
このページのスレッド一覧(全541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2022年5月31日 10:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年5月21日 14:44 |
![]() |
2 | 4 | 2022年5月11日 11:07 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月6日 07:13 |
![]() |
28 | 10 | 2022年7月16日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2022年4月22日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-d0000 価格.com限定 Core i5/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3050Ti搭載モデル
こちらの機種でDQ10をプレイしたいのですが
バッテリーの持ちが短く不安です。
他に同じ値段位で良い機種ありますでしょうか?
なお、DQ以外では以下用途で使用します。
iPhoneの写真保存
旅行予約
Google(メール、スプレッドなど)
また、GTX1650が+7000円で買えますが
仮にFF14を視野に入れる場合はGTX1650の方が
よいのでしょうか?
素人なりに色々調べこちらに辿り着きましたが
ご知識のある方にご教示いただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24754983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのは何処のでも公称値の半分と思っていたほうがよいですよ。
DQ10プレイならグラボは不要ですが、必ずメモリーが2枚装着のデュアルチャンネル仕様と言うのは抑えておきましょう。
シングル仕様より格段にスコアがアップします。
書込番号:24755003
1点

>>こちらの機種でDQ10をプレイしたいのですが
>>バッテリーの持ちが短く不安です。
>>他に同じ値段位で良い機種ありますでしょうか?
スペック表
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/victus_16_d.pdf
バッテリー駆動時間は、MobileMark 2018測定法で最大 5時間30分です。
実駆動時間は、公称値の半分で約3時間くらいでしょう。
このようなゲーミングノートPCは外へ持ち出して行うのではなくて、ACアダプターを接続して使用すべきだと思います。
他のゲーミングノートPCもハイスペックのCPU、GPUを積んでいて、消費電力も多く、バッテリー食いです。
>>また、GTX1650が+7000円で買えますが
>>仮にFF14を視野に入れる場合はGTX1650の方が
>>よいのでしょうか?
GPU性能の比較表をアップします。
わざわざ高くて性能の劣るGTX 1650を購入する必要はない。
書込番号:24755020
1点

ゲーミングノートの多くは、ACアダプタ利用環境で十分なパフォーマンスを発揮できるように作られています。バッテリー利用環境でゲームを行うと、パフォーマンスが発揮できない他、公称値の10倍近いスピードでバッテリーを消費していく可能性もあります。
あと、FF14の場合は、GTX1650にすると劣化しますよ。
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1650.html#ff14
書込番号:24755034
1点

ゲーミングPCのバッテリはおまけ程度ですよ
これは比較的長い方かもしれませんが、停電したときに瞬時に電源が落ちることを防ぐ程度と思っておいたほうがいいです
ゲームをちゃんとした手順で終了したり、開いているファイルがあるならしっかり保存してからパソコンの電源を切る時間を稼ぐためです
バッテリ駆動を前提に持ち歩いてゲームするという用途には使わないほうが良いと思います
ゲームすると電力消費は爆増しますし、そもそもバッテリ駆動だと省エネ目的で性能面での制限がかかると思います
まぁそもそも2.4kgを持ち歩くのは非現実的ですけどね(笑)
書込番号:24755159
2点

ありがとうございました。
デュアルチャンネルについて知らず勉強になりました。
検討し直します。
書込番号:24771043
0点



ノートパソコン > Dell > Dell G15 Ryzen Edition 価格.com限定 プラチナ Ryzen 7 5800H・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3060・フルHD 120Hz・Windows 11搭載モデル
【困っているポイント】
supportassistの診断が終わっても立ち上がりません。診断では以上が検出されていないのですが、右下のEXITや電源ボタンによる再起動をしても、毎回立ち上がった時に診断が始まり、起動出来ません。
【使用期間】
数ヶ月(5ヶ月ぐらい)
【利用環境や状況】
普通、マウスやキーボードは外付け
【質問内容、その他コメント】
解決方法が知りたいです。
書込番号:24752453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の通り、右上にxはありません。次の日に正常に立ち上がりました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24755916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > GIGABYTE > G7 MD-71JP123SH
2022/12にジョーシンで買ったのですが
ここ数か月問題が発生しています。
起動するとCPUのファンが回りっぱなしになってブザーが鳴り電源が落ちます。
くり返し立ち上げると普通に起動するのですが毎度こんなでは困ります。
掃除はしてます。
ブザーは「ピーピーピー」と落ちるまで鳴り
コンセント/電源のLEDランプがオレンジに点滅「パッパッパッ」と落ちるまで点滅します。
リカバリーしたほうがいいのでしょうか?
GIGABYTEのPCに入っているアプリどこで再インストールしたらよいのか分からないので
躊躇しています。
何が原因でしょうか....
0点

