このページのスレッド一覧(全543スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年4月6日 14:28 | |
| 42 | 4 | 2024年4月17日 21:38 | |
| 13 | 2 | 2024年3月31日 19:37 | |
| 7 | 56 | 2024年3月31日 20:12 | |
| 1 | 1 | 2024年3月21日 14:17 | |
| 5 | 8 | 2024年3月17日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > HP > Victus 16 Ryzen 7 7840HS/RTX 4060/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/Windows 11 Home搭載 価格.com限定モデル [セラミックホワイト]
>>SSDはもうひとつ増設できますか?
>製品サポートページへようこそ!
>Victus by HP 16.1インチゲーミングラップトップPC 16-d0000
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/victus-by-hp-16.1-inch-gaming-laptop-pc-16-d0000/2100286869
使用言語をEnglishにして、
>Maintenance and Service Guide
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07601111.pdf
32ページを見ると、M.2 SSDは2つある模様。
書込番号:25688277
0点
上記の書き込みを取り消しします。
>製品サポートページへようこそ!
>Victus by HP 16.1インチゲーミングラップトップPC 16-s0000 (76T53AV)
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/victus-by-hp-16.1-inch-gaming-laptop-pc-16-s0000/model/2101528771
言語をEnglishにして、
>Maintenance and Service Guide
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7911438_en-US-1.pdf
32ぺーじをアップします。
書込番号:25688306
![]()
0点
>>最大メモリはいくつでしょうか?
再々メモリ容量については、以下AMD Ryzen 7 7840HS搭載モデルを参考にした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562266_K0001616311_K0001579267_K0001565384_J0000042844_K0001581218_K0001548310_K0001564193_J0000042271_K0001576648_K0001563710&pd_ctg=0020
マウスコンピューターやThinkPadの仕様氷を参考に32GB×2=64GB。
あくまで、 HP Victus 16 Ryzen 7に当てはまるかは分からないので。メモリーの換装を含め、PCの分解、M.2 SSDの増設は自己責任で行ってください。;
書込番号:25688331
![]()
0点
>キハ65さん
M.2 SSDは2つあるんですね、よかったです。
メモリ64Gもいけるんですね!すごい!
どうもありがとうございました!
書込番号:25689040
0点
ノートパソコン > Dell > Dell G15 Core i7 13650HX・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3050・フルHD 120Hz搭載モデル [ダークグレー]
メーカーのスペック上では メモリー最大 32GB (16GB×2枚) のようですが、 64GB(32GB×2枚) を試した方はいないでしょうか? よろしくお願いします
5点
持ってはいませんが、以下Crucialサイトで、32GB×2=64GBメモリを紹介されています。
>Dell Dell G15 Gaming (5530) メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dell/dell-g15-gaming-(5530)
PCの分解、メモリのアクセス方法は、以下DELLの公式マニュアル「Dell G15 5530 Owner's Manual」を参照して下さい。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/g-series-15-5530-laptop/docs
書込番号:25682348
![]()
7点
メモリーのメーカーから調べる方法があったとは、さすがです。大変助かりました、ありがとうございました。
(近いうちに購入予定ですので、実際の動作については、こちらの口コミに報告させていただきます)
書込番号:25684434
0点
自己スレです。とりあえず CT32G48C40S5 32G 1枚を、元からついていた8GBと交換してみました(32+8 合計40GB)。結論から言うと、問題なく使えました。ただし、装着して電源ON 約2分間は画面に何も表示されず、全くの応答無し その後BIOSが立ち上がり、Continue をクリック それでWINDOSが起動します。 実は 英語のサイトにメモリー増設の情報があり、BIOSがメモリーを認識するまで、約2分かかる とのことでした(こちらのサイトでは 32GB×2枚 でした)
元々のメモリーが 16GB、これがネックで動作が遅くなっていたようで、RAM増設により操作全般がキビキビ動くようになりました(ゲームではなく、画像関係の処理に使用)。 きっかけを作ってくれた キハ65 さんには感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:25689328
9点
自己スレ 結果報告です。32GB×2 64GB 問題なく動作しました。一つ書き忘れていたのですが、 メモリを増設すると、最初の2分間は何も表示されない、画面はブラックのまま という状態ですが、2回目以降は普通に起動します。誤解無きよう、よろしくお願いします。
書込番号:25703479
21点
ノートパソコン > MSI > Claw-A1M-002JP [ブラック]
そもそも、Intel Arcのディスクリートチップでゲームでのドライバー不具合が多いのだけど内蔵なら大丈夫なんだろうか?
