
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年4月30日 21:42 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月22日 15:30 |
![]() |
6 | 1 | 2022年4月17日 18:29 |
![]() |
15 | 13 | 2022年4月5日 11:27 |
![]() |
5 | 1 | 2022年3月2日 15:29 |
![]() |
1 | 5 | 2022年2月7日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
スペースキーが故障しました。症状は突発的、断続的に連続入力されるというもの。
3日前位から気づき、トラシュー、ソフト面でドライバ等入れ直し、ハード面でキートップを外し、基盤側も掃除、その他放電等行いましたが、ダメみたい。
試しに数時間、メモ帳を開いて文字列の間にカーソルを置いて放置したところ、65000以上の空白入力が…。
1秒押し続けると20桁位はいくので結構影響あるみたい。治ってない。
他の外的要因(ソフト更新や変化等)も特に無いため、ハード基盤ぽい?
自宅で使う際にはゲーミングキーボードを外付けするため、殆ど使用していないのですがこの筐体トラブル多い。
前の筐体が中身は入替えまくりでしたが、キーボード自体はF2キーがお亡くなりになるまで8年保ったので尚更残念。
同様の症状にあった方や、対処した方等、情報お持ちの方はお知らせいただけると嬉しいです。以降、私の暫定対処。
1点

【暫定対処】フィルターキー機能を有効にする
・Windowsの設定から「簡単操作」を検索し、「キーボード」の簡単操作から「フィルタキー機能の使用」を「オン」にする。
・デフォルトでは右Shift8秒長押しでも有効になる。
速いキー操作、繰り返し操作を無視するもので、とりあえずこれで被害が最小限になります。
私の場合はスペースキーですが、他キーで入力がままならない人は、一時しのぎにどうぞ。
書込番号:24582785
0点

まずは ドスパラ 修理案内レポ。各対応と感じた印象、正直なツッコミです。
適性値で修理してくれるならまだしも案の定。
*結論
・故障部位は直さない(修理しない)
・ストレージ、メモリ交換だけする素人同レベル
・筐体丸ごと交換しかやらない
見積概算
・ノートベア代金 171,340円
・診断料 7,260円
・OSインストール作業 13,500円
----------------------------------
合計 192,100円(税込)+送料
本機種設計が同じな後継機「UL7C-R36」が17万円位なんですよね。部品供給もまだあるはずですよね。
商品ページでコレは修理できない機種と明示しておいた方が良いですねコレ。
有償保障に入る入らないに関わらず故障=修理しない=死。自己修理以外の選択肢無いですよね?
*経過
**サポートに電話
・事例等開示してない
・店頭で見ない事にはわからない
**店頭に持ち込み
・ストレージ、メモリ交換以外の店舗修理対応はしていない
・工場へ送る
・諸々回答できない
色々と質問や相談をしたが答えられない、やらないの姿勢を頑なに崩さず、担当者の一存で上に確認すら取らない。
自身の方が上だと思っていなければとれない対応。自社名製品が故障して困っている客への歩み寄りはみじんも感じず。
その点指摘し、後日対応で出た見積もりが20万円。新品よりも後継機よりも高いが?
**サポートにメール
・やはり修理費用(もはや修理で無いが)は20万円
・何故部品単位で修理できないのかは、上に確認しないと答えられない(回答待機中)
・何故丸っと交換しクリーンインストールで、新品等より値段が高いのかも上に確認しないと答えられない(回答待機中)
1週間経ってしまったし、これ以上進展し無さそう?
書込番号:24615882
0点

