このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 5 | 2023年5月2日 18:29 | |
| 1 | 2 | 2023年3月24日 22:16 | |
| 4 | 16 | 2023年4月2日 01:36 | |
| 6 | 4 | 2023年3月16日 08:51 | |
| 14 | 5 | 2023年3月15日 10:41 | |
| 36 | 10 | 2023年3月14日 00:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301VV GZ301VV-I9R4060 [ブラック]
2022モデルは、電源ボタンが指紋センサになっていましたが、2023年モデルはどうでしょうか?
顔認証ができるようになった代わりに、指紋認証は廃止でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
書込番号:25202942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マニュアルを見ても、赤外線カメラのWiindows Helloの顔認証しか書かれていないです。
17ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GZ301VF/0411_J20755_GZ301V_A.pdf?model=ROG%20Flow%20Z13%20(2023)%20GZ301
書込番号:25202979
![]()
3点
私もこの機種気になってます。
X13に関するWEBページですが,指紋認証が廃止されて顔認識になったとの記述を発見いたしました。
https://www.reddit.com/r/FlowX13/comments/103v19l/all_new_flow_x13_2023_q2_2023/
顔認証と指紋認証ってどっちのほうが使い勝手いいんですかねぇ。
書込番号:25203051
![]()
3点
キハ65さん、Shamshirさん、返信ありがとうございます。
やっぱり指紋センサはなさそうですね。
X13にmicroSDがついたので、狙っていました。
Z13が先に発売されたので、すでに買った人がいるかもと思って質問してみました。
マニュアルを見てみるという方法に思い至りませんでした。電源ボタンの説明に指紋センサのことが言及されていませんので、なさそうですね。
また、Shamshirさんから紹介されたホームページには、「Apparently」と付いているものの、まさしく、私が知りたかったX13について、指紋センサがないとかかれているので、ほぼなさそうです。
私は、スマホなどで、指紋センサに慣れているので、ちょっと残念です。
書込番号:25203357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X13の方ですが本日届きましたので,本件解決済みですがダメ押しで情報提供です(笑
やはり指紋認証がなくなって顔認証のみになってましたね。Windows Helloの設定画面でも「指紋スキャナーが見つかりません」と出ます。
書込番号:25245049
3点
Shamshirさん、追加情報ありがとうございます。
やっぱりなかったのですね。
私もX13を注文しましたが、GWで出払っているので、まだ受け取っていません。
書込番号:25245104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Zephyrus G14 GA402RK Ryzen 7 6800HS搭載モデル
アプリから設定してみましたが、表示がおかしいのでいろいろ確認してみましたが、単純にLEDが点灯していない部分があるように見受けられます。故障(初期不良)と考えるべきでしょうか?
1点
初期不良の判定は、ASUSサポートに委ねて下さい。
書込番号:25193669
0点
購入したばかりなので、同様の現象があった方や、何かこちらの勘違いが原因かもと思いましたが、そうではなさそうですかね・・・。
書込番号:25193832
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen 5 6600H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050・Windows 11搭載モデル
DELL G15 ryzen5 6600H か HP victus 15 ryzen5 5600H で悩んでいます。
両方価格comでは9.9万円 保証を3年つけると(必要なのかどうか?)