多分Aシリーズと同じですよね?
個人的にはAシリーズは良くなってきてるけど、他のGeForceやRadeonに比べるとドライバーの出来が悪いから選択肢に入らないのだけど
書込番号:25677416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
allyで駄目なら全部だめでしょう。
PC系ではなく、スティームデックみたいなのが良いかも。小さい字は読めないけど、テレビに出力するときれいです。
allyとスティームデック持ってますが、海外のユーチューバーに徹底的に叩かれているCLAWはやはり怖いですね。
先日、1660tiと12世代のIntelのi7のデスクトップのPCを動かしてみて、あまりの高性能さに涙が出ました。サイバーパンク2077が高設定で90超のフレームレイト出してました。ファイナルファンタジー15の動作検証ソフトでFHD、高?設定で楽に6800出していたから、ちっちゃいのは物珍しさだけですね。
書込番号:25681959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノートパソコン > GPD > GPD WIN Max 2 (6800U) 32GB/2TB
買った当時は頻度はそれほど高くなかったのですが、最近は1週間に1度の割合で、突然画面が真っ青になり再起動します。今日は、この現象が2回起きました。
WIN MAX 2をお持ちの方にお聞きします。画面が真っ青になって再起動したことはありますか?
0点
>KAZU0002さん
さっそくのコメントありがとうございます。
「ブルースクリーン」という言葉は知りませんでした。Googleで調べてみました。ブルースクリーンです。
表示は一瞬で、すぐに再起動します。
書込番号:25674186
0点
ブルースクリーンは、「出た」という情報だけではいかんともしがたく。そこに表示されている情報が重要です。
>ブルースクリーン発生時の自動再起動を有効/無効にする
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-310/
勝手に再起動しない設定をした上で、写真を撮るなりしてUPしてください。
書込番号:25674215
0点
>KAZU0002さん
再起動しない設定を試してみますが、次にブルースクリーンが現れるのに1週間くらいかかります。現れたら報告したいと思います。
>usernonさん
私のPCではご指示と多少違う手順になりましたが、Windowsログのシステムを表示することはできました。
「エラー」がありました。
『Google Update サービス (gupdate) サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。』
『Google Update サービス (gupdate) サービスの接続を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。』
何かわかりそうですか?
書込番号:25674263
0点
>『Google Update サービス (gupdate) サービスの接続を待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。』
>何かわかりそうですか?
多分それはじかには関係なさそうです
但しシステムファイルが破損している可能性はあります
■システムファイルを修復する
スタートメニューを開く
「コマンドプロンプト」と入力して検索結果から「コマンドプロンプト」アプリを
●管理者●として実行する
以下のコマンドを入力して実行する
sfc /scannow
これでエラーがでるかもしれません!!?
書込番号:25674299
![]()
0点
>usernonさん
重大を見つけました。
全般
『システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。』
詳細は見ても理解できない情報の羅列でした。
書込番号:25674307
0点
>重大を見つけました。
>全般
>『システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。
>このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。』
>詳細は見ても理解できない情報の羅列でした。
よくみつけました!
せっかくなのでこの画面をスナップショットに取って(カメラの写真でとってもOK)
ここに貼り付けましょう
書込番号:25674318
0点
>usernonさん
sfc /scannow
を実行しました。結果は以下のようになりました。
C:\Windows\System32>sfc /scannow
システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
C:\Windows\System32>
書込番号:25674324
0点
EventID 41
は解析が難しいです。。。。
様々な原因があって
書込番号:25674341
0点
>Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
まったく問題なし(正常)でした
意外です!!
同じsfc /scannowやった画面で
ファイルシステムの修復
をしたいのですが、、、その前に●重大が確認です
大事なファイルはUSBメモリなどにコピーしていますね??
大事なファイルが壊れてもなくなってもOKですね?
