク扱いや、二重価格で行政指導やら炎上に欠かない会社だけど、私も今後は避けます。安くても運が悪い際にあてにできない。
初心者向けカモ商売しているようではダメじゃ。体質直してくださいな。
後継の GCR2070RGF-QC も中の作りが同じなので危ないかもしれない。
11点
問題はないですが、組み立てが正しく行われていないとショート等の危険性や発熱増加等の症状が発生する可能性もあります。
あと、この機種が80%充電をサポートしていなければ、修理で交換したとしても2年ほどでだめになります。ドスパラの機種には80%充電と同等と思われるロングライフモードを選択できる機種もありますが、この機種はわかりません。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/wizard_select/8771?site_domain=default&wizard_id=6396
書込番号:24338351
2点
>ありりん00615さん
早速ありがとうございます!!
そうなんですね!ショートする可能性があるのは避けたいので、
では自分でするよりはパソコン修理のお店に持って行ってバッテリーを外して下さいとお願いした方が良さそうですね。
なるほど、ドスパラに持って行って新しくバッテリーを入れて貰っても約2年毎に変えないとダメだと考えておきます。
ACアダプタに繋いで使う、だけならもうバッテリー入れなくても良いですよね。
ロングライフモードというのは、、分かりませんでした。もう少し調べてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:24338584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あるまるまさん
情報には何故が必要なため、補足します。
>バッテリーレスで数年使用しても問題ないか。メーカーによって外さない方が良いなんていう情報もある。
問題ないです。「外すと動かない」という製品(FJ社等)があったため、その上辺だけ言い伝えになったのかと。
内臓でなくてユーザが交換できる外装のものでしたが、バッテリー側に通電回路があったり、互換等含め弾いたり(プリンタのインクみたいな嫌がらせ)。
>バッテリーを外す
下手なことされるならプロに出せとメーカーやいい加減な人は言いますが、依頼される第三者側からすれば飛び込みで全然お金にならないリスクに成り得るものに手を出したがりません。すぐに対応も難しい。断られるのでは?
・綺麗な場所で。外したら部位ごとにまとめる(折り紙ゴミ箱複数用意して、部位名書くのが楽)。
・静電気に気を付ける(作業前に塗装されていない金属に触れて逃がす)。
・無理な力をかけない。曲げない(特にバッテリー)。
・不必要な箇所を触らない(汚れが劣化の原因になったり、冷却や可動のための油類を取り除いてしまう人がいたりする)。
基本これだけですよ。該当機種の内装画像見ましたが、固定ネジ外して、端子を引っ張るだけですね。心配なら動画取りながらやればミスも気づけます。
>バッテリー寿命
「2年でダメになる」だけではいい加減なのでつっこみ。これは多く言われていた以下条件の場合です。
・リチウム電池
・バッテリー最大容量が2、3割減ってしまったらそのバッテリーは使い物にならないとする
・毎日充電している(設計上の再利用回数は500回とする)
・満充電に近い状態で放置されている
化学反応にはロスが出るから、充電回数から算出して2年でヘタるならまだ多少は許せます。
ただ、設計上の再利用回数1500回や、素材が違うものもあるので、上は個人的に悪情報。
書込番号:24339278
4点
>aperaさん
ご自身のスレ内なのに私の質問に詳しくお答えしてくださり本当にありがとうございます!
>バッテリーを外さない方が良い説の詳細
理解しました!なるほど、そういう事だったんですね。外したままで利用する事に安心が持てました。
>プロにバッテリー外しを依頼する場合
そういう背景があるんですね。全く知らなかったです。自分で外す方向で頑張ります!
>自分でバッテリーを外す時の注意点
細かくありがとうございます!本当に助かります。
特に静電気ショートが怖かったのですが、
塗装されていない金属に触るとの事、為になりました。一方で不必要な箇所には触らないようにします。
その他書いてくださった事に気をつけて取り組んでみます!
私の機種の内装画像までご覧くださったとの事、本当にありがとうございます。自力外しでの不安が少し軽減です!