実質 DELLは12万円 hpはリーベイツがあるので10.2万程度
(初めはHP15s-fq 15.6インチ インテル Core i7-1255U 7万円でいいかなーと思ってました。
丈夫さに不安があるなのと1255uがそれほどでもないと言う記事を見たので。)
できるだけ安くしたいけど、少しの価格差があるがどちらが良いのか悩み中です。
用途はOffice 画像編集
ゲームはできればいいけどあまり重視していないです。
たまに持ち運び 移動は車でテーブルで作業
ご意見伺えればと思います。
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489368_J0000038561&pd_ctg=0020
CPU性能はDell G15 Ryzen 5 6600Hが上。
ディスプレイの色域はどちらも狭いが、Victus Gaming Laptop 15 Ryzen のほうが若干上。
実機レビュー参照。
https://thehikaku.net/pc/hp/22Victus15.html#display
https://thehikaku.net/pc/dell/22dell-g15-5520.html#display
画像編集をメインにするなら、色域でsRGBカバー率が65.9%と57.9%とどちらも失格。
低価格ゲーミングノートPCでは致し方ないでしょう。
Windows PCで3年保証はつけない主義です。
書込番号:25190312
![]()
1点
>ハンビーろさん
こんにちは。
とりあえず、ゲームがしたいのか画像編集がしたいのかを
決めるべきだと思いますね。
この低価格帯だとディスプレイの質が真っ先に落とされますから。
両方やるならもう少し予算を増やすべきかと。
書込番号:25190391
1点
動画編集は使うツールによる。
AMDはAdobeが極端に苦手だったりする。
4kとかマルチカムとかしないなら、まぁ、問題ないかもしれない。
書込番号:25190448
0点
>AMDはAdobeが極端に苦手だったりする。
それは動画のAEとかの話で画像編集の方は逆にNVIDIAのグラボとセットならインテルより快適な場合も多いですね。
adobeのソフト次第です。
書込番号:25190459
1点
画像編集と言っても色にはそれほどこだわりません。
ゲームはほとんどしないですね。
少しオモメの作業もするのでグラボが乗ってたら安心かな程度です。
書込番号:25190466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
プレミアも苦手ですよ。
新型ほど極端に遅くなるっていう病気。
ソフト的な回避方法があるだろうから、もう治ってるかもしれないけど。
この手のものは間に合っていれば影響はないので使い方なんですけどね。
Adobe使うなら、わかってるのに買わん方がいいかと。
書込番号:25190481
0点
だからそれは動画編集の話だっていう意味です。
スレ主さんは画像編集と書かれてるのにプレミアの話関係ありません。
書込番号:25190482
1点
>画像編集と言っても色にはそれほどこだわりません。
それほどっていうか、正しい色が表示されない画面でどうやって確認するんでしょうという話し。
「何が写ってても全く気にしない」っていうならわかりますけど。
書込番号:25190486
0点
画像データの編集はしますが、文字入れやカットするのがメインです。
予算は10万円程度を考えていたので、この2機種を検討しました。
この2機種(+1)を比べたとき気になる違いはありますか?
ないならvictus 15でいいかなーと思っています。
書込番号:25190533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen6000番代とddr5ってどうなんでしょうか?
書込番号:25190570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
あぁ、ピンボケレスでしたね。すいません。
書込番号:25191839
0点
3050を搭載したRyzenはLightroomでの処理時間はそれほど遅くないですよ。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/22IdeaPad-Gaming-370.html#creator
Premireによる動画処理が遅いだけです。
書込番号:25192443
0点
デスクトップのPCの場合なら比較もしやすいですが、ノートの場合はインテルとAMDとでは熱や消費電力もあるし、また同じようなスペックのノートをCPU違いで見つけるのも大変ですね。
なのでノートの比較は難しいところはあると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PQl7e3RuUdo&ab_channel=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
こちらはほぼ同じスペックのCPU違いの比較ではありますが、詳しく見てるとCore数ではAMDが不利なはずですが、インテルはすぐに100℃に達してサーマルスロットのせいか14Coreもあるのに8CoreのAMDといい勝負になってしまってます。
CINEBENCHはインテル勝ってますが、ゲームでもZen3+が優勢な物も多いですしMediaEncoderやLightroomClassicの実行データでもAMD勝ってますね。
UL Procyonではインテルの方が優勢なので、本来なら勝ってもおかしくないのに、実際の作業では逆転してるわけです。
つまりノートPC本体の冷却性能が大きくかかわってくるので、単にCPUベンチだけ見て速くても、実際ノートに積んで作業してみると変わってくるという事で、簡単にCPUの性能差だけで言い切れるものでもないという事です。
書込番号:25192526
![]()
0点
比較で分かっていないところは
バッテリーの持ちか・・・
書込番号:25194263
0点
皆さんありがとうございました。
悩んでいましたら楽天リーベイツの12%がきましたので少し奮発してvictus16のryzen6800H RTX3050tiにしました。
見た目とトータルの安さで納得です。
不確定な情報が多い中アドバイス感謝です。
書込番号:25205292
0点
ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-e1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
持ってはいません。
天板Vの字が見える画像