どの道、部品交換はしてくれないのであれば心置きなく開けて暴露。
分解レポ。Intel LAPQC71A Teardown。
*結論
・キーボードだけ交換できるよなコレ?
・時限爆弾じゃないか?
・既に完全ジャンクまあまあ出回ってる。皆電源不通かキーボード故障。(製造2020や2021が既に出回るということはそういう事ですよ…)。
・後継機含め薦めない。賢い人は売りに出してる?
今からごめんなさいでも良いですよ、メーカーさん。
*キーボード固定部までたどり着くばらし方(バッテリー側の長辺を下とする)
除電して、清潔空間。初見休みつつ慎重にやって2h位。セカンドペンギンなら30分くらいで出来そう。
**電源を外す
バッテリーコネクタを抜く。
ボタン電池はお好みで。
**左右ファンを外す
固定テープを剝がす。これで分解痕に。
各ネジ3。コネクタ1。
**ヒートシンクを外す
ネジ7。上のテープ下が隠しネジ(4番)。
**無線カードを外す(右下)
白、黒線アンテナを外す(下からテコ)。
ネジ1。これで跳ね上がる。
**USBポートを外す(右下)
基盤毎が面倒でない。ネジ2。
**SSDを外す(左下)
ネジ1。跳ね上がる。
**USBポートを外す(左下)
基盤毎が面倒でない。テープ裏ネジ?
**電源スイッチを外す(左上)
ここが一番の難所。コネクタよりも基盤毎の方が安全。ネジ3。
普通の精密ドライバーでなくて、ラチェット横型欲しいかな。
**マザボを外す
下側色々つながったままですが、ここまでくれば外せるよ。ネジ2。
**キーボード基板を外す
ネジ超いっぱい。これを外せば固定が外れ、キーボード面からキーボード基盤が見れます。
コネクタを外すこと自体はすぐできるのに、固定ネジまで到達が面倒でしたね。
ちなみに型番はKMAW550らしい。
*でどうなの?って話
**時限爆弾じゃないのか?
構造は
---
キートップ
キーボード基盤裏面
キーボード基盤表面(電子部品が乗ってる写真面)
マザボ裏面
マザボ表面その他ごちゃごちゃ
裏蓋
---
こうなってるよね。サンドイッチされて守られているはずの領域ががっつり汚れてるぞ。これで基盤故障??
この汚れのつき方、他の電子機器でありました。接着剤の溶け出し。この時、この会社は非として認めて対応してくれたんだよな…。同じじゃないのかな。
これが無ければ凄い耐久有りそうな作りなんですけどね。
俺は完璧だ!どうせお前(客)が悪いんだろ!とタカククッテルのでしょうか。
**諸々
光センサーが汚れているとかではない。
細かいし導通チェックや接点回復するレベルじゃない。
部品はジャンクから頂戴したいな。
書込番号:24616019
1点

ドスパラがキーボード作っているわけでもないし。安いから調達したパーツなら、他のPCメーカーでも使っているだろうし。他のPCメーカーとか多数のユーザーで同じ事が起きているのならそもそもそのキーボードメーカーが持たないだろうし。
まぁサポートの問題ならともかく。パーツの品質にこだわっても、同社製別PCで同じ物が使われているとは限らないし。あまり気にしてもしょうがないかなと。
>8年保ったので
何百台と検証したってのならともかく。サンプル数1では運としか評価できないです。
書込番号:24616051
3点

今回の件は
・サポートの問題
・各単体部品やキーボードメーカーが悪いのではなく、組立たことで起きるもの
・出てきているジャンクは同じことが起きていると思われる
・後継機種の開封画像を見る限り設計が一緒
・ストレージやメモリみたいに別メーカー部品を適宜というものでない
仕事で何百台と管理していた人間でも、本人の使い方による比較だけにとどめた感想にするのが適当ですよね。
書込番号:24616105
0点

これや似たような形の通電しないやつよく見ますよね
キーボードが手に入りそうにないので通電しないやつを部品とりにしようとちょくちょく見てるんですが
これがまた結構、お高い
キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
この形で通電しないのが多いのは外れな機種なのかもですね
最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
書込番号:24725018
1点

