このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2022年7月16日 21:14 | |
| 1 | 2 | 2022年4月22日 16:51 | |
| 13 | 19 | 2022年5月1日 10:51 | |
| 6 | 7 | 2022年4月17日 19:31 | |
| 5 | 6 | 2022年4月14日 15:34 | |
| 1 | 8 | 2022年4月12日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-c0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3070搭載モデル
購入後気になった点があり、ご存じの方いればご教示お願いしたいです。
1.PC起動時から「ファー」というファン音がします。何も負荷かけていないです。そこまで音が大きいわけでないのですが、今までmacbookproを使用していて、ファンの音なんて滅多に聞かなかったので、こんなものなのかと心配しています。
2.画面を黒表示した際に下部、右側付近と左側付近が明るくなっています(写真は右半分のみ撮影)。macbookproではこのような事なかったので、心配しています。普通なんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
私のもそうです。結構五月蝿い上に、ディスプレイに光が漏れます。光については特に起動時にはっきり判ります。メーカーに問い合わせたところ、他の個体でもそうだとか。仕様と割り切るしかないようです。輝度をちょっと落とせば起動時以外は問題ありません。音といい光漏れといい、作り込みが甘いとは思いますが。
書込番号:24720848
![]()
7点
>九州育ちさん
返信有難うございます。
これは仕様という事ですね。残念です。音に関してはyoutubeを見ていると気になりませんが、何もない状態だとやっぱり気になってしまいますね。光漏れに関しても、ネットサーフィンする分には気になりませんが、暗くすると目立つので、映画とかを見るとほんと酷いですよね。今確かめました。
ベストアンサーの回答ですが、他にこのような状況の方がいないかも知りたいので、もう少し続けます。
書込番号:24721235
1点
ディスプレイはそんなもんですよ。そもそもMacbookはそういうところの品質がいいです。
拡張性なしでバリエーション少し作って1代限りで売り切る筐体ですからしっかり作れますし、何よりも価格が違う。
あとゲーミングノートのファンの音はそんなもんですよ。常に回り続けてます。
音も煩いですが、デスクトップのRTX3060と同程度の性能でそれで済んでるんだから凄いことです。
お店に行ってデスクトップのRTX3060や3050のグラボの実物を見てみたらいいと思います。
体積がちょっとしたノートPC1個分くらいありますんでw
書込番号:24721288
![]()
7点
光漏れについてはこんなもんかなぁと思います。
最高輝度でないかつ明るい部屋であればそんなに気にならないですね。
ファンについてはOMEN Gaming Hubを使って制御しています。
起動方法はDeleteキー右の◆キーを押すと出てきます。
プロファイルを登録するのになぜかHPのアカウントが必要ですが、
デスクトップorゲームごとにファンの回転数を制御できます。
私は、普段は画像の通りファン回転数を可能な限り下げています。
これでyoutubeを見る程度の軽い作業であれば静かにファンは回ってくれていますね。
ゲーム用のプロファイルもつくってあるので、ゲーム中もちゃんと性能を発揮してくれています。
ですが、現状はゲームしかプロファイルに登録できないかつゲームごとに設定しなければいけないのが不便ですね。
書込番号:24721508
![]()
3点
>Losyさん
そういうものなんですね。
windowsに戻るのが、10年ぶりぐらいだったので、mac基準で考えていました。
このスペックでmacを新品購入を考えると凄い値段になる事は間違いないですね。
書込番号:24722580
0点
>assamtea819さん
ご丁寧にファン操作方法を提示して頂きありがとうございます。
また光漏れもこんなもんなんですね。
お買い得だと思いましたが、スペック以外の期待が大きかったかもしれません。
書込番号:24722615
0点
>yo-yo-yo-さん
MACシリーズのものを使うとファンの音がそんなにないことは、
CPU性能とファン制御のロジックよりの結果となります。
手元あるMacbook Pro 2011とMac mini 2011には結構熱溜まるの話があるところ、
3rdアプリでファンの回転数を弄るとストック設定はかなり控えめとなっています。
例えばMac mini 2011の場合、CPU温度はほぼ80度になってからファンが50%の回転数となります。
50%になるとも結構音がします。
また、新しい方のMacbook ProにはCPUクロックを落として温度を下げることもありますので、
ゲーミングノードに比べると断じて静かになると思います。
書込番号:24737942
1点
>みょう兎さん
返信有難う御座います。そうなんですね。今まで静かすぎるPCを使用していたので、、、。
ただ、久しぶりにwindowsを使用していますが、マックでできなかった事ができるようになり、助かってます。
書込番号:24738246
0点
追伸
やはり光漏れが気になったので、カスタマーに連絡しました。
その結果、点検確認で光漏れが確認できたため、ディスプレイ交換対応になりました。