バッテリー寿命、リチウム電池の事もありがとうございました。
私の機種のバッテリーを販売しているサイトがあったのですが、どの配送会社もリチウム電池単体を日本から海外には送れないと知りバッテリーなしでの使用が確定となりましたがお2人のお陰で安心できました。
あとは自力での取り外しがドキドキですが頑張ってみます!
お2人共時間を割いてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:24339577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度も分解したことがない人にありそうなミスは、こんなところです。
- 合わない工具の利用によるネジ穴つぶし
- 蓋を開ける際の爪折り
- 異なるネジを整理できていなくて、正しい組み立てができていない
バッテリーを外して以前の性能が出なくなった人は、このあたりのミスを犯していたのだと思います。
ドライバーに関しては、先の尖ったNo1とNo2プラスドライバーを用意しておけば大抵のPCは分解できます。蓋開けについては下記も参考になると思います。
https://hotpcb.sakura.ne.jp/log/archives/3686
上記の機種の場合、3種類20個のネジが使わており、それぞれのネジの場所を覚えておく必要があります。
なお、ACアダプタを接続したままにして満充電状態が続いた状態の利用でも、バッテリーの急激な劣化は発生します。このPCのGame Centerにロングライフモードがあれば、そのような場合に利用するといった説明があるはずです。
書込番号:24340093
2点
>ありりん00615さん
分解→取り外しの際の注意事項を教えてくださりありがとうございます>_<
お店に持って行ってバッテリーを外してもらおうと思ったのですが、aperaさんのアドバイスとコロナ事情もあり(こちら日本よりずっと感染者が多く、未だ外出はできれば避けたい状況)、自力で取り外すことにしました。
実は早速昨日実行しようかと思ったものの緊張の為、時間に余裕のある時にゆっくりしようと思い延期していたので、実行前にありりん00615さんのアドバイスを聞けて良かったです!
ありりん00615さんと aperaさんに教えていただいた注意事項を何度も確認しながら取り組みます。
ロングライフモードは Game Center 内で確認できるんですね。見てみます。
私の緊張に親切に付き合ってくださり、本当にありがとうございます>_<
書込番号:24341689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなってしまいましたがご報告しておきます!
返信は不要ですのでどうぞお気遣いなく宜しくお願いします。今までお時間を割いていただきありがとうございました。
結果: 後ろを開けてバッテリーを発見するまでは順調だったのですが(バッテリー自体はネジではなく粘着テープのようなもので固定されており、コワゴワと剥がしました)、バッテリーと本体を繋いでいるケーブル(?)が外れずに苦戦しました。
引っ張っても抜けないし、左右には振れるのですがどうも真ん中で固定されているような感じで、でもその部分は基盤(?)の下になっていて見えません。
それで結局諦めてパソコンの修理屋さんに持って行く事にしました。
お店の方も、このまま引っ張ってしまって良いのか分からないとの事で念のため基盤(?)をその箇所だけ緩めてくれてそして無事外れました!
写真を添付しますが、ケーブルと本体の接続箇所の裏側の真ん中に小さな窪みのような物があり、かるーく溜められていたようでした。
今はバッテリーを外したままで問題なくパソコンは動いています!
バッテリーを外して使っても良いかの質問からバッテリーの外し方までこちらで丁寧に教えていただきここまで来られました!