>タンヤオ2007さん
同じようなお困りのようで? 修理受け付けてくれない、バルク部品が入手できないのは致命的ですよね。
部品さえあれば直すのに!!
キーサイズ小さいが無いテンキーレスが決め手だったのですが、サポート考えると次からは最上段だけ我慢してAlianwareかな?
本機はBIOSはAmericanMegaTrends、ハードはIntelNUC、コントロールは(名は)TWでした。
やっとバッテリーの方でリコールになった機種ですが、「ソフトの問題」とされています。
※後継機種はBIOS、コントロール含め完全Intel製(総丸投げ責任)になっていました。
>キーボードの方は他の機種と違ってなかなか特殊な感じなのでひょっとしたら故障しやすいのかもしれませんね
光学式キーボードは壊れ方がハイリスクでしたね。
一般的なキーボードは、キー接触に連動してR*C*が通電みたいな感じでキー入力を判別するシンプルなものですが、
光学式はキーを下げるとセンサへの光を遮るがトリガーなので…。
光源死んだ、なんらかの異常で壊れた際の壊れ方が最悪でした。接点が反応しない、通電しないの方がマシ…。
>最近のゲーミングノートは薄型・軽量に特化し過ぎだと思います
>個人的にはこの辺が耐久性に問題があるように思います
素人でもわかるからかと。
軽量化については、電源や音周り等、重い方が質が良いものも勿論ありますが、
これは別に全てのものでトレードオフで無いはず。形状同じならまだしも変えられるものは。
本機は筐体とキーフレームを一体化して、キーボード支え金属板をパンチングしてました。
軽量化が耐久にかかわる顕著な例は、自転車や車で、CrMoが一番強靭で補修も効くのですが、
軽く錆びにくいが乗るほど性能が下がるAlを形状変えたものが主流、軽く強度自在な夢のカーボン(締め付けには弱い)
みたいな話かと思います。
小型化は伝導性物質で補って熱はクリア?
本機はCPUやGPUに関しては高性能グリスとヒートシンクで補われていました。
組立に殆ど人が介在しなくなったによる被害は考えられるかもです。
>これがGTX1650くらいの性能抑えめなのならまだわかりますが
>そこそこのミドルクラスを搭載しているのはちょっとやばいんじゃないかと
このあたりは冷却の仕方があるのですが、
パッシブ冷却だとそもそも「まず性能を落としながら様子見」→「ファンの回転数を上げる」となっています。
値測定とコントロールさえしっかりしてれば性能高いのを積むこと自体は問題になりません。
アクティブ冷却だと「ファンの回転数を上げる」→「ガンガン回す」みたいな感じです。
発熱する部品のパワーと冷却したいファンのパワーをX/100%使うかのバランスの話のはずなのですが、それが悪いんでしょうねー。
煩いって文句言う消費者が多いですが、ちょっとでも閾値こえるとファン全快気味で回すようなメーカーの方が案外安心かも。
熱に関しては、多分煩いクレーム回避で普段~1500でしか回してなくて、よっぽど熱くなってからやっと3000回転位の音になっているので、後手後手なのかと。ベンチマークモードにしないと5000回転しないのがまずいのではないかなと思います。
ただ、熱はCPUとGPUしか見てなくて、筐体や昔と違って隔てるもののない裸な他部品はあっちあちでお亡くなりかと…。
私は底の空間を確保して、別電源で冷風当ててまで冷やしてたんですけどね…。
書込番号:24725264
0点



ノートパソコン > Dell > ALIENWARE x14 Core i7 12700H・32GBメモリ・1TB SSD・RTX 3060・Windows 11搭載モデル
出荷元、販売元ともAmazonだったので安心してたのに。
4/11に注文できて、4/19到着予定だった。
4/18になっても発送されず。(到着は4/19予定表記のまま)
4/19になっても発送されないので当日発送当日着はありえないので
問い合わせると、在庫確保できてないとのこと。
Amazon販売なのに。せめて前日までに納品できないことは分かっていたはずなのに
連絡もせず放置してたもよう。
多分、今月中にもGW中にも届かなそう。
Amazonが率先して無在庫販売してるようなもの。
大変腹立たしい。
3点

現状で入荷未定なので、3ヶ月以上かかる可能性があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SHCJ597
入荷が伸びたらさっさとキャンセルして在庫のある3050tiモデルを買うなりしたほうがいいと思いますが。
書込番号:24707876
1点