交換後のディスプレイは最大輝度にしても光漏れを感じません。ディスプレイ自体の品質は良くはないですが、満足しています。
口コミでアドバイスして頂いた方には感謝しておりますが、やはり自分でカスタマーに聞いて見るのが一番でした。
光漏れで困っている方は一度、カスタマーに連絡し、まず点検して貰ってもいいかもしれません。購入一年以内であれば、送料、返送料は無料です。光漏れが許容範囲内であれば、そのまま返され、範囲外であれば修理されて戻ってきます。
以上
書込番号:24780727
4点
私も送ってみよう。
で、ファンの音に関してですが、手動設定でファンの回転数を最低にしても、結局CPU温度が上がって五月蠅かったので、ウインドウズ上から設定を変えました。
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサの電源管理で、プロセッサの状態の最小値と最大値を変更します。特に最小値は重要で、デフォルトでは80%になっていました。アイドル状態でも80%なので、クロックは常に3GHZ以上になり、無駄に発熱しています。ブラウザを開くだけで五月蠅くなる筈ですね。
今は5%〜75%の設定で、大型テレビをディスプレイにして、フォートナイトを中心に遊んでいますが、60FPS制限下ではゲーム中でもほぼ無音です。CPUの温度は80度台から60度台に劇的に落ちました。GPUの温度も上がっていません(3割も負荷がかかっていないので当然ですが)。
元々、このパソコンを買ったのはワットパフォーマンスが良ければ低負荷では凄く静かだろうと思ってのことです。HPの理解し難い設定のせいで今まで実現出来ませんでしたが、やっと満足のいく状態になりました。因みに、CPUの最大値も下げたせいでPassMarkは22000台→14000台に落ちましたが、体感的には全く変化有りません。
高負荷のタスクで爆音になるのは仕方ありませんが、低負荷時の騒音に悩んでいる方は、最小のプロセッサの状態の値を下げることを強くお勧めします。
書込番号:24837207
4点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
こちらの商品または、一般的に2in1ノートパソコンの場合の質問です。 テント型、タブレット型に折りたたんだ時、Keyboardが机にあたったりした時や指で間違って触った時、Keyを押したという判定ですか? それともKeyboardは完全にDisableされて、ペンとタッチスクリーン入力のみとなりますか?
0点
画面をスタンドモード、テントモード、タブレットモードに回転させると、キーボードとタッチパッドは無効になります。
マニュアル46ページから。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GV301QH/0411_J17275_GV301_A.pdf
書込番号:24712416
![]()
1点
>キハ65さん
AsusCustomerSupportよりも早い回答ありがとうございます!
書込番号:24712432
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE
当方、出張ホテル暮らし用途のため、購入を考えていて、MicrosoftSurfaceのように、DualDisplayが可能かどうか調べています。
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続 可能
Disport接続 不可能
Usb-to-HDMI converterで出力 おそらく動作しない
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続 不可能
Disport接続 不可能
Usb-to-HDMI converterで出力 おそらく動作しない
ROG XG Mobileで出力 可能
という理解でよろしいですかね? Asusのページを読みましたが、使用条件が分かりづらいので、実際に接続を試された人がいらっしゃれば大変助かります。
4点
X13 (AMD) シリーズ
HDMI端子 HDMI出力
USB 3.2 Gen2 (Video-out対応) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
Z13 (intel) シリーズ
USB Type-C(Thunderbolt4兼用)x1でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
書込番号:24712169
0点
追記
ASUS ROG XG MobileをASUS ROG Flow Z13 (2022) に接続すれば、
>外部ディスプレイ出力:DisplayPort×1、HDMI×1
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/ThemeID.4850018000/productID.5488911700
上記の書込で、変換アダプタ(またはケーブル)とは、
USB Type-C to DisplayPort変換アダプタ(またはケーブル)
USB Type-C to HDMI変換アダプタ(またはケーブル)
のことです。
書込番号:24712211
0点
>キハ65さん
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続出力 可能
Disport接続出力 なし
USB-C-to-HDMI converter出力 可能