その状況で余計な作業を行うと、状況を悪化させてしまう可能性があります。修理に出したほうがいいでしょう。
但し、修理の際に再現できない可能性もあるので、落ちる条件は確認しておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:24740467
1点

>2022/12にジョーシン
2021/12 、2022/1 、2022/2 どれだろう。
再現性がどのぐらいだろうかですね。ジョーシンに持ち込めば良いんじゃ無いですか。
(^_^;)
書込番号:24740513
1点

>>リカバリーしたほうがいいのでしょうか?
>>GIGABYTEのPCに入っているアプリどこで再インストールしたらよいのか分からないので
>>躊躇しています。
それならばリフレッシュでしょう。
>[個人用ファイルを保持する]、[設定の変更]、[プレインストールされているアプリ] を [オン]
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-31ce2444-7de3-818c-d626-e3b5a3024da5#bkmk_reset_pc
でも、これを実行すると最悪PCが起動しなくなる可能性があります。
素直に購入先かGIGABYTEサポートへ出した方が良いでしょう。
書込番号:24740711
0点

皆様有難うございます。
修理に持っていくことにします。
書込番号:24740787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Victus by HP Laptop 16-d0000 価格.com限定 Core i5/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/GTX 1650搭載モデル

the比較 実機レビューより。
GRX1650搭載モデルは、問題ないのではないでしょうか。
流石にCore i7-11800HやGeForce RTX 3060などを搭載したモデルは不安があるそうです。
https://thehikaku.net/pc/hp/21Victus16.html#ondo
書込番号:24733043
1点

ノートPCである以上構造に制限が多く、エアフローの改善はそうそうできるものでは無いでしょう。
それよりCPUやGPUの発熱を下げる方が簡単だと思うけど。
書込番号:24733309
0点



ノートパソコン > HP > OMEN by HP Laptop 16-c0000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/フルHD/144Hz/RTX 3070搭載モデル
購入後気になった点があり、ご存じの方いればご教示お願いしたいです。
1.PC起動時から「ファー」というファン音がします。何も負荷かけていないです。そこまで音が大きいわけでないのですが、今までmacbookproを使用していて、ファンの音なんて滅多に聞かなかったので、こんなものなのかと心配しています。
2.画面を黒表示した際に下部、右側付近と左側付近が明るくなっています(写真は右半分のみ撮影)。macbookproではこのような事なかったので、心配しています。普通なんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

私のもそうです。結構五月蝿い上に、ディスプレイに光が漏れます。光については特に起動時にはっきり判ります。メーカーに問い合わせたところ、他の個体でもそうだとか。仕様と割り切るしかないようです。輝度をちょっと落とせば起動時以外は問題ありません。音といい光漏れといい、作り込みが甘いとは思いますが。
書込番号:24720848
7点

>九州育ちさん
返信有難うございます。
これは仕様という事ですね。残念です。音に関してはyoutubeを見ていると気になりませんが、何もない状態だとやっぱり気になってしまいますね。光漏れに関しても、ネットサーフィンする分には気になりませんが、暗くすると目立つので、映画とかを見るとほんと酷いですよね。今確かめました。
ベストアンサーの回答ですが、他にこのような状況の方がいないかも知りたいので、もう少し続けます。
書込番号:24721235
1点

ディスプレイはそんなもんですよ。そもそもMacbookはそういうところの品質がいいです。
拡張性なしでバリエーション少し作って1代限りで売り切る筐体ですからしっかり作れますし、何よりも価格が違う。
あとゲーミングノートのファンの音はそんなもんですよ。常に回り続けてます。
音も煩いですが、デスクトップのRTX3060と同程度の性能でそれで済んでるんだから凄いことです。
お店に行ってデスクトップのRTX3060や3050のグラボの実物を見てみたらいいと思います。
体積がちょっとしたノートPC1個分くらいありますんでw
書込番号:24721288
7点

光漏れについてはこんなもんかなぁと思います。
最高輝度でないかつ明るい部屋であればそんなに気にならないですね。
ファンについてはOMEN Gaming Hubを使って制御しています。
起動方法はDeleteキー右の◆キーを押すと出てきます。
プロファイルを登録するのになぜかHPのアカウントが必要ですが、
デスクトップorゲームごとにファンの回転数を制御できます。
私は、普段は画像の通りファン回転数を可能な限り下げています。
これでyoutubeを見る程度の軽い作業であれば静かにファンは回ってくれていますね。
ゲーム用のプロファイルもつくってあるので、ゲーム中もちゃんと性能を発揮してくれています。
ですが、現状はゲームしかプロファイルに登録できないかつゲームごとに設定しなければいけないのが不便ですね。
書込番号:24721508
3点