いやいや、私が購入したときには19日まで到着になってたから買ったんです。
今は入荷未定かもしれないですが。
それなのに当日になって在庫ないとか言ってくるからクレームです。
到着日の前日に入荷しなかったら普通連絡いれるでしょ。
書込番号:24707895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonは最近、そのパターンが多いです。
私も数回ありました。
明日到着予定となっていたのに翌日になっても発送連絡がない。注文履歴を見ると本日到着予定。
で、次の日になっても発送なし。
履歴には「○月○日に到着予定でした」とあるだけ。
そして数日後、おもむろに「発送しました」連絡が来る、みたいな。
まあ、コロナの影響もあるでしょうし、気に入らなければよそで買え、ということでしょう。σ(^_^;)
書込番号:24707907
4点

スレ主の腹立たしい気持ち良く分かります。
到着予定日が伸びるにしても、連絡位よこせと云いたいですよね。
(#^.^#)
書込番号:24707922
2点

最近Amazonの発送の管理が悪いみたいですね。
受けとった商品が何日も届いてないみたいになってたり。
ちなみに、楽天では在庫なくても有りで売って、注文すると在庫無しで店頭を探すから待て、と何種類も待たさた挙げ句、無かったのでキャンセル、とかいつもの手です。
楽天は要注意です。
書込番号:24708588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるあるですね。
最近じゃなくて昔からありますよ。
私は15年以上前に、CDが在庫ありで即日発送になってたから注文したのに、結局在庫なしで発送されず、しかも到着予定日になっても何の連絡もなかったことがあります。問い合わせをしてやっと「取り寄せ中だから遅くなる」と判明しました。
書込番号:24712334
0点



ノートパソコン > FRONTIER > FRVN570N/KD4 価格.com限定/Core i7 11800H/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/RTX 3050Ti/カスタマイズ対応
残念ながら初期不良の商品に当たってしまいました。着いたその日から何の操作も出来ませんでした。
初期不良の修理は7営業日から14営業日(つまり日数カウントで行くと1.5から3週間程度)かかるとのことです。
そもそもBTOのメーカーであるため良品だとしてもお届けまでに購入から2週間以上待つ必要がありますので、
買ってすぐに使用する予定のある方は少し気をつけたほうがいいかもしれません。
メーカーさんには、出荷時にきちんと動作確認してもらえたらと思います。
2点

恐らく時間毎に抜き取りで検査でしょう。
全部検査なんてやるとかなり売値が上がる。
人件費や光熱費等で数万上がるでしょうね。
全検査やってもどうしても不良見逃したり、手元に来る間に故障する事もあるでしょうし。
以前工場で組立作業やって、全検査も一応やってましたが、年に何度か自社の最終検査で見つかったり、数年に一度流出で迷惑かける事はデフォでしたから。
書込番号:24704411
4点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune E5-144-KK 価格.com限定 Core i7 10875H/RTX2060/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
普段あまり不満点とか書かないんですけど
ちょっとあまりにもひどかったので書き込みを
昨年1月に購入(SSDは1Tへアップグレード)
熱排気がすごいので、なるべく緩和するよう脚をつけて気をつけていました
半年もたたず、同年の5月に突然直接BIOS起動にになってしまいどうしようもないのでサポートへ
SSDがお亡くなりになったとのことで無償交換
そして先日、交換してから一年もたたずにまた同じ現象が…
サポートに連絡したところ、1年保証が切れている上、交換してから3ヶ月の保証しかしておらず
交換にはまぁ2〜3万とか
しょうがないので、ダメ元でサムスンのSSD500を購入
とりあえず、認識してくれてWinを入れ直すことできました
Diskpartでチェックしてみましたが、やはり元のSSDはお亡くなりになってる模様。
ちなみにプライマリに元SSD、セカンダリにサムスンSSDでチェックし、
元SSDを外そうとしたところ以上に熱かったですね。(サムスンSSDと比べても)
発熱しやすいとは聞いていましたが、熱出しすぎじゃね!って感じです
いやいやいや…
15万以上の代物が、一年足らずでこんなになるとは流石にドン引きしました
やっぱりハイスペックノートをBTO系で買うものじゃないんですかねぇ…
(ハイスペックはいつもデスクトップなのですが、甥っ子がUNITYやるのにハイスペックノートが必要だったため購入)
甥っ子にはバックアップはクラウドにするよう言ってあったので事なきは得ましたが
皆さんお気をつけください
物理的にお亡くなりになるようですから
ご報告まで
あっ、もしセカンダリにSSD増設している方いらっしゃいましたら
どこの使っているか教えていただけるとありがたいです。
0点