USB-C-to-DisplayPort converter出力 可能
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続出力 なし
Disport接続出力 なし
USB-C-to-HDMI converter出力 可能
USB-C-to-DisplayPort converter出力 可能
ROG XG Mobileで出力 可能
ってことですよね? 実際、USB-C-to-HDMI/DisplayPort converter出力を試されましたか? もしこれが100%可能ならX13かZ13のどちらか、購入しようと思います。
書込番号:24712360
0点
私はDell Inspiron 14 5480のUSB 3.1 Gen 1 Type-C(DP/電源供給)やDell Ibspiron 15 5510nのThunderbolt 4端子、MacBook Pro 14インチのThunderbolt 4端子でUSB Type-C to HDMI変換アダプターやUSB Type-CハブでHDMI変換して4K出力が出来ることは確認済みです。ただ、USB Type-C to DisplayPort変換アダプターは持っていません。
持っているUSB Type-C to HDMI変換アダプター。
>Belkin 変換アダプタ USB-C to HDMI 4K 60Hz iPad Pro / MacBook Pro / Surface対応 14cm ブラック F2CU038BTBLK-A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073P7NW7Y/
書込番号:24712382
0点
私が勘違いしているところが有ったので、訂正します。
>X13 (AMD) シリーズ
>HDMI端子 HDMI出力
>USB 3.2 Gen2 (Video-out対応) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
↑
ThinkPad X13 Gen 2 (AMD)と勘違いしました。
ROG Flow X13 (2022) だとすると、
HDMI端子 HDMI出力
USB3.2 (Type-C/Gen2) x 2でUSB Type-C出力、変換アダプタ(またはケーブル)でDisplayPortまたはHDMI出力可能
内容は代わり映えしませんが、インターフェイスの仕様がほぼ同じだったようです。
書込番号:24712408
![]()
0点
Thunderbolt 4のポートがあるので、ここにドッキングステーションを接続すれば、PDでパソコンを充電しつつ、デュアルないし、トリプルディスプレイが可能です。
ドッキングステーションは6000〜3万円程度で買えるので、用途に応じてお選びください。
書込番号:24712647
1点
>と〜し〜ろ〜さん
>キハ65さん
THunderboltについて調べましたが、USB-C接続でいろんなDeviceを扱える規格なんですね。知りませんでした。
まとめで、DualDisplay出力は、もう一度書き加えると
X13 (AMD) シリーズ
HDMI接続出力 可能
Disport接続出力 なし
Thunderbolt 4 (Type-C) から Thunderbolt 対応のUSB-c接続ディスプレイ 可能
Thunderbolt 4 (Type-C) から USB-C-to-HDMI converter出力 おそらく可能
Thunderbolt 4 (Type-C) から USB-C-to-DisplayPort converter出力 おそらく可能
ROG XG Mobileで出力 可能
Z13 (intel) シリーズ
HDMI接続出力 なし
Disport接続出力 なし
Thunderbolt 4 (Type-C) から Thunderbolt 対応のUSB-c接続ディスプレイ 可能
Thunderbolt 4 (Type-C) からUSB-C-to-HDMI converter出力 おそらく可能
Thunderbolt 4 (Type-C) からUSB-C-to-DisplayPort converter出力 おそらく可能
ROG XG Mobileで出力 可能
ってことですね。ありがとうございました。
あとLIFEBOOK WU-X/F3 650g という軽量Laptopがあるみたいなので、そちらと比較して検討したいと思います。
書込番号:24712832
0点
>char500さん
X13 (AMD) シリーズのUSB Type-C端子は、USB3.2 (Type-C/Gen2) であって、Thudert 4端子ではないです。
Thnderbolt 4端子は、Core i5-12500Hを除くZ13 (intel) シリーズです。Core i5-12500H搭載モデルは、USB3.2 (Type-C/Gen2)です。
ややこしいですが、そう言う規格になっています。要するにAMDモデルとCore i5-12500Hは、単なるUSB3.2 (Type-C/Gen2)で有って、Thunderbolt 4ではない。
書込番号:24712878
0点
[USB3.2 (Type-C/Gen2) ×2 ※ ※データ転送と映像出力、本機への給電をサポートしています]
と一応書いてありますが。。ますます分かりづらいですね(笑)
いずれにしても、ROG XG Mobileを買わなくても、X13とZ13、共にHDMI出力して外部Displayに接続できるってことですかね?(理論上)
キハ65さんはX13とZ13のどちらのマシンで実際テスト出力されたんですか?