>Losyさん
そういうものなんですね。
windowsに戻るのが、10年ぶりぐらいだったので、mac基準で考えていました。
このスペックでmacを新品購入を考えると凄い値段になる事は間違いないですね。
書込番号:24722580
0点

>assamtea819さん
ご丁寧にファン操作方法を提示して頂きありがとうございます。
また光漏れもこんなもんなんですね。
お買い得だと思いましたが、スペック以外の期待が大きかったかもしれません。
書込番号:24722615
0点

>yo-yo-yo-さん
MACシリーズのものを使うとファンの音がそんなにないことは、
CPU性能とファン制御のロジックよりの結果となります。
手元あるMacbook Pro 2011とMac mini 2011には結構熱溜まるの話があるところ、
3rdアプリでファンの回転数を弄るとストック設定はかなり控えめとなっています。
例えばMac mini 2011の場合、CPU温度はほぼ80度になってからファンが50%の回転数となります。
50%になるとも結構音がします。
また、新しい方のMacbook ProにはCPUクロックを落として温度を下げることもありますので、
ゲーミングノードに比べると断じて静かになると思います。
書込番号:24737942
1点

>みょう兎さん
返信有難う御座います。そうなんですね。今まで静かすぎるPCを使用していたので、、、。
ただ、久しぶりにwindowsを使用していますが、マックでできなかった事ができるようになり、助かってます。
書込番号:24738246
0点

追伸
やはり光漏れが気になったので、カスタマーに連絡しました。
その結果、点検確認で光漏れが確認できたため、ディスプレイ交換対応になりました。
交換後のディスプレイは最大輝度にしても光漏れを感じません。ディスプレイ自体の品質は良くはないですが、満足しています。
口コミでアドバイスして頂いた方には感謝しておりますが、やはり自分でカスタマーに聞いて見るのが一番でした。
光漏れで困っている方は一度、カスタマーに連絡し、まず点検して貰ってもいいかもしれません。購入一年以内であれば、送料、返送料は無料です。光漏れが許容範囲内であれば、そのまま返され、範囲外であれば修理されて戻ってきます。
以上
書込番号:24780727
4点

私も送ってみよう。
で、ファンの音に関してですが、手動設定でファンの回転数を最低にしても、結局CPU温度が上がって五月蠅かったので、ウインドウズ上から設定を変えました。
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサの電源管理で、プロセッサの状態の最小値と最大値を変更します。特に最小値は重要で、デフォルトでは80%になっていました。アイドル状態でも80%なので、クロックは常に3GHZ以上になり、無駄に発熱しています。ブラウザを開くだけで五月蠅くなる筈ですね。
今は5%〜75%の設定で、大型テレビをディスプレイにして、フォートナイトを中心に遊んでいますが、60FPS制限下ではゲーム中でもほぼ無音です。CPUの温度は80度台から60度台に劇的に落ちました。GPUの温度も上がっていません(3割も負荷がかかっていないので当然ですが)。
元々、このパソコンを買ったのはワットパフォーマンスが良ければ低負荷では凄く静かだろうと思ってのことです。HPの理解し難い設定のせいで今まで実現出来ませんでしたが、やっと満足のいく状態になりました。因みに、CPUの最大値も下げたせいでPassMarkは22000台→14000台に落ちましたが、体感的には全く変化有りません。
高負荷のタスクで爆音になるのは仕方ありませんが、低負荷時の騒音に悩んでいる方は、最小のプロセッサの状態の値を下げることを強くお勧めします。
書込番号:24837207
4点



ノートパソコン > ASUS > ROG Flow X13 GV301QH GV301QH-R9G1650H120
こちらの商品または、一般的に2in1ノートパソコンの場合の質問です。 テント型、タブレット型に折りたたんだ時、Keyboardが机にあたったりした時や指で間違って触った時、Keyを押したという判定ですか? それともKeyboardは完全にDisableされて、ペンとタッチスクリーン入力のみとなりますか?
0点

画面をスタンドモード、テントモード、タブレットモードに回転させると、キーボードとタッチパッドは無効になります。
マニュアル46ページから。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/GamingNB/GV301QH/0411_J17275_GV301_A.pdf
書込番号:24712416
1点

>キハ65さん
AsusCustomerSupportよりも早い回答ありがとうございます!
書込番号:24712432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)