↓ はい
▼ノートPCが起動できなくなったら、直せますか?
↓ いいえ
ならやめましょう 怖いのでここで一旦停止
書込番号:25674343
0点
こういう場合には、基本できるのなら
リカバリー(工場出荷状態へ戻す)
をしたいところですが、、、
できますかね?
書込番号:25674358
0点
>usernonさん
工場出荷時に戻すやりかたは知ってます。
電源ボタンで起動する際、Tabキーを連続で押せば、工場出荷時の状態に戻す「Start」が現れます。
また、SSDはパーティションが切られており、工場出荷時に戻るのはシステムがあるパーティションです。
写真や音楽データーなどは、システムと別のパーティションなので、工場出荷時に戻しても、消えません。
ですが、アプリの再インストール・設定のわずらわしさを考えると、あまりやりたくありません。
天空からもやってみるように言われ、今までに3回くらい工場出荷時に戻してますが、解決してません。
Event41は、おおまかにはどんな原因が考えられるのですか?
書込番号:25674374
0点
KP41は理由の分からない、突然の再起動になります。
大まかと言っても、機器の不良では無いならソフトなのかも知れません。
ハードトラブルなら電源関係が多いですが確実でも無いです。
DebugCodeは0ですか?
書込番号:25674391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>工場出荷時に戻すやりかたは知ってます。
>写真や音楽データーなどは、システムと別のパーティションなので、
>工場出荷時に戻しても、消えません。
それはよかったです
>ですが、アプリの再インストール・設定のわずらわしさを考えると、あまりやりたくありません。
>天空からもやってみるように言われ、今までに3回くらい工場出荷時に戻してますが、解決してません。
3回くらいやっているんですね
メーカのサポートを受けたりしなかったんですか?
初めから異常があったんではないのですか?
保証などはないのですか?
>Event41は、おおまかにはどんな原因が考えられるのですか?
以下の通りで、おおまかすぎて何とでもいえます
----------------------------------Event41がらみ
BugcheckCode 239 の原因
BugcheckCode 239 の原因は様々ですが、最も一般的なのは以下の通りです。
ハードウェアの問題: ●ドライバの互換性問題、●メモリの問題、●ストレージの問題など
ソフトウェアの問題: ●破損したファイル、●互換性のないソフトウェア、●マルウェアなど
----------------------------------
memtest86やってみますか?
画面真っ赤ならあたり(メモリ異常)です
●使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25674400
![]()
0点
>usernonさん
memtest86 をダウンロードしました。
実行は明日、PCを立ち上げるときにやってみます。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:25674435
0点
>usernonさん
ひとつ見解をお聞かせください。
今回の現象は、頻度が1週間に1度です。ハードが故障してるのなら、もっと頻繁に起こってもいいと思います。
私の仮説は、半田が浮いてるか何かで、電源周りのコンデンサーが十分機能できてなくて、1週間に1度の頻度で読みだしたデータが化けてて、システム異常を起こしてる。
どう思われますか?
今、天空に他の客も同様な頻度で画面が青くなってるのか問い合わせてます。たぶん答えはNOです。
書込番号:25674456
0点
>今回の現象は、頻度が1週間に1度です。
>ハードが故障してるのなら、もっと頻繁に起こってもいいと思います。
>私の仮説は、半田が浮いてるか何かで、電源周りのコンデンサーが十分機能できてなくて、
>1週間に1度の頻度で読みだしたデータが化けてて、システム異常を起こしてる。
>どう思われますか?
正直わかりません
Event41がらみは誰でもわからない!が通用していますから
ハードが100%故障していないは確かと思います
例えば10〜20%壊れていたら、
頻度が1週間に1度もあり得るのではないのですかね???
↓ ゆえに
メモリかな?
SSDかな?
CPUかな?
マザーかな?
電源かな?
OSかな?
と自作者はひとつづつ検証して頑張るのです!いつもそうです
なお半田の話ができるとは思っていませんでした
>今、天空に他の客も同様な頻度で画面が青くなってるのか問い合わせてます。たぶん答えはNOです。
自分のPCのみでしか発生していないということですか?
うん、なんとも言えません?