書込番号:24713218
0点
>char500さん
x13(2021)とz13を所有しています
残念ながら変換ケーブルやドックを持ち合わせていないので、実機確認できず一般的な話になってしまいますが…
Thunderbolt 4 は USB Type-Cの機能全部載せですから、映像出力は確実にできるものと思います
USB3.2 (Type-C/Gen2) についても映像出力をサポートとありますから、基本的にできると思ってよいと思います
補足ですが、ポータブルなディスプレイの場合でも1本のケーブルでへの映像出力+電源供給まで可能かどうかはわかりません
画面の大きいものでは電力不足のため、別に電源が必要になるかもしれません
以上ご存じでしたら失礼しました
ところで、以前店頭でLIFEBOOK WU-X/F3を触ったことがあります
軽量こそ正義を体現したような製品ですよね
同時にあまりにも軽量すぎて、軽く手が当たっても吹っ飛ばしてしまいそうで怖いね〜という印象です
書込番号:24713554
0点
>べのじさん
おお、べのじさん、両方持っているとは! すごいですね! 二刀流ですね(笑)! 比較して良い点、悪い点とか、オススメとかありますか?
私は現在AsusTransBook T304UA 830gを利用していて、通勤電車時間の30分間、手持ちでCGのTutorialVideoを見ながら勉強して、会社では、Email等のCheck。 帰宅後のビジネスホテルでは、DualDisplayに接続して、大画面でYotubeを見たり、Tutrialで学んだことをKeyboardを繋いで復習したりしてます。 そして、実際の重たいTask作業は、仕事場のWorkStationでOutputするような形です。ベッドの中で本を読んだりするのは、やはりタブレット型が便利ですよね。 830gで、まあまあ重さを感じるので、1kg未満は死守しないといけないと感じています。
書込番号:24713574
0点
>>いずれにしても、ROG XG Mobileを買わなくても、X13とZ13、共にHDMI出力して外部Displayに接続できるってことですかね?(理論上)
Thunderbolt 4はIntelが開発した規格です。
USB3.2 (Type-C/Gen2) との大きな違いは転送速度です。
Thunderbolt 4は40Gbps、USB3.2 (Type-C/Gen2) は20Gbps。
Thunderbolt 4は、Macでは標準搭載、またAMDプロセッサーでも何れ採用されるでしょう。
>>キハ65さんはX13とZ13のどちらのマシンで実際テスト出力されたんですか?
X13とZ13は持っていません。
書込番号:24713589
0点
>char500さん
x13とz13を比較したレビューを簡単ですが書いているので、もしよろしければ見ていただければと思います
いずれの製品も安くはない値段ではありますが、見合った完成度・性能になっていると感じています
満足感がありますね(*'▽')
私自身はタブレットとして使える製品はz13が初めてなのです
キーボードを外せば狭いベッドサイドにも置けますし、タブレットに魅力を感じるのには深く同意します
z13は基本枕もとに置いていて、なんでもできるごろ寝PCになりつつあります
現在AsusTransBook T304UA 830gを使用されているとのことなので、それを踏まえて思ったことを書いておきます
一つ気になったのは重量についてです
x13・z13いずれも重量は程々にあります → x13 : 1.35kg z13 : 1.18kg(本体のみ)/1.5kg(キーボード込み)
上で書かれているように、電車内で手持ちをするのであれば今まで以上に負担になるのではと思ってしまいます
そういった観点からはLIFEBOOKはよい選択肢になりえるのではないでしょうか
それなりに発熱がある製品ですから通常の電源モードだとため手がアチチかもしれません(特にx13
ファンが動作しないサイレントモードがあるので、電車内ではこのモードでの運用をするのが良いかと思われます
それから私のレビューでも触れているのですが、筐体・外装の完成度についてはz13のほうが良いように思います
値段なりといえば伝わりやすいでしょうか
とはいえ所有しているx13が昨年のモデルですから、すでに改善されているかもしれません
----------------------------------------
1s未満となると、各メーカーでもあまり選択肢は多くないかと思います
私が以前候補にしていたものをあげておきますね
☆FUJITSU LIFEBOOK WU-X/F3
☆Lenovo Thinkpad x1 nano 907〜1001g
☆Lenovo ThinkPad X12 Detachable 760g(本体のみ)/1100g(キーボード込み)
