
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 3 | 2023年2月19日 08:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2023年2月9日 21:36 |
![]() |
6 | 2 | 2023年2月8日 16:47 |
![]() |
2 | 5 | 2023年2月4日 12:08 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2023年3月12日 22:25 |
![]() |
4 | 6 | 2023年2月1日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Victus Gaming Laptop 15 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti 価格.com限定モデル
Geforcertx3050Tiと内蔵グラフィックスを併用する事で
ゲーム(Apex)をする上で性能が上がりますか?
教えていただくと助かります。
書込番号:25148552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に性能は上がらないです。
単純にRTXを必要としないときは内蔵GPUが頑張ります。
それでノートPCは電力的に助かるので、電池が長持ちします。
書込番号:25148590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RTX3060Tiと内蔵グラフィックスを併用ではなく、切り替えではないでしょうか。
>NVIDIA/AMDグラフィックカードの切り替え
>オンボードとグラフィックカード
>3Dゲームプレイする場合、画面表示エラー、回転が遅い場合、ノートパソコンなどのオンボードグラフィックとグラフィックカードの両方が存在し、オンボードが優先されていることが考えられます。その場合、グラフィックカードを切り替えることで解決します。
https://support.bignox.com/ja/else/amdg
>NVIDIA(R) Optimus(TM) テクノロジーとは
>NVIDIA 系グラフィックスと、CPU に内蔵されたグラフィックスを自動的に切り替える機能です。
>3D ゲームなど高スペックを必要とする場合は NVIDIA 系グラフィックス、事務作業など高スペックを要求しない場合は、CPU 内蔵グラフィックスに切り替え、 優れたパフォーマンスで楽しんだり、消費電力を下げバッテリーの持続時間を向上させたりすることができます。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1577?site_domain=default
併用も下記のようなブログが有りましたが、こちらに関してはコメントし難いです。
>CPU内蔵グラフィック(iGPU)と外部グラフィックボード(dGPU)を同時接続して特定のゲームなど高負荷ソフトウェアのみdGPUを利用する
https://nellab.net/archives/00039/#outline__3_1
書込番号:25148689
3点

併用できないです。チップ作ってるところが違うので。
以前AMDは非対称SLIモドキをやってましたが、「却って足を引っ張る」という結論でどこかに行ってしまいました。
性能出すためには交互にフレームをレンダリングするわけですが、極端に遅いフレームが挟まることで、良いことは何も起きない、、、みたいな感じ。
書込番号:25149225
3点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G-Tune P5-RT-M32-KK2 価格.com限定 Core i7 12700H/RTX 3050Ti/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル #2207P5-RT-ADLABW11-H-KK
【質問内容、その他コメント】
この機種は外部モニターを2つ繋ぐことは可能でしょうか?
外部モニター2つと、本体のディスプレイで3画面運用をしたいと思っています。
出力端子は、HDMIとMini DisplayPortを備えていることはわかりましたが、同時出力ができるでしょうか。
2点


ノートの液晶画面と併せて、3画面化可です。
書込番号:25135001
0点

インテル Core i7-12700H プロセッサーの内部グラフィック インテル Iris Xe グラフィックスだけでも最大4画面出力可能です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/132228/intel-core-i712700h-processor-24m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
ディスプレイ出力 2 (背面 Mini DisplayPort×1 / HDMI×1)とノートPCのディスプレイを合わせて、3画面出力可能です。
書込番号:25135016
0点

https://www.mouse-jp.co.jp/store/kk/g/gg-tune-p5-rt-m32-kk2/?adid=af_kkkc_36997&argument=QzuaYF3M&dmai=a5fb244d9b6300
※13 最大3画面を同時出力可能。
となっています。
いちおう探し方、価格コムの「メーカー製品情報ページ」をクリック → メーカーページの右下のあたり「使用詳細を見る」をクリック。
で、ダーッと詳しく載っています。
書込番号:25135025
0点

あずさん、キハさん、小田原さん、ありがとうございます。
端子の数だけ出せるのですね!
仕様詳細の※に書いていますね。そこまで追いかけませんでした(;^_^A
書込番号:25135275
0点



ノートパソコン > HP > OMEN Gaming Laptop 16 Core i7/1TB SSD/16GBメモリ/フルHD・IPSディスプレイ/144Hz/RTX 3060 価格.com限定モデル
こちらの製品で28インチ4Kの165Hz対応の外部モニターに
HDMIで接続してゲームをしようと考えていますが
外部モニターで出力した場合グラボの性能は出るのでしょうか
また、Type-Cにモニターを接続して使用した場合もグラボの性能は出るのでしょうか
5点

https://thehikaku.net/pc/hp/22OMEN16-2.html
その前にゲーミングノートは内蔵GPU使わない、ディスクリート・モードに切り替えて使用すべきです。
ハイブリッドモードよりスコアは上がります。
外部モニター接続時は、仕様にあるように「8:接続するディスプレイの解像度、リフレッシュレートに依存します。」
USB4接続でもHDMI接続でも悪くても144Hz動作は大丈夫です」。
書込番号:25133088
1点

>あずたろうさん
教えていただいたページに詳しく書いてありスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:25133194
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G5 KE-52JP213SH

スペック表から、
>1 x Thunderbolt 4 (Type-C)
https://www.gigabyte.com/jp/Laptop/G5--Intel-12th-Gen/sp#sp
Thunderbolt 4 (Type-C)は、映像出力やPD給電、高速データ転送に対応しています。
書込番号:25126408
0点

メーカーのスペック表に記載のない項目はメーカーに聞いた方が確実だと思いますが。。。
Thunderbolt4は転送の規格ですから、DPはさすがに載せてるとは思うけど、PDまでサポートかはわからないしどの程度給電できるかもわからないですよね?
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:25126420
0点

