
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年1月9日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月15日 17:50 |
![]() |
9 | 2 | 2024年9月30日 21:30 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年9月7日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月28日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月25日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > G TUNE Core i9 12900HX・RTX 4060・16GBメモリ・512GB NVMe SSD・16型WUXGA 165Hz液晶搭載モデル P6-I9G60BK-A #P6I9G60BKABCW103DEC
ちょうど1年ほど前に、コレの前モデルを購入しました。
CPUやGPU、液晶画面のスペックは同じですが、メモリ半減(32GB→16GB)、ストレージ半減(1TB→512GB)したうえ、1万円値上がりです。昨年はパーツ全般に値上がり傾向でしたので、仕方ないかも知れません…
1点

>招き猫福助さん
君はニュースとか見ていないんだね円安やら部品の供給不足やら
何でも値上がりしているのに
書込番号:26029225
1点

ASUSからは安めのものも出ています。
https://kakaku.com/item/K0001601885/
CPU性能が突出しているものをえらんでも、冷却が追い付かずに性能を発揮し続けることができないのであまり意味がない気はしますね。
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-tuf-gaming-f16-fx607-2024-review-future-proof-gaming-machine-with-mux-switch-good-upgradability-and-long-battery-life/#p5
書込番号:26029270
2点

>ありりん00615さん
今、購入するとしたら、ご引用のASUSのモデルでしょうね。
昨年初に既に購入してしまいましたので、数年は使うことになると思います。
Core i9/CPUはモバイルRTX4060/GPUとの組み合わせではオーバースペックだと思います。ハイスペックを強調するための宣伝的な意味合いでしょうか?
パーツの調達価格との兼ね合いでしょうが、ここはCPUをダウングレードしても、メモリとストレージは維持するべきだったのでは…?と、思えます。
>アドレスV125S横浜さん
だから、パーツが値上がりしてるって言ってるじゃないですか。
書込番号:26029810
1点

最大消費電力時のCPUの熱量とケースの冷却性能が釣り合わないのがネックとなっています。
30万円クラスのHX 370搭載機種には最大パフォーマンスを維持し続けられるものもあります。
https://laptopmedia.com/jp/review/asus-tuf-gaming-a16-fa608-review-multipurpose-powerhouse-with-great-performance/#p7
一方で、価格帯がFA608と同等でスリムタイプのZenbook S 16は残念な結果となっています。
書込番号:26030169
1点



ノートパソコン > MSI > Katana-17-B13VEK-4339JP [ブラック]
多少の画像処理もするので
・17インチ以上
・インテル13世代以降
・GeForce 系
で最安値(在庫処分?15.2万円)のこちらのモデルを購入
サポート等かなり不安だけど
何かあればまた報告します。
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA GCR1660TGF-QC-G Core i7 9750H/GTX1660 Ti/15.6インチ フルHD 144Hz /メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/08946-10a
C:\の512GBでは、心許無いので、2TBのSSDを増設した。
注意点は、2つあるM.2スロットのうち、1番はNVMe.とSATAに対応。
2番は、NVMe.専用。
現時点では、価格差が小さくなっているのでSATAの選択は無いかな。
発熱の心配もあるが、今の所、速度低下の症状は出ていない。
5点

追加
チップセットが、Intel HM370なので、PCIEバスは3.0。
4.0のSSDも取り付けられますが、性能を十分に発揮できません。
書込番号:23527344
4点

はじめまして。
もう4年も前の投稿なので、今もなおパソコンを利用しているかは不明ですが。
今更ながら、本機種に2TBのSSDを搭載しようとしたのですが、装着すると最初のロゴが出てフリーズしてしまいます。取り外すと正常なので、このSSDが問題を引き起こしているようなのですが、BIOSは「0048 08/08/2019」となっています。SSDは「東芝製 内蔵SSD TLD-M5A02T4ML 2TB」。
相性問題なのか、それともBIOS更新で直るのかなどと考えているのですが、そちらで2TBの取付に成功したときのBIOSバージョンってお分かりですか。
よろしくお願いします。
書込番号:25910043
0点



ノートパソコン > MSI > Cyborg-15-A12VF-859JP [ブラック&スケルトン]
Windows11に対応しているPCを買うため。用途として、動画編集などクリエイティブ活動をしたいと考えたから。
良かった点:下記の点を無視した場合、非常に使いやすい。画像もくっきり。動画も音質もよいと思う。
悪かった点:よくブルースクリーンになる。よくフリーズする。ブルースクリーンは起動時もしくはWindowsセキュリティのオフラインスキャン実行時。フリーズは動画視聴時に起こる。マウスカーソルもキーボードも動かなくなる。
また「このデバイスの設定を完了するには再起動が必要です」もよく表示される。可能性ではあるが、始めから入っているセキュリティソフトとの関係かもしれない。
intel COREは12世代と書かれていた。
つまり問題の世代ではないが、不安な方にはお勧めしない。
書き手の使用感覚としては、前使っていたPC(Windows11非対応)とは違い横にテンキーがあるため、ミスタイプをよくする。こればかりは慣れだと思う。
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35H Core i7 12700H/RTX 3050/16インチ WUXGA液晶 165Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11432-11a
GeForceExprienceのパフォーマンスモニターでGPUがちゃんとモニターされません。
ドライバーやGeforceExprienceのインストールし直しはしましたが…
改善せず。
dGPUが使われているのは間違いないですが…
HWiNFOなどではちゃんとモニターできます。
ファンの回転が読めないのはノートなので理解できるのですが、
負荷値も読まれません認識されません。
複数のゲームタイトルで試しましたがとれも一緒。
DDUをかければ治るかもですが…
少々面倒。
デバイスマネージャーのディスプレイドライバーでdGPU(RTX3050)をアンイストールその後OSを再起動
勝手にまたドライバー当たります。
これで復活します。
ちなみに普通にドライバーのインストールでクリーンインストール選択でも直らなかったです。
不具合のトリガーが不明ですが、意外と発生しやすい症状に思います。
GeforceExprienceは相変わらず少々ご機嫌さんのような気もしますが。
もしくはゲームバーと仲が悪いのかも。(笑)
似たような症状の時はこの機種に限らず、
ひょとしたらほかの環境でも通用するかもしれません。
似たような症状に困っているかたの参考になれば幸い。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)