・Microsoft Surfaceのどれか
----------------------------------------
長くなってしまいましたが、製品としてはとても良いものです
ただ用途に合っているか、通勤時の使用に耐えるかどうかは考慮していただいたほうが良いかもというところです
わかる限りはお答えしますので、何かあればぜひお声がけください
書込番号:24713976
![]()
0点
X13とZ13の両方を所持しています。
X13はHDMIの端子あるので、そのまま繋げます。
Z13はエレコムのDST-C12SV/ECというドッキングステーションを持っていますが、それを使ったら手持ちのWQHDディスプレイと繋げました。
何Hzで繋げたかは、またレポートします。
書込番号:24714353
3点
詳細にレポートします。ディスプレイはASUSのVG27Aです。
Z13に、エレコムのDST-C12SV/ECドッキングステーションを繋いだときです。
1.Thunderbolt 4端子に繋いだ時は、IntelXeに接続されました。HDRは選択できず、リフレッシュレートも60Hzでした。
2.XG mobileの端子と共用のUSB-Cに繋いだときは、RTX3050tiに接続されました。HDRは選択できましたが、その際は59.9Hzで、99.9Hzを選ぶとHDRは表示されているものの、選んでもONになりませんでした。また、HDRをONにしたときは、映像が薄く表示されました。
以上は、ドッキングステーションを使っているからで、直接USB-CからHDMI変換するケーブルなら問題ないかもしれません。
X13のHDMI端子に接続したときは、RTX3050tiに接続されました。HDRはONにでき、リフレッシュレートも全部選択できました。標準搭載していることはあります。試しにサイバーパンクを動かしましたが、本来に近い性能が出ました。サイレントモードで61Wの他社製アダプタを使ってこの性能はなかなかだと思いました。
XG Mobileを使えば、どちらもHDMIやDPで自由に接続できますので、その場合はどちらでもよいと思います。
グラフィック性能はどちらでもほぼ変わりませんが、CPUとバッテリーのもちが違います。CPUならZ13がバッテリーモードでも速いし、サイレントモードにしてでのバッテリーのもちならX13が2倍近くもつでしょう。私のレビューではX13もZ13もベンチマークも載せてありますので、参考にされるとよいかと思います。
書込番号:24714682
![]()
4点
先の書き込みですが、X13のHDMI端子につないだ際は、Radeon Graphicsに接続されていました。失礼しました。とはいえ、しっかり性能だせていました。
書込番号:24714689
0点
USB-CからHDMI変換用のケーブルですが、スピード重視なら、
HyperDrive ハイパー ThunHP-HDH8K っていうのが、8k 60Hz 4K 144Hz HDMI 2.1 HDR Thunderbolt 3 USB-C対応とか書いてありました。内蔵GPUでHDMI出力でゲームをするならこれかなと思います。
6千円くらいするので、金額からするとUSB-CからDP変換の方が安くていいのかもしれません。
画面だけ出力するだけでスピードにこだわらないのであれば、ワイヤレスディスプレイを使うのが便利ですよ。Microsoft製のものを2つ(4KのものとフルHDのもの)もっていますが、繋がりました。これならコードレスですから。
書込番号:24716168
0点
ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-e0000 価格.com限定 Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050搭載モデル
PC初心者のため、拙いと思いますが教えてください
【使いたい環境や用途】
APEX、Minecraft、VALORANTなどが快適動作
60FPS以上出てくれてたら嬉しい
MMD、Aviutlなどの無料ソフトを使って作る程度の動画作成など
【重視するポイント】
予算、動作、納期
【予算】
10万以内、かなり性能差あるようなら12万まで
オススメの他商品あるようでしたら教えて欲しい
【質問内容、その他コメント】
家にあるPCも10年前ほどのもので、今回はじめてゲーミングノートを買おうと思いこちらを考えています
・HP社で買うのは初めてです、直販サイトでは最短納期1週間以内との旨でしたがウイルスなどの影響で1ヶ月は見ておくべきでしょうか?
・同商品の12万クラスのRyzen7を積んだものと比較して、体感はかなり変わるものでしょうか?
・ウイルスセキュリティや、普通のPCと比べて壊れやすいなど保証は付けるべきか否かその点も教えて頂きたいです
よろしくお願いします!