「ボディは樹脂(プラスチック)製ですが、安っぽさは感じられません」
https://little-beans.net/review/victus16-e1000/
裏面もどう見てもプラスチックです。
パームレスト部も合金製のようには見えない感じですね。
書込番号:25182557
![]()
1点
ありがとうございます。
裏面はプラでも構いませんが、天板もそのようですね。
プラで色が白では・・・趣味に合わないかもわかりません。
書込番号:25182590
0点
>実機レビュー HP Victus 16(AMD)
>セラミックホワイトの純白の天板は表面がサラサラで、樹脂素材(プラスチック)ではあるが、汚れや手の跡は付きにくい。
https://xn--u9jk4qmb8frjs616ahq7c.com/review/hp_victus16.html
書込番号:25182623
![]()
1点
キハ65さん ありがとうございます。
ドスパラとHPで悩ましい限りですが、天板はやはりプラのようですね。
高級感を出そうとしても、プラと金属では質感は異なると思います。
この機種の魅力は、インターフェイスが豊富でしかも左側にある・・・
そこは大きなアドバンテージですが、所有欲も満たしたい・・・(w
もう少し悩んでみます。
書込番号:25182953
2点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-AA3 Core i7 12700H/Arc A550M/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 512GB K/11764-11a
>材質
https://news.mynavi.jp/kikaku/20221223-2542827/
以前はマグネシウム合金だったようですが、このモデルはアルミ製のようです。
製品ページでアルミ製と明記していないのは、マグネシウム合金からのダウングレードのように見えてしまうのを避けてるのかな。
>天板
パームレストと底面はともかく、少なくとも天板だけは確実にアルミ製です。
何しろ、製品ページで堂々と「アルマイト処理」を施していると記載していますからね。
アルマイト処理というのはアルミの表面処理ですので、間違いなくアルミ製ということです。
他の部位についても、「筐体素材を含め、前モデルから設計を見直し」しているそうなので、全面的にアルミ製に変更されたと思った方が良いかと。
書込番号:25181879
![]()
4点
持っていませんが、色々と検索すると、
>ボディはアルミボディでサラツヤ。指紋もつきにくい。清潔感を保てて重厚感がある質感。
https://pasolog.com/notep-pc/dospara/210351/
天板とキーボード・タッチパッド側はアルミニウムボディで他のサイトでアルマイト処理。
底面のカバーは写真を見ると、プラスチック。
書込番号:25181882
![]()
2点
↑
訂正します。
「とキーボード・タッチパッド側」を削除します。
あらためて、
「天板とアルミニウムボディで他のサイトでアルマイト処理。
底面のカバーは写真を見ると、プラスチック。」
書込番号:25181889
2点
ktrc-1さん
ありがとうございます。
やはりアルミですか、マグネシウム合金を期待しましたが・・・。
天板の裏側の構造が気になります、骨が入っていないとペコペコして打痕が入らないかと気になります
NECの小さな、パソコンで天板がボコボコにへこんだのを、見たことがあります。
書込番号:25181922
2点
キハ65さんありがとうございます。
キーボードとパームレストは、プラでもアルミでも強度さえあれば問題ないかと思います。
天板はマグネシウム合金を期待したのですが・・・マウスコンピューター製のノートが
マグネシウム合金で、質感と手触りが良かったもので・・・。
基本的に、コスパ重視ですが見た目も気になります(w
書込番号:25181926
0点
ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA UL7C-AA2 Core i7 12700H/Arc A730M/15.6インチ フルHD 144Hz/16GBメモリ/Gen4 NVMe SSD 1TB K/11763-11a
このパソコンを使用されている方に質問ですがモニターの視野角とかはどうでしょうか。現在使用しているノートが角度(特に縦の角度での)によって色合いがかなり変わり持ち運んだりした際にすごく不便なのですが、このパソコンはどうでしょうか。視野角が狭いのでしたらHPのものを購入しようと考えているのですが、御使用されている方の使用感などを教えていただけたらと思います
2点
視野角が狭かったのはTN液晶だからでしょう。今時ならIPS液晶を選ぶべきです。
本製品については、仕様にはパネル種類は書いてありません。Q/Aには「たぶんIPS」という回答が寄せられていますが、知らないのなら応えるなというレベルでした。
DOSパラに聞け…ってもここのサポートは怖いですし。素直にIPS液晶だと明記された製品を選んだ方がよろしいかと思います。
>御使用されている方の使用感などを教えていただけたらと思います
買ったからと言って価格.comに通うとは限りません。持っている人!と言ってもよほどメジャーな製品でないとまが挙手されることはないでしょう。レビュー/口コミに書かれている情報が価格.comに集まる情報の全てと考えた方が良いです。まだGoogle検索した方が賢明です。
書込番号:25179292
4点
実機レビューからです。
>パネルは、「BOE NV156FHM-N4G」でした。
>sRGBカバー率 94.2%
>視野角は広いです。
https://thehikaku.net/pc/dospara/22GALLERIA-UL7C-AA2.html#display
液晶パネルはBOE社のADSパネルです。
IPS液晶パネルとADS液晶パネルは原理的には同じ物だから、色域は広いし、視野角も上下・左右178°の広視野角です。
書込番号:25179294
![]()
4点
15.6" BOE NV156FHM-N4G のスペック。
>視野角 89/89/89/89 (Typ.)(CR>=10) (→ 上下・左右178°)
https://www.twscreen.com/ja/lcdpanel/20192/boe/nv156fhm-n4g/15.6/1920x1080-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
書込番号:25179321
3点
グラフィックス…に問題はないでしょうか?