SSDがまた壊れる可能性高そうなので、SSDにヒートシンクを付けた方が良いかと。
千円程度で買えます。
熱で壊れる可能性が低くなるかと思います。
書込番号:24684419
3点

>脱落王さん
コメントありがとうございます。
一応パネル裏にヒートシンクは付いてるみたいなんですよねぇ
買って新しいのにしてみようかな
ちょっと調べて検討してみます
ありがとうございました
書込番号:24684474
0点

壊れたSSDのメーカーと型番を教えて欲しいな。
書込番号:24684590
0点


もしかしたら マザーが原因という可能性も否めないんですけどねぇ
そーなるとお手上げです(TAT)
サムスンでうまく稼働してくれるといいんですが…
甥っ子の初PCがこれではあまりに不憫すぎる…
書込番号:24684615
0点

怪しい安物でも使われてんのかと思ったんですが
SK HynixのHFS001TD9TNGだから普通にBTO各社の組込用で使われてる製品ですねぇ。
SSDの突然死はある程度仕方が無いのでまぁ運が悪かったとしかいいようがないですね。
書込番号:24684663
2点

>MIFさん
それなりのOEMなんですね
ありがとうございます
初めてのM2でしたので いやはやこんなに
壊れやすいものなのかと
正直驚いておりました
運が悪かっただけどねがいたい(T_T)
新しいので壊れないこと祈るばかりです
念の為、温度チェックもしてみようとおもいます
書込番号:24684732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方にもよりますけどね。
ハイスペックだからってノートなのに過酷に使ったとかないですよね?ここには24時間フル稼働させても普通、と主張する人とかいますからね。
あと書いてないですけど、ファンの掃除も大丈夫ですよね?
ノートはすぐホコリ詰まったりしますからね。
書込番号:24684889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDのコントローラーは、ある一定以上の温度になると故意に性能を落して発熱を抑制します。いわゆる熱だれですね。
別に、不具合で速度が落ちたとか故障とかの現象ではありませんが。速度低下が起きるのは普通に「損」と考えますので。これを防止するためにヒートシンクを付けるなりの工夫が有効です。
コントローラーが熱で壊れたとか、フラッシュメモリが発熱で寿命が縮んだという具体的な話は、私も聞いたことがありません。コントローラーは壊れる前に熱だれを起こしますし。メモリ自体は言うほど発熱もしませんので。
書込番号:24684902
2点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
素人なので勉強になりました。
熱の可能性が低いとなると、やはりマザーボードとかが原因なのですかね?
なにか原因の特定・もしくは対処法等の方法等教えていただけるとありがたいのですが…
書込番号:24685524
1点

つうか、昔から、記憶装置はすぐ壊れる、いつ壊れても仕方ないという前提で利用するしかないっすよ。安心無用
raidなりなんなりで可用性を高めておくのも一手
セカンダリ使うか外にストレージ置くかコスト次第
書込番号:24685541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAID1は故障に対しての耐障害性は確かに上がるけど。問題は、RAID使っている人のほとんどが、例えば片方に故障が起きたときにどう対処して良いのかの訓練を一切していないこと。「RAID」だけではなく「RAIDを使う人」を含めて耐障害性考えると、大して上がっていないと思います。再構築しようとしてデータ飛ばした…なんて話の方もよく聞きますしね。
あとまぁ、PC自体が壊れたら他のPCを組んでクリーンインストール…となりますので、ストレージだけ厳重にしても全体としては耐障害性が上がっているかは微妙ですし。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象にはRAIDは無力です。
私の場合。大切なデータは普段からバックアップを欠かさず。クリーンインストールする羽目になっても迅速に環境の再構築が出来るように、インストールに使うファイルなどは常に整理。こんな感じですかね。
まぁ壊れることを前提にというのは正解たと私も思います。
書込番号:24685584
2点