書込番号:24703756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうちょっと予算必要みたいですよ。
https://www.choke-point.com/apex-laptop/
すべてのシーンでもFHD高画質で60fps以上ならRTX3060以上のGPU搭載をお勧めします。
書込番号:24703774
0点
回答ありがとうございます、RTX3050と3060ってそこまで目に見えて変わるものなのでしょうか?
今のところ、こちらの機種と、以下の12万モデルのどちらかでしか検討はしていないのですが、良ければ教えて頂きたいです🙇‍♀️
Victus by HP Laptop 16-e0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3060搭載モデル
https://s.kakaku.com/item/K0001418705/
書込番号:24703785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>・HP社で買うのは初めてです、直販サイトでは最短納期1週間以内との旨でしたがウイルスなどの影響で1ヶ月は見ておくべきでしょうか?
メーカーHPでは「正式受注後最短5営業日」が納入予定日ですが、過去スレを見ても納期が伸びる例が沢山あります。
即納モデルでなければ、納期は読めません。
>>・同商品の12万クラスのRyzen7を積んだものと比較して、体感はかなり変わるものでしょうか?
ゲーム上ではCPU間の差より、むしろRyzen 7とRyzen 5に積んでいるGPU GeForce RTX 3060 Laptop GPUとGeForce RTX 3050 Laptop GPUの性能差が影響を与えます。
詳細スペック
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/victus_16_e.pdf
実機レビューも参照。
https://thehikaku.net/pc/hp/21Victus16.html#paformance
>>・ウイルスセキュリティや、普通のPCと比べて壊れやすいなど保証は付けるべきか否かその点も教えて頂きたいです
セキュリティソフトはマカフィー リブセーフをつけるくらいなら、Windows標準機能のWindows Defenderのほうがマシです。
また、おちょこちょいな性格なら、<期間限定大特価> 3年間アクシデントサポート付引き取り修理サービス (本体用)を付けたらどうでしょうか。
書込番号:24703797
![]()
2点
ん−。。。
まあ、自分はデスクトップでしかゲームをやらないからはっきりとは言えないけど、MineCraftはMODを入れないならそんなに重いゲームじゃないしValoも重くない。
普通にRTX3050でもできるゲームという認識だと思います。
APEXは割とGPUヘビーだけど、CPUへの負荷は割と少ないゲームですね。
後、APEXをやる際に画質設定をどうするかで割と変わるところもあります。画質を落とすならRTX3050やRTX3050Tiでもいいかな?と思います。FHDだし。。。
※ APEXを最高画質でやるガチ勢はあまり居ないですね。(画質を楽しむゲームでもないですし)
※ ノートパソコンでAPEXやるガチ勢はほぼいないですけどね。カジュアルなら画質を落とせばRTX3050でもOKだとは思う。
要するにゲームを体感したいのか?ゲームを綺麗な画面で遊びたいのか?で変わるとは思う。
後、SSDは512GBで足りるかな?とは思わないでもないです。ValoとMineは大して容量を食わないけど。。。
多分、3つで100GBくらいだとは思うけど
Valoはコントローラ使えたかな?ノートのキーボードは代えが効かないんので、ゲーム用のキーボードは別に用意した方が良いかな?と思う。
GPUは良いに越したことはないけど、発熱も増えるし、PC本体へのダメージも増えそうなので、割り切っても良いのかな?と思わないでもないです。
後、RTX3050は4GBしかVRMAが無いので別のちょっと重いゲームをしたいならVRAMが足りなくなることもあるので、その辺は要確認という感じだと思います。
とは言え、RTX3050ではAAAタイトルとかはやらない方が良いとは思います
書込番号:24703863
![]()
1点
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=881908&ref=geforce_rtx3070_level_note
【使いたい環境や用途】に合わせると、これくらいの性能が必要のようです。
最低でもこれくらいの性能は欲しいですね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=873115&ref=geforce_rtx3050_level_note
書込番号:24704143
1点
皆様多くの情報ありがとうございます!
色々考えた結果12万の方のモデル購入することにしました。ゲーム楽しみたいと思います!
教えて頂きありがとうございました!
書込番号:24704538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Legion 760 AMD Ryzen 7・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 3080・16型WQXGA液晶搭載 82N600GAJP
普段置いている部屋とは違う部屋にこのPCを移動して使いたく、その時に使用できる電源アダプターを探しています。
Lenovo公式サイトのサポートにも聞いてみましたが(チャットサポート)、該当品が無いとアッサリ言われました・・・。
今回Lenovoで初めてPCを購入しましたが、正直国内のメーカーではあり得ない対応をされて愕然としています。
・・・と、愚痴を言っても仕方ないのですが。
どなたか、このPCで使える電源アダプターはどれを買えばいいのかお分かりになる方はいらっしゃいますか?