本当にありがとうございました。
書込番号:24375457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も少し前からバッテリーが膨張して、バッテリーレスで運用しています。
軽くなったので画面を開く際に、本体が持ち上がってしまうのが、難点です。
書込番号:24375487
5点
「GALLERIA バッテリー 膨張」で検索してここに辿り着きました。
わたしのGALLERIA(GCR2070RGF-QC-G)もバッテリーの膨張がありました。
約1年9ヶ月の使用です。
バッテリー以外は、快調だったので残念です。
情報として、記入させて頂きました。
書込番号:24439254
1点
>hiyosuke508さん
が書かれている通り、バッテリーレスだとフルに性能が出ないようです。
わたしの場合、バッテリーレスにするとゲームのfpsが落ちました。
いつも60fps弱出るグラフィック設定のゲームが、バッテリーレスだと20fpsくらいになります。
この機種は、電源ボタンの隣にモードボタンというハードボタンがあります。
このボタンでバッテリーセーブ、バランス、パフォーマンス、の3種類を切り替えられます。
ゲームをやる時は、パフォーマンスモードにしないと、搭載しているGPUの性能がフルに出ません。
バッテリーレスの状態だと、パフォーマンスモードにしていても、バッテリーセーブモードと同じような動作になってしまっているように感じます。
ですので、この機種は、性能をフルに出すにはバッテリー搭載が不可欠ということになります。
あと、その後の情報です。
ドスパラさんのHPのサポートから症状を相談(問い合わせフォームに必要事項入力を)したところ、
バッテリーの無償交換をしてくれました(往復の配送料も無料)。
これで引き続きこのマシンで(AAAの)ゲームができるのでうれしく思っています。
修理対象になるか、ならないかの線引きがよくわかりません。
もしかしら、同じような相談が(ネット上でも)増えて、メーカで対応を迫られる状況になっているのかもしれません。
情報として載せておきます。
書込番号:24466708
0点
>イーウィニャさん
1.パフォーマンス本当に落ちますか?
GeForce Experience でFPSモニタをオーバーレイしていますが、私のプレイしているゲームでは一通り設定通り出ています。
具体的にFPSが落ちるタイトルは何か、FPSは何でモニタしているか等追加情報あれば良いかもです。
心配な方は、以下のようなサイトで確認すれば良いでしょう。バッテリーを外しても144Hz出ます。
https://www.testufo.com/#
2.対応について
交換して貰えたとの事、良かったですね。まあ、私は既にバッテリーは廃棄していますし関係ありませんが、以下に興味があります。可能であれば他の方のために記載いただけると助かります。
・1年9カ月経ったとおっしゃっていましたが、有償修理に加入していましたか?
・具体的にどういった内容で問い合わせましたか?
パフォーマンスが落ちた → 原因を名目としてバッテリーも交換して貰えたという事かも?
・往復ということは筐体も送ったのですね。一度外したバッテリーを再度嵌めて送ったのですか?
・交換後バッテリーはどのモデル(型番)でしたか?
書込番号:24479326
0点
>aperaさん
1.パフォーマンス本当に落ちますか?
わたしが経験したのは、「アサシンクリードヴァルハラ」というゲームになります。
FPSは、Ubisoft ConnectのFPSカウンタを表示する機能で見ていました。
GeForce Experienceのパフォーマンス(FPS)表示の方はOFFにしていました。
バッテリーを戻すと、FPS20→60弱に戻りましたのでバッテリーレスが原因かと断定してしまいましたが、
aperaさんの情報からだと、そうではなさそうですね。
ちょっと早とちりでした。
2.対応について
有償サポートには特に加入していなかったです。
保障期限(1年)が過ぎていましたが、ダメもとで相談してみた内容が以下になります。
筐体フレームが盛り上がり隙間ができている。バッテリーの膨張によると思われる。
継続使用に不安がある。
修理可能か。可能な場合の修理費はどのくらいか。
メーカへは、バッテリーを元に戻してから送りました。
交換前と交換後のバッテリーの型番は同じでした。
印刷ラベルは、交換後はPSEマーク事業者名がサードウェーブに変更になっていましたが、それ以外は同じでした。
型番:GKIDT-03-17-3S2P-0
もし修理不可または、修理代が2万を超えるようであれば、
自己責任で互換バッテリー(ネット検索すると9千円代からある)を購入して交換することも考えていました。
お役に立てる情報になれば幸いです。
書込番号:24481147
1点
>aperaさん
>イーウィニャさん
今更かもしれませんが、横から失礼いたします。
aperaさんが貼られているサイトは、モニターのリフレッシュレートを
確認するサイトのため、別かと思いますし、そもそも内臓グラフィックを使用しており、
144fpsでるほど軽いサイトのため、あてにはならないかと思います。
そのうえで、自身もこのPCをバッテリーレスで使用しているのですが、Cinebench R23という