>KAZU0002さん
>ララァさんさん
バックアップは大事ですよねぇ
ハイスペックならば本当はデスクトップのほうが良かったんですけどねぇ 対処しやすいし
中学生の甥っ子がプログラミング教室行くのにやむなくゲーミングノートにしたので…
初の自分のPCがはずれだったのは不憫でならない(TAT)
すべてクラウド同期でBKはさせてるので データは無事です。
購入当初、セカンダリがないと店員から聞いていたので
物理的に分けられないのであればBKはとりあえずクラウドでしておくよう言っておきました。
せっかくのノートで外付けバックアップもなんだかなぁと思いまして。
まぁ、これでセカンダリが入っててバックアップできてるからとりあえず安心
と考えなかったのが逆に良かったかなぁとは今では思ってます
2つともお亡くなりになられる可能性も十分にあったので
まぁ、クリーンインストールの練習をさせることはできましたがね(^^;)
ちょっと壊れる頻度が多すぎてかわいそすぎる(TAT)
いかんせん、SATA以外が初めてだったもので
こんなに壊れやすいの!?と驚いたしだいです。
当方も仕事デスクトップではOSが入っているドライブはいつでも潰しが効くように
物理的にセカンドドライブにデータをセーブ、その上でRAIDでバックアップしています。
何度か怖い目にはあっているので
プライマリが問題なさそうならセカンダリ追加してあげようかなぁと思ってます。
いろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:24685631
1点



ノートパソコン > Razer > Blade 15 RZ09-02887J91-R3J1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
半分ネジを取り外した時点でバッテリーの膨張で裏蓋が開いてしまった。が |
バッテリーは本体にねじ止めされたままの状態です。この厚み分膨張してます。 |
写真に写っているAmazonは関係ありません。爆発したら嫌なのでベランダにて作業。 |
この品番の電池は危険と思われます。ご注意ください。 |
2019年12月にドスパラ通販にて購入した同モデルですが、2年足らずでバッテリーが膨張してしまった。
勿論、バッテリー交換などしておらず、Razer純正品です。
最初、液晶を閉じても、ぴったりと閉じなくなってしまったので、液晶側が歪んでしまったかと思ってましたが。
良く観察してみたらキーボード側のマウスパッド辺りが盛り上がってました。
これはもうバッテリーの膨張だと確信し、バラすことに。
国内在住者では無いので、仕方なく自分で行いました。
裏ブタのネジを緩めようとしましたが、電池の膨張によりネジに必要以上の負荷が掛かっており緩めるのに難儀しました。
ネジを半分ほど取ったところで、蓋が勝手に開くなど。
電池は倍以上に膨れており、何時爆発するか。冷や冷やしながらの作業でした。
同モデルをお持ちの方や同じ品番のバッテリーをご使用の方はご注意ください。
3点

リチウムイオンバッテリーは充電量100%に近い状態で利用し続けると、急激に劣化し続けるため保護機能のない製品ではせいぜい持って2〜3年だと思います。
下記のような保護機能のある製品なら、5年以上持たせることが可能です。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/support/information/batterypack/index.html
書込番号:24628824
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A17 FA706QR FA706QR-R7R3070EC
今更なのですがマイニング目的で購入しました。
一週間程度でGPUが認識されなくなりました。
その後BIOSをデフォルトに戻したら「デバイスがなんたらかんだら。。。」で再起動不能となり回復ドライブで初期化しましたが結局rtx3070は再認識されませんでした。
今回は初期不良で交換対応となりましたがASUS製品で二回目の動作不良。。。交換品の納期は現在未定となっています。(涙)
書込番号:24585119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回は初期不良で交換対応となりましたが・・・
ASUSへマイニングで故障したと連絡しておきます
書込番号:24585124
0点

今回購入品はマイニング以前に
デバイス自体が認識してませんでした(涙)
出荷時検査はどうしてんだろ?
書込番号:24585128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システム的に3070が認識されてないならBIOSやらエラーメッセージやら画面表示されるはずねぇんだが。
ドライバがポシャっただけだろ?
書込番号:24585179
0点

ああ、CPUが5800Hだからグラコア内蔵なのか。
そっちに切り替われば画面表示はできるのね、すまんすまん。
書込番号:24585183
0点

返品する前にワンチャン再起動したら
勝手にドライバがインストールされて
GPUが認識されました(汗)
お騒がせしました。
書込番号:24586480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)