AmazonでLenvoにも互換性のある電源アダプターを買ってみましたが、挿しても使えずダメでした。
本当に困っています。よろしくお願いします。
1点
Yahooショッピングで、
>新品 Lenovo Legion 560 Pro Lenovo Legion 760 ACアダプター 20V 15A 300W ADL300SDC3A
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ac-000547815a.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
書込番号:24699331
1点
Lenovoにスリムタイプの230WのACアダプターが有るのだが、ゲームをしない、動画編集や画像編集をしないアイドリング状態に近い状態なら使えそう。
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/chargers-and-batteries/chargers/PWR-ADP-BO-Slim-230W-AC-AdapterJP/p/GX20Z46308?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.google.com%252F
書込番号:24699337
![]()
1点
アダプターごと移動すればいいんじゃないの
持って動けないほどの重さじゃあるまいし
書込番号:24699375
1点
国内メーカーでは有り得なくても海外では普通です。
だから自分で対処できる人にしか使えません。
海外メーカーを使うとはそういうことです。
私も知識のなさそうな人には国内メーカーしか薦めませんし。
それはさておき、ヤフオクなどで正規品を探すか、
使えそうなものを片っ端から試すしかないですね。
これなら確実に使える、といえる物はないので、実際試してみなければわからないのです。
書込番号:24699386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
移動すれば良いという意見が有りましたので、WEB検索しました。
>300WのACアダプタは本体が約900g、電源ケーブルが約190gとそれなりの重さだ。
>前述のとおり背面のUSB 3.1 Type-CのみUSB PDによる充電に対応しているので、フルパワーが必要ないときには小型化が急速に進むUSB PD対応充電器を利用するといい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1318444.html
PD給電に対応したUSB Type-C端子を搭載していたのですね。
100WのPD給電器も多くのバリエーションが出て来ましたが、これなら230WのLenovoにスリムタイプのACアダプターを使う方が良いです。
書込番号:24699395
1点
皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
>キハ65さん
ご紹介してくださった2つの内どちらかを購入しようと思います。
PC製品名等で散々検索して見つけられなかったのがお恥ずかしい限りです。。。
親身になってくださいまして本当にありがとうございました。
他のお二方もありがとうございます。
詳しくない者は海外製を購入するべきではない、仰る通りで面目ないです。
ACアダプターは普段デスクの裏側を通して設置しているため、移動するのがとても面倒で別のアダプターを探しておりました。
次回PCを買い替える際はサポートの充実した国内メーカーのものにしようと思いますw
書込番号:24699411
0点
ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Gaming 360 82K2008BJP
友人代行のため、返信が遅くなるかもしれません。
ネットでマイクなしで配信をしようと思ったのですが、イヤホン(マイクがないもの)を装着した状態の時にPC上で流してる音楽を流せません。
スピーカーの状態(イヤホン接続なし)の時はステミキは反応するのですが、イヤホンを装着しているとステミキが反応せず、PCにあるボイスレコーダーアプリでも録音できません。
逆にスピーカーのみの時は録音できますし、配信でも音が出ます。
スピーカー・イヤホンともにRealtekですが、イヤホン装着時にはイヤホンとスピーカーが別々に表示されます(画像参照)
色々と調べてやってみたのですが、どうにもうまくいかないのでお知恵をお貸しください。
OSはアップデートしてWin11になっています。
宜しくお願いいたします。
0点
↓のようなアダプターを使用してください。
それか、4極プラグ or USB or Bluetooth のイヤホンマイクを購入しましょう。
・ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル Deear ヘッドセット 変換ケーブル オーディオ変換ケーブル Y分岐ジャックコネクタケーブル 3極メスx2-4極オス ゲーミングヘッドセット PS4 / Xbox one タブレット イヤホン・マイク分配ケ ーブル 3.5mm 4極 変換 オーディオ分配ケーブル ブラック 30cm ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C9Q9WLD/
書込番号:24691283
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
Bluetoothイヤホンで試しましたがダメでした。
(Realtekではないみたいです)
そうすると紹介していただいたようなコードを別途購入するしか手はないのでしょうか?