>キハ65さん
本体側面のThunderboltポートではなく後ろ側のUSB Type-cポートについて知りたかったのです。
>男・黒沢さん
対応してないんですね。
メーカー製品情報ページにも記載がなかったので、やっぱり、という感じです。
書込番号:25126424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>本体後ろ側のUSB Type-Cポートは、USB PDや映像出力に対応してますか?
本体後ろですか。
右側面はThnderbolt 4ですが、後面はUSB3.2 Gen2 Type-Cで何も書いていないので、画面出力は無理かな。
書込番号:25126432
2点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A15 FA506QM FA506QM-R7R3060W11
シリコンパワーのssdをスロットに接続するとBIOSは認識するがWindows立ち上げ後は認識しません
ちなみにエンクロージャーを使ってUSB接続だと認識出来て動作も正常です。打開の方法が分かりません、どなたかご教授願いたいです
書込番号:25125806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB接続しているなら、「ディスクの管理」でドライブレター(ドライブ文字)を新規に追加して下さい。
書込番号:25125828
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます!
既にDで登録済みです。他に手立てはありますか?PC初心者のため全然分からなくて…
書込番号:25125897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
未割り当ての状態も試したし、データ保存用のパーティション作った後も試しましたが全部だめでした。
書込番号:25125919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレス初心者ですさん
はじめまして
ssdがWindowsで認識しないとのことですが、ないとは思いますがWindows上の他のソフトで認識されたりしませんでしょうか?
sataのssdの場合はポートを変えてみたりはしましたでしょうか?
あとはWindowsのインストールメディアから確認することも出来ると思います。
Windowsのインストールメディアで認識できている場合はos再インストールで解決するかもしれません。
書込番号:25126057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートpcでしたのでsataポートは違いますね。
失礼しました
書込番号:25126058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコンパワーのssd
とは正式な型名はなんですか?
エンクロージャー
とは正式な型名はなんですか?
何事も正確に書きましょう!
書込番号:25126115
0点

「ディスクの管理」のスクリーンショット を あげてください。
書込番号:25126136
0点

>tapioka_76さん
Windowsのドライバー以外持ち合わせておりません
スロット不具合を懸念して認識しないスロットに既存SSDを抜いて増設用スロットに入れたところちゃんとWindows起動しましたのでスロットに問題は無いと判断しています。
インストールメディアちょっと確認して来ます
書込番号:25126454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキバタロウ01さん
シリコンパワー
sp256gbp34a80m28
エンクロージャー
Realtek rtl9210b-cg
です
書込番号:25126466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼さんさん
認識してないので表示されておりません
コマンドプロトコル
list Disk でも認識されておりません
書込番号:25126473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレス初心者ですさん
ご返信ありがとうございます。
CrystalDiskInfoというHDDやSSDの使用時間や寿命が確認できる便利な無料のフリーソフトがありますすので、そちらでとりあえず認識されるかテストしてみると良いかもしれません。
WindowsのインストールメディアはWindows10とWindows11のものが、Microsoftに無料のダウンロードソフトがありますので、そちらからダウンロードして実行することでUSBメモリなどをインストールメディアに出来ます。
書込番号:25126506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tapioka_76さん
USBなら問題なくCrystalDiskInfoで確認できますが内蔵するとやはりダメですね(´•ω•̥`)
書込番号:25126651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレス初心者ですさん
他ソフトでも無理なのですね。
やはりインストールメディアで認識するかどうかが気になります。
インストールメディアで認識する場合はそこにWindowsをインストールできるわけですから、問題なくWindows上で認識も出来ますし、起動もできると思うので、Windowsを再インストールをすることで改善すると思います。
書込番号:25126709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tapioka_76さん
ちょっとやってみます!いい結果が出ましたらまた報告にあがります!
書込番号:25126845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら !
「解決済」ですか・・・
どの様に解決したのでしょう ??
書込番号:25127481
0点

>沼さんさん
また報告するとの事みたいなので、何かあればまた別スレにて質問するのではないでしょうか?
書込番号:25127484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後これを参照する方のために書いておきます。
私も似たような症状が出ました。
私の場合はKIOXIA EXCERIA G2を追加してDドライブで使用していました。
ある日BIOSアップデートをした直後から、KIOXIAのSSDはBIOS上は認識されるものの、Windows上はディスクの管理はもとよりdiskpartでも認識されなくなりました。
他社SSDに交換したところ問題なく認識され、KIOXIAもエンクロージャーでUSB接続なら問題ありませんでした。
今に至るまでKIOXIAのせいかと思っておりましたが、PCそのものに何か原因があるかもしれませんね。
ちなみに今でもDドライブはその他社SSDで問題なく動いています。
書込番号:25178907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A17 FA707RC FA707RC-R76R3050
>shinmoonさん こんにちは、
設定→システム→電源とスリープ→{ 分}にされてますか?
書込番号:25121293
0点

>shinmoonさん
若しかして「なし」に代えて60とか100とか数値にしてみてはどうでしょう?
書込番号:25121312
0点

>スレ主さんへ
横やり突っ込みご容赦ください
下記URLを参照し確認してみてはーーー
すぐにスリープするのは「システム無人スリープタイムアウト」設定のせいかも?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html
マイクロソフトが秘密にしてるのがへんですね?
書込番号:25121351
1点

>shinmoonさん
眠いからでないの?
イベントログ確認ですね。
書込番号:25121644
1点

>shinmoonさん
[なし」の代わりに100とかの数字を入れてみては?と書いたのは、「なし」の日本語を数字としてどうとらえたか?疑問があったからです。
数字なら共通ですが、
書込番号:25122216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)