同じPCを使っていれば同じような症状はでる感じがしますが、
ただ黙っているユーザは確かにいると思います。。。?
書込番号:25674486
0点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
題名の通りになってしまうのですが、ROG Ally RC71L-Z1512とで検討しています。
実際のところ、Z1かZ1 ExtremeでCPUが違うところかと思うのですが、実際に使ってみて違いが分かる物なのでしょうか。
値段を求めてしまうと、Z1の方が安いですが、、、
家にゲーミングデスクトップもあるのですが、寝ながらやれるのもいいなと思って検討します。
実際にやっているゲームは、パルワールドと原神、AVAです。
こんな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点
Z1 Extremeをお勧めします理由は単純に速いからで、ゲームによってはFPSで最大1.5倍程度の差がでます。
Z1が40FPS時Z1 Extremeは最大60FPSと数字にすればわかりやすいと思います。
価格差が2万程度なのでZ1 Extreme一択です。
またPCとして使用するにしても6コアと8コアで2コアの差があります。
見てくれはオモチャっぽいですが、Z1 ExtremeはそこらのミドルクラスのノートPCよりも速いです。
ドックを購入しモニタ、Bluetoothでキーボードとマウスを接続し十分に速いPCとしても使用できます。
書込番号:25668957
![]()
1点
ノートパソコン > ASUS > ROG Ally RC71L-Z1E512 [ホワイト]
steamで購入したゲームが起動できないです
ダウンロードは出来たもののゲームを立ち上げようとするとすぐに落ちてしまい立ち上がることができません。
これはどうすれば良いでしょうか?
書込番号:25662975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入したゲームのタイトルを教えてください
*推奨スペックが「Geforce大前提」のものはRyzenAPUでは起動できません
書込番号:25662992
0点
Steamのレビューに高い確率で動作しないとのコメントがありますね。互換モードでの起動設定や画面モード、DirectXの古いバージョンのインストールが必要かも知れません。
書込番号:25663040
0点
DirectXの古いバージョンをインストールすると新しいゲームが遊べなくなるなどはありますか?
書込番号:25663057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取りあえず、Steamレビューの起動成功例を試してはどうでしょうか?
ちなみに、DirectXの古いバージョンはエラーメッセージで求められた場合です。
書込番号:25663067
0点
2012年のリリースゲームですね
古すぎます。この時代のゲームとなると、
MINIMUM:
OS *:Windows XP/Vista/Win7 ←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
Processor:Pentium 4 @ 3.2 GHz/Athlon 64 3000+ or Equivalent & above
Memory:1 GB RAM
Graphics:256 MB (NVIDIA GeForce 8600/AT Radeon HD3650) & above
DirectX®:9.0c
Hard Drive:3 GB HD space
Sound:DirectX Compatible
* 2024年1月1日(PT)以降、SteamクライアントはWindows 10以降のバージョンのみをサポートします。
とあるので、このゲームは「DirectX 10.1対応 WindowsXP-7対応」ゲームになります。おそらく32bitOS用のアプリでしょう
Win7で動くのはWOW64が存在しているから。オマケ程度でしょう
Steamが過去のゲームやマシンを切り捨てたという事かもしれませんがソフトウェアが12年前の古いハードを切り捨てるのは普通の事です。開発側も倒産したりしていて、サポートできないためです
古いゲームはゲームにもよりますが、脆弱性が放置され、プレイヤーがゲームをするだけで踏み台にされる為、起動する事は推奨されません。(オフライン除く)
かつて遊んでいたゲームがCVEで攻撃されまくり、乗っ取られまくりでスコアもかなり高くなっていました。プレイすら危険です
こちらはDirectX9のゲームですが、老朽ソフトの放置でサイバー攻撃なんて話もあります(こちらはサーバ側ですが、多いんです)
書込番号:25663201
0点
情報ありがとうございます
取り敢えずクチコミなどにあった情報などで試してみたいとおもいます。
書込番号:25663288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんとんにくにくさん
早めに返金処理をするのが良いと思います。
あがいてタイムアップになるのが一番勿体ないと思う。
古いゲームでうまく動かないものはある程度割り切りも必要と思う。
書込番号:25663940
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