書込番号:24691963
0点
うちのWindows 11 Pro 64bitにアップグレードしたノートパソコンで試してみました。
配信は行っていないので、下記の「ぽけっとれこーだー」で再生中の音楽とマイク入力の録音確認をしました。
画像は、ノートパソコンのコンボジャック(3.5mm 4極 イヤホン+マイク)にイヤホン(ステレオ3極プラグ)を接続したものです。
@イヤホン(3極プラグ)を接続すると、マイクが接続されていないので録音タブに「Mic in at front panel (black)」が
「接続されていません」で表示されます。
パソコン本体の内蔵マイクは「マイク配列」です。
Aこのままでは、再生中の音楽は録音されますが、マイク音は録音されません。
Bそこで、マイク配列の聴くタブの「□このデバイスを聴く」にチェックを入れることにより、
再生中の音楽とマイク音の両方が録音できるようになりました。
※イヤホンからマイク音も聴こえるようになります。(煩わしく感じるかも知れません。)
・ぽけっとれこーだー
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se096521.html
Bluetoothイヤホンマイクでの録音確認も行いましたが、録音できたのはマイク音だけでした。
アップグレード前のWindows 10のときに試したときは両方とも録音できたので、当然できると
思っていましたが、できませんでした。
※どんな設定で行ったか思い出せないでいます。
書込番号:24694186
0点
ご返信ありがとうございます。
>Aこのままでは、再生中の音楽は録音されますが、マイク音は録音されません。
そもそも、再生中の音楽が録音される状態じゃないので困っています。
(マイクの録音は今のところ必要ありません)
ヘッドホン使用時に、ボイスレコーダーで録音してもPC上で流れている音は録音できません。
(ヘッドホンをプラグから抜き、PCのスピーカーで聞こえる状態の時はPC上で流れている音楽を録音出来ます)
また、送っていただいた画像1枚目の「サウンド 再生 録音タブ」ですが、再生タブが最初の投稿時にアップした画像のように「スピーカー/ヘッドフォン」のように一緒になっておらず、「スピーカー」「ヘッドホン」とそれぞれの項目になっています。
(友人とはこれが原因ではないか、と話をしています)
書込番号:24694416
0点
オーディオドライバーの所為かも知れません。
うちのノートパソコンは、メーカー配布のドライバーではステレオミキサーが
認識されなかったので、↓のリファレンスドライバー(R2.82)を入れています。
試される場合は、システムの復元を有効にし、復元ポイントを作成してから
インストールを行ってください。
不具合があった場合に、システムの復元でインストール前に戻せますので。
尚、インストール前に現在のドライバーをアンインストールする必要はありません。
・Realtek PC Audio Codecs > High Definition Audio Codecs Software
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
>64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1, Windows10 Driver only (Executable file).. R2.82 2017/07/26 258 MB
Windows 10までの対応ですが、Windows 11にもインストールできます。
※デスクトップパソコン(Windows 10/11)もこのドライバーを使用しています。
書込番号:24694464
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
提示いただいたドライバーですが、友人のPCに表示されているのは「Realtek High Difinition Audio」ではなく、「Realtek(R) Audio」ですが対応しているのでしょうか?
書込番号:24695141
0点
それを含めて何が起きても戻せるようにシステムの復元を有効にして
復元ポイントを作成するのです。
できれば、Windows 11のUSBインストールメディアも作成しておいて
Windows 11の起動に支障が出た場合に備えたほうが良いです。
※インストールメディアからブートしてシステムの復元が実行できますので。
先に、↓を行ってください。
あと、既に行われていると思いますが、↓からドライバーの更新も行ってみてください。
・ideapad Gaming 3-15ACH6 Laptop - Type 82K2 - Model 82K2008BJP
ドライバーとソフトウェア
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/3-series/ideapad-gaming-3-15ach6/82k2/82k2008bjp/downloads/driver-list/
手動更新時は、オペレーティングシステムの選択を正確に。
書込番号:24695907
1点
ご返信ありがとうございます。
友人に伝えたところ、復元ポイントの作成に不安があるようで、外付けのステレオミキサーを買うことにしたそうです。
(私が手伝えればいいのですが、あいにく手伝える距離になく…)
猫猫にゃーごさん、ありがとうございました!
私としてもとても勉強になりました!
書込番号:24697009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




