ベンチマークソフトでCPUのスコアを計測すると、ネット上では6900程でるようですが、5000程しか
でませんでした。
そのため、CPUがネックになり、GPUが力を発揮できずに
FF14のベンチマークなどもネット上でみる数値より低くなってしまうため、
バッテリーレス運用はパフォーマンス低下を招く恐れはあるかと思います。
とはいえ、Cinebenchのスコアについては私だけかもしれませんので、
もし、これを見てくださった方でバッテリーあり・なしどちらでも計測可能な方がいれば、
お試しをいただければ幸いです。
書込番号:24523472
1点
(スレと直接関係ない話ですが)
販売元では案内されているかどうか知りませんが、この機種はマザーボードのファームアップによりパススルー給電に対応しました。ControlCenterで60%とかに設定するとバッテリー充電を60%で止めたままフル稼働でゲーミング出来ます。もしかしたら膨張を抑えることも出来るかも。ちなみにファームアップ前はBatteryreportを実行すると10%近く最大容量が減っていましたが、パススルー導入後は1年経っても1%も減らなくなってます。
以下は自己責任ですが、
マザーボードはintelなのでBIOSやドライバアップデートはここで管理してます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/196640/intel-nuc-9-extreme-laptop-kit-lapqc71b/downloads.html
書込番号:24547494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本件リコール案内が出ました(2022/04)。
https://www.dospara.co.jp/5support/websup_deal_result.php?cn=3
書込番号:24715855
2点
該当していますか。B/Gはどちらかという意味みたいですね。ブラック・グレーを意味するようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001188040/#tab
あと、画像の貼り付けは著作権に触れますよ。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_immunity
書込番号:24716514
0点
先日バッテリー膨張でケースのフロント部が5mmくらい開いてしまったので、バッテリーを外したのですが、
サードウェーブのサポートに電話したところその状態でも送ればバッテリーとバッテリー膨張で破損した部品(ケース等)
は無償交換してくれるとのことでした。
参考までに、修理した後、バッテリー劣化したときにまた同事象が発生するか聞いてみたのですが、
それについては回答を得られませんでした。
あと、バッテリー無償点検_対象機種チェックサイトで製造番号を検索して対象となっていても対処方法に
「別途メールをお送りしますので、お待ちください。」
としか表示されませんでしたが、サポートに電話したところ即対応してもらえましたので、
急ぐ方はサポートに電話した方が良いと思います。
バッテリー膨張などの不具合は現在最優先で作業されるらしく到着後一週間程度で修理し返却されるとのことでした。
書込番号:24718464
1点
有料のセーフティーサービスから修理に申し込みましたが対応が最悪です。
初期化をしないように念を入れて伝えておいたのに、突然電話があってデータを全部消してしまったとのこと。
クレームを伝えると規約どおりなので責任はないとの一点張りでした。
通話記録も都合の悪いところは隠ぺいしている様子。
社内連携も機能してないようなちぐはぐな対応。
データを扱う会社なのに、データの大切さをわかっていないようです。
最悪のアフターサービスです。
書込番号:26021572
1点
ノートパソコン > ASUS > TUF Dash F15 FX517ZM FX517ZM-I7R3060BYB
使用約半年で底面カバーのネジが半分以上外れてしまい、数本が無くなりました。普通に使っており乱暴、乱雑にも扱ってませんが、ASUSサポートによると保証対象外で有償とのこと。
???普通に使ってあり得ない不具合かと思うのですが、ユーザー自身が気をつけないといけない事象との考えのようです。
コスパは良くても信頼度は低くい商品でした。
書込番号:25982967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネジの緩みを止めるネジロックの塗布をしていないのではと思います。体の良いコストダウンです。作りも信頼できないですねこんなことでは。
書込番号:25983123
0点
ノートパソコン > Lenovo > Legion Y520 Core i7・16GBメモリー・1TB HDD+256GB SSD・NVIDIA GeForce GTX1050Ti搭載 80WK002SJE
ノイズが乗ります
10時間くらいかけて散々解決法を試しましたが効果なし
音楽聞いてても台無し
デザインも好きで愛着あるモデルだが、次は違うメーカーのを選ぶ
ワンボタンでの録画とか便利なのに惜しい
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