DirectX 9のアプリはネイティブ対応を切り捨てていて、対応できないのでエミュレーションでの対応となります。
100%互換性のある完成度の高いエミュレーターではないので、色々不具合が多いです。
そして致命的なのは最新のDirectX12ゲームでも使用中急にノーシグナルになるという不具合があり、不評です
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000092760/graphics.html
解決策に繋がらない謎回答…
モニターの視野角を気にする以前にGPUにも気を使ってあげて下さい。
書込番号:25179341
2点
まぁDOSパラは前科があるから、仕様にIPSとか書いてあったとしても信用できないけどw
>ドスパラ、「ドスパラタブレット」の液晶がTNと判明し、返品対応へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/588718.html
まぁTN以前として。仕様にIPSと書いてあるのに告知無しでTNに仕様変更して販売して、販売後にばれたのに返品交換を拒否したあげくに、ネットで騒ぎになってから調査と対応をした…というショップとしての姿勢の問題。
いつぞや、ビデオカードの不具合に問題なしと突っ返しておいて同店の中古買い取りに出したら故障品として10円付けた…ってのと同じで。
最近もサクラを雇っての価格.comでの感想文レベルの良口コミも多いし。どうにも信用出来ません。
書込番号:25179348
5点
皆さんありがとうございます
メーカーのHPもたぶんという回答で不明点多く、実際に問い合わせしても教えられませんとのことでしたので。USBポートのことやSDDの容量的にはコスパ的には一番いいかなと思ってましたので、実機見れたら一番なのですがなかなか遠いので。
書込番号:25179388
3点
>実際に問い合わせしても教えられませんとのことでしたので
やっぱDOSパラは最低ですな。
書込番号:25179526
4点
BOE社のADSパネルだから、公式サイトや他のレビューサイトでIPSパネルと書かないのかな。
以下レビューサイト。
>実機レビュー GALLERIA UL7C-AA2
>Intel Arc 搭載15.6型ゲーミングノートPC
>モニターの発色を示す sRGB カバー率は約95%、Adobe RGB も約73%と高発色。
>視野角は全方位89度で、ほぼ180度をカバー。コントラスト比も 1200:1 とかなり高い。
>輝度も 300nit と必要十分な明るさだ。
https://xn--u9jk4qmb8frjs616ahq7c.com/review/galleria_ul7caa2.html
>斜めから見ても色合いにムラがなく、視野角の広い液晶です。
https://koreimakaidesuka.hatenablog.com/entry/galleria-ul7c-aa2
>15.6型フルHDのノングレア液晶ディスプレイを搭載している。視野角が広く色再現性が高い。狭額ベゼルで没入感が高いのも魅力的
https://news.mynavi.jp/kikaku/20221223-2542827/
書込番号:25179547
3点
>メーカーのHPもたぶんという回答で不明点多く、実際に問い合わせしても教えられませんとのことでしたので。
だったら、IPSでなくてもいいやと割り切らないと手を出したらダメじゃん。
>USBポートのことやSDDの容量的にはコスパ的には一番いいかなと思ってましたので、実機見れたら一番なのですがなかなか遠いので。
見ても意味ないですよ。格安PCの構成パーツが勝手に変わるなんて平気で起きるので。
同じ理由で格安メモリーなんかも信用したらダメです。
さすがにキーボードの配列が違ったら別型番になると思うけど。
書込番号:25179618
4点
うだうだ言わずに店に行って現物見て買えばいいんちゃうん?
いくらなんでも液晶パネル仕様の違い(同じIPS同士でマルチベンダーはあるが)はねーでしょ。。
書込番号:25180368
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





